塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 施工中(外壁・屋根)ブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 施工中(外壁・屋根)ブログ

施工中(外壁・屋根)ブログの記事一覧

江南市で外壁塗装工事完工!トップコートと外観のビフォーアフター紹介します。

こんにちは! 江南市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は江南市K様邸が無事に完工致しました!!! ベランダトップコート工事と外観のビフォーアフターをご紹介します(^^)/   前回のブログはこちら⇩ ★江南市K様邸 足場と水洗い★ ★江南市K様邸 シーリング工事★ ★江南市K様邸 軒天塗装工事★ ★江南市K様邸 付属塗装工事★ ★江南市K様邸 シロアリ予防工事★   ベランダトップコート 防水は紫外線に弱いのでトップコートで保護しますが、トップコートも劣化しますので、定期的に塗りなおしするのをオススメしています。   掃除 ベランダの汚れやホコリ、砂などを掃除してキレイにします。   プライマー塗布 プライマーを塗ることによって、上から塗る塗料との密着を良くします。   シーリング補修 軽微はひび割れなどをシーリングで補修します。   防水トップコート トップコートを塗って完成です。   5年毎にトップコートを塗って頂くと、長持ちします。   外観のビフォーアフター BEFORE     AFTER     いかがですか( *´艸`)? ガラッと雰囲気を変えてイメージチェンジ致しました!!! お色選びに悩まれておりましたが、センスの光るカラーリングになりましたね(*´ω`*) 新築のようなピカピカの仕上がりに♪ K様、この度はありがとうございましたm(__)m     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で高耐久の無機フッ素塗料で屋根塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 本日ご紹介するのは清須市のN様邸の屋根塗装工事です!! 屋根塗装の最大のポイントは、基材の種類に適した下塗り材を選ぶことです!!   ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★   屋根塗装工事   施工前です。 経年による汚れ、黒ずみが屋根全体に見られます。     高圧洗浄機で汚れや黒ずみを洗い流します。   次にケレン作業をします。 ケレン作業をすると塗装後の錆の広がりを抑制して、塗料との密着性が高まります。   次に錆止めを塗っていきます。  屋根は雨が最も当たるので錆が発生しやすい箇所です。 錆止めには2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。           板金のビスが浮いていたので、打ち直しました。   板金のつなぎ目をシーリング補修しました。   次は、屋根塗装下塗りです! 下塗り材料はKFケミカルのKFマイルドシーラーⅡを使用しました。 下塗りの役割には下地と上塗りの密着性を高める効果とムラを抑えて 塗装面を綺麗にすることです。   次に、屋根塗装中塗りと上塗りです。 塗料はKFケミカルのセミフロンスーパールーフⅡを使用しました。 この塗料は無機の特徴である優れた耐候性・耐汚染性と有機の特徴である 耐屈曲性・耐クラック性双方を兼ね備えた塗料です!   最後は縁切りです。 縁切りとは、屋根内部にある水分や湿気を外に逃がす工事です。 縁切りカッターで塗膜を切り離して雨の通り道を作ります。   施工後 とても綺麗になりましたね。 無機フッ素で塗装しましたので耐久性にも期待できますね! 次回は外壁塗装の様子をご紹介いたします!   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月22日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市西区H様邸で瓦棒屋根の塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、以前手すり塗装工事とウレタン防水工事をご紹介した名古屋市西区H様をご紹介します。 今回は瓦棒屋根の塗装工事の様子です。   前回のブログはこちら↓ ★西区 手すり塗装工事★ ★西区 ウレタン防水密着工法★   瓦棒屋根とは??? 瓦棒や瓦棒葺きなどと呼ばれますが、この屋根、名前に瓦とついていますが、トタン屋根のことです。 つなぎ目が少ないため雨漏りしにくく、緩やかな傾斜角度でも施工可能です。 施工方法が比較的シンプルなので工事しやすく、戦後は多くの家屋に用いられました。 倉庫の屋根や1階の下屋根などによく見かける屋根です。     瓦棒屋根の施工の様子 下塗り 下塗りとして錆止めに関西ペイントのスーパーザウルスⅡを使用しました。 素材には変性エポキシ樹脂を使っており、高い防錆性を持っているため、鉄部など錆びやすい部位への塗装に向いています。   塗装1回目 ベランダや屋上防水に使用したGO-JINを使用しました。   塗装2回目 2回塗りで塗膜の厚みを出します。   防水トップコート 防水材は、紫外線などに弱いので上からトップコートを塗って保護します。   施工前 施工後   瓦棒屋根は屋根用の塗料で塗るのが一般的ですが、今回H様は雨漏りをとても気にされていた事、 隣接する屋上を防水工事させて頂く事などをふまえて、防水塗料で施工させて頂きました。 防水塗料は下塗りをきちんと合ったもので塗装すれば、屋根にも塗装可能です。 屋上とも色が同じなので、統一感がでますね!     ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月20日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

江南市でコスモマイルドシリコンⅡで外壁の付属塗装工事を行いました。

こんにちは! 江南市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   以前よりブログでご紹介している江南市K様邸の塗装工事が進んでいます(^O^) 本日は、K様邸の付属塗装工事の様子をご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★江南市K様邸 足場と水洗い★ ★江南市K様邸 シーリング工事★ ★江南市K様邸 軒天塗装工事★ ★江南市K様邸 付属塗装工事★   付属塗装とは? 小庇や雨戸、雨樋、板金など外壁に付属している箇所の塗装の事です。 付帯物塗装や付帯塗装とも呼ばれています。 付属部分は鉄でできているものが多く、錆や色褪せなどの劣化が起こりやすいです。 外壁や屋根と同様に劣化していくので、外壁塗装のタイミングで一緒に塗装します♪   それでは箇所ごとに紹介していきますね!   付属部各箇所の実際の施工の様子 〇シャッターボックス 窓の真上にある、シャッターを収納するための長方形の箱のことです。 シャッターボックスはスチール製が多く、塗装せずに放置していると、さびが発生したり、進行して穴が空いてしまう可能性があります。   ケレン サンドペーパーを使い、錆や旧塗膜を除去します。 あえて細かい傷を付けることによって塗料との密着をよくする役割もあります。   錆止め 2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。 錆止めを塗布することによって新しい錆の発生を抑えます。   塗装1回目 関西ペイントのコスモマイルドシリコンⅡを使用しました。 低汚染性、防カビ、防藻にも優れています。   塗装2回目 1回目で塗装した塗料を重ねて塗ります。 2回塗りで塗膜を形成します。   〇鼻隠し 鼻隠しとは、雨樋が設置されている方にある板の事です。(雨樋がない方は破風と言います) 雨風を屋根内部に浸入させない役割があり、雨樋の下地でもあります。   ケレン   塗装1回目 塗装2回目   〇雨樋 雨樋には屋根に降った雨水を軒先で受け、寄せ集めて流し排水します。 建物を腐食を防ぐ役割があります。 雨樋がなかったら雨水は軒先や軒裏にまわり、外壁を濡らし建物の腐食に繋がります。   縦樋と横樋と一緒にご紹介します。 ケレン     錆止め 樋バンド部分は金属なので錆止めを塗布します。   塗装1回目     塗装2回目     〇雨押え板金 1階の屋根と外壁の取り合い部分の板金です。 外壁に伝った雨水が、建物内部に入らないようにする役割があります。 雨押え水切りなどとも呼ばれます。   ケレン   錆止め   塗装1回目   塗装2回目   〇土台水切り板金 外壁の1番下に取り付ける板金です。 土台や基礎への水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を維持する役割があります。   ケレン 錆止め   塗装1回目   塗装2回目   お色はホワイトで統一しました♪ 外壁がダーク系なので、ホワイトとのコントラストがどんな仕上がりになるか楽しみですね(^^♪     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   以前よりご紹介している清須市N様邸の外壁塗装工事、屋根塗装工事が進んでいます(^^)/ 本日はシーリング工事の様子をご紹介しますね(^^♪ ★清須市N様邸 足場、水洗い★ ↑前回のブログはこちら↑   シーリングとは? 外壁材のつなぎ目の隙間に埋めてあるものをシーリングと言います。(コーキングとも言います) だいたい5年~8年程で劣化が始まるので、外壁塗装と一緒にメンテナンスをします。 主な役割は、、、 ①隙間から水や汚れが浸入しないようにするため ②地震などで外壁にヒビが入らないように衝撃を吸収する役割     では、実際にシーリング工事の様子を紹介していきます。 清須市N様邸の実際のシーリング工事の様子 既存シーリング撤去 まずは、ひび割れや劣化した既存のシーリングを撤去していきます。 カッターを使い丁寧に行います。   プライマー塗布 既存シーリングを剥がした後所に、シーリングプライマーを塗布します。 こうする事で新しいシーリングとの密着を高めます。   シーリング打設 奥までしっかりとシーリングが入るように、少し多めに盛り上げるように打設します。   ヘラ押さえ ヘラでしっかり押さえてシーリング内部の空気や隙間をなくします。 表面が平になるようにキレイに整えます。   完成です(^^♪ シーリングにはポリウレタン系や変性シリコンなどもありますが、 オート化学工業さんのオートンイクシードを使用しました! ブリード現象の要因となる可塑剤が無配合なので、硬質化やひび割れを防いで、優れた柔軟性を長期に渡り維持します。       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月16日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市西区で錆びていた手すりの塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 本日は名古屋市西区H様の手すりの塗装の様子をご紹介します(^^)/   H様は防水塗装のお問合せを頂きました。 ベランダにある手すりと隣接する瓦棒屋根にも劣化が見られましたので、一緒に塗装させて頂くことになりました。 手すりから順番にご紹介させて頂きます。 施工前の写真です。 全体的に色褪せが見られ、錆も発生していました。 ケレンの様子です。 ケレンとはキレイにするという意味のCLEANが訛ってケレンになったとの説もあります。 ケレンは現場では下地処理や素地ごしらえなどの言葉も使われていますが、塗料を塗る前に素地をキレイにする、整えることをいいます。 特に鉄部では、錆が進行しないように付着物(錆、塩分、水分、粉塵、塵埃など)をできる限り取り除く事が大切になります! 錆止めの様子です。 2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。 錆止めを塗れば錆の進行を止めれると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 錆の進行を止めることは出来ません。 新たな錆の発生を抑える防錆の効果があります。 錆止めを塗り終えたところです。 全体に塗布しましたので、新たな錆の発生を抑える事が出来ます。 塗装1回目です。 シリコン塗料のユメロックを使用しました。 耐候性と低汚染性、防藻、防カビ性にも優れています。 塗装2回目です。 1回目と同じ塗料で重ね塗りして塗膜を形成します。 完成です(^O^)/ 錆が発生していた手すりがピカピカに蘇りました~♡ ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月14日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

江南市でラジカル制御型シリコン塗料で外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   以前よりブログでご紹介している江南市K様邸の塗装工事が進んでいます(^O^) 本日は、K様邸の外壁塗装工事の様子をご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★江南市K様邸 足場と水洗い★ ★江南市K様邸 シーリング工事★ ★江南市K様邸 軒天塗装工事★   下塗りです。 関西ペイントのRSサーフを使用しました。(リフォームサミット加盟店のみが使用可能な塗料です) バイオ技術を駆使した薬剤を配合しており、防カビ性、防藻に優れています。 防水性にも優れており、綿密な塗膜を形成することで防水性も向上します。 下塗りで細かなひび割れを遮蔽し、下地を作ります。     中塗りです。 関西ペイントのRSシルバーグロスSiを使用しました。(リフォームサミット加盟店のみが使用可能な塗料です) シリコン塗料ですが、ワンランク上のラジカル制御型シリコン塗料です。 4つの塗膜コントロール技術で劣化の原因であるラジカルの発生を抑え、塗料の耐久性を向上します。 今回K様は色を塗り分けましたので、2色使用しました。     上塗りです。 中塗りと同じ塗料を使用します。 重ね塗りすることでムラのない塗膜が形成され、耐久性も高まります。 仕上げとなる上塗りで塗膜を厚くし、より耐久性や防水性などの保護機能を高めます。     外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。 2回塗りしかしない手抜き業者や、意味もなく塗り回数を多くして高い金額を提示してくる業者もあるので、注意しましょう。 塗り回数が多ければいいという事ではありません。 適切な方法で塗装することが大切です(^^)/   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市ではじめての外壁塗装工事と屋根塗装工事がはじまりました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市N様邸の外壁塗装工事、屋根塗装工事が始まっています(^^)/ ご近所で弊社で外壁塗装工事をしているのを見て、ご来店いただきました。 築10年以上経過し、はじめての外壁塗装工事になります。 不安も多いはじめての外壁塗装に弊社をお選び頂き、ありがとうございます!   足場設置致しました! N様邸は屋根塗装も同時にさせて頂くので、高めに足場を組みました。 足場は職人の安全や生産性向上のために、必ず必要になります。 見積りの足場代が高いな~と思われるかもしれませんが、職人の安全の為にも ご理解くださいね! 足場を組み立てたら、ご近所様に塗料が飛散しないように養生ネットを張ります。     次に高圧洗浄で水洗いを行いました。 業務用の高圧洗浄機で長年の汚れをしっかりと落とします。 圧力や方向を調整しながら洗っていきますので、外壁や屋根が破損する心配もありません。 塗装をする前に、汚れやほこり等をしっかりと洗い流す事で、塗料との密着をよくします。   しっかりと乾燥させてから、次はシーリング工事を行います(^^)/     ★カラーシュミレーションについてはこちら★ ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月11日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

江南市で防カビ性に優れた塗料で軒天を塗装しました。

こんにちは! 江南市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、江南市K様邸の外壁塗装工事の続きをご紹介しますね♪ 前回のブログはこちら⇩ ★江南市K様邸 足場と水洗い★ ★江南市K様邸 シーリング工事★   本日ご紹介するのは、軒天塗装です。 軒天には、雨風が直接当たらないように外壁を保護する役割と 野地板や垂木などの下地を隠す美観の向上の役割と 万が一、家事が起きた場合に、延焼防止の役割があります。   軒天は雨風が直接当たることはあまりありませんが、外壁と同じように劣化しますので 塗装やメンテナンスが必要です。 軒天は白色が多いので、黒ずみや汚れが目立ちやすいです。 定期的なメンテナンスで美観を維持しましょう~!     塗装1回目と2回目です。    1回目の塗装が終わったら、再度、同じ塗料を重ね塗りして塗膜を作ります。     軒天は、屋根裏の湿気や雨水が適切に排水されていない場合、軒天が常に湿った状態になるため、 カビやコケが繁殖しやすくなります。 今回使用した、関西ペイントのRSフィットマイルドは、防苔、防藻、防カビ性に優れた塗料です。 美観を維持し、きめ細やかな仕上がり肌になります。 下塗りが不要な弱溶剤系塗料ですので、塗装工程が少なくすみますね。 (下地や旧塗膜の状態によっては下塗りが必要な場合もあります。)   また更新します(^^)/     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ