塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

セラミック塗料とは???効果や特徴について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   最近、お見積り依頼を頂くお客様で、他社でセラミック塗料をオススメされたんだけど という話を聞きます。 セラミック塗料??? よく分からないという方が多いと思いますので、本日はセラミック塗料について お話します(^^)/   セラミック塗料とは? セラミックを配合した塗料の事です。   では、セラミックとは? ガラスやコンクリート、セメントなどの無機個体材料(陶磁器)全般の総称です。 セラミック塗料とは「シリコン塗料」や「フッ素塗料」のように塗料の種類をあらわす呼び方ではありません。 シリコン塗料やフッ素塗料などにセラミックが配合されたものを指します。   セラミック塗料には決まった割合がありません。 一般的には原料にセラミックが使用されていればセラミック塗料になるため、 セラミックの種類や配合の割合などによって性質や品質は異なります。 原材料のほんの一部にセラミックを使用しているだけで「セラミック塗料」として 販売されている塗料もあるそうです( ゚Д゚) 反対に100%セラミック塗料も存在しません。硬すぎて塗装できないからです。   セラミック塗料の種類と効果 セラミックを配合することによって特殊な効果を発揮する種類もあります。 ・断熱性に優れているセラミック塗料 セラミックの性質から断熱性に優れています。 塗料に含まれているセラミックの作る空洞が、熱せられることにより真空状態となります。 真空は熱を通さないため、夏は外の暑い空気が家の中に伝わりにくく、冬は家の中の暖かい空気を逃さない、 といった働きがあります。しかし、建物自体の断熱性が低いと高い断熱効果は得られません。   ・デザイン性が高いセラミック塗料 石調や砂岩など好みによって色味や雰囲気を選べます。 天然の石をまぶしたような立体感のある仕上がりになります。 本物の石をまぶすと外壁が非常に重くなってしまいますが、石ではなく軽いセラミックの微粒子 ですので塗装しても躯体に負荷をかけません。   ・汚れが付きにくいセラミック塗料 親水性があり、汚れを雨と一緒に洗い流す効果があります。 耐候性や耐紫外線性にも強いため、汚れが付きにくいことに加えて、変色や劣化に対しても 強いという特徴があります。   このようにセラミック塗料は、塗料によって異なる特徴があります。 セラミックが配合されている塗料だからと言って、全ての効果があるわけではありません。 また、すべての塗料が劇的に高性能になるわけではありません。   「セラミック塗料だから低汚染性で長寿命です」「セラミック100%だから高耐久です」 「セラミック塗料だから安心です」「セラミック塗料だから長持ちする」 などとオーバートークを言ってくる訪問販売業者や営業さんには気を付けましょう。     ★セラミック塗料を使った施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月20日 更新

豆知識スタッフブログ

瀬戸市でウレタン通気緩衝工法で屋上の防水工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   瀬戸市のE会社様の屋上防水工事が完工しました(^^)/ 「ウレタン通気緩衝工法」という工法で施工しました。 この工法は、ウレタン密着工法と比べると費用が上がりますが、雨漏りなどにより下地に水分を含んでいる場合は 通気緩衝工法での防水工事が効果的です。 脱気筒という下地と防水層の間の水蒸気を排気するものを設置するため、防水層の膨れを防ぎます。       まず最初に既存の防水シートを撤去します。 シートを全て捲り終えたら、掃き掃除で細かい砂や土を除去します。        経年により、下地にクラック(ひび割れ)が見られたため補修します。 下地のヒビ割れは雨漏りの原因になる可能性もあるので、シーリングで補修して隙間を塞ぎます。        シーリング工事と同様に、シーリングをヘラで整えたら完成です(^^)/   次にプライマーを塗布します。 プライマーは下地と防水面の密着性を高める接着剤のような役割のある下塗り材です。 下地がプライマーを吸いやすい素材の場合は、多めに塗布します。       次に自着シートを貼ります。 シワや隙間が出来ないように丁寧に貼っていきます。 シートを貼り終えたら、シートとシートの隙間にジョイントテープを貼ります。 ジョイントテープにはシートとシートの間に防水塗料が入るのを防ぐ役割と通気をさせる効果があります。       改修用ドレンと脱気筒を設置します。 ドレンというのは、排水溝のこと金属でできていることがほとんどのため錆による劣化が起こりやすいです。 改修用ドレンは錆により劣化して箇所をそっくり改修用ドレンでカバーする方法です。 脱気筒は下地と防水層に発生した水蒸気を排気する筒で、膨れを防いでくれる効果があります。       ダイフレックス㈱のDSカラー・ゼロを2回塗りして防水層を形成します。 この塗料は高い防水性、耐久性のある塗料でシックハウス症候群を起こす物質を含んでいない人体に優しい塗料です。 特定の化学物質を含んでいないため、お子さんがいる家庭でも安心ですね(^^)/   ウレタンの塗膜は、紫外線からの影響を受けやすいためトップコートで保護します。 紫外線から防水層を守ってくれるトップコートは5年毎に塗り替えを行うと、防水機能を維持することができるため オススメです~(^O^)   before   after 屋上の防水機能も復活して、ピカピカになりましたね(^^♪ E会社様、ありがとうございました!   ★清須市の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月19日 更新

施工中(防水)ブログ

名古屋市でトップコートの塗り替え工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、シロアリ工事をご紹介した名古屋市N様邸のベランダのトップコートの塗り替えを行いました(^^)/ 今回は、N様邸のトップコートの塗り替えのビフォーアフターとトップコートについてご紹介します~! ★名古屋市N様邸のシロアリ工事★   ベランダは新築時はピカピカでキレイですが、年数が経つと色褪せや汚れ、水はけが悪くなるなど様々な劣化症状 が見られるようになりますよね。 ベランダの劣化症状でお困りの方も多いかと思います。防水層に水が浸透していなければそのお悩みはトップコートの 塗り替えのみで解決する場合があります。 色褪せが目立ってきたかも?と思ったらぜひ、無料で診断しているのでお問い合わせください(^^♪   トップコートとは? 防水工事のトップコート塗装とは、防水層を保護するための塗装です。 防水層は紫外線や雨風の影響を受けることで防水機能が低下してしまい、ベランダやバルコニーからの雨漏りの原因 になり建物内部の劣化にも繋がってしまいます。トップコートには、防水層を紫外線から守る役割があるので防水層の コーティング塗料と考えてもらうとイメージしやすいかと思います。 トップコート自体には、防水機能はありませんがトップコートの定期的な塗り替えを行うと防水層が長持ちして防水 工事のメンテナンス周期を伸ばすことが可能です(^O^) N様邸のビフォーアフター before   after サービスでベランダのトップコートの塗り替えをさせて頂きました。 トップコートの塗り替えのみですが、見違えるほどにキレイになりましたね! ベランダやバルコニーは日当たりがいいため、紫外線からのダメージを受けやすいです。 5年毎にトップコートの塗り替えを行うことで防水機能を維持することができます(^O^)   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装ので施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月18日 更新

施工中(防水)ブログ

清須市で小屋の波トタンの塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市W様宅でトタン塗装工事を行いました(^^)/   トタンとは? 薄い鉄板に亜鉛メッキを施した素材で「亜鉛メッキ鋼板」と呼ばれています。 鉄板そのものだと錆びやすいので、亜鉛の膜を張って錆びにくく加工しています。   今回行うのは、小屋の波トタンの塗装工事です。 波トタンは昔から使われてきた代表的なトタンです。 塗りやすい形状の為、塗り替えにも適しています。   錆が見られましたので、ケレンで錆をできる限り落とします。   錆止めに2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。   塗装1回目です。 シリコン塗料を使用しています。   塗装2回目です。 重ねて塗って塗膜を形成します。   BEFORE                AFTER    茶色に塗装しましたので、統一感のある仕上がりになりましたね!   W様は屋根工事も行いましたので、またその様子もご紹介させて頂きますね(^^)     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装ので施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月17日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市中川区でシロアリの予防工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、中川区N様邸でシロアリ予防工事を行いました(^O^) その様子をご紹介させて頂きますね~!   まず、シロアリとは? 「床下に巣を作り、家を食害する白いアリです。」 しかし、シロアリと呼ばれていますが、蟻の仲間ではありません。 黒アリが蜂の仲間なのに対して、シロアリはなんとゴキブリの仲間なのです( ゚Д゚) 湿気のある木材が大好物で、自然の中では落ち葉や木材などを食べています。 家屋、それも湿気のある場所は彼らにとって格好の住処になります。 光や空気の流れを嫌うので、床下は特に好まれる場所になります。 日本では、ヤマトシロアリとイエシロアリが多く、家屋に被害を与えます。 木や断熱材のみならず、シロアリは陶器とガラス以外なら何でも食べてしまいます((+_+)) なので鉄骨だから大丈夫といった事はありません。 また鉄骨でも木や断熱材は使用していますので、シロアリ予防は必要です。   こんな症状があったら注意? ・春から夏にかけて羽アリを沢山見た ・床がふわふわしたりきしむ ・壁や柱をたたくと空洞音がする ・木材やコンクリートに蟻道がある これらの症状を見かけたらシロアリの可能性がありますので、専門の業者に依頼しましょう。   さて、説明が長くなってしまいましたが、施工の様子です。   床下に潜って、床下の構造部材、土壌やコンクリートなど、発生が予測される箇所に 専用の薬剤を散布します。   BEFORE                AFTER   シロアリによる被害は目に見えない部分で進行しますので、気づいた時には手遅れになってしまう事も よくあります。 薬剤の効果が5年間なので、定期的に5年のサイクルで予防をするのがオススメです(^O^)         ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装ので施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月16日 更新

スタッフブログ

外壁・屋根塗装の塗膜の耐久性はどのくらい?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、清須市や清須市周辺で外壁塗装をする上で大切になる塗料の耐久性についてご紹介します! みなさま、外壁塗装の耐久年数はご存知でしょうか? 「車」や「家電製品」などに寿命があるように外壁塗装や屋根塗装にも寿命があります。 外壁塗装の耐久年数とは、次の塗装までの年数のことを指しています。   外壁塗装の耐久年数は? 塗料により、耐久年数は異なりますが大手塗料メーカーでも30年以上の耐久性がある塗料は販売されていません。 大和創建で使用している塗料の中で一番高耐久の塗料は23年の耐久性があります。 「この塗料は30年、40年もつ」と訪問販売をする業者がいると耳にしたことがありますが、そこまで高耐久の 塗料は発売されていないため注意して下さいね(^O^) ただ、注意して頂きたいのが耐久年数を過ぎるまで、全く劣化しないわけではありません。 紫外線や雨風、自然災害などの外的要因や時間の経過により、耐久年数待たずに塗膜が劣化します。 この劣化のことを「経年劣化」と呼びます。 外壁より、屋根は紫外線や雨風の影響を直接受けるため、外壁と同じ塗料を塗ったとしても耐久年数が短くなります。 塗料別でも、耐久性が異なります。大和創建が使用している塗料の耐久年数をまとめてみました。 水性フッ素塗料とフッ素塗料は、希釈材が水か溶剤の違いで耐久年数は同じですが、塗装したお客様のお家を見比べて みると溶剤フッ素の方が耐久年数が長い傾向があるので、水性か溶剤で迷っている方は、溶剤をオススメします(^O^)   いかがでしたか? 外壁や屋根などお家のことで気になる症状や心配なことがある方、診断のみでも可能です。 大和創建では、ご相談、診断、お見積り無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね(^O^)     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月15日 更新

豆知識スタッフブログ

屋根塗装をご検討中の方必見!!タフグロスコートとは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、屋根塗装をご検討中の方の必見の内容になります(^^)/ 屋根塗装の際、塗料選びで悩まれていませんか?? そんな方に、タフグロスコートをご紹介します(*^-^*) タフグロスコートは、屋根の塗料を製造しているオリエンタル塗料さんの商品です。 一般の方には、あまり聞いたことないメーカーさんかもしれませんが、 大手メーカーに負けない高性能の塗料を作ってらっしゃいます。   タフグロスコートとは? 無機タイプの超耐候性クリヤーです。 透明のクリヤータイプですので、この塗料そのものを単体で使用することはありません。 通常の下塗り、中塗り、上塗りのあとに塗布し、塗膜を保護します。 (シーラーレスのものを使用すれば、下塗りは行わない場合もあります。)   以下、オリエンタル塗料さんのサイトより 塗料の材料は、樹脂と着色剤、添加剤です。 着色剤には複数の色があり、様々な色の塗料を作り出すために、着色剤を組み合わせて配合します。 しかし着色剤の紫外線に対する耐久性は均一ではありません。 このため、耐久性の低い色から色褪せが生じ、塗料が変色する結果となります。 耐候性の高い樹脂を用いたクリヤー塗料を最後の仕上げに施工することで、 顔料の露出を防ぎ、紫外線など劣化要因の影響を減らして塗膜の寿命を延ばす方法を採用しました。     タフグロスコートのメリットは? 塗り上がりの質感がアップし、基材の劣化による色ムラが低減されます。 また、着色塗膜をクリヤー層で保護することで耐候性が長く保たれることになります。 例えば、自動車のクリヤーコートがあります。 その概念を屋根にも取り入れたのがタフグロスコートです。     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月14日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁・屋根のバイオ洗浄の効果やメリットについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   汚れの種類や洗浄方法についていままでご紹介してきました(^O^) 前回は業者が行う洗浄方法の種類をまとめました。 洗浄方法の1つのバイオ洗浄について今回は詳しくご紹介しますので、コケやカビでお悩みの方は参考にしてくださいね(^^♪ ★外壁の汚れの種類と原因について★ ★自分でできる洗浄方法について★ ★業者の行う洗浄方法の種類★   バイオ洗浄とは? バイオ洗浄とは、バイオ洗浄剤という薬品を使った洗浄方法のことです。 色々ある外壁の汚れの中でも、コケやカビなどの菌類や植物の汚れに効果を発揮する洗浄です。 通常は高圧洗浄機を使用して、水道水で高い水圧により汚れを洗い流していきます。 バイオ洗浄はまず薬剤が良く馴染むように、家全体を高圧洗浄機で洗浄します。 そのあとに、バイオ洗浄剤を塗布して、時間をおいて汚れを浮かせてからまた高圧洗浄機で洗い流します。   バイオ洗浄のメリットとは ①カビやコケの根まで除去できる カビやコケは少しでも洗い残しがあると、再度増殖してしまいます。 外壁材のデザインに凹凸がある場合、まんべんなく水圧を当てて洗い流すのが難しいです。 薬剤を塗布することで、凹凸の汚れや頑固な汚れ、コケやカビの根に浸透して汚れを剥がすため、洗い残しを最低限に抑えることができます。   ②上塗り塗料の密着性を高める コケやカビなどの汚れをしっかりと除去することで下地と上塗り塗料の密着性が高まります。 もし、汚れが残っている場合、上から塗装しても塗料と汚れが密着するだけなので汚れと一緒に塗膜が剥がれてしまう可能性があります。 汚れではなく下地と上塗り塗料が密着していないと、どんなにいい機能性塗料を使用しても本来の効果を発揮することができません。 バイオ洗浄で根こそぎ汚れを除去することで、しっかりと密着して高耐久の塗膜を形成することができます(^O^)   バイオ洗浄は安全? 国内で販売されている洗浄剤は、植物成分を主原料としていて洗浄力の高さと安全性を売りにしています。 植物性の薬剤なので、環境にも優しく決められた用途で使用する限り、人体への影響は少ないです! 食品を扱っていたり、飲食店や、ペットがいる場合、植物を育てている方などは念を入れて安全性を確認した方が確実です。   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月13日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁・屋根塗装工事が進んでいます。 前回、足場と水洗いをご紹介したので今回は、シーリング工事をご紹介します~(^O^) ★前回のブログはこちら★   シーリングの打ち替え工事を行うため、既存のシーリングを撤去します。 シーリングが残らないように丁寧に撤去します。   次にマスキングテープで養生してから、シーリングプライマーを塗布します。 プライマーとは、シーリングの接着剤のような役割があります。 プライマーがしっかりと塗布できていないと、シーリングの剥がれを引き起こします。 プライマーの塗布不足だと、どんなにいいシーリングを使用したとしても効果を発揮することができません。 塗り残しや塗りムラがないように丁寧に均一に塗布します。   シーリングを打設します。 シーリング材は、20年から30年の耐久性が期待されているオートンイクシードを使用しました。 シーリングの中に空洞や隙間ができないように、少し多めにシーリングを充填します。   次にヘラ押さえをします。 シーリング内の空気や隙間を埋めるためにヘラで押さえます。 中に空気が残っていたり、空洞があると表面がボコボコになってしまいます。 見た目が悪くなるのはもちろん、シーリングの耐久性も落ちます。 目地にしっかりと密着させて、表面を整えたらヘラ押さえ完了です!   シーリングが完全に乾ききる前に、マスキングテープを取ったらシーリング工事完了です。 キレイになりましたね(^^♪   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月12日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ