塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

外壁塗装のツヤの種類とツヤありとツヤなしのメリット・デメリット

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日は、外壁塗装のツヤとツヤには種類があることをご紹介しました(^O^) 本日は、5種類のツヤの特徴と、ツヤありとツヤなしそれぞれの特性についてご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★外壁塗装のツヤとツヤの種類について★   5種類のツヤの特徴 ◇ツヤあり(全艶) 1番ツヤのあるタイプの塗料で、ツヤありまたは、全艶と呼ばれています。 光の反射率が70%以上と高いため、ギラギラした外観になります。 ◇7分ツヤ ツヤありより、ツヤを少し抑えたタイプでツヤありのようにギラギラはしませんがツヤが目立ちやすいです。 ◇5分ツヤ ツヤありの半分程度のツヤがでるため、半艶とも言われます。 ツヤは出したいけど、ギラギラさせたくない方にオススメなツヤです。 ◇3分ツヤ 反射率が10から20%と反射率が少ない塗料なので、マットぽく仕上げたいけど少しツヤが欲しい方にオススメです。 ◇ツヤなし 反射率が5%以下なので、ほぼツヤがなく落ち着いた仕上がりになります。   ツヤありとツヤなしのメリット・デメリット ツヤあり ツヤありは、光の反射率が高いためピカピカな新築のような外観にすることが可能です。 表面がツルツルなので汚れが付きにくく、艶消し材が配合されていないため耐候性・耐候性が高いメリットがあります。 ツヤはずっと消えないわけではなく、経年により2~3年ほどでツヤは消えてしまいます。 また、ギラギラと反射するため周囲の住宅と調和が取りにくいというデメリットがあります。 ツヤなし ツヤがないことで上品で落ち着いた外観に仕上げることができ、経年による見た目の変化が少ないのがメリットです。 ツヤがあるデザインだと、ツヤがなくなるとくすんで見えてしまいますが、元々ツヤがないので変化しません。 デメリットは、艶消し材が配合されているため塗膜の耐久性・耐候性がツヤありと比べると低く、汚れが付きやすいです。 今回はここまで!次回は艶消し材についてご紹介します(^O^)   ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月17日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装のツヤについてとツヤの種類について!

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装の際に、ツヤありのデザインか、マットな仕上がりにするか悩みますよね(^O^) 本日は、外壁塗装のツヤについてご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね(^^♪ ツヤとは? 塗料のツヤについて明確な定義はありません。しかし、一般的にはどれぐらい光を反射するかで、ツヤありかツヤなしかを判断します。 光を多く反射するものがツヤありで、ほとんど反射しないものがツヤなしと考えて良いでしょう。 また、ツヤには種類があります。どれぐらいのツヤが出るかは塗料によっても異なるので、サンプルなどで確認しながら決めていくことが大切です。   塗料のツヤの種類 塗料のツヤの種類は5種類あります。 「ツヤあり」「7分ツヤ」「5分ツヤ」「3分ツヤ」「ツヤなし」に分けることができます。 ツヤありとツヤなしでは、塗膜の耐久性・耐候性、仕上がりにも違いが出てくるため、カラーシュミレーションなどを使用して慎重に決めることをオススメします! 実際に塗装してみたら、イメージと全然違ったということがないように次回は「ツヤあり」と「ツヤなし」の塗料の特性をご紹介します。   ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月16日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でシーリングの打ち替え工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、屋根塗装工事をご紹介した清須市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、シーリングの打ち替え工事をご紹介します(^^)/ 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★ ★清須市K様邸 屋根塗装工事★   シーリング工事には、打ち増し工法と打ち替え工法の2種類があります。 K様邸のシーリングはひび割れや劣化症状が経年により見られたため、シーリングの打ち替え工法で施工します。 まず、最初に劣化した既存のシーリングをカッターなどを使用して撤去します。   次に目地やサッシ周り以外の外壁に、シーリング材やプライマーが付着しないようにマスキングテープで養生します。 養生後に、シーリングプライマーを塗布します。 シーリングプライマーは、シーリングの密着性を高める接着剤のような効果があります(^^)/   次にシーリングを打設します。シーリング材は、オート化学のオートンイクシードを使用しました。 オートンイクシードは、30年もの寿命がある高耐久なシーリング材です。   打設したシーリングをヘラで押さえてならしていきます。 ヘラで押さえることで、密着性が向上して仕上がりも均一で滑らかな仕上がりのシーリングになります。   最後に、養生していたマスキングテープを撤去したら完成です(^^)/     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月14日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市K様邸でフッ素塗料を使用して屋根塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、足場工事と水洗いをご紹介した清須市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、屋根塗装工事をご紹介します(^O^)/ 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★   屋根塗装工事 まず最初に、屋根の板金をサンドペーパーでケレンします。 屋根の板金は屋根板のつなぎ目から、雨風やほこりやチリ、虫などが浸入しないように金属の平たい板で覆う部分(接合部)のことです。 屋根板金は雨風の影響を直接受けるため、錆が発生しやすいのでメンテナンスが大切です。   ケレンで下地を整えたら、錆止めを塗布します。錆止めは2液エポキシ錆止め塗料のRSバリアを使用しました。 鉄部は水や空気にさらされると、錆が発生し放置してしまうと腐食してしまいます。 錆止めを塗布して上塗り塗料を塗ることで錆が発生しにくい丈夫な塗膜を形成することができます(^O^)        外壁塗装下塗りです。下塗り材は、KFケミカルのKFマイルドシーラーⅡを使用しました。 下塗り材は、下地と上塗り塗料の密着性を高める役割があります。   屋根材にひび割れが発生していたため、シーリングで補修します。 ひび割れをシーリングで補修することで、隙間がしっかりと埋まり防水性も高まります。   屋根塗装中塗りです。中塗り塗料は、KFケミカルのセミフロンルーフⅡを使用しました。 セミフロンルーフⅡは塗膜の柔軟性・強靭性に優れた物性を実現しているため、ひび割れが発生しにくいのが特徴です。 また遮熱効果があるため、省エネ効果も期待することができます(^O^)   屋根塗装上塗りです。中塗りと同じセミフロンルーフⅡを使用しました。 塗料は同じですが、大和創建では工程ごとに色を変えて塗装しています(^^)/ きちんと3回塗りしていることが分かるように、お客様に安心して頂けるように取り組んでいます。   最後に縁切りをしたら完成です! 塗装すると屋根材と屋根材の重ね目が塞がった状態になってしまうため、乾燥後に塞がった塗膜を切って水の通り道を確保します。 この作業のことを「縁切り」といって、専用のカッターやヘラを使用して隙間を開けます。 水の通り道を確保しないと、屋根内部に溜まった水が排水出来ず、屋根内部の劣化の原因になります。   before   after 色褪せが見られ劣化していましたが、ピカピカに蘇りましたね(^O^) フッ素塗料で塗装させて頂きましたので、耐久性・耐候性も期待できますね! また更新します!! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で外壁塗装工事と屋根塗装工事が始まりました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 清須市K様邸の外壁塗装工事、屋根塗装工事が始まりました!!! 本日は足場と水洗いの様子をご紹介します!     足場工事 K様邸は屋根塗装工事もありますので、外壁塗装工事のみの時よりも高めに足場を設置しています。 足場には職人の安全の確保や作業効率向上の役割があります。 足場を組み立ててから、近隣の方のご迷惑にならないように、塗料の飛散防止の養生シートを張ります。   水洗い       業務用の高圧洗浄機で水洗いをしていきます。 外壁や屋根は、ホコリや砂、黒ずみ、カビ、コケなどで汚れています。 そのままの状態で塗装をしても、外壁材と塗料が密着しないので早期剥がれの原因になります。 どんなにいい塗料を使っても、水洗いや下地処理が疎かだときちんと密着しません。 水洗いで汚れなどを落とすことによって塗膜を長持ちさせる事が出来ます。   大和創建では、防音型の高圧洗浄機を使用していますので、住宅密集地などでも使用出来ます。   K様邸の様子は、また随時ご紹介させて頂きますね( *´艸`)   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月12日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁の劣化症状について。メンテナンスをしなかった場合どうなる?

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は外壁の劣化症状と劣化を放置した場合についてご紹介します。 2022年時点で、全く劣化しない塗料や外壁材はなく経年によりだんだんと劣化します。 高耐久性・高耐候性の塗料や、紫外線に強い素材はありますが、劣化の進行を遅らせることは出来ても、経年により必ず劣化します。 では、まず最初に劣化を放置した場合どうなってしまうのかご紹介します! ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁の劣化を放置した場合どうなる?? 外壁の劣化を放置すると、「建物の寿命が短くなるリスク」があります。 経年により、塗膜の機能性・防水性が薄れてしまい雨水がしみ込みやすくなったり、外壁から雨漏りが発生します。 雨水が浸入してしまうと、「建物内部の腐食・シロアリの発生・カビやコケによる健康被害」も発生します。 建物内部の劣化が進行してしまうと、外壁塗装だけでは解決することが難しく、高額なリフォームが必要になってしまう場合もあります。 こうした事態にならないように、定期的なお家のメンテナンスが大切になります。   外壁の劣化症状 ①ツヤがなくなる お家を建てた当初または、外壁塗装をした際にツヤのあるデザインでしたか? もし、ツヤがなくなってきたと感じたら、塗膜の劣化のサインです。塗膜の劣化の中で一番最初に見られる劣化症状です。 ②色褪せ 紫外線により、塗料に含まれる顔料が分離して色褪せが発生します。 全体が色褪せが発生するわけではなく、まだらに色褪せが発生するため美観を損ねてしまいます。 また、分離した顔料が表面に出てくる「チョーキング現象」という劣化現象が発生します。   ③汚れ 外壁や屋根の塗料には、機能性塗料という塗料が開発されていて低汚染性の塗料などがあります。 低汚染性の塗料は、雨で汚れを洗い流すセルフクリーリング機能を兼ね備えている塗料があります。 そのため、外壁に汚れが付きにくく美観を維持することができますが、汚れが目立つようになったら塗膜の機能が失われてきているサインです。   ④カビやコケの発生 日当たりの悪い北側などは、湿度が高くジメジメしているためカビやコケが発生しやすいです。 塗膜が経年により劣化して水分を含みやすくなった場合もカビやコケが発生しやすいので、高圧洗浄や薬品洗浄をする必要があります。   ⑤シーリングの劣化 シーリングは紫外線などの外的要因により、ひび割れや肉やせが発生してしまいます。 シーリングの役割は主に、外壁に水分が浸入しないようにするため、建物の揺れを吸収して外壁材と外壁材がぶつかり割れることを 防ぐなど建物を長持ちさせるために重要な役割があります。   ⑥ひび割れ 地震などの建物の揺れや、外壁材が水分を含み蒸発する時に収縮するためひび割れが発生します。 ひび割れには種類があり、「ヘアークラック」や「構造クラック」というクラック(ひび割れ)があります。 ヘアークラックは、下塗りで補修することができる微細なひび割れですが、構造クラックは放置していまうと危険なクラックです。 ひび割れから雨水が浸入する可能性もありますので、ひび割れが見られた場合、1度業者に点検を依頼することをオススメします。   ⑦塗膜のひび割れ 塗膜の劣化が進行すると、塗膜の剥がれが発生します。 少し触っただけでも、ぼろぼろ剥がれるようになってしまうと塗膜としての役割を完全に失っています。 このような状況になってしまうと、直接、外壁材にダメージを与えてしまうため建物の寿命が短くなってしまいます。   いかがでしたか? 外壁塗装に限らず、塗装工事は建物を長持ちさせるためにも大切です(^O^) 大和創建では、お見積り・建物の診断・ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください! ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月11日 更新

豆知識スタッフブログ

名古屋市Kアパートの塗装工事が完工しました。付属塗装と全体のビフォーアフター

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、軒天井塗装工事をご紹介した名古屋市Kアパートの塗装工事が完工しました(^^)/ 本日は、付属塗装工事と全体のビフォーアフターをご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★名古屋市Kアパート 足場と水洗い★ ★名古屋市Kアパート シーリング工事★ ★名古屋市Kアパート 外壁塗装工事★ ★名古屋市Kアパート 軒天井塗装工事★   雨樋塗装      まず最初に、雨樋をケレンします。 ケレンはサンドペーパーを使用して、旧塗膜や錆を除去して下地を整えます。 また、微細な傷を付けることで塗料の接触面積を広げて塗料の密着性を高める「目荒らし」という作業のため行います。       雨樋塗装1回目と2回目です。塗料は関西ペイントのセラMフッ素を使用しました。 セラMフッ素は、低汚染性に優れている塗料で水が馴染みやすい親水性の塗膜を形成するため汚れを浮かせて美観を維持します。 塗膜は最初の劣化症状がツヤの低下から始まりますが、この塗料はツヤの低下速度が緩やかです。 そのため、高耐久で長期に渡り美観を維持することができます。   ここからはまとめてご紹介します(^O^) 鉄部・シャッターボックス・水切り板金塗装 ケレン          錆止め 錆止めは2液型エポキシ錆止め塗料のRSバリアを使用しました。 錆止めを塗布することで錆が発生しにくい丈夫な塗膜を形成することができます。          塗装1回目 塗料は雨樋と同様、関西ペイントのセラMフッ素を使用しました。         塗装2回目           破風と帯塗装            塗装1回目        塗装2回目            全体のビフォーアフター before        after     階段にアクセントカラーを入れることで、横から見た時と前から見た時の印象が違いますね! 前から見るとコントラストが素敵で清潔感のあるシンプルな外観ですが、アクセントカラーを取り入れることで個性的で オリジナリティのあるオシャレなアパートになりました。 付属部分をホワイトで統一することで、ブラウンの外壁とオレンジの階段がより引き立っていますね。 今後ともメンテナンスして参りますので、宜しくお願い致します。 Wオーナー様、ありがとうございました。 ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★名古屋市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市西区のアパートの軒天塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日も名古屋市Kアパートの塗装工事が進んでいます(^^)/ 本日は、軒天塗装工事をご紹介します(^O^)   前回のブログはこちら⇩ ★名古屋市Kアパート 足場と水洗い★ ★名古屋市Kアパート シーリング工事★ ★名古屋市Kアパート 外壁塗装工事★   ◇軒天とは??   軒天は、屋根の外壁から外側に出ている部分の天井のことを指します。 「軒裏」「上げ裏」「軒天井」「軒裏天井」とも呼ばれています。 軒天には、万が一火事になった際の延焼防止や、屋根裏の下地を隠してくれる役割があります。 紫外線の影響で劣化するため、外壁・屋根塗装のタイミングで再塗装を行うのがオススメです! また軒天は雨漏りの症状が出やすい箇所です。 湿っていたり、雨染みが広がっている場合、雨漏りが発生している可能性がありますので、 早めに点検してもらってくださいね!   軒天塗装1回目 関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しました。 「防カビ」「防苔」効果があり、低汚染塗料のため雨で汚れが落ちるのを期待できます♪   軒天塗装2回目 ホワイトでの塗装なので、ちょっとわかりづらいですが(>_<) 同じ塗料で2度塗りしています(^^)/   続きはまたご紹介しますね(^^)   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★名古屋市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月09日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市西区のアパートをセミフロンアクアⅡで塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日も名古屋市Kアパートの塗装工事が進んでいます(^^)/ 本日は、外壁塗装工事をご紹介します(^O^)   前回のブログはこちら⇩ ★名古屋市Kアパート 足場と水洗い★ ★名古屋市Kアパート シーリング工事★   下塗りです。 KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。 特殊アクリルエマルションと水性エポキシ樹脂をベースにした微弾性フィラーです。 水性エポキシ樹脂を配合することにより旧塗膜への優れた付着性を発揮します。        中塗りです。 KFケミカルのセミフロンアクアⅡを使用しました。 4フッ化フッ素樹脂とオルガノポリシロキサン系エマルション樹脂からなる水性フッ素樹脂塗料です。 優れた耐候性・耐汚染性・耐屈曲性・耐クラック性双方を兼ね備えています。 水性塗料なので、扱いやすく環境にも優しいですね。        上塗りです。 乾燥させてから、中塗りと同じ塗料でもう一度重ねて塗装します。 下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本となります。 大和創建では、しっかりと3回塗りしているのが分かるように、工程毎に写真を撮ってお客様にお渡ししています。      次は、軒天の塗装工事を紹介します~(^O^)/     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★名古屋市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ