塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

自分でできる外壁塗装の劣化チェック!

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今の時期は、塗装の春と言われておりお客様に人気な塗装シーズンです🌸 この時期になると増えてくるのが、外壁・屋根塗装の「訪問販売」。 訪問販売の方に劣化を指摘され、外壁塗装の劣化について調べ始めた方もいるかとと思います。 そんな方に「自分でできるお住まいの劣化チェック」を本日はご紹介したいと思います(^^)/ ★初めて塗装するなら知っておきたい豆知識!「業者編」★ ★施工事例はこちら★   外壁の劣化症状 □塗膜の剥がれ・欠け        □シーリングの肉やせ・ひび割れ        □チョーキング現象        □コケやカビ・汚れ        □ひび割れ(クラック)        □錆        いかがでしたか? 1つでも当てはまる劣化症状がある場合は、塗装業者に「現地調査」の依頼をすることをオススメします。 大和創建では、現地調査後に劣化症状・補修方法を分かりやすくまとめた「診断書」を無料でお渡ししています。 現地調査、ご相談、お見積りも無料ですので、お気軽にお問合せ下さい! お客様1人1人のご要望やご予算に合わせたプランをご提案させていただきます(^O^)   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月09日 更新

豆知識スタッフブログ

江南市で防カビ性に優れた塗料で軒天を塗装しました。

こんにちは! 江南市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、江南市K様邸の外壁塗装工事の続きをご紹介しますね♪ 前回のブログはこちら⇩ ★江南市K様邸 足場と水洗い★ ★江南市K様邸 シーリング工事★   本日ご紹介するのは、軒天塗装です。 軒天には、雨風が直接当たらないように外壁を保護する役割と 野地板や垂木などの下地を隠す美観の向上の役割と 万が一、家事が起きた場合に、延焼防止の役割があります。   軒天は雨風が直接当たることはあまりありませんが、外壁と同じように劣化しますので 塗装やメンテナンスが必要です。 軒天は白色が多いので、黒ずみや汚れが目立ちやすいです。 定期的なメンテナンスで美観を維持しましょう~!     塗装1回目と2回目です。    1回目の塗装が終わったら、再度、同じ塗料を重ね塗りして塗膜を作ります。     軒天は、屋根裏の湿気や雨水が適切に排水されていない場合、軒天が常に湿った状態になるため、 カビやコケが繁殖しやすくなります。 今回使用した、関西ペイントのRSフィットマイルドは、防苔、防藻、防カビ性に優れた塗料です。 美観を維持し、きめ細やかな仕上がり肌になります。 下塗りが不要な弱溶剤系塗料ですので、塗装工程が少なくすみますね。 (下地や旧塗膜の状態によっては下塗りが必要な場合もあります。)   また更新します(^^)/     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

江南市で高耐久のオートンイクシードでシーリング工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、足場工事と水洗い工事をご紹介した江南市のK様邸の塗装工事が進んでいます(^O^) 前回のショールーム来店で、カラーシュミレーションや、お客様との打ち合わせでお家の色が決定しました♬ カラーシュミレーションは、実際のお家に色を載せてシュミレーションをするので、色選びに悩まれている方にオススメです。 ★カラーシュミレーションについてはこちら★ 本日は、K様邸のシーリング工事の様子をご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★江南市K様邸 足場と水洗い★   シーリング工事 まず最初にカッターを使用し、既存のシーリングを撤去していきます。 シーリングが経年により劣化している場合は、切れ目をいれると簡単に撤去することができます。 目地にシーリングが残らないように丁寧に剥がしていきます。   次にマスキングテープで目地周りを養生してから、「シーリングプライマー」を塗布します。 シーリングプライマーは、目地とシーリング材の密着性を高める接着剤のような働きをします。   シーリング材を上から下に向かって充填していきます。 目地内部に隙間や、空洞ができてしまうと本来のシーリングの機能を発揮できません。 そのため、少し多めに充填するのがポイントです(^O^)/   シーリング充填後に、専用のヘラで均一になるように押さえます。 表面を均一にならすだけだと、中身がスカスカの状態になってしまうので押し込むようにならしていきます。   シーリングが乾いてしまう前にマスキングテープを撤去したら完成です(^^♪ 今回使用したシーリング材は「オートンイクシード」です。 オートンイクシードは、耐候性・耐久性にとても優れているので、長期に渡り建物を揺れや雨水の侵入などから守ってくれます。 次回は、外壁塗装工事をご紹介します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月07日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

小牧市でウレタン密着工法で防水工事が完工しました!GO-JIN使用。

こんにちは! 小牧市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   小牧市で防水工事が完工致しましたのでご紹介します~(^O^) 防水工事といっても色々な工法がありますが、今回はウレタン密着工法で施工しました。   ウレタン密着工法とは? 軽量なため、建物への負担が少ないのが特長です。 つなぎ目がない為、複雑な形状のバルコニーなどにも施工が可能です。 既存の防水層の上に、下地との密着性を高める為にプライマーを塗布し、 ウレタン防水材を2層作り、トップコートで仕上げる3層構造の防水です。 狭小部位や既存の防水下地がウレタン防水の場合に使用する工法です。     施工前の様子です。   防水プライマーを塗布し、下地と防水材との密着をよくします。   ジョイント部分のシーリングが劣化していましたので、補修しました。 (写真ではクラック補修になってますが、クラックではありませんのでジョイント補修になります)       防水塗装1層目と2層目です。 2回塗りで塗膜を形成します。 メッシュフリーのGO-JINを使用しました。     防水材は紫外線で劣化しますので、上からトップコートを塗って保護します。     ビフォーアフターです(^^)/   ピカピカになって防水機能も蘇りましたね! 5年毎にトップコートを塗ると、防水機能を維持出来ます☺ ありがとうございました!     ★小牧市の施工事例はこちら★ ★防水塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月06日 更新

施工中(防水)ブログ

外壁塗装の水性塗料と溶剤(油性)塗料の違いとメリット・デメリット

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装の塗料には、大きく分けて「水性塗料」と「溶剤(油性)塗料」があります。 水性と油性の塗料の違いがよく分からない方や、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 本日は、水性・油性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね(^^♪ ★施工事例はこちら★   ●外壁塗装における塗料の成分 塗料は4つの成分により構成されています。 ・「顔料」は塗料に色をつける着色剤 ・「合成樹脂」はシリコンやフッ素など塗膜の耐久性や寿命を左右する成分 ・「希釈材」は塗料を薄めるための液体 ・「添加物」は艶消し材や防カビ材など   ※塗料成分を希釈する液体が「水」の場合「水性塗料」、「シンナー」などの溶剤の場合「油性(溶剤)塗料」となります。  希釈材の水または溶剤は、乾燥する時に蒸発するため塗膜になることはありません。     ●水性・溶剤塗料のそれぞれのメリット・デメリット ◇水性塗料 (希釈材に水を使用している塗料) メリット ・塗料のにおいが溶剤塗料と比べるときつくない ・水で希釈している塗料なので、人体への影響が少なく安心 ・価格が安い   デメリット ・乾燥時間が長い(湿気や温度により左右されやすい傾向がある) ・溶剤塗料と比べると、塗膜の密着性がやや低い ・ツヤが落ちやすく、トタンなど鉄の下地に塗装が出来ない     ◇溶剤(油性)塗料 (希釈材に溶剤(シンナー)を使用している塗料) メリット ・乾燥時間が短く、湿度などにより乾燥時間が左右されにくい ・水性塗料と比べると。塗膜の密着性・耐久性が高い ・ツヤが落ちにくく、汚れが付きにくい   デメリット ・塗料のにおいがきつい ・人体や環境への配慮が必要 ・引火性があるため、火気に注意が必要   ●どちらを選ぶべき? 仕上がりや塗膜の効果の持続性を求めている方は「油性(溶剤)塗料」 小さいお子さんや高齢者がいて人体や環境への影響が心配な方は「水性塗料」 を選ぶのがいいかと思います。 どちらの塗料か悩んだ場合は、業者と劣化症状や予算などを加味して適切な塗料を選ぶようにしましょう♪ 大和創建では、お客様のご要望や予算に合わせたプランをいくつか提案させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月05日 更新

豆知識スタッフブログ

建物によく使われている3つの外壁材の特徴について

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   家の印象や住み心地を左右する外壁。 外壁材は様々な種類があり、機能性やデザイン性だけでなくメンテナンス方法や費用なども異なってきます。 本日は、よくお家に使われている3つの外壁材についてご紹介します(^^♪ ★施工事例はこちら★   ◇窯業系サイディング □外壁材の耐用年数:最大40年ほど □メンテナンス周期;約8年~10年 窯業系サイディングは、セメントや繊維質などで作られている外壁材です。 日本の約8割の建物の外壁材が、「窯業系サイディング」が使用されていて圧倒的なシェアを占めています。 サイディングは、デザイン性が豊富で耐火性など機能性にも優れており、価格も安めなのが魅力です。   ◇モルタル □外壁材の耐用年数:最大30年 □メンテンナンス周期:約8年~10年 モルタルは、砂とセメントが主な材料の外壁材で、工場で製造されるサイディングとは異なり、モルタルは職人が現場で仕上げます。 1980年代までは主流の外壁材でしたが、現在では施工に手間がかかるためあまり使われなくなってきました。 「リシン」や「吹き付けタイル」など、自分好みの仕上がりや質感に出来るのが特徴な外壁です。   ◇ALC □外壁材の耐用年数:最大50年 □メンテナンス周期:約10年~15年 ALCは、セメントや発泡剤で出来ている外壁材で、「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」の略です。 ALC外壁は、重量がコンクリートの4分の1と軽量であるため別名「軽量気泡コンクリート」とも呼ばれています。 また、耐火性や遮音性といった機能性に優れている外壁材です。   いかがでしたか?皆さんのお家と同じ外壁材はありましたか?(^O^) どの外壁材も、メンテナンスしなくていい外壁は存在ないため定期的なメンテナンスが必要となります。 定期的なメンテナンスを行うことで「美観の維持」「防水性・耐久性を高める」「建物や外壁材の寿命を延ばす」などメリットが沢山あります。 大和創建では、ご相談・現地調査・お見積りが無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね!   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月04日 更新

豆知識スタッフブログ

屋根塗装の塗料の種類!「遮熱塗料」と「断熱塗料」の違いとは

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   四月に入り、春らしいぽかぽか陽気🌞 暖かくなると、気になるのが花粉や紫外線(>_<)  実は、お肌だけでなく紫外線や太陽光は、建物にも大きく影響します。 そこで今回は、「遮熱塗料」についてご紹介します。 ★屋根塗装工事の必要性と効果について★ ★施工事例はこちら★   遮熱塗料ってどんな塗料? 「太陽光を反射する効果を持つ塗料」です。 遮熱塗料で塗装すると太陽光を反射するため、「室内の温度上昇を抑制する効果」が期待できます(^^)/ 室内温度の上昇を抑制、省エネ効果も期待できるため国から推奨されており、自治体により助成金が出る場合があります。 愛知県は、「豊川市・犬山市・新城市・扶桑町・東栄町・豊根村」の6つの市町村のみ助成金が受けられます。   断熱塗料との違いとは? 遮熱塗料と似たような性能を持つ「断熱塗料」という塗料があります。 「遮熱塗料」と「断熱塗料」は名前や性能が似ているため、混同されている方がいますがメカニズムや性能に違いがあります。   ☆遮熱塗料☆ ・太陽光を反射して室内に熱が伝わるのを防ぐ塗料 ・遮熱塗料を塗布することで夏の屋根の表面温度が7.8℃、室内温度は2.0℃ほど抑制できたという実験結果があります。 ・暑さを軽減させる効果はあるが、寒さ対策にはならないため価格が安い ☆断熱塗料☆ ・太陽の熱による熱伝導を抑え、室内温度上昇を防ぐのと同時に室内の暖かい空気を逃がさない塗料 ・夏は涼しく、冬は暖かくと1年中快適に過ごせます ・室内の温度変化を軽減し、暑さと寒さ対策にもなるため価格が高め   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月03日 更新

豆知識スタッフブログ

江南市で外壁塗装工事の足場設置と水洗いを行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、着工が決まったお客様とショールームで色決めをしています。 カラーシュミレーションを作成し、お客様とどの色にしようか盛り上がっています( *´艸`) 色決めも楽しみの一つですよね♪   さて、本日ご紹介するのは、江南市のK様邸です。 K様はHPを見て弊社にご連絡を頂き、ご縁があり、今回外壁塗装工事をさせて頂くことになりました。 築10年以上経過し、今回がはじめての塗装です。 はじめての外壁塗装に弊社をお選び頂き、ありがとうございます。 ご満足頂けるよう、丁寧に塗装させて頂きます!     足場仮設工事と水洗い工事が完工しましたので、ご紹介します。      まず、最初に足場の組み立てを行います。 その後、塗料の飛散防止のために養生ネットをはります。(写真のグレーのネットです。) 足場は、作業する職人の安全の為には必要になります。また安定した足場があることで作業効率もUPします。      次に水洗いです。    業務用の高圧洗浄機で外壁や付属部分などの塗装を行う箇所の汚れを洗い流します。 長年の汚れやホコリなどをしっかりと洗い流すことで、下地との密着性が高まり、 塗装工事では、下地処理が大切になりますので、水洗いは重要な工程の1つです。 大和創建では、防音型の高圧洗浄機を使用していますので、住宅密集地でも音を気にすることなく 水洗いができます。       柵と駐車場部分も一緒に水洗いさせて頂きました!   水洗いした外壁は、乾燥させてから次の工程にうつります。 またご紹介させて頂きますね!   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★江南市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月02日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

ホワイトだけじゃない?オススメの軒天カラーをご紹介します!

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日から🌸4月🌸ですね~(*´ω`*) そして4/1はエイプリルフールですね! 人を傷つけない、罪のないウソをついても良い日という事ですが、エイプリルフールって全世界共通って知っていましたか~? 所説ありますが、ヨーロッパが由来だそうですよ( *´艸`) 4月から新年度が多いと思いますので、心機一転がんばりましょう~! 大和創建も皆様に喜んで頂けるよう、がんばります!!!   前置きが長くなりましたが、今日は軒天の色についてお話します(^^♪ まずは、軒天とは、屋根の軒先の裏側の天井部分を指します。 軒天には、雨風が直接当たらないように外壁を保護する役割 垂木や野地板などの下地を隠す役割 万が一火事になった際に、延焼防止の役割があります。   重要な役割のあるこの軒天ですが、外壁塗装の際に軒天の色にもこだわってみませんか? オススメのカラーをご紹介しますね!   ◎ホワイト どんな色とでも相性がいいので選ばれる方も多く、人気があります。 外から見ると軒天は影になってるので、ホワイトにすることで明るく爽やかな印象になります。 しかし、軒天には湿気がたまりやすく、カビや汚れなどが発生しやすいため、汚れが目立つのがデメリットです。     ◎無色 軒天の素材を生かしたい場合には、クリア塗装がオススメです。 木目の軒天や、素材によってはクリアの方が家の雰囲気に合う場合もあります。 しかし、軒天も劣化するので、クリアにする場合は10年未満がいいですね。     ◎淡い色 真っ白ではないけど、ホワイトに近いクリーム系の淡い色も人気です。 外壁にも多く採用される色なので、全体のイメージに違和感を持たせることなくお家に馴染んでくれます。     ◎ブラック 軒天を黒にすると、引き締まってカッコイイイメージになります。 外壁がホワイトの方なら軒天ブラックもオススメです。     他にも外壁の色に合わせて、同色にするのも人気です。 同色にすることにより、一体感と重厚感を持たせられます。     また、少し個性のある軒天にするのもオススメです(^^♪ 玄関の上の軒天は、毎日の出入りで目にすることから、オレンジやブラウンなどにしてもいいですね(^^)/     いかがでしたか? 外壁塗装の際に付属部分や軒天にもこだわると、また違った印象になります(^^) お家全体が同じような色でまとまりすぎているなと感じたら、軒天をアクセントカラーにするのもオススメです。 楽しみながら色選びをしてみてくださいね~!   ★付属塗装の人気色についてはこちら★   ★施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年04月01日 更新

豆知識スタッフブログ