
1液型と2液型の塗料の違いとは?
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装の塗料には様々な種類がありますが、1液型と2液型があるのをご存知ですか? 違いは、主剤に硬化剤を入れるか入れないかという塗料の使用方法です。 「1つの缶の液体だけで塗料として使う事が出来るのか」 「2つの異なる缶の液体を組み合わせて塗料として使うのか」で分類されます。 1液型とは? サイディングやモルタルなどに塗装可能 主剤となる塗料だけで使用できます。 あらかじめ主剤に適量の硬化剤が混ぜられており、主剤が固まらない程度の状態キープしています。 1液型のメリット ・2液型に比べて価格が安い ・硬化剤を入れる手間がない ・余っても次の日使える 1液型のデメリット ・2液型に比べて耐久性が低い ・塗装できる素材が限られる 2液型とは? サイディングやモルタルに加えてALCや金属にも塗装可能 主剤に硬化剤を混ぜて使用します。 主剤だけでは乾燥しないため、硬化剤は塗料を固めて乾燥させる役割があります。 また2液型は爆発的な科学反応を起こさせ、強力に接着し、より強く塗膜性能の高い外壁を形成します。 2液型のメリット ・1液型に比べて耐久性が高い ・様々な素材に塗装可能 ・混ぜる前は保管しやすい 2液型のデメリット ・1液型に比べて価格が高い ・混ぜたらすぐに使わないといけない 総合的に見て、業者に依頼するなら2液型がオススメです~! ご自身でDIYなどをする時は、撹拌の手間がない1液型がオススメですが、(一般的にペンキといわれるものは全て1液型です) プロにお願いする場合は、耐久性の高い2液型でお願いしましょう! ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年06月29日 更新豆知識スタッフブログ