塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

岐阜県瑞浪市で雨樋の塗装を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、岐阜県瑞浪市のM様邸の付属塗装の様子をご紹介します(^^)/   ★M様邸の水洗いはこちら★ ★M様邸の防水工事はこちら★ ★M様邸のシーリング工事はこちら★     まず樋バンドをケレンします。 錆がこれ以上進行しないように付着物を取り除くのがケレンの目的です。 錆をしっかりと除去することで、塗料との密着性が向上させます。   鉄部は経年劣化により錆が発生してしまいます。 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生してしまうのでメンテナンスが必要です。 錆びたまま放置してしまうと樋バンドが折れる可能性があります。     次に錆止めを塗布します。 2液型エポキシ塗料を使用しました。     次に雨樋部分のケレンです。 経年劣化により色褪せ、汚れが見られました。 しっかりケレンし、下地を整えます。     鉄部の下地調整が終わったので塗装していきます。 関西ペイントのRSゴールドマイルドを使用しました。     雨樋塗装2回目です。 2度塗りすることで雨樋の耐久性が上がります。     ★付属塗装の施工事例はこちら★ ★岐阜県の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月24日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

マンション・アパート・工場・倉庫などの修繕の周期は?

マンション・アパート・工場・倉庫などの修繕の周期は?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     マンション・アパート・工場・倉庫などを所有の方、 大規模修繕の周期についてご紹介しますね~♪ 一般的はお家の外壁塗装工事は新築から約10年ほどと言われています。 では、マンションやアパート、工場などはどうでしょうか? 一般的には12年周期が良いと言われています。 こまめにメンテナンスを行っていれば、13年~16年程度とも言われています。   マンションや工場などの大きな建物は、足場をかけるだけでもかなりの金額になります。 日常的なメンテナンスでは大掛かりな事はできませんね。 色々な箇所をまとめて修繕する事でコストを抑える事ができます。   マンションやアパートは、経年劣化を放置しておくと機能的な問題が起こる場合もありますが、 居住目的の場合は、美観も重要です。 外観がキレイだと管理が行き届いている印象を受け、入居者アップにもつながりますね! 倉庫や工場は機械や在庫などが置いてあると思いますので、それを守らなければなりません。 雨漏りで在庫が濡れてしまったり、機械が壊れてしまわないようにしないといけません。 建物を維持していくのは、資産を守ることにつながります。         ★アパートマンションの施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2020年11月23日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市にて清洲高感度地震観測施設の塗装工事をさせて頂きました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装・屋根塗装工事専門店の      大和創建です。   清須市のみなさま、清洲貝塚山貝塚資料館はご存知ですか? 東海地方最大の弥生集落 朝日遺跡から出土した考古資料を展示しているそうです。 今日、あいち朝日遺跡ミュージアム オープンしました(*‘∀‘) イベントしてるみたいなので、行ってみたいです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡   そして!その貝塚山資料館の敷地内に、清洲高感度地震観測施設があります。 今回、防災科学研究所様から依頼され、愛知県の県の担当者様と打ち合わせ観測施設の塗装工事をさせて頂きました(^^)/   こちらが地震観測施設です。 こんな近くに地震観測施設があるなんて知りませんでした~( ゚Д゚) パッと見だけでも扉がだいぶ色褪せているのが分かりますね!   近くでみると劣化しているのがさらによく分かりますね!   足場設置しています。   養生もバッチリです!   水洗いです。 長年の汚れや黒ずみを高圧洗浄で洗い流します。   下塗りです。   中塗りです。   上塗りです。   鉄部のケレンです。 塗料との密着を良くするためにもしっかりと行います。     鉄部下塗り(錆止め塗料)です。     鉄部中塗りです。     鉄部上塗りです。   最後にビフォーアフターです(^O^)/   色を濃いグレーにしてシックなイメージになりました! 貝塚山資料館のお近くに行かれた際は、是非見てみてくださいね!     清須市の外壁塗装、屋根塗装は大和創建にお任せください(^^)/ お問合せお待ちしています♪   ★清須市の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月22日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

雨漏りは屋根からだけじゃない?!雨漏りが発生する部位別の原因

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   最近、雨漏りや防水工事のお問い合わせが増えているので、雨漏りの原因についてご紹介します。   雨漏りは建物に多いトラブルのひとつです。 雨漏りの原因で1番多いのが、経年劣化や自然災害です。     強風などに長年晒されて、屋根に浮きができその隙間から雨水が浸入して雨漏りが発生します。   雨漏りが起きるのは「屋根」だけと思われがちですが屋根以外からも雨漏りは発生します。 「ベランダ」「窓サッシ」「天窓」「外壁」からも雨漏りが発生する可能性があります。   屋根からの雨漏りがひどく室内のクロスが浮いてしまっています。 雨漏りは放っておくと、カビの発生、建物の劣化が起こるので早めの対応が大切です。     ベランダの雨漏りの原因は、「防水塗膜の劣化、ひび割れ」、「ドレン(排水溝)の詰まり」などがあります 雨風の影響、紫外線からのダメージを受けやすいため雨漏りが起こりやすいです。 トップコートを5年に1度塗り直しを行うと防水機能が長持ちします。     窓サッシ、天窓の雨漏りの原因はシーリングの劣化が原因で起きることがあります。 シーリングが経年劣化により痩せてしまったり、ひび割れが起き雨漏りが発生します。     外壁からの雨漏りの原因は「クラック(ひび割れ)」が原因で雨漏りが起こります。 屋根の雨漏りは分かりやすいですが、外壁の雨漏りは気が付きにくいです。 雨水は垂直にしか移動しないので室内に雨染みができにくいのが原因です。     雨漏りを放っておくと、シロアリが発生したり、家を腐らせてしまうなどの二次被害に繋がります。 なにか気になる点などございましたら、お見積りやご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね(^^)/   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック       2020年11月22日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装3種類の工法について ~吹き付け工法~

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     今日は外壁塗装の工法についてご紹介します(^^)/ 他の工法はこちら⇩ ★外壁塗装の工法~刷毛工法~★ ★外壁塗装の工法~ローラー工法~★     ◇吹き付け工法 スプレーガン(塗料を噴射できる機械)に入れて吹き付けて塗装する工法です。 施工が早く低コストで立体感のある塗装が出来ます。 表面の質感が異なる仕上げ工法があります。     ・リシン仕上げ(薄付き) 上塗り塗装材に小さな石を混ぜて吹き付けます。 混ぜる石や砂の大きさにより模様を変えることができます。 和風のお家にピッタリで砂壁のような仕上がりです。   ・スタッコ仕上げ(厚付き) セメントを主成分とした建材を吹き付けます。 立体的で厚みがあり重厚感がある仕上がりになります。 凹凸感がありザラザラした風合いです。   ・吹き付けタイル仕上げ(複層) 下塗りのあと厚みと模様を出すために、主材を吹付けて上塗り塗装で仕上げます。 なめらかな仕上がりになります。 模様付けと仕上げの上塗りが別々の層を作る「複層仕上げ」です。     吹き付けのメリット キレイでかつバリエーション豊かな仕上がりになります。 施工が早く工事費が安く抑えられます。 施工場所が狭いところでも作業しやすく、逆に広範囲でも噴射によりスムーズに塗装が可能です。     吹き付けのデメリット 吹き付けなので塗料が飛び散りますので塗料の無駄も生じます。 また駐車場や隣家など、近隣に塗料が飛散する可能性があります。 圧縮した空気を噴射することで塗装を行うので音が出てしまいます。     いかがでしたか? 3回にわたり、外壁塗装の工法を3種類ご紹介させて頂きました(^O^) 大和創建では、外壁部分はローラー工法、雨戸は吹き付け工法などと 施工箇所に合わせた工法で塗装させて頂きますので、ご相談くださいね~(^^)/     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月21日 更新

豆知識スタッフブログ

岐阜県瑞浪市でRCのお宅の軒天塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日もブログでご紹介させて頂いています、岐阜県瑞浪市のM様邸の施工の様子を 引き続きご紹介させて頂きます(^O^)   M様邸は鉄筋コンクリート造りのお家です♪ RC造りとも呼ばれています。 コンクリート造りのお家ってとても頑丈で防水性能も高いイメージがありますが、 実はコンクリート自体には防水性能は弱いのです。 塗装や防水処理をしているので防水機能を維持できているんです。 ですので、定期的な塗装や防水が必要なんです!   防水工事に続き、外壁塗装工事もはじまっています(^^)/ 軒天からいきますね♪   塗膜が剥がれています。 浮いた塗膜や脆弱な塗膜をケレン作業でキレイに撤去します。     樹脂モルタルで補修し、段差調整で平にします。     全体はこんな感じです。     補修箇所をより目立たなくするためにパターン調整(肌合わせ)を行います。 M様邸の外壁の模様と合わせ、吹き付けにて柄付けをしました。     全体の様子です。 柄付けをする事で補修箇所がより自然な仕上がりになります♪     シーラーを塗布し、塗料との密着をよくします。       中塗り、上塗りをして完成です(^O^) 柄付けをしたので補修箇所も自然な仕上がりになりました。     BEFORE   AFTER 角度が違って申し訳ないですが。。。 見違えるようにキレイになりましたね(^O^)           ★M様邸の水洗いはこちら★ ★M様邸の防水工事はこちら★ ★M様邸のシーリング工事はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月20日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

岐阜県瑞浪市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日ご紹介させて頂いた瑞浪市M様邸のシーリング工事が完工しました(^^)/     施工前     1枚目は、サッシまわりのシーリングが劣化し、痩せて隙間ができてしまっています。 このままにしておくと雨水が入り込んで雨漏りの原因になってしまう可能性があるため、シーリングの打ち替えを行いました。 2枚目は外壁にひび割れ(クラック)ができてしまっているのでシーリングで補修しました。     サッシ周りのシーリング プライマーを塗布します。 プライマーと塗ることにより密着を良くします。   次にシーリングを打設します。   ヘラを使い均等にならします。 養生テープをとったら完成です(^O^)     ひび割れ(クラック) プライマーを塗布します。   シーリングでひび割れ(クラック)を補修していきます。   ヘラで押さえてしっかり密着させます。     施工後   M様邸では「オートンイクシード」で施工させて頂きました! オートンイクシードは耐用年数が15年越えと寿命が長いシーリング材です(^O^)   外壁のクラック補修が終わりましたので、次回は外壁塗装の様子をご紹介しますね(^^♪   ★M様邸の水洗いはこちら★ ★M様邸の防水工事はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

岐阜県瑞浪市のM様邸の屋上防水工事が完工しました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   瑞浪市のM様邸の防水工事が完工しました(^^)/ ★水洗いの様子はこちら★     前回ご紹介した防水工事の続きからご紹介します!        まず最初にノロ打ちです。 樹脂モルタルで下地調節をします。        プライマーを塗布します。 プライマーを塗ることで密着性が向上します。       ひび割れや、欠損部分をシーリングで補修します。   次に改修用ドレンを設置します。 ドレンは、雨水を雨樋に流す役割があります。   自着シートを貼ります。 シワや空気が入らないように丁寧に貼っていきます。   脱気筒を設置します。 防水層と下地の間に発生した水蒸気を排気する役割があります。        防水塗装を2度塗りすることで防水塗膜を形成します。 メッシュフリーのGO-JIN(田島ルーフィング株式会社)を使用しました。   防水塗装2度塗り後です。        ウレタンは紫外線に弱いため、仕上げにトップコートを塗って完成です! 5年に1度トップコートの塗り替えを行うと防水機能を維持することができるのでおすすめです(^^)/   before   after M様には、「ウレタン通気緩衝工法」で防水工事をさせて頂きました! 黒ずみや汚れが目立っていましたが、防水機能も復活し、見違えるほどきれいになりましたね(*'ω'*)   ★防水の施工事例はこちら★ ★シーリング工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月18日 更新

施工中(防水)ブログ

外壁塗装3種類の工法について ~ローラー工法~

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     今日も外壁塗装の工法についてご紹介します(^^)/ 前回のブログはこちら⇒★外壁塗装の工法~刷毛工法~★     ◇ローラー工法 芯になる筒に毛や繊維を巻き付けた専用のローラーを使い、外壁の広い面や屋根を一気に塗装できる工法です。 ローラーにも種類があり、用途によって使い分けしています。 長さやサイズも様々あり、大きなサイズのローラーは一塗りで塗れる面積が広いです。 小さなサイズのものは小回りがききますので細かな所に適しています。   さらに短毛、中毛、長毛と分けられます。 短毛ローラー 毛足が5mm程度の最も短いローラーです。平な所や凹み部分を塗装したくない時に使います。 中毛ローラー 毛足が13mm程度で、短毛と長毛の間のローラーです。最も汎用性に優れています。 長毛ローラー 毛足が20mm程度と最も長いローラーです。毛が長いので凸凹のある所でも塗れます。 職人は場所によって使い分けています。 他にも模様付け用のローラーなどもあります。     ローラーのメリット 塗料の飛び散りが少ない ローラーの道具が比較的扱いやすく塗りやすいので、刷毛よりも施工期間も短く済みます。   ローラーのデメリット 仕上がりはキレイですが、どれも同じような仕上がりになり個性がない。 複雑な形のものの塗装には向かない。   ローラーだけだとどうしても細かな所は塗りにくいので、他の工法と併用して 塗装するのがいいですね(^^)/       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月17日 更新

豆知識スタッフブログ