
外壁の黒ずみや汚れの種類と原因について
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 新築や前回の塗装工事から何年か経つと外壁の汚れが気になってきますよね 外壁は見える箇所なので、なるべくキレイに保ちたいですよね。 今回は、外壁の汚れの種類と原因についてご紹介します~(^O^) 外壁の汚れの種類と原因とは? 外壁の汚れにもいくつか種類があり、汚れにより対処法も異なります。 ご自宅の汚れはどれに当てはまるかチェックしてみましょう♪ ①コケ汚れ 外壁のコケは日当たりが悪い所や、北側の外壁に発生しやすいです。 日当たりが悪い場所は湿気が多くなるため、コケが爆発的に発生して緑色の汚れが広がります。 ②カビ汚れ カビもコケと同様に日当たりの悪い箇所に発生します。 コケは植物ですが、カビは菌類の汚れでカビが生えると外壁に黒い汚れが広がっていきます。 ③雨垂れ 外壁の雨垂れによる汚れは、雨により浮いた汚れが流されきらずに外壁に残ってしまったものを指します。 雨水の流れに沿って汚れてるため、外壁の上から下にかけて黒ずみが見られる場合は雨垂れです。 ④ほこりや排気ガス汚れ 外壁の凸凹に排気ガスやチリやほこりなどの小さい汚れが入り込んで黒ずんで見えることがあります。 油汚れのような汚れで、カビと比べると少し茶色っぽい黒ずみなのが特徴です。 ⑤錆汚れ 金属の外壁材や、外壁に接する金属部が経年により酸素と水に反応して酸化してできる汚れです。 外壁が金属でなくても、付属部分の金属に錆が発生して外壁に錆が広がることがあります。 金属の外壁材は錆を放置してしまうと、腐食が進み穴が空くことがあるため注意が必要です。 外壁の汚れが発生しやすい箇所 ・日当たりが悪い場所・湿気が多い場所 ・凹凸のある外壁 ・サッシや換気扇フードなどの突起物のまわり などが汚れが発生しやすいので、チェックしてみてくださいね~(^O^) 次回は汚れの洗浄方法をご紹介します~! ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月02日 更新豆知識スタッフブログ