塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

清須市のアパートの塗装工事が完工しました、付属塗装とビフォーアフター

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁塗装と軒天塗装をご紹介した清須市Kアパートの塗装工事が完工しました(^O^) 本日は、付属塗装と外観のビフォーアフターをご紹介します。 前回のブログはこちら⇓ ★清須市Kアパート 足場・水洗い★ ★清須市Kアパート シーリング工事★ ★清須市Kアパート 外壁・軒天塗装工事★   階段裏・駐輪場     階段裏と駐輪場の柱の塗膜が劣化していたため、塗装を行いました。 まず、最初にケレンを行います。ケレンは、下地を整えるために行う作業でサンドペーパーで研磨します。 錆や汚れを落としたり、目荒らしと言ってあえて凸凹の傷を付けることで、塗料の密着性を高めます。          次に2液型エポキシ錆止め塗料を塗布します。塗料は関西ペイントの「RSバリア」を使用しました。 鉄部は水や空気にさらされると化学反応を起こし、錆が発生してしまいます。 そのため、錆の発生を抑える効果のある塗料を下塗り材に使用しています。 錆は美観を損ねるだけではなく、錆が進行すると腐食して鉄部に穴が空いてしまう危険性があるため、付属塗装もとても大切です。                塗装1回目と2回目です。 関西ペイントの「コスモマイルドシリコンⅡ」を使用しました。 一般的な強溶剤シリコン塗料と比べると、汚れにくく低汚染性の塗料のため美観を維持することが出来ます。 耐候性にも優れているので安心ですね!   ここからはまとめてご紹介します。 雨樋・通気口・シャッターボックス ケレン          錆止め塗布          塗装1回目          塗装2回目            外観のビフォーアフター before     after とてもきれいなアパートに生まれ変わりましたね~! ホワイトの外壁は清潔感があり、爽やかな印象になりますね。 膨張色のホワイトに、付属部分はブラックにすることで全体が引き締まりますね。 Z様、この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。 今後ともメンテンナンスして参りますので、よろしくお願い致します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月28日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

★年末年始の休業期間のお知らせ★

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本年は格別の御愛顧を賜り心より御礼申し上げます。   2021年はコロナ禍での生活様式が変わり、また、新たなウィルスが発生して、大変な1年だったと思いますが、 その中でも沢山のお問い合わせやご縁を頂き、ありがとうございました。 本年も無事に終えられましたのも清須市の皆様はじめ、地域の皆様、 大和創建をご愛顧頂いてる皆様のおかげと感謝しております。   2022年も地域の皆様のお役に立てるよう、大和創建一同、より一層の努力をして参ります。 来年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。   本日は年末年始休業期間のお知らせです!! 2021年12月28日(火)~2022年1月4日(火)まで年末年始休業とさせて頂きます。 1月5日(水)から通常営業となります(^O^)   なお、休業中も電話、メールでのお問合せは受付ておりますので順次対応させて頂きます。 ショールーム来店に付きましては、コロナ感染予防の為、完全予約制となっておりますので、ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。       また、皆様の日頃のご愛顧に感謝して2022年1月5日より、🎍新春初売り🎍を開催いたします~(^O^) 期間や内容などの詳細につきましては1月5日に、ブログにてご紹介します! チラシも投函させて頂きますので、ぜひチェックしてくださいね~(^^♪       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月27日 更新

新着情報スタッフブログ

所要時間10分未満?!簡単なベランダの掃除方法について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日は、簡単にできる外壁の洗浄方法をご紹介しました。 ★簡単にできる外壁の洗浄方法★ 本日は、所要時間10分未満の簡単にキレイにできるベランダの洗浄方法をご紹介します~(^O^) ベランダもピカピカにしてスッキリした気持ちで新年を迎えましょう~!!   ベランダ洗浄方法 必要なもの ・割り箸または、使わなくなった箸 ・古布 ・ちりとりとほうき ・新聞   ベランダの簡単な掃除方法 ①:まず、落ち葉などの大きいゴミをほうきとちりとりで除去します。 その次に濡らした新聞を適当な大きさにちぎりベランダ全体にばらまきます。     ②:①の新聞を放置している間に排水溝の掃除を行います。 排水溝のごみや落ち葉を割り箸などを使ってゴミを除去します。 割り箸に布を輪ゴムなどで固定して、排水溝の隙間を擦ると汚れが落ちるのでオススメです(^^♪ 汚れが落ちたら、排水溝部分に水かけて汚れを洗い流します。   ③:最後に新聞をほうきとちりとりで回収したら、ベランダ掃除完了です。 濡らした新聞が、細かい砂埃やゴミをからめとってくれるので楽々ですね(^^♪   いかがでしたか? 水洗いを行わない方法なので、すごく簡単にキレイにすることができます。 ベランダの掃除をすることで、排水溝の詰まりの予防にもなるため、ベランダのお掃除は定期的に行うことをオススメします。 排水溝が詰まり、水はけが悪くなると防水層劣化の原因になってしまうため、防水機能を維持するためにもぜひ、試してみて下さいね~!!   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月27日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁の汚れがスッキリ!簡単にお家にあるものでできる外壁の洗浄方法

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今年も残り少しですね!年末の大掃除は終わりましたか? お家の中の大掃除は終わっている方がほとんどかと思いますが、外壁やベランダの大掃除忘れていませんか?? 本日は簡単にできる外壁掃除方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/   外壁の汚れの種類と洗浄方法 汚れの種類 ①排気ガス・ホコリ グレーや茶色っぽい色の外壁の汚れは、排気ガスやホコリが原因です。 排気ガスによる汚れは、広範囲に薄く溜まっていくためなかなか気が付きにくいです。 外壁がくすんできたと感じたら、汚れを洗い流すと色素が吸着せず、すぐに洗い流すことが可能です。   ②カビ・コケ 緑色や黒色の汚れは、カビやコケによる汚れです。 湿気が多い箇所や日当たりの悪い北側に発生する傾向があります。   ③雨垂れ サッシや換気扇フードなどの突起物の下に伸びている黒い筋が雨垂れです。 外壁についた汚れが雨により流され、落ち切らないで外壁に汚れが残ってしまったものです。   外壁の洗浄方法 用意するもの ・外壁用洗剤(または、中性洗剤) ・柔らかいスポンジ ・ホース ・あれば、高所用ブラシ   ①まず、ホースで上から下にかけて汚れを洗い流します。 あんまり時間や手間をかけたくない方には、水洗いのみでも効果があるためオススメですよ(^O^)   ②水洗いで汚れが落ちなかった箇所に、外壁用洗剤をつけて柔らかいスポンジまたは、ブラシで擦り洗いをします。 *中性洗剤の場合はぬるま湯で薄めてから使用してください。 この時にあまり強く洗いをしてしまうと塗膜を傷めてしまうため、優しく汚れを落としましょう。   ③最後に洗剤が残らないように再度、水洗いで洗い流したら外壁のお掃除は完了です!     脚立などで高所の作業は、危険ですので届く範囲までお掃除をしてくださいね! 外壁もお家の中もピカピカだと、スッキリした気持ちで新年を迎えられそうですね(^^♪ 長くなってしまったので、今回はここまで!次回はベランダの掃除方法をご紹介します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月26日 更新

豆知識スタッフブログ

★年末年始の休業期間のお知らせ★

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   🎄MERRY CHRISTMAS🎄 25日はクリスマスですね~🎄良い休日をお過ごしくださいね(^^♪   本日は年末年始休業期間のお知らせです!! 2021年12月28日(火)~2022年1月4日(火)まで年末年始休業とさせて頂きます。 1月5日(水)から通常営業となります(^O^)   なお、休業中も電話、メールでのお問合せは受付ておりますので順次対応させて頂きます。 コロナ感染予防の為、完全予約制となっておりますので、ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。       また、皆様の日頃のご愛顧に感謝して2022年1月より、🎍新春初売り🎍を開催いたします~(^O^) 期間や内容などの詳細につきましては1月5日に、ブログにてご紹介します! チラシも投函させて頂きますので、ぜひチェックしてくださいね~(^^♪       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月25日 更新

新着情報スタッフブログ

清須市でラジカル制御型塗料で外壁塗装と軒天上塗装を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   メリークリスマス🎄☆今日は待ちに待ったクリスマス~! 土曜日なので、お出掛けしたりパーティーをしたり楽しめそうですね(^^♪ 我が家では、今日クリスマスパーティーをする予定なので、今から楽しみです! 前回、シーリング工事をご紹介した清須市Kアパートの外壁塗装工事が進んでいます。 本日は、外壁塗装工事と軒天塗装工事をご紹介します(^O^) 前回のブログはこちら⇓ ★清須市Kアパート 足場・水洗い★ ★清須市Kアパート シーリング工事★   外壁塗装工事 外壁塗装下塗りです。 下塗り塗料は、関西ペイントのRSサーフを使用しました。 この下塗り塗料は、下地と上塗り塗料の密着性を高める効果があり、防カビ・防藻効果もあるため美観を維持することができます。 下塗り材不足だと、塗料の密着が十分じゃなくなるため早期剥がれの原因になってしまいます。 全体に均一になるように下塗り材を塗布します。   外壁塗装中塗りです。 中塗り塗料は、関西ペイントのRSシルバーグロスSiを使用しています。 下塗りと中塗りだけでは、塗膜の厚みがあまりなくムラがある状態です。 そのため、仕上げとして上塗り塗装が必要になります。外壁塗装は基本3回塗りなのでぜひ、覚えておいてくださいね(^^♪   外壁塗装上塗りです。 3回塗りで塗膜を形成したら、外壁塗装工事は完了です。     軒天塗装     軒天塗装1回目と2回目です。塗料は、RSフィットマイルドを使用しました。 軒天は2回塗りをしたら完成です(^^)/   グレーからホワイトに塗装することで、雰囲気が変わりましたね! 軒天は、色が濃く見えるので薄めの色または明るめの色を選ぶのがポイントです。   次回は、付属塗装と全体のビフォーアフターをご紹介します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月25日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

津島市でセラMフッ素で付属塗装を行いました。外観のビフォーアフター

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日はクリスマス・イヴですね(^^♪ 2021年もあと1週間で終わりで、時間が過ぎるのがあっという間でびっくりしています(゚д゚)!   昨日、基礎と軒天塗装工事をご紹介した津島市H様邸の塗装工事が完工しました。 本日は、付属塗装と外観のビフォーアフターをご紹介します(^O^)   前回のブログはこちら⇩ ★津島市H様 足場と水洗い★ ★津島市H様 シーリング工事★ ★津島市H様 外壁塗装工事★ ★津島市H様 基礎と軒天塗装工事★   雨樋塗装 まず最初にケレンを行います。 ケレン=清浄な被塗面をつくることで、「クリーン」が訛って「ケレン」と呼ばれるようになりました。 塗料を塗る前に、下地を整える・キレイにするためにケレンを行います。       雨樋塗装1回目と2回目です。 セラMフッ素という、耐候性・低汚染性に非常に優れている塗料を使用しています。 そのため、長期に渡り美観を維持することが可能です(^O^)/ とてもキレイなピカピカの雨樋に蘇りましたね。   ここからはまとめてご紹介します~! ・板金・水切り板金・破風 ケレン         錆止め塗布       RSバリアという、2液型エポキシ錆止め塗料を塗布します。 錆止めを塗布することで、錆が発生しにくくなります。   塗装1回目         塗装2回目       3回塗りで完成です。   before         after         付属部分の色味が変わるだけで、ガラッと雰囲気が変わりますね!   小庇・シャッターボックス 塗装1回目       塗装2回目       before       after 小庇のafterの画像はありませんが、小庇もシャッターボックスもツヤツヤでとてもキレイになりました! 付属塗装工事完了です。   全体のビフォーアフター before       after     オレンジの外壁から、ホワイトの外壁に! 雰囲気がガラッと変わり、新築のようなピカピカの外観に生まれ変わりましたね! 玄関部分のアクセントカラーがとても素敵ですね。 H様、ありがとうございました(^^♪   ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月24日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

津島市で、基礎部分と軒天上の塗装工事を行いました。

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、外壁塗装をご紹介した津島市H様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、基礎部分と軒天の塗装工事をご紹介します(^O^) 前回のブログはこちら⇩ ★津島市H様 足場と水洗い★ ★津島市H様 シーリング工事★ ★津島市H様 外壁塗装工事★   まず最初に基礎の役割についてご紹介します。 基礎の役割とは? 基礎は、お家の下コンクリート部分の事を指します。 基礎はお家の重みを支える役割があり、建物の荷重、台風や地震による外的要因で加えられる力をバランス良く地盤に伝える役割があります。 また、地面からの湿気から建物を守る役割もあります。 基礎がないと、地面の揺れが外壁に直接伝わり、お家の劣化を早めてしまう原因になります。 そのため、基礎部分のメンテナンスも外壁・屋根と同様に大切です。   基礎塗装     基礎塗装1回目と2回目です。基礎は2回塗りで塗装完了です。 基礎を塗装するメリットは、 ・基礎の吸水性を抑える ・防水性が高まる ・コンクリートの中性化を抑える ・美観性が高まる ・カビやコケの発生を抑える など、沢山のメリットがあります(^O^)   before                  after     色褪せが見られていましたが、ピカピカの基礎になって防水性もアップしましたね!   軒天塗装     軒天塗装1回目と2回目です。 関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しました。 防カビ・防藻性に優れていて、低汚染性の塗料なので美観を維持することができます。 軒天は延焼防止・軒裏の換気・日差しや雨から外壁を守るなどの重要な役割があります!   before                  after     グレーの軒天からホワイトの軒天になることで雰囲気がガラッと変わりましたね。 清潔感もあり、外壁の色とマッチしていて素敵ですね(^^♪   ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

春日井市でウレタン通気緩衝工法でベランダ防水工事を行いました。

こんにちは! 春日井市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   春日井市M様邸のベランダ防水工事が完工しました~! ベランダ防水は「ウレタン通気緩衝工法」という工法で、行いました。 本日は、ベランダ防水工事の様子と、「ウレタン通気緩衝工法」についてご紹介します。 ★防水工事の施工事例はこちら★ ★春日井市の施工事例はこちら★   ウレタン通気緩衝工法とは? 通気緩衝工法とは、通気緩衝シート(自着シート)と呼ばれる防水シートを取り付けて、その上にウレタン防水層を作る工法です。 水分を多く含んでいる可能性が高い古い建物や、ルーフバルコニー、陸屋根、屋上など面積が広い箇所におすすめの工法です。 防水層の下の防水シートを通して下地に含まれている水分を、脱気筒と言われる水蒸気を排出する筒から水分を逃がすことで、防水層の膨れを防ぎます。 また、防水層の重量は他の工法と比べると、軽量であるため建物への負担が少ないのも特徴です。 つなぎ目がないため、仕上がりが美しく耐久性が高いです。       防水工事 まず掃除をします。ベランダは砂やホコリが溜まりやすい箇所です。 掃き掃除でしっかりと砂やほこりを除去します。     次に防水塗装下塗りです。下塗りは、プライマーを塗布します。 このプライマーは下地と防水層の密着性を高める役割があります。          プライマーを全体に塗布したら、自着シート(通気緩衝シート)を貼ります。 このシートはよく見ると、細かい穴が空いているため下地からでた水蒸気を脱気筒を通して外に逃がすことができます。 全体にシートを貼ってつなぎ目にテープを貼ったらシート貼り完了です。     クラック(ひび割れ)が見られたため、シーリングで補修します。 シーリングは粘度があるため、ひび割れ部分にしっかりと密着し塞ぎます。 before                  after             脱気筒と改修用ドレンを設置します。 脱気筒は、水蒸気を排出する役割で、改修用ドレンは既存のドレン(排水溝)を改修用ドレンでカバーして雨漏りを防ぐ役割があります。         防水塗装1回目と2回目です。防水層は既定の厚みを出す必要があるため、2回塗りで防水層を形成していきます。     最後に防水トップコートを塗布します。 ウレタン防水層は、紫外線に弱くトップコートがないと早期劣化に繋がります。 防水層を長持ちさせるためにもトップコートを塗布する必要があり、5年毎トップコートの塗り替えを行うと防水機能を長持ちさせることができます。   before                  after     施工前は色褪せが見られ美観を損ねていましたが、ピカピカのベランダに蘇りましたね! 今後ともメンテンナンスして参りますので、よろしくお願い致します。 M様、ありがとうございました(^^♪     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月22日 更新

施工中(防水)ブログ