塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

長持ちする外壁材とメンテナンス周期の目安は?

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日はホワイトデーですね♪ ご家族や奥様、恋人に日頃の感謝を伝えるチャンスですね( *´艸`)   さて、様々な外壁材がある中で、長持ちするのはどれだろう?自分の家の外壁材はどうだろう? と気になる方もいらっしゃると思います。 長持ちする外壁材とメンテナンス周期の目安を順番に見ていきましょう~!!!     ◇タイル 約20年~25年程 粘土や石を1000℃を超える高温で焼いたものがタイルです。 傷や汚れが付きにくく水にも強いので、タイル自体の寿命は長いです。 サイディングやモルタルなどに比べて耐久年数が高く、メンテナンスフリーと言われることもありますが、 しかし、タイル以外の接着剤や目地などは劣化するため、メンテナンスが必要です。 もちろんデメリットもあります。 価格が高い事です。サイディングやモルタル等に比べて2,3倍の費用がかかります。   ◇樹脂系サイディング 約15年~20年 樹脂系サイディングは塩化ビニール樹脂で作られたサイディングです。 サイディングの中でも耐久年数が高いですが、費用も高額です。 しかし、タイルと比較すると5割~7割程度の費用ですので、タイルが予算的に厳しいけれど 高耐久素材を使いたい人に向いています。 施工にシーリングを使わない為、メンテナンスの手間も少ないですね。 デメリットは、樹脂系サイディングは北米で人気ですが、日本での実績があまりないため、 工事業者が限られる事です。   ◇金属サイディング 約10~15年程 アルミニウム・亜鉛・シリコンを組み合わせメッキ鋼板のガルバリウム銅板の外壁材です。 芯材に断熱材が使用されているので、他の外壁材と比べても断熱性が高いです。 軽量で耐震性・耐熱性・耐久性にも優れています。 窯業系サイディングに比べると価格が高いですが、メンテナンスも行い長期的に見れば 防音性や耐久性もなどのメリットもあるためコストパフォーマンスが高いです。 デメリットは傷付きやすく、デザインの自由度が低いことです。   ◇ALCボード 約10~15年程 ALCは高温高圧蒸気養生でつくられる軽量気泡コンクリート(Autoclaved Lightweight aerated Concrete) のことで、珪石・セメント・生石灰・アルミニウム粉末を主原料としています。 ALCボードの内部には、鉄筋マットやスチール製の金網が補強材として組み込まれています。 内部に無数の気泡を含んでおりこの気泡が空気の層を作っているので、夏は涼しく、 冬は暖かい住宅環境が作りやすくなります。 主原料が無機質であるセメントやケイ石などであるため耐火性・防火性にも優れています。 デメリットは吸水性が高く防水性が低いことです。   ◇モルタル 約10~15年程 モルタルは、セメント1に対して砂を3の割合で混ぜ、水を追加して練り込んだものです。 台風などで飛来物が衝突しても簡単には壊れない耐久性があります。 高い不燃性で1960年〜1980年に建築された住宅ではモルタル外壁が人気でした。 バリエーションも豊富で仕上げの種類も4種類あり、自由にデザイン出来ます。 モルタル外壁は目地がないため、美しく高級感のある仕上がりとなります。 デメリットはひび割れしやすい事と施工に手間がかかることです。   ◇窯業系サイディング 約7年~8年程 窯業系サイディングは、セメントと木材繊維などを薄い板状に加工した外壁材です。 工場で一定規格に加工されたボードを現場で組み立てるので、施工が簡単でその分価格を抑えれます。 職人による仕上がりの差の心配もありません。 耐火性が高く、万が一隣家が火事になった場合でも、もらい火の影響を受けにくいと言えます。 デメリットは防水性が低く塗装で保たれてるのと、目地のシーリングの寿命が8~10年程のため、 メンテナンス頻度が高い事です。   いかがでしたか? 上記の年数は、メンテナンス周期の目安ですので、きちんとしたメンテナンスをしていけば、 どの外壁材でも長持ちします♪ 次回は、長持ちさせるために必要なことを紹介しますね(^^)/         ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月14日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装中の空き巣に注意!!空き巣被害にあわないための対策について

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   春の塗装シーズンで、外壁塗装の足場が設置されているお家をよく見かけるようになりました! 塗装を検討中の方や、塗装工事中の方に注意して頂きたいのが「空き巣」。塗装工事中は空き巣に狙われやすいため、空き巣対策をしっかりと行うことが大切です。 本日は、なぜ空き巣に狙われやすいのか、空き巣対策とは具体的にどういったものなのかについてご紹介します(^O^)   ◆なぜ、塗装工事中は空き巣に狙われやすいのか◆ 外壁塗装工事中は空き巣に狙われやすい傾向がありますが、外壁塗装が空き巣にどのような関係があるか分からない方がほとんどかと思います。空き巣に狙われやすくなる理由は2つあります。   ①足場 塗装工事の際、屋根や2階の外壁など届かない箇所を安全に塗装するために、必ず足場を組み立てます。 しかし、家全体を囲うように組み立てた足場は、誰でも簡単に登れてしまうことができます。 また、空き巣は侵入口が多い家を狙う傾向があり、通常なら困難な2階からの侵入を可能にしてしまうため狙われやすい傾向があります。   ②養生 足場組み立てだけでは、塗料や汚れが飛散する可能性があるため「塗料飛散防止ネット」と呼ばれるネットを設置します。 近隣トラブルを防ぐ役割も持つので、塗装工事には養生ネットは必須です。 しかし、お家を覆うように設置されているため、足場に人がいても気が付きにくいです。 以上の2点が空き巣に狙われやすい理由です。 では、空き巣被害にあわないための対策をご紹介します!   ◆空き巣被害にあわない為の対策◆ □戸締りの徹底 外出する際は1階はもちろん、2階や、あまり使わない部屋の戸締りも忘れずに確認と施錠を行いましょう。 □塗装業者に防犯対策について聞く 防犯センサーライトなどの設置をしてくれるか、防犯対策はどのようなものか契約前に聞くことをオススメします。   いかがでしたか? 塗装工事中の家は、工事を行っていない家と比べると空き巣に狙われやすいですが、しっかりと対策することで狙われにくい家になります。 愛知県は空き巣被害が多い県です(>_<) 外壁塗装中は戸締りをお忘れなく!!   ★施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月13日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁・屋根塗装工事は水道代がかかるって本当?

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   初めて外壁塗装を依頼した方は、業者に「水道代がかかります。」と言われて混乱している方もいるかと思います。 「塗装工事なのになぜ水が必要なのか」、「高圧洗浄っていくらくらいかかるのか」、「水道代は自腹なのか」という疑問にお答えします。 今回は、外壁塗装における水道代の相場や注意しておきたいポイントについてご紹介します。 ★施工事例はこちら★   ◇外壁塗装における「水道代」について◇ 外壁塗装を検討中の方、そして今工事が始まっているという方の中には、「水道代」がかかると聞いて驚いている方もいると思います。 では、水道代は一体なににかかるものなのかについてご紹介します。     🔶水道代は高圧洗浄に必要🔶 塗装工事にはいくつか工程があり、 「足場設置」「養生」「水洗い(高圧洗浄)」「シーリング工事」「下地処理、補修」 これらの工程を終えてから、外壁塗装工事の外壁塗装下塗り・中塗り・上塗り作業に入っていきます。 この時に行う「水洗い(高圧洗浄)」は、経年により付着した汚れ(ホコリ、砂、排気ガス)やチョーキングの粉など除去するために行います。 「水道代がかかるなら水洗いは省いてほしい」と思う方もいるかと思いますが、高圧洗浄を行わないと高確率で施工不良が発生するため省くことはできません。 どれだけいい塗料を使用しても、水洗いをしなければ、汚れと塗料が密着して剥がれや劣化の原因になるだけなので、高圧洗浄の工程は塗膜の耐久性にも影響する重要な工程といえます。          🔶水道代はいくらかかる?🔶 一般的な戸建て住宅の場合、1000円から2000円程度に収まることがほとんどです。 大和創建では、水がバケツからこぼれるのを防ぐために、水が一定量溜まったら水が止まる仕組みのお水を無駄にしない「節水バケツ」を使用しています。 お客様のお家のお水を使用させて頂きますので、節水を心がけて、できるだけ水道代がかからないように取り組んでいます(^O^)   いかがでしたか? 外壁塗装工事などの塗装工事では、高耐久の塗膜を形成するためにも、まず下地を高圧洗浄でキレイにすることが大切です。 そのため、高圧洗浄が見積もりに記載がない業者や水洗いは必要ないという業者には注意しましょう! 大和創建は、地域密着型の塗装専門店で完全自社施工で工事を行っています(^O^) また、ご相談、お見積り、現地調査は無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月12日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁・屋根に汚れが付きにくい「低汚染性塗料」について

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   現在、外壁や屋根塗装に使用する塗料には「機能性塗料」という機能性に優れている塗料が開発されています。 その中に、汚れがつきにくく美観を長持ちさせることのできる塗料があります。 その塗料のことを「低汚染性塗料」といいます(^O^) 本日は、低汚染性塗料について詳しくご紹介します!   ◇低汚染性塗料について◇ 低汚染性塗料とは、塗装後に塗膜表面に汚れが付きにくい性質を持つ塗料です。 塗装工事を行うと、外壁材の表面に塗膜を形成することで防水性や耐久性が高まりますが、塗料の性質によっては汚れが付きやすいものもあります。 低汚染性塗料は、表面に防汚性に優れる特殊なコーティングを用いることで、汚れが付きにくく長期に渡りキレイな状態を保つことが可能になりました。   ◇低汚染塗料のメリット・デメリット◇ メリット ☑優れた親水性で汚れを洗い流す 低汚染性塗料により形成された塗膜は親水性に優れているため、雨が降ると雨水とともに汚れも洗い流されます。 この機能のことをセルフクリーリング機能と呼び、降雨時の度にクリーニング機能が発揮されるため、キレイが保たれます。 ☑耐久性に優れている 外壁や屋根などの塗膜表面に付着する「ほこりや砂」は微細な粒子ですが、塗膜を傷つけ塗膜の劣化を早める原因になります。 その点、低汚染性塗料は汚れが付着しにくい特徴があるため、通常の塗料と比較すると高耐久で寿命が長いというメリットがあります。   デメリット ☑価格が高め 機能性塗料で高耐久で寿命が長いため、メンテナンスサイクルが長いのが特徴ですが、初期費用が高めです。 長期的にみると割高ではありませんが、支払額をなるべく抑えたい方には不向きです。 ☑ひび割れが発生しやすい 低汚染性塗料は、通常の塗料と比べると弾性機能が低く固い塗膜のため、ひび割れが発生しやすいです。 早期にひび割れが見られた場合は、業者の施工不良が原因の可能性が高いので、保証内容を確認して補修をしてもらいましょう!   いかがでしたか? 外壁をご自身でキレイに保とうとすると、とても大変ですし高所での作業は危険です! 汚れに強い低汚染性塗料を使用することで、メンテナンスの負担を軽減し、キレイな状態をキープすることができます。 最近では、低汚染性塗料で塗装される方が増えています。 色や塗料の性能、機能性を見て条件に合う塗料で、理想の外壁塗装を実現しましょう(^O^)/ 大和創建は、お見積りや現地調査が無料ですのでお気軽にお問い合わせください!!   ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月11日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装工事が始まりました。足場設置と水洗い工事と現地調査の様子

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市Y様邸の外壁塗装工事が始まりました。 Y様邸は、築年数が10年くらいで初めての外壁塗装を弊社にご依頼いただきました!ありがとうございます(^O^) 本日は、足場設置と水洗い工事の様子と、現地調査の様子をご紹介します。 ★清須市の施工事例はこちら★   足場設置 塗装工事は高所での作業になるため、必ず足場を設置します。 足場には、安全性や作業効率の向上、近隣トラブルの防止などたくさんのメリットがあります。 足場を組み立ててから、足場を覆うように「塗料飛散防止ネット」を設置したら足場工事完了です(^O^)/   水洗い工事      足場を組み立てたら、塗装しない箇所・水洗いできない箇所を養生します。 養生作業が終わったら、高圧洗浄でお家の上から下へしっかり洗い流すことで、塗料の密着性を高めることができる重要な工程です! 2枚目の駐車場の土間は、砂や泥、黒ずみ、タイヤ痕など駐車場は汚れが発生しやすいです。 お家を塗装工事でピカピカにするので、駐車場はサービス工事でピカピカにさせて頂きました(^O^)   Y様邸の施工前の劣化症状 シーリングの劣化        錆の発生        色褪せや汚れ        築年数が大体10年ほど経っているので、様々な劣化症状が発生していました。 Y様には弊社で1番人気の「2液4フッ化フッ素プラン」をお選び頂きました。 高耐久な塗装プランなので、長期に渡り美観を維持して建物を守ります。 2液4フッ化フッ素については画像をクリック⇩   ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

北名古屋市で外壁塗装が完工しました。付属塗装とビフォーアフター紹介します。

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   以前よりご紹介している北名古屋市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、付属塗装工事をご紹介します! 前回のブログはこちら⇩ ★北名古屋市K様邸 足場、水洗い工事★ ★北名古屋市K様邸 シーリング補修工事★ ★北名古屋市K様邸 外壁塗装工事★ ★北名古屋市K様邸 軒天塗装工事★   外壁に付属している雨樋や破風、鼻隠し、雨戸などの塗装を付属塗装と言います。 付帯物や付帯塗装などとも呼ばれています。 外壁だけ塗装しても付属部分が色褪せていたり、劣化していると悪目立ちしてしまいます。 外壁塗装を行う場合は、セットで塗装します。   小庇、雨押え板金、破風をご紹介しますね!   ケレン サンドペーパーで劣化した錆を落とします。 塗料との密着をよくするために、あえて細かな傷を付ける役割もあります。     錆止め エポキシ樹脂系の錆止めを使います。 錆止めを塗布することで新しい錆の発生を抑えることができます。     塗装1回目 関西ペイントのコスモマイルドシリコンⅡを使用しました。 低汚染性、防カビ性、防藻性にも優れた塗料です。     塗装2回目 同じ塗料を重ねて塗装することで塗膜を形成します。       次は雨樋塗装です。 縦樋、横樋の順で紹介します。   ケレン     樋バンド部分の錆止めです。   塗装1回目     塗装2回目       付属塗装のビフォーアフターです(^O^) BEFORE            AFTER           付属塗装はブラウンで統一しました。 色褪せが目立っていましたが、ピカピカになりましたね♪   最後に外観のビフォーアフターです(^O^)/ BEFORE             AFTER   色褪せていた外壁がピカピカに生まれ変わりましたね♪ 外壁の柴色と付属のこげ茶色の同系色でまとめることで、統一感のある仕上がりになりました(^O^) K様ありがとうございました。         ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★北名古屋市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月09日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

北名古屋市で軒天井塗装工事を行いました。軒天の役割について!

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁塗装工事をご紹介した北名古屋市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、軒天井塗装工事をご紹介します! 前回のブログはこちら⇩ ★北名古屋市K様邸 足場、水洗い工事★ ★北名古屋市K様邸 シーリング補修工事★ ★北名古屋市K様邸 外壁塗装工事★   軒天井塗装      軒天井塗装1回目と2回目です。塗料は、関西ペイントの弱溶剤アクリル樹脂のRSフィットマイルドを使用しました。 RSフィットマイルドは、防カビ性・低汚染性に優れているため美観を維持することができます(^O^)     before                after      経年により、色褪せや黒ずみが見られましたが、ピカピカの軒天に蘇りました(^^♪ 軒天を明るい色で塗装すると、全体的に明るい印象になります! 陰になる箇所なので、色選びの際は明るめの色を選ぶと暗い印象にならないのでオススメです。   軒天の役割について ◇外観を美しくする 野地板などの下地が見えないように美観をよくする役割があります。 下地を隠すことで見た目がスッキリします。                   ◇炎が燃え広がるのを防ぐ 軒天には不燃材を使用しているので、炎が燃え広がるのを防ぎ、被害拡大を防ぐ役割があります。 ◇屋根裏の換気 屋根裏に溜まった湿気を排出させることで内部の結露を防ぐ役割があります。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★北名古屋市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

北名古屋市で外壁の柄の補修と外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、シーリング補修工事をご紹介した北名古屋市K様邸の塗装工事が進んでいます(^O^) 本日は、外壁塗装工事をご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★北名古屋市K様邸 足場、水洗い工事★ ★北名古屋市K様邸 シーリング補修工事★        経年劣化により、外壁に大きいクラックが発生していたため、まずクラック補修を行います。 シーリング材でクラックを補修するので、密着性を高めるためにプライマーを塗布します。        次に、シーリング材を打設して専用のヘラで押さえます。 シーリング材は、粘度があるためクラックにしっかりと密着して隙間を埋めます。   クラック補修完了です!        シーリングで補修した部分と周りの外壁の柄を同じにするために「柄の補修吹き」を行います。 まず、シーラー塗布してから、スプレーガンを使用して吹き付けて柄をつけていきます。   before   after 柄が統一されて、クラック補修した部分が目立ちにくくなりましたね! 上から、中塗り・上塗りの塗装したら完成です!   外壁塗装下塗りです。下塗り材は関西ペイントのRSサーフを使用しました。 RSサーフは優れた付着性があるため、下地と上塗り塗料の密着性が高いのが特徴です。   外壁塗装中塗りです。中塗り塗料は関西ペイントのRSシルバーグロスSiを使用しました。 RSシルバーグロスSiは、防カビ・防藻性に優れている低汚染性塗料で、高耐久なので長期に渡り美観を維持することができます! 柄付きの外壁は、コケが発生しやすいデメリットがありますが、コケが発生しにくい塗料を使用することでキレイが長持ちします(^O^)   外壁塗装上塗りです。上塗り塗料は、中塗りと同じ塗料を使用しています。 K様邸の外壁の色番号は、「15-60D」というくすんだ茶色で、柴色(ふしいろ)という色をお選びいただきました! この色はなんと江戸時代から人気な色だそうで、現代の洋でも和のお家でも素敵に仕上がる色です(^O^)     今回はここまで!次回は軒天塗装工事をご紹介します。 ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★北名古屋市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月07日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

塗装工事を依頼する前に知っておきたい!1級塗装技能士について

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   塗装会社のホームページやチラシで「1級塗装技能士」という聞き慣れない資格を目にしたことはありませんか? ちなみに大和創建は1級塗装技能士を保有している職人が在籍中です(^O^)/ 1級塗装技能士ってなに?と思われる方が多いかと思いますが、塗装技術を証明する資格の1つなんです! では、本日は国家資格の1つでもある1級塗装技能士について詳しくご紹介します。   1級塗装技術士ってどんな資格? この資格は、7年以上の実務経験がないと受験ができない国家資格で、ベテランの職人さんでも半数は受からないと言われています。 そのため、1級塗装技能士は塗装の現場をよく知ったプロの職人であり、知識だけでなく、塗装工事に必要な技能や経験を十分に持っているといえます。 外壁・屋根塗装は、塗装箇所や建物の構造や素材、環境により工事内容を変える必要があります。 1級塗装技能士は、素材や構造の特性をしっかりと理解しているため、適切な補修や下地処理、塗装工事を行うことができます。 大和創建は、1級塗装技能士が在籍する地域密着型の塗装専門店なので、清須市周辺の環境・建物の素材に適した塗装プランをご提案させていただきます!!     大和創建は、完全自社施工で1級塗装技能士も在籍しておりますので、 ・最初から最後まで丁寧に満足いく仕事ぶりに大満足 ・作業前後の挨拶がしっかりしていた、出来栄えも良好 ・問題発生時に迅速に対応してくれた などなど、お客様に完工後のアンケートや口コミに多数の高評価を頂いております! ★お客様の声はこちら★     いかがでしたか? 1級塗装技能士は塗装の最上級の資格であるため、高品質な塗装をご提供することができるプロの証です☆ 塗装工事は、資格がなくても工事ができるため、安心して塗装工事を依頼できるかどうか判断するために資格の有無を確認するのがオススメです(^O^) ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月05日 更新

豆知識スタッフブログ