塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

外壁の劣化症状!クラックの種類について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 家を建ててから10年程経つと、様々な劣化症状が現れてくる頃です😣 劣化症状も色々ありますが、今日はクラックについてご紹介します!   外壁の劣化症状の1つ、クラックについて クラックとは? 外壁の劣化症状の1つで、外壁の表面にヒビ割れが起こることです。 クラックは外壁塗装で修理できる軽度のクラックから、塗装では修理できないクラックまで色々な種類があります。 クラックの種類によって修理方法も異なります。   クラックの種類 ヘアークラック ヘアークラックとは幅0.3mm以下、深さ4mm以下の細かいヒビのことです。 劣化症状のなかでも初期症状で建物に今すぐに影響がでるわけではないので慌てる必要はありません。 経年による塗膜の劣化により発生します。 紫外線などの影響を受けて劣化した塗膜が素地の膨張収縮に耐えられなくなることで塗膜に亀裂が入ってしまいます。     乾燥クラック 乾燥クラックとは、水分の蒸発などにより外壁が収縮してできたひび割れのことです。 モルタルやコンクリートに発生するクラックです。 乾燥クラックは幅が狭い為、汚れていると見つかりにくいという特徴があります。 乾燥クラックも建物にすぐに影響を及ぼすクラックではありません。     構造クラック(貫通クラック) 構造クラックとは、0.3mmを超えるひび割れのことです。 構造クラックは建物に影響を及ぼす可能性が高く、補修が必要になります。 0.3mmを超えるクラックは、ヘアクラックと比べて緊急性が高いです。 構造クラックのなかでも、「斜めのひび割れ」、「交差しているひび割れ」は垂直水平なひび割れより危険度が高いです。     ヘアクラックや乾燥クラックが見つかった場合は、劣化の初期症状なのでメンテナンスの目安として外壁塗装をぜひ考えてみてください! 大和創建では、屋根、外壁の無料診断をさせて頂いていますので、気になる事や箇所がありましたら、お気軽にお問い合わせください(^^)/           外壁塗装・屋根塗装なら弊社大和創建にお任せください!!詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月26日 更新

豆知識スタッフブログ

岐阜県瑞浪市で外壁塗装工事と防水工事がはじまりました~!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   岐阜県瑞浪市M様邸で外壁塗装工事と防水工事がはじまりました~(^^)/ 大和創建では、清須市、稲沢市、あま市、津島市、一宮市、江南市、北名古屋市を中心に施工させて頂いてます。 その他近郊エリア、岐阜県の一部のエリアも対応させて頂いていますので、ご相談くださいね♪       足場仮設です! 飛散防止用のネットも貼っています。 M様はHPを見てお問合せ頂きました。 築40年程で2階建て鉄筋コンクリートのお宅です。 防水が弱くなっているとの事でお問合せを頂きました。 診断させて頂き、外壁塗装工事とウレタン防水工事の通気緩衝工法をご提案させて頂きました。     水洗いの様子です。一目瞭然ですね( ゚Д゚) 黒ずみがキレイになりましたね!   BEFORE   AFTER   M様邸の外壁材の鉄筋コンクリートについて少しお話します♪ 鉄筋コンクリート造とは? 鉄筋とコンクリートの両方から構成される外壁材です。鉄筋コンクリートはRC造(Reinforced doncrete)とも呼ばれます。 鉄筋とコンクリートの弱さをお互いに補い合い、地震に強く、耐火性・耐久性・遮音性能に優れた建築材です。   コンクリートは防水性能が高いと思われがちですが、塗装や防水処理を行っているので防水性能を維持できています。 ですので、コンクリート自体は防水性は弱いのです(*_*; 定期的な塗装工事や防水工事が必要です!   また更新します~(^^)/       ★岐阜県の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月24日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ施工中(防水)ブログ

清須市にてセラMフッ素で付属塗装工事を行いました!

こんにちは!清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 先日からブログでご紹介している清須市のY様邸の付属塗装が完工しました(^O^) 本日は、付属塗装の様子をご紹介します!   今までのブログはこちら ★清須市Y様邸の足場の様子★ ★清須市Y様邸の水洗いの様子★ ★清須市Y様邸のシーリング工事の様子★ ★清須市Y様邸の外壁工事の様子★     板金塗装 サンドペーパーで目荒らしをします。 細かな傷をつけて塗料との密着をよくします。   次に、錆止めを塗ります。 エポキシ樹脂系の錆止め塗料を使用します。        2度塗りしたら完成です(^^)/ 今回使用した塗料は、セラMフッ素です!     before After   すごくきれいになりましたね!     樋塗装     ケレンをして、塗料の密着を良くします。               2度塗りしたら完成です(^^)/ 今回は、横と縦の樋の塗装をしました!   破風塗装     ケレン・錆止め       中塗り・上塗り   before     After      ピカピカですね(^O^)   今日はここまでです~! またご紹介しますね(^^♪     外壁塗装・屋根塗装なら弊社大和創建にお任せください!!詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年10月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市東区にて屋上の防水塗装工事をウレタン通気緩衝工法で行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   ブログでご紹介した名古屋市D保育園の屋上防水工事が完成しました(^^)/ ★前回の手摺塗装はこちら★   施工前です。 真っ黒に黒ずんでいますね。 コンクリートの表面は細かい目がたくさんあり、そこに埃が詰まり雨などの湿気でどんどん堆積していきます。       ノロ打ちです。ノロ引きとも言います。 下地が荒れている場合や、新旧防水層の相性によっては下地調整をします。 カチオン樹脂モルタルを使用しました。       プライマーを塗布します。 防水塗膜との密着をよくする役割があります。       クラック補修です。 コーキングで補修しました。      改修用ドレンを設置しました。排水溝のことです。       自着シートを隙間や膨れがないように貼っていきます。 シートとシートのつなぎ目にはジョイントテープを使ってしっかりと貼り合わせます。   次に脱気筒と呼ばれる、水蒸気を外に排出する役割の筒を設置します。 蒸気は上にのぼるので勾配の上の方に設置します。 3箇所設置致しました!     防水塗装1層目です。 ㈱ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用しました。     防水塗装2層目です。塗り重ねて塗膜を形成します。   最後にトップコートを塗ったら完成です(^^)/ ウレタン樹脂は紫外線に弱いので、トップコートを塗らないと劣化してしまいます。     今回は屋上の防水という事でしたので、ウレタン通気緩衝工法で施工致しました。 屋上などの面積の広い箇所や、築年数が経過した建物、すでに雨漏りがしている場合には、 通気緩衝工法がオススメです!           ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★防水塗装工事の施工事例はこちら★               外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月21日 更新

施工中(防水)ブログ

清須市で軒天塗装とツートーンカラーで外壁の塗り替えを行いました!

こんにちは!清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 先日からブログでご紹介している清須市のY様邸の軒天塗装と外壁塗装工事が完工しました(^O^) 本日は、軒天と外壁の工事の様子をご紹介します~(^^)/   ★清須市Y様邸の足場の様子★ ★清須市Y様邸の水洗いの様子★ ★清須市Y様邸のシーリング工事の様子★   軒天塗装      二度塗りします。        右の写真が塗装後の写真です。すごくキレイになりましたね! 今回使用した塗料は、弱溶剤アクリル樹脂の「RSフィットマイルド」です。 この塗料は、防カビ性や低汚染性に優れています!   外壁塗装     クラックを補修します。   下塗り 今回はセミフロンフィラーを使用しました。        中塗り フッ素塗料をお選び頂きましたので、KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。          上塗り 色の違いは写真だと分かりづらいですが、三回色を変えて塗装をしています。 そうすることで塗り残しがないようにしています。     今回、上下で色を塗り分けしましたので、ツートーンです!全体でみるとどんな風になるか楽しみです~!次回は付属塗装の様子をご紹介しますね!大和創建では3回塗りの下塗り、中塗り、上塗りの色を変えて塗装させて頂いています。そうする事で、きちんと3回塗りしているのが分かりやすい為です。少しでもお客様に安心して頂くために、全て色を変えています(^O^)   外壁塗装・屋根塗装なら弊社大和創建にお任せください!!詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年10月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市にてオートンイクシードでシーリング工事を行いました!

こんにちは!清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。先日、ブログでご紹介しました清須市K様邸のシーリング工事が完了しました(^^)/     シーリングとは、サイディングボードとサイディングボードとの隙間を埋める工事です。 シーリングは、隙間を埋め雨水が入り込まないようにする役割と地震などによる建物の揺れを緩和する役割があります!     こちらが施工前の様子です。 シーリングにヒビ割れが見られ劣化しています。 シーリングの耐用年数は7年から10年と外壁に使う材料の中で一番寿命が短いです。 シーリングが痩せていたり、ヒビ割れが見られたら打ち替えが必要です。     耐久性の高いオートンイクシードを使用しました!★オートンイクシードについて詳しくはこちら★大和創建はオートンイクシード認定施工店です!     まず最初に既存のシーリングを撤去します。     プライマーを塗布します。 プライマーを塗ることにより、密着を良くします。     シーリングを打設します。     ヘラで中に隙間ができないよう均一にならしていきます。     養生テープを取ったら、シーリング完成です(^^)/         ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社大和創建にお任せください!!詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月15日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

高い耐候性の無機塗料のメリット・デメリットについて

こんにちは!清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今日は無機塗料のメリット、デメリットについてご紹介します(^O^)   シリコン塗料についてはこちら フッ素塗料についてはこちら   ・無機塗料とは 無機塗料とは無機物を主成分とした塗料のことです。 無機物は炭素を含まないので、紫外線で劣化しにくい性質があります。 無機物は半永久的な耐久性を持っていますが、無機物100%を塗料として使用することは固すぎるためできません。 そこで、無機物の耐久性を活かしつつ、合成樹脂などの有機物を混ぜて塗料として塗れるようにしたものが無機塗料です。   ・無機塗料のメリット ①高い耐候性 無機塗料の一番のメリットといえば高い耐候性! 紫外線からのダメージを受けにくいので、チョーキングや色褪せなどの劣化も起こりにくく塗膜も長持ちします。   ②防汚性、不燃性に優れている 無機塗料は、親水性が高いので雨水で付着した汚れを浮かせて洗い流すことができます! また、静電気が起こりにくいため、大気中の細かいゴミやチリを寄せ付けにくいという性質もあります。 無機物を主成分とした塗料なので、有機塗料より燃えにくいのも特徴です。 しかし、無機物100%ではないので全く燃えない訳ではありません。   ③苔やカビが発生しにくい 無機塗料には、苔やカビの栄養分になる有機物の量が少ないため苔やカビの発生を抑えることができます。   ・無機塗料のデメリット ①ひび割れしやすい 無機物を主成分としているため柔軟性がなくひび割れしやすい特徴があります。 ひび割れしやすい外壁には不向きな塗料です。   ②ツヤなしができない 完全にツヤのない無機塗料はない為、ツヤを出したくない方にはデメリットになってしまいます。 ツヤ消しはありませんが、5分ツヤ、3分ツヤに調節は可能です!   ③塗れない素材がある どの塗料にも相性はありますが、無機塗料は木製の素材との相性が悪いです。   ④価格が高い 無機塗料に含まれる無機物はお安くはない為、他の塗料に比べると高い傾向にあります。       いかがでしたか? 以上が無機塗料のメリット・デメリットです! 無機塗料についてなんとなくお分かり頂けましたか? 無機塗料は、20年から25年保てると言われています。 価格は高めですが、耐久年数は長いので耐久性の高い塗料で施工したい方にオススメです(^^)/     外壁塗装・屋根塗装なら弊社大和創建にお任せください!!詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月15日 更新

豆知識スタッフブログ

ドローン現調とは?ドローンで屋根の現地調査を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 みなさんドローン現調って聞いたことありますか~? 最近は、ドローンを個人で飛ばしている方も増えてきましたね。 大和創建では、屋根や高い所を調査する際にドローンを使用しています。 ドローンを使った現地調査について ドローン現調とは? ドローン(無人航空機)を使用して、お客様のお家の屋根を空撮操作する事です(^^)/ 今までは、私たちが屋根に登って現状の写真を撮ってきて調査していましたが、 急こう配の屋根など登ることが出来ない屋根は、軒先や図面からの調査しか出来ませんでした。 しかし、ドローンを導入する事によって、より安全に急こう配の屋根でも調査が可能になりました。      実際にドローンで撮影した時の写真です。 上空から1枚の写真に建物全体を収められ、後でじっくり写真・動画を見ることが出来ます。   ドローン現調のメリット 安全に細かい所まで点検ができる。 お客様と一緒に確認ができる。 屋根材が割れる心配がない。 急勾配や3階建て等の屋根も点検できる。   屋根に登ってもらうのはちょっと嫌だなー。。。とかめんどくさいなー。。。 と点検を躊躇している方にもオススメです。 現場調査後、その場ですぐに、お客様に屋根の状態を確認して頂く事も出来ます(^^)/   ドローン現調のデメリット ドローンが飛行出来ない地域もあります。 人口集中地区  空港、重要文化財などから300m以内 地上150m以上 以上が原則できません。   飛行の際には、近隣の方へご迷惑にならないよう、飛行可能と判断した場合に ドローン撮影をさせて頂きます。   屋根の劣化状況を確認したいお客様(^^)/ 費用はもちろん無料ですので、ぜひ、ドローンでの現調をご活用ください(^O^)     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月14日 更新

現地調査ブログスタッフブログ

清須市にて築20年以上のお宅の外壁塗装がはじまりました~!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   台風が過ぎたらまた暑くなりましたね~( ゚Д゚) 今日は広い範囲で夏日になるそうですよ~! 夕方以降は気温が低くなりますので、気温差で風邪ひかないように気を付けてくださいね!     さて、清須市K様邸で外壁塗装工事が始まっています♪ 週末までいいお天気が続きますので、絶好の塗装日和です(^^)/   足場仮設です! K様は看板を見てご来店頂きました(^O^) 築20年ほどではじめての塗装です。 パッと見はキレイに見えますが、細かく調査していくと気になる箇所が ありました。   現場調査の時の様子です。   クラック 外壁に水分がつき、乾燥するときに、水分の蒸発などにより収縮 が生じ、ひび割れが起こります。 また建物への力のかかり方でできる場合もあります。     チョーキング 塗膜が白亜化現象を起こしています。塗料の中の顔料がチョークのような粉状になり消耗しています。 チョーキングは塗膜の劣化の最も判り易いサインであり、塗り替え時期のサインでもあります。     錆 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生します。 ケレンにて錆を落として錆止めを塗布してから塗装致します。   次回から塗装の様子をご紹介していきますね~(^^)/ どんな色になるか楽しみですね~!       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ