塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

春日井市でベランダをウレタン通気緩衝工法で施工しました。

こんにちは! 春日井市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     先日ご紹介した春日井市のS様邸のウレタン通気緩衝工法の続きをご紹介します(^^)   改修用ドレンを設置した後は、脱気筒を設置しました。 脱気筒は、防水層と下地の間に発生した水蒸気を排気するための筒のことです。 下地は、雨や屋内の湿気・水分を含んでおり、昼夜の温暖差や太陽の熱により水蒸気が発生します。 この水蒸気が防水層と下地との間に発生すると、防水層が膨らんだり、シワの原因になります。   防水塗装1層目です。 ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用しました。   防水塗装2層目です。 2回塗りで重ねて塗ることで塗膜を形成します。   最後にトップコートを塗って完成です。     BEFORE                 AFTER   いかがですか? 防水性もアップし、とってもキレイなベランダに生まれ変わりました(^^) 広いベランダなので、これからの時期バーべキューなどできそうですね( *´艸`)   5年毎にトップコートを塗布してもらうと、防水機能を維持できます。   ★春日井市の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月13日 更新

施工中(防水)ブログ

春日井市でクラックがあったベランダの防水工事を行いました。

こんにちは! 春日井市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日は、春日井市のS様邸のベランダの防水工事の様子をご紹介しますね(^^)/ ウレタン通気緩衝工法で施工させて頂きました。   ウレタン通気緩衝工法とは? 膨れの原因となる水分を脱気装置で排出する工法です。 雨水対策を徹底したい場合に適しています。 下地の影響を受けないため、ひび割れなどが発生していても施工可能という利点があります。   施工前です。 広いベランダですね(^^) わかりにくいですが、ひび割れが目立っていました。   軽度なクラックはシーリングで補修します。   先ほどのよりも深いクラックは、カチオンにて補修します。 ヘラで滑らかに整えます。 下地表面の強化や防水性もアップします。       下塗りにプライマーを塗布し、密着を高めます。   自着シートを貼り込みます。通気緩衝シートとも呼ばれます。 下地に貼り付けることによって、通気層を作り膨れなどを防ぎます。 空気などが入らないように丁寧に貼り込みます。   改修用ドレンを設置します。 雨水を集水して雨樋に流す役割があります。 既存のドレンに改修用ドレンを被せる方法で施工しています。   続きは、また次回ご紹介しますね~(^^)/     ★春日井市の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月12日 更新

施工中(防水)ブログ

名古屋市名東区で鉄骨階段の塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   名古屋市名東区で、鉄骨階段の塗装工事を行いました(^^)/ 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生してしまいます。 ビルの鉄骨階段にも錆が発生していて美観を損ねていましたが、見違えるほどキレイになりました! 今回は工事の様子とビフォーアフターをご紹介します(^O^) ★名東区のビルの内装塗装はこちら★ ★名東区のビルの鉄部塗装工事はこちら★         まず、ヘラやヤスリを使って下地を整えていきます。 ヘラは錆により劣化した塗膜を除去するために使用します。 ヤスリは下地を研磨することで、表面に微細な凸凹の傷をつけ塗料の密着性を高めるために行います。 下地処理が甘いと、どんなにいい塗料で塗装しても早期剥がれや劣化が発生します。 ケレン作業は、仕上がりや塗膜の耐久性にも繋がる作業ですのでしっかりと行います。   下地処理が終わったら、錆止めを塗布します。 錆止めは2液エポキシ錆止め塗料を使用しています。 錆止めを塗布することで、錆が発生しにくくなります。       2回塗りで塗装したら完成です(^O^) 鉄骨は錆が進行しやすく腐食もしやすいと言われているので定期的なメンテナンスが大切です。   before   after 錆が目立っていた鉄骨階段がピカピカに蘇りました! 外壁や屋根の塗装も大切ですが、鉄部の塗装も行うことで美観の維持だけでなく鉄部の耐久性も高くなります。   ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★付属塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月11日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市名東区でビルの鉄部塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、軒天と共用部の壁の塗装をご紹介した、名古屋市名東区のビルの塗装工事が進んでいます(^^)/ 今回は鉄部の塗装工事をご紹介します~! ★前回のブログはこちら★       まず鉄扉と鉄部ボックスをケレンします。 ケレン作業で、あえて細かい凸凹の傷を付けることで塗料の密着性が高まります。 このことを「目荒らし」といいます(^^)/ ケレンをしっかりと行わないと、早期剥がれや劣化が発生します。 そのため、下地処理は塗装したら見えなくなってしまいますが、鉄部の塗装でケレン作業は重要です。       次に錆止めを塗布します。 錆止めは2液エポキシ錆止め塗料を使用しています。 錆止めは、錆の発生を防ぐ塗料で今発生している錆を止める効果はありません。 そのため、錆が発生している場合はケレンにて錆を削り落としてから錆止めを塗布します。             2回塗りで塗装したら完成です(^O^) 塗料は、ロックペイントのユメロックを使用しました   before        after     ツヤのあるキレイな鉄扉と鉄部ボックスに蘇りましたね(^^♪   ★名古屋市の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名東区のマンション内装塗装工事が始まりました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     名東区のマンションの内装塗装工事が始まりました~! 前回もご依頼を頂きましたオーナー様です。 今回は別のビルでのご依頼です。いつもありがとうございます!     まずは、内装の天井塗装です。   パーライト吹き付けの天井です。 真珠岩や黒曜石を焼いて仕上げた軽量の骨材で、キラッとしています✨   ケレンします。       下塗りです。     塗装1回目   塗装2回目 日本ペイントのケンエースを使用しました。     BEFORE               AFTER   雰囲気が変わり、ピカピカになりましたね!   次は、共用部の壁の塗装です。 施工前は、白い壁なので汚れが目立っていますね。   下塗りにフィラーを塗ります。   塗装1回目   塗装2回目     BEFORE                AFTER   薄汚れていましたが、真っ白に生まれ変わりましたね!     次は、共用部の天井です。 下塗りにシーラーを塗ります。   天井塗装1回目   天井塗装2回目   BEFORE                AFTER   共用部の壁、天井ともに、シリコン塗料よりワンランク上の ラジカル制御型シリコン塗料を使用しました。   次は、鉄部の塗装をご紹介しますね(^^♪     ★名古屋市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月09日 更新

施工中(内装工事)ブログ

秋の外壁・屋根塗装工事が人気な理由について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   まだまだ、暑い日が続いていますが、塗装の秋の9月ですね~! 秋は四季の中でも外壁・屋根塗装が人気の時期で、予約が取りにくいです。 そのため今の時期から、見積もりを取っておくと気候が安定した9月、10月、11月に希望の日程で工事ができるため オススメです(^O^) 今回は、秋の塗装工事がなぜ人気なのかについてご紹介します。     なぜ、秋の塗装工事がオススメ? ①塗装条件を満たしている日が多いため なぜ、秋がオススメかというと「塗装に適した日が多い」からなんです! 外壁塗装をする時には、いくつか条件がありその条件を満たしている日が秋は多いです。 そのため、秋は塗装に向いている時期で、工事がスケジュール通りに進む傾向があります。 ちなみに、塗装するための条件は「気温が5℃以上」「湿度85%未満」「強風、降雨、降雪などの気象下でない」 「結露が発生していない」です。塗装工事をする際はこの条件を守らないと早期剥がれや劣化の原因になります。   ②過ごしやすい季節 外壁・屋根塗装中は、好きな時に換気ができなかったり、作業音や塗料のニオイが気になってしまうという状況になってしまうかと思います。 暑い時期や、寒い時期、梅雨のジメジメしているときにこのような制限がかかってしまうとストレスを感じてしまう可能性がないとは言い切れません。 そのため、過ごしやすい季節の秋を選んで塗装工事を依頼する方もいます。 また、秋は天候が安定しているため梅雨の時期のように工事が進まないことがほとんどありません。 これも秋に塗装工事をオススメする理由です(^^)/     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月08日 更新

豆知識スタッフブログ

一宮市でシリコン塗料で付属塗装工事を行いました。

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は一宮市K様邸の塗装工事の様子をご紹介します(^^)/   足場設置です。   K様邸は、今回は付属塗装工事をさせて頂きました。 まずは、破風です。   ケレン 剥がれかけている旧塗膜をケレンで除去します。     塗装1回目                塗装2回目 2回塗りで塗膜を形成します。       次は小庇です。 ケレン                  錆止め     塗装1回目                塗装2回目     次は雨押え板金です。 ケレン                  錆止め     塗装1回目                塗装2回目     雨樋です。横樋、縦樋と一緒にご紹介しますね! ケレン       錆止め     塗装1回目     塗装2回目     最後に雨戸です。 ケレン                 錆止め     塗装1回目               塗装2回目     錆止めには2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。 水に強く、密着性や耐久性も良いのでよく使われています。 中塗り、上塗りにはユメロックシリコンを使用しました。 ウレタン樹脂の強靱性、シリコン樹脂の高耐候性、低汚染性の機能をハイブリッドさせた、 弱溶剤型の環境配慮塗料です。 作業中の臭気がマイルドで、作業者や近隣への影響が少ないです。   BEFORE                 AFTER     ピカピカ、ツヤツヤに蘇りましたね(^^)/     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★付属塗装の施工事例はこちら★ ★一宮市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月07日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で付属塗装工事をフッ素塗料で行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日からブログでご紹介している清須市O様邸の付属塗装工事が完工しました(^^)/ ↓O様の他の工事はこちらから↓ ★清須市O様邸の水洗い・シーリング工事★ ★清須市O様邸の外壁塗装工事★ ★清須市O様邸の軒天塗装工事★   付属塗装とは、外壁に付属している破風、鼻隠し、雨樋、雨戸などの塗装です。 付帯塗装や付帯物などとも言われています。 せっかく外壁塗装でキレイにしても付属部分がそのままだと、悪目立ちしていまいますので、 外壁とセットで塗装します(^^)/     シャッターボックスと水切り板金の塗装からいきますね! どちらも金属なので、雨水などで劣化や、紫外線の影響で塗膜の剥がれなどが発生します。   ケレン サンドペーパーで劣化した錆部分を落とします。 また塗料の密着をよくするために、わざと細かな傷を付けます。 あまりにも劣化が酷い時は電動工具を使う事もあります。       錆止め 2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。 錆止め塗装をしっかりと行わないと、仕上げ後に上塗り材の下から錆が発生して 劣化を早める可能性もあります。       塗装1回目 外壁塗装がフッ素塗料を使用しましたので、グレードを合わせてフッ素塗料の セラMフッ素を使用しました。     塗装2回目 2度塗りする事でしっかりした塗膜を形成します。       BEFORE                   AFTER     ピカピカに蘇りましたね✨   次は雨樋の塗装です。 ケレン     錆止め 樋バンド部分は金属な為、錆止めを塗布します。     塗装1回目     塗装2回目     BEFORE                 AFTER         最後に破風です。 ケレン   塗装1回目   塗装2回目     これでO様邸、完工です。 O様ありがとうございましたm(__)m     ★付属塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月06日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でフッ素塗料で軒天塗装工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁塗装工事をご紹介した清須市O様邸の軒天塗装工事が完工しました~(^^)/ ★O様邸の水洗い・シーリング工事★ ★O様邸の外壁塗装工事★   施工前 外壁と違って軒天は、覗かないと確認できない箇所なので劣化や汚れに気が付きにくいですよね。 O様邸の軒天は、経年により「色褪せ」、「黒ずみ」、「汚れ」が見られます。 屋根や外壁と比べると、軒天は紫外線は当たりにくく紫外線による劣化速度は遅いのが特徴です。 しかし、紫外線の反射によるダメージで軒天に色褪せが発生します。 色褪せは防水機能低下のサインなので定期的なメンテナンスが必要です!   高圧洗浄にて汚れ、黒ずみを洗い流してから塗装します。 軒天塗装1回目です。 塗料は、関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しています。 軒天は外壁を、紫外線や雨風から守る役割があるため軒天に使う塗料は「防カビ」「防苔」効果のある塗料を使用しています。 この塗料は「親水性塗膜」なので、雨が降るたびにセルフクリーリングするため美観を維持することができます(^^♪   軒天塗装2回目です。 軒天は2度塗りで完成です(^^)/     before   after 防水機能も復活し、真っ白でピカピカな軒天に蘇りましたね!     ★付属塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 次回は、清須市O様邸の付属塗装のブロブを更新します~!   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月05日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ