
梅雨入り前に!雨漏りさせないようにチェックしておくべきポイント
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 最近、本当に暑いですね☀️一気に夏が来た感じがしますね⛱️ 気温の変化で体調も崩しやすいので、気を付けてくださいね。 日本では四季がありますが、本格的な夏がやってくる前に、かならず梅雨もやってきますよね☔ 梅雨は1年の中で雨漏り被害が最も多くなる時期です。 近年では集中豪雨や大雨が降ることもあり、多くの住宅が雨漏り被害に遭っています。 本日は梅雨入り前にチェックしておきたい住宅のポイントをお伝えします。 梅雨の雨漏りを防ぐために 梅雨の長雨による雨漏りを防ぐには、雨漏りしやすい箇所に劣化がないか確認しておく必要があります。 雨漏りしたらその時に修理したらいいと考えている方が大半だと思いますが、雨漏りはそんな単純なものではないのです。 雨漏り箇所を特定するのは、雨水の侵入箇所と内部でシミができている箇所が離れている場合が多く、難しいです。 さらに雨漏りが発生しているということは、すでにもっと以前から何かしらの不具合が起きていて、徐々に建物に雨水が侵入している場合が多いです。 そのため、雨漏りを長い間放置すると、建物の構造内部まで侵入し、建て替えや大規模な修繕工事が必要になってしまう可能性もあります。 雨漏りは、「発見してから対処する」という考えではなく、「雨漏りさせない対策を考える」ということが重要になります。 本格的な梅雨に入る前には、屋根や外壁の劣化状況を点検し、不具合があるようであれば、事前に補修しておきましょう! 梅雨入り前はここをチェック!! 本格的な梅雨に入る前に、雨漏りしないためにチェックしておきたいポイントをご紹介します。 漆喰の劣化 瓦屋根の場合は、棟部分の漆喰に劣化がないかチェックしてみてください。 瓦自体は何十年も持ちますが、漆喰は定期的にメンテナンスをする必要があります。 ひび割れや脱落などから雨水が侵入する可能性があります。 棟板金の劣化 スレート屋根や金属屋根の場合は、屋根の棟部分に板金があります。 棟板金はビスなどで固定されているのですが、経年劣化で緩んでいるお家も多いです。 緩んだまま強風に煽られると、板金がめくれあがり、その隙間から雨水が侵入する可能性があります。 屋根材の割れ 屋根材に割れや欠け、ズレがないかチェックしましょう。 割れや欠けから雨水の侵入経路になり、雨漏りに繋がります。 シーリングの劣化 シーリングの劣化からも雨漏りの原因になります。 外壁材の繋ぎ目や、窓枠など様々な場所にシーリングが施工されています。 ひび割れや脱落から雨水が侵入する可能性があります。 屋根の上をチェックする場合は、屋根に登るのは危険ですので、気を付けてくださいね! 大和創建では無料の雨漏り診断を行っていますので、是非ご利用ください😉 自分でできる雨漏り対策 梅雨入り前に自分でできる簡単な雨漏り対策をご紹介します。 雨樋の掃除 雨樋の点検もとても重要です。雨樋は屋根に降り注ぐ雨水を適切に排水させる役割があります。 ここに不具合があると、壁からの雨漏りなど2次被害が発生する恐れもあります。 雨樋にゴミが詰まっていたら掃除をして取り除きましょう。 特に近くに大きな木があったり、公園があるお家は枯れ葉が詰まりやすくなります。 排水口の掃除 屋上やベランダの排水口にゴミが溜まっている場合があります。 掃除をしてキレイに取り除いておきましょう。 水溜まりができるような環境は、排水ドレンだけでなく防水層にもよくありません。 排水口以外にも水溜まりができているようならば、防水層に不具合がある場合がありますので、点検してもらいましょう。 梅雨時期は水平面からの雨漏りも多くなります。 雨樋やバルコニーの掃除なら誰でも簡単に行えます。 掃除をしながら状態をチェックすることで、早めのメンテナンスにも繋がります😊👌 梅雨時期は、雨漏りのお問合せが増え、修理の予定が埋まってしまっていることもあります。 本格的な梅雨が来る前に、ご自身で不具合がないかチェックして、注意深く見ておきましょう! 何らかの不具合や劣化を見つけた場合には、できるだけ早く専門業者に連絡してくださいね📞💛 大和創建の無料雨漏り診断もご利用ください❤ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年05月27日 更新豆知識スタッフブログ