【外壁塗装】グレード別で紹介!塗料の種類と選び方
こんにちは!
清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。
外壁塗装の塗料にはたくさんの種類やグレードがあります。
塗料によって耐用年数や性能が違ってきます。
今回はタイプやグレード別での塗料選びをご紹介します。

塗料の成分とタイプ
| ◎塗料は顔料・添加剤・合成樹脂の3つの成分で構成されています。 |
| 配合する合成樹脂の種類によって耐久年数に違いがでます。 |
| ◎塗料は希釈する液体によって油性塗料と水性塗料にわけられます。 |
| 耐久性を求めるなら油性塗料 |
| 臭いや環境への影響が心配なら水性塗料 |
| ◎塗料には1液タイプと2液タイプがあります。 |
| 1液タイプはそのまま使える塗料 |
| 2液タイプは硬化剤を混ぜて使う塗料です。 |
| 2液タイプの方が耐久性が高くなります。 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★油性塗料と水性塗料の違いについて★ |
外壁塗装ピカピカ艶ありと艶なし
| 外壁塗装の艶には艶あり(10分艶)・7分艶・5分艶・3分艶・艶なし(マット)の5段階あります。 |
| 艶があるほど耐久性は高くなり、艶が少ないほど耐久性が落ちていきます。 |
| 美観の面では汚れにくい外壁にしたい方は艶あり |
| 落ち着いた雰囲気にしたい方は艶なしをオススメします。 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★艶ありと艶なしの違いについて★ |
下塗り塗料について
| 下塗り材の種類は大きく分けると3つあります。 |
| ◎シーラー |
| ◎フィラー |
| ◎プライマー |
| どれも下塗り材の名称です。外壁材の種類や状況によって下塗り材は変わります。 |
| 下塗りは仕上がりを左右する重要な工程です。 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
アクリル塗料・ウレタン塗料
| アクリル塗料は一番安価で選びやすいですが、耐久年数が短く外壁塗装で選ばれることは少ないです。 |
| ◎アクリル塗料耐久年数 3年~6年 |
| ウレタン塗料はアクリル塗料より1つ上のランクになります。雨樋や雨戸などの付属部塗装に用いられることが多いです。 |
| ◎ウレタン塗料耐久年数 7年~10年 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★アクリル塗料とウレタン塗料について★ |
シリコン塗料
| シリコン塗料はウレタン塗料より耐久性が2年程長くなります。汚れやカビにも強いので外壁塗装の塗料として選ばれています。 |
| 耐久年数と価格のバランスが良くコストパフォーマンスが高い塗料です。 |
| ◎シリコン塗料耐久年数 8年~12年 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★シリコン塗料のメリット・デメリット★ |
ラジカル制御型塗料
| 塗料に含まれている顔料が紫外線などを浴びると【ラジカル】という劣化因子を発生させます。 |
| 【ラジカル】には塗膜の劣化や破壊を促進する働きがあります。 |
| ラジカル制御型塗料とはその【ラジカル】を発生を抑える塗料であり、耐汚染性に優れた外壁塗装にオススメな塗料です。 |
| ◎ラジカル制御型塗料耐久年数 13年~15年 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット★ |
フッ素塗料
| フッ素塗料は高耐久・高耐候性塗料です。防カビ性・防藻性・親水性に優れたグレードの高い塗料になります。 |
| シリコン塗料より価格は高くなりますが、長期に渡り美観を維持できるので、トータルコストは削減できます。 |
| 大和創建で1番人気な塗料がフッ素塗料になります。 |
| ◎フッ素塗料耐久年数 17年~20年 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★フッ素塗料のメリット・デメリット★ |
無機塗料
| 無機塗料とはフッ素塗料を超える超高耐久塗料です。 |
| 超高耐久塗料として耐候性・防カビ性・防藻性・親水性・不燃性が高く耐久性を強く求める方にはオススメの塗料です。 |
| 超高耐久塗料ですので、他の塗料よりコストがかかります。 |
| ◎無機塗料耐久年数 20年~23年 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★無機塗料のメリット・デメリット★ |
ウレア塗料
| ウレア塗料とは塗料メーカーKFケミカルさんより発売された新塗料です。 |
| 無機塗料を超える新ハイグレード塗料になります。 |
| “超”高耐候性・防水性・耐薬品性・耐摩耗性・耐熱性が非常に高い最高ランクの塗料です。 |
| 発売されたばかりなのであまり普及していませんが、これからの新世代の塗料になるでしょう。 |
| ◎ウレア塗料期待耐用年数 30年 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★最長20年保証!新世代ウレア塗料について★ |
クリヤー塗料
| クリヤー塗料はその名の通り無色透明な塗料です。 |
| デザイン性の高いサイディング外壁を生かしたまま外壁塗装ができます。 |
| 耐候性・防藻性・防カビ性にも優れています。 |
| シリコン塗料とフッ素塗料の両タイプにクリヤー塗料があります。 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★クリヤー塗装のメリット・デメリット★ |
遮熱塗料
| 遮熱塗料とは熱を反射する塗料で、この夏場に最適な塗料です。 |
| 熱を反射させて室内の温度上昇を抑える効果があります。 |
| 室内の温度を下げエアコンの負荷を抑えることによって環境にも優しい塗料になります。 |
| ⇓⇓⇓ 詳しくはこちらのブログで紹介してます ⇓⇓⇓ |
| ★遮熱塗料について★ |
塗料の選び方
予算から選ぶ
塗料のグレードや種類で価格は大きくかわります。
予算と耐久性のバランスを比較しながら選びましょう。
機能性・耐久性で選ぶ
何年外壁塗装をもたせたいか、耐用年数を考えて選びます。
遮熱塗料やクリヤー塗料などの性能の有無も検討してみましょう。
家に合った色で選ぶ
周囲の景観やバランスを考慮しながら色を選ぶと良いでしょう。
艶の有無なども大きくお家のイメージがかわります。
迷ったら業者に相談
塗料のグレードや種類・性能は多種多様です。
塗料選びに悩んでいたら、業者に相談しましょう。
お家にあった最適な塗料を提案してくれるでしょう。


外壁塗装・屋根塗装なら弊社
大和創建にお任せください!!


