塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

新型コロナウイルスの感染拡大防止への取り組みについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   新型コロナウイルスがまた各地でクラスターが起きて増えていますね(>_<) これから冬になると乾燥するので、飛沫が飛びやすくなる等、感染リスクが高まるとされています。 個人個人が手洗い、うがい、3密回避、マスク等の対策を徹底していく事が重要ですね。   大和創建では引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大の防止策、感染リスクの低減策として 少しでもお客様にご安心して頂けるように、以下のような取り組みを行っております。   マスク着用の徹底  お客様にお会いする時、お客様のお宅で作業する時等、必ずマスクを着用しています。 こまめな手洗い・うがい  外出先からの帰社時等、手洗い・うがいを徹底しています。 検温と報告  従業員は体温を測定し、報告しています。 換気の徹底  3密を避ける為、事務所の換気をし、定期的に空気の入れ替えをしています。       少しでもお客様に安心して頂けるように、できる限りの事をさせて頂いています。       ★施工事例はこちら★                 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月07日 更新

スタッフブログ

清須市K様邸でセラMフッ素で付属塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は清須市K様邸の付属塗装の続きをご紹介させて頂きますね!   前回までのK様邸のブログはこちらから↓ ★清須市K様邸 足場仮設★ ★清須市K様邸 シーリング工事★ ★清須市K様邸 外壁塗装工事★ ★清須市K様邸 付属塗装工事1★     小庇ケレン            雨押え板金ケレン   小庇錆止め            雨押え板金錆止め   小庇塗装1回目          雨押え板金塗装1回目   小庇塗装2回目          雨押え板金塗装2回目       BEFORE   AFTER   ピカピカになりましたね~✨   雨戸ケレン   雨戸錆止め   雨戸塗装1回目   雨戸塗装2回目 雨戸は吹き付けで塗装しました。   錆止めには2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用し、 塗料は外壁のフッ素塗料とグレードを合わせてセラMフッ素を使用しました!   外壁塗装だけをすると、付属部分の傷みや色褪せが目立ってしまいますので、 大和創建では、外壁塗装と一緒に塗装するのをオススメしています(^O^)     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★           外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月06日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でセラMフッ素で付属塗装工事を行いました。

  こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日も清須市K様邸の外壁塗装工事の様子です(^^)/ 付属塗装をご紹介させて頂きますね!   前回までのK様邸のブログはこちらから↓ ★清須市K様邸 足場仮設★ ★清須市K様邸 シーリング工事★ ★清須市K様邸 外壁塗装工事★   付属塗装とは? 大まかに言うと、お家の壁と屋根以外の細かな所ですね! 破風、鼻隠し、雨樋、換気フード、ポスト、庇、水切りなどがあります♪ 付帯塗装とも呼びます。 外壁塗装だけをすると、付属部分の傷みや色褪せが目立ってしまいますので、 お家の美観を保つためにも、外壁塗装と一緒に塗装するのをオススメしています(^O^) 破風ケレン   破風塗装1回目   破風塗装2回目   雨樋ケレン     雨樋バンド錆止め     雨樋塗装1回目     雨樋塗装2回目     水切り板金ケレン 水切り板金錆止め 水切り板金塗装1回目 水切り板金塗装2回目   錆止めには2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用し、 塗料は外壁のフッ素塗料とグレードを合わせてセラMフッ素を使用しました!   写真が沢山あるので次に続きます~!       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★           外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月05日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市にてセミフロンマイルドⅡで外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁塗装工事が進んでいます~(^^)/ ご紹介させて頂きますね!   前回までのK様邸のブログはこちらから↓ ★清須市K様邸 足場仮設★ ★清須市K様邸 シーリング工事★   まずは、外壁塗装からいきますね(^^)/ 下塗りです。 KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。     中塗りです。 フッ素塗料をお選びいただきましたので、 KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。     上塗りです。 分かりにくいですが、中塗りと色を少し変えています♪       こちらは施工前の様子です。 全体的にビスに錆が見られました。     一つ一つエポキシ樹脂系の錆止めを塗ってから塗装しました♪   次は軒天塗装です♪ 軒天は野地板などの下地が見えないようにする為と 万が一火事があった時に軒まで火が燃え広がらないようにする役割があります。   塗装1回目   塗装2回目 関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しました♪ 防カビ性や低汚染性に優れていますよ(^^)/   次は付属塗装の様子を紹介しますね(^O^)       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★           外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月04日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市中村区にてベランダの防水工事をウレタン防水密着工法で行いました!

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   名古屋市中村区のM様邸のベランダ防水工事が完工しました(^^)/                    こちらが施工前です。 防水塗膜が剥がれ劣化しています。 今回は、「ウレタン防水密着工法」で施工させて頂きました。                  最初に「ケレン作業」をします。 劣化した塗膜を削ります。            次に「ノロ打ち」です。 下地が荒れている場合や、新旧防水層の相性によっては下地調整をします。   「プライマー」を塗布します。 プライマーを塗布することにより、防水塗膜との密着が良くなります。          防水塗装1回目です。 田島ルーフィング株式会社の「GO-JIN」を使用しました。          防水塗装2層目です。重ねて塗って塗膜を形成します。                 最後にトップコートを塗布したら完成です! 紫外線からのダメージを受けやすいため、トップコートで保護します。     「ウレタン防水密着工法」は、防水層が軽いので建物への負担が少ないのが特徴です。 つなぎ目がないため、仕上がりもキレイになります(^O^)     ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★防水塗装工事の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月02日 更新

施工中(防水)ブログ

外壁・屋根塗装工事で「高圧洗浄機」での水洗いの重要性

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、塗装前にする水洗いの重要性についてご紹介させていただきます(^O^)        こちらが水洗いの様子です。 外壁塗装、屋根塗装の塗装の前に水洗いを行います。     どうして水洗いが必要? 塗膜は、紫外線や雨などによりだんだん劣化してきます。 劣化した塗膜は、手に白い粉がつく「チョーキング現象」という劣化現象が起こります。 チョーキング現象が起きてしまった外壁にそのまま塗装をしても、剥がれやすくなります。 なので、新たな塗料を定着させるためにも水洗いで「汚れ、苔、サビ」などをしっかり取り除くことが重要なんです!   水洗いの時に使用する「高圧洗浄機」は業務用のもので、家庭用の高圧洗浄機と比べるとなんと三倍以上の差がでます! こべりついたしつこいカビやコケ、塗装面の旧塗膜などをしっかりと洗い流します(^O^) 特に北側は、太陽の光が当たらない場合も多く、カビやコケが多く付着しています。   そんなに強い高圧洗浄機をつかって屋根や壁は大丈夫なの?と思われる方もいると思いますが圧力を調整する事も可能ですし、 圧をかける方向を調整しながらかけていきますので、通常の外壁や屋根であれば問題ありません!             大和創建では、防音型・節水型の高圧洗浄機を使用しています。 音が静かなので住宅密集地でも使用できます! 節水型バケツは一定の水が溜まると水が止まり、水がなくなると水が出る仕組みになっています! お客様のお宅のお水を無駄にしないように節水を心掛けています(^^♪       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック           2020年10月31日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装で起こりうるトラブルと予防法!ご近所トラブル編

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   明日はハロウィンですね~(^^)/ 皆様はお家ハロウィン何をしますか?? 楽しんでくださいね(*^-^*)     さて、本日は、外壁塗装で起こりうるトラブルと予防法ついてご紹介しますね!   ★外壁塗装のトラブル 色選び編はこちら★ ★外壁塗装のトラブル 施工不良・手抜き工事編はこちら★ ★外壁塗装のトラブル 不当な請求編はこちら★   ご近所からクレームを言われた 工事中はご近所さんとのトラブルを想定しておかなければいけません。 主なクレーム例として ・工事をするのを知らなかった(着工前のあいさつがない) ・工事の音がうるさい ・塗料が飛んできた ・工事車両が邪魔 ・塗料の匂いが臭い などが考えられます。   そうなる前の予防法は?   ・着工前に工事の挨拶に行く 基本的には業者が挨拶に行く事が多いですが、施主様からも挨拶に行ってもらう、 または一緒に行った方が今後の付き合いを考えると良いですね。 その時にタオルなどの軽い粗品を持って行くと好印象です。 (業者が粗品を持ってく場合もあるので確認してみてください。) 挨拶の際には、簡単な工程や大きな音がする可能性のある日にち、時間帯などを 伝えておくと騒音のクレームは少なくなると思います。 全ての方が快く理解してくれるとは限りませんが、事前に情報を伝えておいた方が 理解を得やすいと思います。   ・十分な配慮やマナーを守ってくれる業者を選ぶ 施主がどんなに気を付けていても業者が配慮してくれないと意味がありません。 接客態度やマナーがなっているか訪問時にチェックしてみてください。 タバコのポイ捨てなどをする業者もいるので、優良業者であれば問題ないですが 近隣への配慮に関して念押ししておくと安心かもしれませんね。         いかがでしたか? 外壁塗装を考えている皆さんの参考になれば嬉しいです~! また更新します♪     ★清須市の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月30日 更新

豆知識スタッフブログ

大治町でウレタン通気緩衝工法で屋上防水工事を行いました。

こんにちは! 大治町で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   大治町のS様の防水工事が完工しました(^^)/   ★防水工事の施工事例はこちら★     こちらが施工前です。 黒ずみや汚れが目立っています。                               既存のシートを撤去します。                                   次にケレンと掃除をします。        次にノロ打ちです。ノロ引きとも言います。 古くなったコンクリートは表面にひび割れがあったり、でこぼこしたりするためキレイにします。 下地が荒れている場合などに下地調整をします。 また、密着性を高め、水の溜まりを防いだりします。          プライマーを塗布します。 塗料との密着を高めます。   自着シートを隙間ができないように貼っていきます。 シートとシートのつなぎ目にはジョイントテープを使い貼り合わせます。   クラック補修です。 コーキングで補修しました。   改修用ドレンを設置しました。 ドレンとは排水溝のことです。 雨水を集水し、樋に流す役割があります。   次に脱気筒を設置します。 脱気筒とは、防水層と下地の間に発生した水蒸気を排出させるための筒です。        防水塗装1回目です。 今回は、㈱ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用しました。        防水塗装2回目です。                     トップコートを塗ります。 ウレタン塗膜防水材は紫外線に弱い為、上からトップコートを塗布します。       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月29日 更新

施工中(防水)ブログ

「ウレタン防水」と「FRP防水」のメリット・デメリットについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、防水工事の「ウレタン防水工事」と「FRP防水工事」のメリット、デメリットについてご紹介します(^^)/     ◇ウレタン防水工事 液体のウレタンを複数回塗ることによって防水層を形成し、雨の浸入を防ぎます。 複雑な形をした陸屋根面でも継ぎ目のない完全な防水層を形成できます。 工程が単純なので安価で工事日数も少なくて済むので補修時に最も選ばれる防水工事です。   ◆ウレタン防水のメリット ・価格が安い ・液体なので、複雑な形状な場所でも塗装が可能   ◆ウレタン防水のデメリット ・他の施工方法に比べ、耐久性が低い ・紫外線に弱い       ◇FRP防水工事 FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材(補強材) で補強されたプラスチックという意味です。 FRPは身近なものだと車のボンネットや浴槽などにも使われています。   ◆FRP防水のメリット ・摩耗性・耐候性・耐久性に優れている ・硬化が早いので施工が1~2日で終わる   ◆FRP防水のデメリット ・価格が高い ・伸び縮みしにくい為、ひび割れがしやすい ・紫外線に弱い         ウレタンとFRPどちらも塗膜防水です。 どちらの工法も塗膜のため多少の凹凸があっても施工可能です。 仕上がりも継ぎ目がなくとても綺麗です。 またどちらも紫外線で劣化してしまうため、防水層を形成した後にトップコートを塗布する必要があります。 トップコートは、5年毎に塗ると防水機能を維持することができます(^O^)     ★防水工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年10月29日 更新

豆知識スタッフブログ