塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

雨戸の種類と役割について 

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日は、台風などから家を守ってくれる雨戸についてです(*^-^*)   雨戸とは? 窓の外側に設置する板戸です。 なんと書院造りの時代からつけられているそうですよ~! 最近では、窓ガラスやサッシの機能が向上したことと、外観のデザインを損なわないために 雨戸を設置しないお家もあるそうです。   また雨戸も大きく分けて3つの種類があります。 ◇シャッタータイプ 最近多くの住宅に採用されている雨戸です。 電動式もありリモコン操作で開閉も簡単なのが魅力です♪   ◇折れ戸タイプ クローゼットの扉のように開閉するタイプです。 洋風の建物によく合います♪   ◇引き戸タイプ 戸袋があり、最も一般的な雨戸です。 古くから設置されてきましたが、最近は引き戸タイプは減少しています。   雨戸の役割は? ◇雨や風から家を守る 雨や風を避けるのが大きな目的とされています。 雨戸がないと台風の時などに強い雨風が窓に当たる場合、外からものが飛んできて 窓ガラスが割れてしまう可能性があります。   ◇遮熱と防寒 暑い日は雨戸を閉めれば外気の影響を受けにくくなります。 また寒い日も同じように、冷たい空気が家の中に入りにくくなり、 断熱効果があります。   ◇防犯対策 窓と雨戸の2重になっていますので防犯対策にもなります。 特に電動のシャッタータイプは雨戸を閉めるのに窓の開閉の必要がないので、 高い防犯効果があります。     雨戸も塗装が必要?? 雨戸も外壁や屋根と同じように色褪せや劣化します。 風雨に晒されているため、錆が発生する場合もありますので、 外壁と一緒のタイミングで塗装するのがオススメです♪         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年12月12日 更新

豆知識スタッフブログ

名古屋市でスレート壁の塗装工事が完工しました!

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   名古屋市のT様邸の外壁塗装工事が完工しました(^^)/   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★名古屋市の施工事例はこちら★   まず最初に水洗いをします。 経年によりついた汚れや苔を高圧洗浄にてしっかりと洗い流していきます。     経年劣化により、ビスに錆が見られたのでケレンをして錆を落としていきます。 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生します。        ケレンをし錆をしっかり落としたら、錆止めを塗布します。 ビスに錆止めを塗布することで錆づらくなり、キレイな外観を維持することができます(^O^)        外壁を3回塗りで塗装していきます。 下塗りは「エポキシ系シーラー」を使用しました。   次に中塗りです。塗り残しがないよう色を変えて塗装しています。 今回は、セラミック外壁プランを選ばれたので、「GAINA(日進産業)」を使用しました。 保温性・遮熱性・防音性などの効果がある塗料です。   最後に上塗りをしたら完成です!   before   after   黒ずみや汚れが目立っていましたが真っ白な外壁になりピカピカになりましたね♪   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年12月11日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

丹羽郡扶桑町でフッ素塗料で雨樋塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、ブログで紹介させて頂きました丹羽郡扶桑町のK様邸の 外壁塗装工事の続きです(^^)/ 前回のブログはこちら→ ★扶桑町K様邸 外壁塗装工事★   今日は付属塗装工事です~!   ケレン 細かな傷をつけて塗料との密着をよくします。   樋バンドも錆が発生しやすいので、しっかりと行います。     錆止め 2液エポキシ樹脂系の錆止め塗料を塗布します。 錆に強く、密着性、耐久性も高い錆止め塗料です。 しかし、紫外線や雨水、温度変化にはあまり強くないため、必ず仕上げ材を使用します。   錆止めで膜を作ることで、錆の原因となる水や酵素を遮断、除去し、 サビや腐食を防ぎます。     塗装1回目   K様邸は外壁にフッ素塗料をお選び頂きましたので、グレードを合わせて雨樋もフッ素塗料の セラMフッ素を使用しました(^^)/   塗装2回目     塗膜を重ね、2回塗りします。 外壁の色に合わせてホワイトで塗装しました。   BEFORE     AFTER       ピカピカツヤツヤに生まれ変わりました~(^^)/           ★外壁塗装の施工事例はこちら★           外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

丹羽郡扶桑町K様邸で外壁塗装工事が始まりました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 丹羽郡扶桑町のK様邸の外壁塗装工事が始まりました(^^)/     足場設置 まず、足場を設置します。     水洗い       次に外壁の水洗いを行いました。 高圧洗浄を使いコケや汚れ、チョーキングの粉など表面の汚れをしっかりと落としていきます。 大和創建では、「防音型・節水型」の高圧洗浄機を使用しています!     外壁塗装 外壁にできたクラック(ひび割れ)をシーリングで補修していきます。         次に外壁を3回塗りで塗装します。 まずは下塗りです。 KFケミカルのKFマイルドシーラーⅡを使用しました。           次に中塗りです。 KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。 下塗りと色を変えて塗りムラがないように丁寧に塗装していきます。           次に上塗りです。 分かりずらいですが、上塗りも少し色を変えて塗装しています。     before         after       すごくキレイになりましたね(^O^)   次回は付属塗装についてご紹介します♪     ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月09日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

あま市のO様邸のシーリング工事が完工しました!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、ご紹介させて頂いたあま市のO様邸のシーリング工事が完工しました(^^)/ ★あま市O様邸の水洗いはこちら★     施工前       シーリングに痩せやひび割れが見られ劣化しています。 シーリングには「雨漏りを防ぐ防水性」や地震などにより建物が揺れた時に「伸縮性により建物を守る耐震性」 という役割があります。 痩せやひび割れがあると雨漏りに繋がるなど劣化に繋がるため、シーリングの打ち増しまたは打ち替えが 必要になります。     シーリングの打ち替えをするために、既存のシーリングを取り除きます。     次にプライマーを塗布します。 プライマーを塗ることにより、シーリング材が密着しシーリングの性能を発揮しやすくなります。     プライマーが乾いたら、シーリングを打設します。     ヘラで押さえてシーリングをならします。 ヘラ押さえをすることで圧着させて密着性を高めて、余分なシーリング材を取り除くことで 仕上がりがキレイになります。     シーリング完成です!     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

あま市にて外壁と屋根の塗り替え工事がはじまりました!~水洗い~

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     あま市O様邸の外壁塗装工事、屋根塗装工事がはじまっていま~す(^^)/ 最近はお天気が良いので塗装日和が続いていますね♪     まずは、水洗いの様子です。 外壁です。   屋根です。 この色の違い分かりますか?? 黒ずんでいたのがわかりますね(>_<) 高圧の水圧を当てて、長年のしつこい汚れを落とします。   弊社の高圧洗浄機は防音型のものを使用しています。 音がうるさくないので住宅街でも安心できますね!   水を貯めておくバケツも節水型のものを使用していますので、 お客様のお宅のお水は大切に使わせて頂いています。     BEFORE   AFTER   カビや苔がこべりついていましたがこんなにキレイになりました! 写真の角度が違ってすみません。   外壁塗装、屋根塗装の際は、水洗い作業もとても重要です! ホコリや汚れ、カビ、苔が付着したままですと、塗料が定着しにくくなり、 早期剥がれの原因になります。   水洗いでしっかりと汚れを落としてから次の作業に入ります。 次は、乾燥させてからシーリング作業に入ります♪ またその様子もご紹介させて頂きます~!     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月07日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

庇とは?軒と庇の違いについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     気づけばいつの間にか12月ですね~! 今年も残り1か月を切ってしまいましたね(>_<)   さて、昨日は軒天についてお話させて頂きましたが、 軒と似たような箇所の庇と、軒との違いについてご紹介しますね!   庇(ひさし)とは? 窓や出入口の上に取り付ける、日よけや雨よけ用の小型の屋根の事を庇(ひさし)と言います。 もともとの語源は、「日差し(ひざし)」や「陽射し(ひざし)」からきてると言われています。   庇(ひさし)の役割 ◇雨の日でも濡れずに出入りできる 庇があれば頭や体が濡れずに出入りでき、室内に雨が降り込んできません。 ◇強い日差しから守ってくれる 日光が直接室内に入るのを遮ります。 また角度や長さによって夏の日差しは遮り、冬は取り込むように設計されています。 ◇雨音を防ぐ 窓に風雨が直接当たると大きな音が出てしまいます。庇があることで、雨音を防げます。 ◇外壁が汚れるのを防ぐ 出っ張りがある事で窓ガラスやサッシ、玄関などに汚れがつくのを防ぎます。     軒天との違いは? 軒天⇒ 屋根の外壁から外側に出ている部分の天井 庇⇒ 独立して窓や出入り口にある小さな出っ張り   ちなみに・・・! 軒⇒ 建物の外壁から外側に突き出ている屋根部分全体を言います。 軒先⇒ 言葉通り、軒の先端部分をさします。 軒下⇒ 軒の下の場所です。外壁から突き出した屋根の下のスペースを言います。   軒だけでも沢山の箇所がありますね~(^^)/   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月06日 更新

豆知識スタッフブログ

付属部分の軒天の役割と劣化症状について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     外壁塗装をする際に付属部分の塗装も一緒に行います。 今回は、その付属部分の一つの「軒天」について! 軒天とは付帯物の一つで外壁から突き出している屋根の裏側のことです。 バルコニー、ベランダの裏側も軒天と呼ばれます。 軒天の役割と、軒天の劣化症状についてご紹介します(^O^)       軒天の役割   ・外観を美しくする 野地板などの下地が見えないように美観をよくする役割があります。 下地を隠すことで見た目がスッキリします。                      ・炎が燃え広がるのを防ぐ 軒天には不燃材を使用しているので、炎が燃え広がるのを防ぎ、被害拡大を防ぐ役割があります。   ・屋根裏の換気 屋根裏に溜まった湿気を排出させることで内部の結露を防ぐ役割があります。                      劣化症状   ・色褪せ 外壁や屋根にも起こる劣化現象の色褪せは、軒天にも発生します。 色褪せは劣化のサインなので塗装を考える目安にしてください。   ・塗膜の剥がれ 塗膜が剥がれてしまうとどんどん周りも剥がれていき、軒天の役割が機能しない可能性があるため 塗り替えが必要です。   ・カビや苔の発生   日陰になっているため、カビや苔が発生しやすいです。 そのため、高圧洗浄にて洗い流し塗装をする必要があります。   いかがでしたか? 軒天は普段、目に入りづらいので劣化に気が付きにくい箇所ではありますが、 よかったらお家の軒天チェックしてみてくださいね(^^)/   ★付属塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月05日 更新

豆知識スタッフブログ

失敗しない!ツートーンカラーでの塗り分けパターン

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日はショールームでお客様と色決めをしています♪ 今まで塗装したお客様のお色を参考にさせて頂きました~!   どんな色にしようかと考えるのは楽しいですよね(^O^) せっかく塗装をするので、個人的にはですが、 今までの色とは違ったお色で塗装してみるのをオススメします~(^^)/ もちろん、今の外壁のお色が気に入っていて、同じお色を選ばれる方もいらっしゃいます( *´艸`)   本日お打合せをさせて頂いたお客様は、2色で色分けしたいとのご要望でした(^O^) ツートーンカラーの塗装、とっても素敵ですよね! 色分けの配色のパターンをご紹介させて頂きますね!   ◇上下で色分けする(1階が濃い色で2階が薄い色) バランスを重視して1階部分に濃い色をもってくるのが一般的ですね! 最もポピュラーで人気があります。 目の錯覚でお家を大きく見せることが出来ます♪       ◇上下で色分けする2(1階が薄い色で2階が濃い色) 最近は1階に薄い色を持ってくるのも流行っています~! 家全体の印象が引き締まってスタイリッシュに見えます♪   ◇凹凸で色分けをする ベランダ部分などの凹凸のある部分を色分けする方法です。 部分的な色分けなので、その箇所が目立ち立体的に見えます♪ ワンポイントで濃い目の色を入れる事でオシャレな仕上がりに。   ◇縦に色分けする 左右で色分けや両サイドで色分けする方法もカッコイイ仕上がりになります。 線が縦に細くなるのでモダンでスタイリッシュなイメージに♬ 最近のトレンドな塗り分けです。   2色で色分けをする際は、暖色系や寒色系、グレー系やブラウン系など 同系色にするのがまとまりがあってオススメです♪ ホワイトとハッキリとしたお色と合わせるとスッキリした印象になります。 タイルやレンガ調と合わせてもオシャレな仕上がりになりますよ(^O^) 塗装できない箇所(サッシや玄関ドアなど)との相性も考えて決めるといいですね!   大和創建ではご希望のお客様にはカラーシュミレーションをお作り致します! この色の合わせ、変じゃないかな? 全体でみるとどんなイメージかな? など不安は方は是非カラーシュミレーションをお申しつけくださいね!   ★失敗しない外壁塗装の色選び★ こちらも参考にしてみてくださいね!   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月04日 更新

豆知識スタッフブログ