塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

マンション・アパートの外壁塗装の色選びのポイント!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   大和創建では、マンションやアパートのオーナー様、ビルのオーナー様からの ご相談やご依頼なども増えています(^^)/   空室対策に外壁塗装はとってもオススメです(^O^) いくら駅近で家賃が安くても外観がボロボロだったら嫌ですよね(>_<) 最近では、マンションやアパートを選ぶ際に、外観や第一印象などの見た目を重要視する傾向があります。 外壁塗装をすることでキレイな外観になり、入居率アップが見込めます。 アパートやマンションの外壁塗装の色選びのポイント 集合住宅だという事を意識する まず、一戸建てとの違いは、色々な人が住む集合住宅だという事です。 一戸建ては自分の好みの色で塗装しても問題ないですが、集合住宅ですと個性的な色や奇抜な色を選ぶと、 入居者の中から不満に思う人が出る可能性もあります(>_<)   面積効果を考慮する サンプルで見た色と実際に塗った際に違って見える「面積効果」 色の性質で、面積が大きいと明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えます。 これは一戸建ての外壁塗装でも注意する点ですが、マンションやアパートなど大きい建物ですと より面積効果が出やすくなります。   マンション・アパート塗装でのオススメの色 グレー系 明るいグレー系はシンプルで落ち着いた雰囲気になります。 どんな色とも合わせやすく、汚れや色褪せが目立ちにくいお色です。   ホワイト系 清潔感があり、好き嫌いのほとんどないお色です。 汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。   ベージュ 落ち着いた雰囲気になります。 周囲との調和も保ちやすく人気なお色です。   クリーム系 明るく清楚な雰囲気になります。 ホワイトよりも汚れが目立ちにくく、色褪せも気になりません。   マンション・アパートのオーナー様! 参考になりましたでしょうか?   大和創建なら! 自社施工だから余計なマージンはかかりません。 管理会社に依頼するよりもお値打ちに塗装出来ます♪ オーナー様のお問い合わせお待ちしています(^^)/       ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月26日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装をご検討中の方必見!ツヤあり塗料のメリット・デメリットとは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、ツヤのないツヤ消し塗料のメリット・デメリットをご紹介しましたので、今回は「ツヤあり塗料」のメリット・デメリットについてご紹介します(^^)/ ★艶消し塗料のメリット・デメリット★   ツヤとは? 外壁に当てた光を100%としたとき、なん%反射するかによりツヤの度合いを分けることができます。 ツヤの度合いは5段階に分けることができ、「艶消し」「3分艶」「5分艶」「7分艶」「ツヤあり」に分かれています。 左から右に行くほどツヤのある塗料になり、実は耐久性も高くなります!     ツヤあり塗料のメリット ・耐久年数が長い 塗料のツヤを抑えるために、ツヤ消し材というものが配合されています。 ツヤあり塗料には、ツヤ消し材が入っていないため塗料の効果を十分に発揮するため耐久性が高いです。 ツヤの割合が低い塗料にはツヤ消し材が多く配合されているため、ツヤあり塗料と比べると耐久性が劣ります。   ・汚れにくい 雨が降るたびに汚れを洗い流すので外壁に汚れが付きにくいです。 また防水性もあり、苔やカビが発生しにくいので美観を維持することができます。   ・新築のような輝きのある外観になる ツヤツヤの外壁にすることで新築のような見た目になることができます。   ツヤあり塗料のデメリット ・ツヤが2~3年で薄れる 塗りたては光沢のある新築のような外壁ですが、経年によりツヤは薄れていきます。 塗膜は紫外線などの影響により、劣化しツヤがだんだんと薄れてしまいます。 ツヤが薄れることで、お家の雰囲気が変わってしまうので雰囲気を維持したい方には、「艶消し」がオススメです。   ・ツヤツヤして目立つ 新築のようなピカピカした外壁は、光の反射量が多いため眩しいのがデメリットです。 ピカピカした外壁は安っぽく見えてしまうこともあるので、ツヤが気になる方には「7分艶」「5分艶」がオススメです。     いかがでしたか? 外壁塗装の際、色も迷うと思いますがツヤ感も迷いますよね! 理想の雰囲気や印象のお家になるためにお気軽にご相談くださいね(^^♪ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月25日 更新

豆知識スタッフブログ

葺き替え工事やカバー工法を検討するタイミングは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     大和創建では、屋根葺き替えや、カバー工法のお見積り依頼、工事も承っております(^^) 最近はそういったお見積り依頼も増えてきました。 ★清須市でカバー工法の様子はこちら★   では、塗装ではなく、葺き替えやカバー工法を検討するタイミングはいつでしょうか??   ・屋根材の寿命を迎えた 経年劣化により、屋根材そのものの寿命や下地や防水シートが劣化してしまった場合。 屋根は、家の一番上にあるので、雨や風、紫外線などの影響を最も受けやすいです。 そうした自然の影響をもろに受けることによって、日々経年劣化が進んでいきます。 ・雨漏りが発生した 全ての雨漏りが葺き替えやカバー工法が必要なわけではありません。 被害箇所の部分補修で解決出来る雨漏りもあります。 しかし、築年数も経ち、雨漏り修理をしても再発する場合は、屋根そのものに不具合があります。 雨水が侵入すると、柱や梁などに腐食や劣化などのダメージを受けます。 また雨漏りは屋根からだけとは限りません。 外壁やサッシまわり、ベランダなどからの可能性もあります。   現地調査にてしっかりと診断させて頂きます。 お客様のご予算やライフプランに合わせたご提案をさせて頂きますので、 是非お問合せください~(^^)/         ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月24日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装の現地調査と見積もりにかかる時間は?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日は、外壁塗装の現地調査や、見積もりが出来るまでにかかる時間 についてお話させて頂きます。 どのくらい時間がかかるのかを把握していれば、予定が立てやすくなりますね。   大和創建では、大切なお家に永く住まわれる事を考え、現地調査に力をいれております。 外壁や屋根の状態をしっかりと把握し、最適な施工をさせて頂くためです。 ですので、現地調査の際は1時間程度お時間を頂いています。 その間に、計測し塗装する部分の面積を出したり、現状写真を撮影します。 また、お客様のご希望やお悩みなどをヒアリングもさせて頂きます。 そして、お住まいの建物が今どういう状態なのか、診断書とともに報告させて頂いています。   診断はあくまでも、現在のお家の状態を知ってもらうためですので、修繕が不要な場合は 強引な勧誘はいたしませんので、ご安心くださいね! ご予算やライフプランに合わせて、最適なご提案をさせて頂きます(^^)/   次に、見積書が出来上がるまでですが、だいたい~1週間程度で出来上がります。 塗装面積をもとに、塗装に必要な材料費や人工などの細かな計算をして、見積書を作成します。 見積書と一緒に、診断結果を分かりやすく、診断書にしてお渡しさせて頂いています。   もし、お見積りがお急ぎの場合は、ご相談くださいませ。 出来る限り、対応出来るようにガンバリマス(*^-^*)       ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月23日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市の皆様へ!優良業者の見分け方や見分けるポイントは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   このブログを見て頂いている方は、外壁塗装や屋根塗装を検討している方が多いと思いますが、 どんな業者に頼むのがいいか悩みますよね(>_<) 特にはじめての塗り替えは、ぼったくられないかや、手抜き工事をされないか等 心配なことがたくさんあると思います。 この清須市近辺でも沢山の塗装店やリフォーム店がありますので、どこに頼もうか迷ってしまいますね。   まず、優良業者を見極めるためには、ある程度知識をつけておいた方がいいと思います。 ・外壁塗装の相場 ・見積書の見方 ・外壁塗装の保証 など、ある程度知識をつけておく事で、違和感や不自然な点があった場合に気付けます。 次に、見積もりを頼んだ時にチェックするポイントです。 ・身だしをなみや言葉遣いがしっかりしている ・現地調査をしっかり行っている ・診断結果を書面で報告する ・見積書に内訳や材料など詳細に書かれている ・保証などのアフターフォローがしっかりしている ・外壁塗装や屋根塗装の実績が豊富 これらの項目がきちんとしていれば、しっかりした業者だと思います。 疑問に思った事を聞いたときに、きちんとした回答をしてくれるのも重要です。   見積もりをとる際には、最近は相見積もりをとって比較、検討すると思いますが、 3社程度にしておくのが無難です。 何社も沢山相見積もりをとると、それだけで疲れてしまいますし、どの業者がどれだったか 分からなくなってしまう可能性もあります。 また、選択肢が増えすぎて余計に選ぶのが難しくなります(>_<) そして、何社もお断りをするのにも意外と疲れてしまうのです。     いかがでしたか? 外壁塗装、屋根塗装ご検討中のみなさま!参考になりましたでしょうか? 大和創建は上記のチェックポイントを満たしておりますので、 是非一度ご相談くださいね(*^-^*)         ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月22日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でセラMフッ素で付属塗装工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、軒天塗装工事をご紹介した清須市K様邸の付属塗装工事が完工しました(^^)/ ★清須市K様邸の足場と水洗い★ ★清須市K様邸のシーリング工事★ ★清須市K様邸の外壁塗装工事★ ★清須市K様邸の軒天塗装工事★   小庇 まず最初にケレンをします。 ケレン作業で錆や古くなった塗膜を除去します。 下地処理をすることで、塗膜の密着が高まり凸凹のないキレイな仕上がりになります!   次に2液エポキシ錆止め塗料を塗布します。 錆止めは錆を止めるものではなく、これから発生する錆の発生を防ぐ塗料です。 錆や古くなった塗膜があるとまた錆が発生してしまいます。 そのため、先ほどご紹介したケレン作業は重要です!       小庇を中塗り、上塗りの2回塗りしたら完成です! 塗料は関西ペイントのセラMフッ素を使用しています! セラMフッ素は耐候性、低汚染性に優れている塗料です。   雨樋     まず、縦樋の樋バンドをケレンして2液エポキシ錆止め塗料を塗布します。        縦樋と横樋をケレン作業で下地を整えます。           2回塗りで塗装したら完成です!   換気扇フード まずケレン作業をします。 錆や、塗膜を取るだけではなく、表面にザラザラの傷をつけて塗料の密着を高めます。 このことを「目荒らし」と言います!   2液エポキシ錆止め塗料を塗布します。       2回塗りで塗装したら完成です! 錆止めと中塗り、上塗りで塗膜を形成するため、ケレンで付けた傷は塗膜表面に現れません! 凸凹のない滑らかな仕上がりになりましたね(^^♪     まだまだ、付属塗装には続きがありますが長くなったので外観のビフォーアフターと一緒にまた更新します! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月21日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

紫外線が外壁・屋根の塗膜に与える影響について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   3月20日、今日は春分の日ですね~! 今日は昼と夜の長さが同じになる日らしいです! だんだん昼が長くなって冬の寒さから、ぽかぽか陽気になりますね(^^♪ 実は、春は塗装に適した季節で、塗装の春とも言われます! ★春が塗装のベストシーズンの理由★ 暖かくて日差しがででくると、気になるのが紫外線による日焼け(^▽^;) 紫外線は肌の細胞を傷つけるため、シワやシミの原因になり美容の大敵ですよね。 実は紫外線は肌だけではなく、外壁や屋根の塗膜にもダメージを与えます。 今回は紫外線がお家に与える影響についてご紹介します!     ◇紫外線が外壁に与える影響 分かりやすいのが外壁の「色褪せ」です。 紫外線のダメージにより、塗料の顔料が分解させることで色褪せが起こります。 外壁の色褪せは均一に色褪せるわけではなく、まだらに色褪せていくのでお家の美観を損ねてしまいます。   また、紫外線により顔料が分解されたことで外壁表面に白い粉が発生します。 外壁を触ると、粉が付く現象のことを「チョーキング現象」といいます。 色褪せとチョーキングは一緒に起こりやすい劣化症状なので、見慣れているお家でも、外壁を触ってみると色褪せに気づけます!   いかがでしたか? 色褪せや、チョーキングの劣化症状は外壁の塗り替え時期のサインです。 劣化症状が見られた方は、ぜひ外壁塗装工事を検討してみてください! 紫外線や雨風に強い、耐候性の高い塗料や色褪せが起こりにくい塗料などもあります。 ラジカル制御型塗料は、外壁の劣化に強い塗料なのでオススメです! 色褪せが起こりにくいので、塗り替えサイクルを伸ばすことができます(^O^)     お見積り、現地調査は無料ですので 分からないことや、ご相談などありましたらお気軽にお問い合わせくださいね(^^♪   ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月20日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で低汚染塗料を使って軒天塗装工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁をツートンカラーで塗り替え工事を行った清須市K様邸の軒天塗装工事が完工しました(^O^) 今回は、清須市K様邸の軒天塗装工事をご紹介します! ★清須市K様邸の足場と水洗い★ ★清須市K様邸のシーリング工事★ ★清須市K様邸の外壁塗装工事★   軒天塗装工事 塗装する場所以外に、塗料が付着しないようにするために養生してから塗装を行います。 まず最初に、軒天塗装下塗りです。軒天にシーラーを塗布します。 シーラーには下地と塗料との密着性を向上させる役割と、中塗り、上塗り塗料の吸い込みを防ぐ役割などがあります。 また、シーラーは下地に浸透していくので、劣化した下地の補強する役割もあります!   軒天塗装中塗りです。 塗料は関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しています! RSフィットマイルドは低汚染塗料のため雨で汚れが落ち、美観を維持することができます!   軒天塗装上塗りです。中塗りと同じ塗料を使用しています。 3回塗りしたら軒天塗装工事完了です(^^)/   before   after 軒天井をホワイトにすることで爽やかで明るい印象に変わりましたね! 柱や軒先も塗装でブラックにすることでイメージがガラッと変わりますね(^^♪   次回は、清須市K様邸の付属塗装工事をご紹介します! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

ペットがいる家での外壁塗装の注意点と対策

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   コロナ禍でステイホームが増え、ペットを飼う方が増えたそうですね! ワンちゃんや猫ちゃん、ペットを飼ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 現在のストレス社会でペットに癒しを求める方も多いのでは( *´艸`)?   ペットがいるお家での外壁塗装の注意点と対策について 犬や猫、鳥などのペットは人間よりもかなり嗅覚、聴覚などが敏感です。 外壁塗装中の音や塗料の匂いによって、大切なペットの体に異変が起きてしまうこともあります。 中には普段と異なる環境下におかれる事で強いストレスを感じ、それが原因で体調を崩す子もいるそうです(>_<) では、外壁塗装の際にできる対策を確認しておきましょう!   業者にペットがいることを伝えておく 見積もり時や契約時に、外飼いか室内飼いか等ペットがいることも伝えておきましょう。 ペットに配慮した塗料や施工工程を提案してもらえるかもしれません。   ケージの位置を考慮する 外飼いの場合は、ケージを工事の邪魔にならないような場所や離れた場所に移動しましょう。 庭先や玄関先などは、職人さんが何度も行き来をするのでストレスに感じるかもしれません。   エアコンや換気ができるようにしてもらう 塗装工事の期間は室外機を養生するため、エアコンが使用できなくなります。 室内飼いの場合は、換気口の養生やエアコンが使用できるように室外機の養生を工夫してもらいましょう。   外に連れ出す 足場の設置、解体時や高圧洗浄時は大きな音が出ます。 大きな音はストレスの原因となってしまいますので、騒音が発生する期間中は、敷地の外に連れ出したり、 実家やご友人の家に預けれると安心ですね。     ペットも大切な家族ですので、配慮してくれる業者がいいですよね。 「ペットがいるけれど配慮はあるか」 「外壁塗装中にはどんな対策が可能か」など業者に確認してみましょう。 親身になってくれる業者を選びましょう!       ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月18日 更新

豆知識スタッフブログ