塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

白く変色するエフロエッセンスとは?その対策は?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   エフロエッセンスって聞いたことありますか? コンクリートやレンガなどに発生する現象で、外壁が白く変色したように見えることです。 白華現象とも呼ばれます。     大量に発生している場合や、同時に茶色の錆汁が発生している場合は、鉄筋の腐食の可能性があるので 注意が必要です。 逆にこうした劣化が見られないコンクリートで発生している場合、エフロレッセンスそのものが 構造体に悪影響を与えることはありません。しかし、できる事なら発生させないに越したことはありません。     発生原因 目地などから水分がコンクリート内に浸入し、モルタル中の水酸化カルシウムと混じって クラックなどがら滲み出し、それが空気中の炭酸ガスと反応して白く盛り上がったように固まる現象です。 鍾乳石のように成長することもあるそうです。   発生しやすい場所 コンクリート内部で水分が蒸発してしまえば発生しにくいのですが、水分が蒸発しにくく、 乾燥に時間がかかる場所はエフロエッセンスが発生しやすくなります。 また、普段は心配のないところでも、梅雨や台風が多い時期はジメジメしていて水分が蒸発しにくく、 エフロエッセンスが発生してしまうこともあります。 エフロエッセンスの対策は? ・初期段階で対策を 初期の段階でクラックから白く染み出しているエフロレッセンスを発見できた場合、 そのクラックを補修すればそれ以上の悪化を防ぐことが可能です。 定期的に外壁の状態を確認することが大切ですね。   ・防水対策をしっかり行う 建物内部に水が浸入することによってエフロレッセンスが発生するため、防水対策をすることが 大切です。 どこから漏水しているかわかる場合は、その部分の防水対策をとりましょう。 原因がわからない場合は、専門の業者に調査してもらい、原因を突き止めることが大切です。       ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月04日 更新

豆知識スタッフブログ

屋根塗装で大切な工程の縁切り。縁切りの役割とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   現在もっとも普及していると言われているスレート屋根。 外壁と同じように屋根も劣化していくので、長持ちさせるためにも定期的なメンテナンスが大切になります。 しかし、塗装の時のある工程を忘れてしまうと雨漏りに繋がることをご存知でしょうか? そのある工程というのが「縁切り工法」または「タスペーサー工法」という工程です。 この2つの工程の目的は同じで、屋根塗装で重要となるので今回は「縁切り」についてご紹介します(^O^)   縁切りやタスペーサーの役割とは 弱い雨のときに屋根内部に雨水が入ってくることは滅多にありませんが、横殴りの強い雨が降った場合は、水が入り込んでしまう ことがあります。 雨水が入り込んでしまった時に、雨水や湿気の出口がないと屋根内部に水が溜まって雨漏りする可能性があります。 そうならないために、湿気や雨水を逃がすための隙間を「縁切り工法」または「タスペーサー工法」で開けています(^O^)   縁切りを行うことで、雨漏りのリスクをなくして内部結露も防ぐことができます。 塗装するだけの屋根塗装でも見た目はキレイですが、雨漏り発生の可能性がかなり高いです。 見積もりの段階で、屋根塗装をする場合は、「縁切り工法」または「タスペーサー工法」のどちらかが書かれているか 確認するようにしてくださいね(^O^) もし、書かれていない場合は納得いくまで説明をしてもらうと安心だと思います。   大和創建は、お見積りやご相談無料ですのでお気軽にお問い合わせください~(^^♪     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月03日 更新

豆知識スタッフブログ

全面塗装か一部塗装かどちらがお得なの?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装をする際は、全面塗装と一部塗装があります。 大和創建では、全面塗装をされる方がほとんどですが、付属塗装だけや一部分だけ 塗装を希望する方もいらっしゃいます。   では、全面塗装と一部塗装とどちらがお得なのでしょうか? それぞれメリット・デメリットを紹介します。 ◇一部塗装のメリット ・傷んでいる部分のみ塗装できる 外壁が部分的に劣化している場合に向いています。 日当たりや構造などの関係で、一部のみが劣化しやすい建物に特に向いています。   ・全面塗装より費用を抑えられる 足場の設置が不要な箇所であれば、全面塗装よりも費用が抑えられます。     ◇全面塗装のメリット ・劣化を総合的にカバーできる 全面塗装であれば総合的に塗り直すことによって、外壁全体の劣化を修復できます。   ・色むらができにくい 一部塗装の場合、経年劣化などにより色合いが変化するので、新しく塗り直したところと 前回塗ったところの境目が目立つ状態になりますが、全面塗装ならその心配もありません。   ・足場費用を抑えられる 部分塗装で足場が必要な箇所なら、塗装するごとに足場費用がかかります。 全面塗装なら足場代が1回で済みます。     できるだけ費用を抑えたいと一部塗装を検討する方もいらっしゃるのですが、 足場の費用や、前回の塗装で工事していなかった部分を塗装する際に、全面塗装が必要になるケースも あることから、はじめから全面塗装を選択しておいたほうが結果的に安く済むことが多いです。 一部塗装を繰り返すより、全面的に塗装する方が効率的です。 すぐに直す必要があるもの、そうでないもの把握し、計画的に塗装・補修する事をおすすめします。   また、外壁塗装と同時に屋根塗装も行うと、さらに足場代の節約が可能です(^^) 検討してみてくださいね!         ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月02日 更新

豆知識スタッフブログ

台風によるひび割れや剥がれが発生した場合の火災保険の申請方法について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日から10月に入りました。10月1日は何の日か気になったので、調べてみました(^O^) コーヒーの日や国際音楽の日などいろんな記念日の日みたいですよ~! びっくりしたのが、年末まで残り91日!今年ももうあと少しで終わりですね~。 あと少しと言えば、台風シーズンももうそろそろ終わる時期になりますね! 今回は、台風によりひび割れや破損が見られた時、火災保険で修繕できるのかについてご紹介します。   台風により、ひび割れや剥がれが見られた場合、火災保険は使える? 火災保険は基本的に、火災だけでなく「水災」「風災」「落雷」などの自然災害にも対応しています。 今の時期に多い、台風や大雨による住宅の被害も火災保険の対象になります。 大きい被害から、外壁のひび割れなどの小さい被害まで火災保険を請求できるケースもあります。   ですが、保証の対象外になるケースもあります。その中から1部ご紹介します。 ・経年劣化 ・塗装業者による施工不良 ・子供によるひっかき傷 ・工事費用が、保険の免責金額を下回っている場合 保険の内容により、人災も対象内になる保険もあります。 ご自身が加入している火災保険の内容を把握しておくと安心ですよ~(^O^)   台風により外壁に剥がれ、ひび割れが発生した場合の火災保険の申請方法 ①保険会社や保険代理店に連絡する ②工事業者を選び連絡をする→被害状況の分かる写真を撮ってもらい、見積書を出してもらう ③保険金申請書と事故状況説明書を記入 ④②の見積もり、被害状況説明書と、③で記載した書類を保険会社に送る ⑤申請内容が承認され、送金される といった流れになります。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月01日 更新

豆知識スタッフブログ

足場組み立てで、隣の敷地を使わせてもらう場合について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装や屋根塗装で、必ず必要になる足場。 塗料や汚れの飛び散りを防ぐためや、職人の安全性を確保するためなどの役割があるので必ず設置します。 お隣さんとお家の距離が近い場合は、どうしてもお隣の敷地にはみ出してしまいます。 外壁塗装をしたいけど、家が隣接しているため隣の敷地を使わなければ足場が建てられないが問題はないのかと不安に思われている方 もいるかと思います。 今回は、お隣の敷地を使う場合についてご紹介します(^O^)     隣の敷地を使わせてもらう場合について 大抵の場合は、敷地を使ってもいいですよと貸してくれることがほとんどです。 しかし、近年ではご近所付き合いがほどんどない方が多いようで、頼みにくいと思うこともあるかと思います。 大和創建では、足場を設置する際に、敷地を使わせて頂く場合は説明をしっかり行い、ご理解を頂いていますので安心してくださいね(^O^) もちろん、塗装工事を行う際に近隣の方に、何月何日から何月何日まで塗装工事を行うと工事のお知らせとご挨拶もします。 外壁塗装やリフォームなどのいざという時のためにご近所付き合いはしときたいですね(^O^)     隣の敷地の所有者の承諾を得られなかった場合 お隣さんの許可が下りなかったときは、民法209条を根拠に承諾を求める裁判を起こし、その勝訴判決を得た場合はお隣さんの敷地 を使わせてもらい足場を組むことができます。 民法209条 土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕する必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない。 前項の場合において、隣人が損害を受けたときは、その償金を請求することができる。 といった内容になっています。 お隣さんから必要な範囲の敷地を利用させてもらい、損害を与えてしまった場合は弁償しなさいという常識的な法律です。 こういった法律があるということを覚えておくと心強いですよね(^O^) ですが、裁判となるとお隣さんとの仲は最悪になってしまうと思います。 お隣さんと普段からコミュニケーションをとることで承諾してくれる可能性が高くなると思います。 もし、お隣さんが使用の許可を求めていた場合は、快諾してあげて下さいね(^^♪   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月30日 更新

豆知識スタッフブログ

北名古屋市S会社様ので付属塗装工事とビフォーアフター

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日は、北名古屋市のS会社様の工事の様子の続きです(^O^) 前回までのブログはこちら⇩ ★S会社様の足場と水洗い★ ★S会社様のシーリング工事★ ★S会社様の鉄骨塗装工事★ ★S会社様の外壁塗装工事★ ★S会社様の屋根塗装工事★   破風のケレンです。 錆や汚れ、塗膜の剥がれなどを落とし、下地を整えます。   錆止めです。 RSバリアを使用しました。 上塗りの色に合わせて錆止めをグレーにしています。   塗装1回目                塗装2回目     外壁のブルーに合わせて同色で塗装しました。   次は雨樋のケレンです。   錆止めです。 画像の中に樋1回目と書いてありますが、錆止めの間違いでしたm(__)m 上塗りの色に合わせて透けないように、ホワイトの錆止めを塗っています。   塗装1回目                   塗装2回目     こちらも外壁の色と合わせて雨樋が目立たないようにしています。 セラMフッ素を使用しました。   最後にシャッターの塗装です。 まずはケレンです。   錆止めです。 また画像の文面が間違っていてすみませんm(__)m 上塗りの色に合わせてホワイトの錆止めを使用しました。 使用したのはRSバリアです。     塗装1回目               塗装2回目 吹き付けで塗装いたしました!       BEFORE               AFTER   薄いベージュであたたかみのあるお色に変身しました~(^O^)   大和創建では、錆止めを塗布する際に、上塗りの色に合わせて錆止めの色を変えて塗装させて頂いています。 よく使う赤錆色の錆止めだと、上塗りが色の薄い色の場合、透ける可能性があることから このようにしています。 色が違うだけで性能などは変わりません(^O^)   最後に全体のビフォーアフターです☆彡 BEFORE                AFTER   パッと目を引く配色で、ガラッとイメージチェンジ致しました(^^)/ S様ありがとうございましたm(__)m     ★北名古屋市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月29日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁のデザインを活かせるクリヤー塗装とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装をする際に、今の模様が気に入ってるし、塗りつぶしたくないと思っている方も 多いと思います。 最近のサイディングは。石調や木目調、などデザイン性の高いものも多いですね! 今のデザインをそのままに塗装したい方は、クリヤー塗装がオススメです。 クリヤー塗装とは? 無色透明な塗料で外壁のデザインをそのまま生かす塗装です。 今のデザインを残しつつ、外壁を保護し、ツヤ出し効果もあります。   クリヤー塗装のメリット ・塗装回数が少なくすむ 通常の塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが標準ですが、クリヤー塗装は下塗り材を使用しません。 使用する塗料や工程が少なくなるので、比較的安くなります。   ・ツヤが出る クリヤー塗装は明るくツヤのある保護膜を作ることができます。 ツヤが出る事で汚れが付きにくくなります。 クリヤー塗装をする事で光沢が出て、思った以上にキレイになったという例もあります。   ・チョーキング現象が発生しない チョーキング現象とは、塗料が劣化して顔料がチョークの粉のように白い粉になって現れる劣化症状です。 しかし、クリヤー塗装は色を付ける顔料が含まれていないので、チョーキングは起こりません。 誤って触ってしまっても、洋服やカバンに白い粉が付いてしまうこともありません。   クリヤー塗装のメリットをお伝えしましたが、実はクリヤー塗装に適さない外壁や場合もあります。 また次回にデメリットと併せてご紹介させて頂きますね!           外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月28日 更新

豆知識スタッフブログ

北名古屋市でセミフロンルーフⅡで屋根塗装工事を行いました。

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、トタンとサイディングの外壁塗装工事をご紹介した北名古屋市S会社様の屋根塗装が完工しました(^O^) 今回は、屋根塗装の工事の様子をご紹介します。 ★S会社様の足場と水洗い★ ★S会社様のシーリング工事★ ★S会社様の鉄骨塗装工事★ ★S会社様の外壁塗装工事★        まず最初に屋根をケレンをします。 錆を削り落とすのと、目荒らしといって表面に細かい傷をつけて塗料の密着を高めるのが目的です。 ケレン作業で下地を整えることで、塗膜の仕上がりや持ちが関係してくるので重要な作業です。       次に錆止めを塗布します。 錆止めは、KFケミカルのセミフロンエポプライマーⅡを使用しました。 この塗料は防錆性に優れている2液エポキシ錆止め塗料です! 防錆性だけでなく、付着力も優れていて様々な塗装下地に適合します。       屋根塗装中塗りです。 KFケミカルのセミフロンルーフⅡを使用しました。 4フッ化フッ素樹脂の塗料なので、紫外線や雨風の気象条件に対して優れた性能を発揮します。 屋根は紫外線を直接受ける箇所で、劣化しやすいので高耐久の塗料を塗ると安心できますね(^O^)        屋根塗装上塗りです。 中塗りと同じ塗料を使用しています。 3回塗りで塗装したら、高耐久の塗膜の完成です(^O^)   before       after      ピカピカの屋根に蘇りましたね(^O^)     ★北名古屋市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月27日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

北名古屋市でトタンとサイディングの外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、駐車場の鉄骨階段塗装をご紹介した、北名古屋市のS会社様の塗装工事が進んでいます。 今回は、外壁塗装工事をご紹介します~(^O^) S会社様の外壁は1階部分がトタンで、2階部分はサイディングの外壁があります。まず、トタンからご紹介しますね~! ★S会社様の足場と水洗い★ ★S会社様のシーリング工事★ ★S会社様の鉄骨塗装工事★   トタン塗装 トタンは金属の外壁なので、ケレンをします。 ケレンで下地を整えることで、塗料の密着性が高まります。 ケレンが足りないと、早期塗膜の剥がれや劣化に繋がってしまうので下地処理も丁寧に行います。   ケレンが終わったら錆止めを塗布します。 錆止めを塗布することにより、錆が発生しにくくなり外壁材も長持ちします。 錆止めは、KFケミカルのセミフロンエポプライマーⅡを使用しました。        トタンを2回塗りしたら完成です(^O^) 塗料は、KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。   before   after 鮮やかな緑の外壁にすることで、爽やかな印象になりましたね! 自然を連想させる色味なので、リラックス効果もありそうですね(^O^)   サイディング塗装 まず外壁塗装下塗りです。 下塗りには、KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。 下地と上塗りする塗料の密着性を高める役割があります。       外壁塗装中塗りと、上塗りです。 KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。3回塗りで塗膜を形成したら完成です(^O^) セミフロンマイルドⅡは色褪せしにくく、汚れが付きにくい低汚染性の塗料なので長く美観を維持することができます。   before   after 2階部分のサイディングは、青色に塗装させて頂きました(^O^) 1階部分は緑色で、2階部分は青色なので目立つ配色ですよね~! 大胆なイメージチェンジで、キレイな色で外壁も華やかでキレイになりましたね!   次回は屋根塗装工事をご紹介します~!   ★北名古屋市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月26日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ