塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

外壁・屋根のバイオ洗浄の効果やメリットについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   汚れの種類や洗浄方法についていままでご紹介してきました(^O^) 前回は業者が行う洗浄方法の種類をまとめました。 洗浄方法の1つのバイオ洗浄について今回は詳しくご紹介しますので、コケやカビでお悩みの方は参考にしてくださいね(^^♪ ★外壁の汚れの種類と原因について★ ★自分でできる洗浄方法について★ ★業者の行う洗浄方法の種類★   バイオ洗浄とは? バイオ洗浄とは、バイオ洗浄剤という薬品を使った洗浄方法のことです。 色々ある外壁の汚れの中でも、コケやカビなどの菌類や植物の汚れに効果を発揮する洗浄です。 通常は高圧洗浄機を使用して、水道水で高い水圧により汚れを洗い流していきます。 バイオ洗浄はまず薬剤が良く馴染むように、家全体を高圧洗浄機で洗浄します。 そのあとに、バイオ洗浄剤を塗布して、時間をおいて汚れを浮かせてからまた高圧洗浄機で洗い流します。   バイオ洗浄のメリットとは ①カビやコケの根まで除去できる カビやコケは少しでも洗い残しがあると、再度増殖してしまいます。 外壁材のデザインに凹凸がある場合、まんべんなく水圧を当てて洗い流すのが難しいです。 薬剤を塗布することで、凹凸の汚れや頑固な汚れ、コケやカビの根に浸透して汚れを剥がすため、洗い残しを最低限に抑えることができます。   ②上塗り塗料の密着性を高める コケやカビなどの汚れをしっかりと除去することで下地と上塗り塗料の密着性が高まります。 もし、汚れが残っている場合、上から塗装しても塗料と汚れが密着するだけなので汚れと一緒に塗膜が剥がれてしまう可能性があります。 汚れではなく下地と上塗り塗料が密着していないと、どんなにいい機能性塗料を使用しても本来の効果を発揮することができません。 バイオ洗浄で根こそぎ汚れを除去することで、しっかりと密着して高耐久の塗膜を形成することができます(^O^)   バイオ洗浄は安全? 国内で販売されている洗浄剤は、植物成分を主原料としていて洗浄力の高さと安全性を売りにしています。 植物性の薬剤なので、環境にも優しく決められた用途で使用する限り、人体への影響は少ないです! 食品を扱っていたり、飲食店や、ペットがいる場合、植物を育てている方などは念を入れて安全性を確認した方が確実です。   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月13日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁・屋根塗装工事が進んでいます。 前回、足場と水洗いをご紹介したので今回は、シーリング工事をご紹介します~(^O^) ★前回のブログはこちら★   シーリングの打ち替え工事を行うため、既存のシーリングを撤去します。 シーリングが残らないように丁寧に撤去します。   次にマスキングテープで養生してから、シーリングプライマーを塗布します。 プライマーとは、シーリングの接着剤のような役割があります。 プライマーがしっかりと塗布できていないと、シーリングの剥がれを引き起こします。 プライマーの塗布不足だと、どんなにいいシーリングを使用したとしても効果を発揮することができません。 塗り残しや塗りムラがないように丁寧に均一に塗布します。   シーリングを打設します。 シーリング材は、20年から30年の耐久性が期待されているオートンイクシードを使用しました。 シーリングの中に空洞や隙間ができないように、少し多めにシーリングを充填します。   次にヘラ押さえをします。 シーリング内の空気や隙間を埋めるためにヘラで押さえます。 中に空気が残っていたり、空洞があると表面がボコボコになってしまいます。 見た目が悪くなるのはもちろん、シーリングの耐久性も落ちます。 目地にしっかりと密着させて、表面を整えたらヘラ押さえ完了です!   シーリングが完全に乾ききる前に、マスキングテープを取ったらシーリング工事完了です。 キレイになりましたね(^^♪   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月12日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で外壁・屋根塗装工事がはじまりました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁・屋根塗装工事が始まりました~(^O^) 今回はK様邸の足場と水洗いの様子をご紹介します。   足場設置 まず、足場設置です。 K様邸は、屋根塗装もあるため高めに足場を設置しています。 塗料や汚れが飛散しないように、塗料飛散防止シートも設置しています。 足場は職人の安全性の確保や、作業効率を向上させることもできるため塗装工事に足場は必要です。 また、塗料や汚れによる近隣トラブルも防ぐ役割もあります。   水洗い      次に外壁と屋根の水洗いを行います。 大和創建では、防音型・節水型の高圧洗浄機を使用しています。 水圧で、経年によりこびりついた汚れやコケなどをしっかりと洗い流します。 汚れをしっかりと洗い流すことで、塗料の密着性が高まり仕上がりのキレイな高耐久の塗膜を形成することができます。   次回は、K様邸のシーリング工事をご紹介します~(^O^) ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月11日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

業者が塗装工事前に行う外壁・屋根の洗浄方法について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、自分でできる外壁の洗浄方法についてご紹介したので、今回は業者が行う洗浄方法についてご紹介します(^^)/ ★前回のブログはこちら★ ★外壁の汚れの種類と原因について★   業者が行う洗浄方法とは? 塗装工事の前に必ず行われる塗装面の洗浄。 実は業者の行う洗浄方法は2種類あります。 1つ目は水を使った高圧洗浄、2つ目は薬品を使ったバイオ洗浄この2つの洗浄方法があります。   高圧洗浄とバイオ洗浄の違いとは? 2つの洗浄の違いは薬品の有無です。 高圧洗浄は、水圧により汚れを洗い流していきますが、バイオ洗浄は薬品を使用してコケやカビの根まで取り除く洗浄方法です。 高圧洗浄だけで水洗い作業が済む場合もありますが、建物が建ち並んでいて影ができやすい場合などコケやカビに好都合な環境の 場合、バイオ洗浄での洗浄が有効です。 徹底的に、下地をキレイにできるかが仕上がりや品質を左右するため塗装工事の中でも大事な工程です。   いかがでしたか? 今回は、業者の行う2種類の洗浄方法についてまとめてみました(^O^) 高圧洗浄で使用する水は、お客様の家のものを使うため大和創建では節水型・防音型の高圧洗浄機を使用しています。 音が静かなので住宅密集地でも使用でき、お客様の水を使わせて頂くので無駄のないように対策しています。     次回は、バイオ洗浄について詳しくご紹介します~!   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月10日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でフッ素塗料で付属塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁塗装工事をご紹介した清須市Y様邸の塗装工事が進んでいます(^^)v 今回は、付属塗装工事をご紹介します~! ★清須市Y様邸の足場と水洗い★ ★清須市Y様邸のシーリング工事★ ★清須市Y様邸の外壁塗装工事★ ★清須市Y様邸の屋根塗装工事★     付属塗装とは? 外壁に付属している破風、鼻隠し、雨樋、雨戸などの塗装です。 付帯塗装や付帯物などとも言われています。 せっかく外壁塗装でキレイにしても付属部分がそのままだと、悪目立ちしていまいますので、 外壁とセットで塗装します(^^)/     破風ケレンです。 サンドペーパーを使ってケレンし、あえて細かな傷を付けて塗料との密着をよくします。   破風塗装です。 外壁とグレードを合わせてフッ素塗料を使用しました。       次に雨樋です。 ケレン     雨樋塗装1回目     雨樋塗装2回目   外壁のホワイトに合わせて同系色で塗装しました!     最後にビフォーアフターです。 BEFORE              AFTER     ピカピカになりましたね(^O^)       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月09日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でセミフロンルーフⅡでスレート屋根の塗装を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁塗装工事をご紹介した清須市Y様邸の塗装工事が進んでいます(^^)/ 今回は、屋根塗装工事をご紹介します~! ★清須市Y様邸の足場と水洗い★ ★清須市Y様邸のシーリング工事★ ★清須市Y様邸の外壁塗装工事★   まずは施工前の屋根の写真です。 Y様の屋根は、スレート屋根です。 軽量で耐震性にも優れ、日本で1番使われていると言われています。 セメントが主成分なので、スレート屋根自体に防水性がないため、 塗装によって防水性が保たれています。 防水が切れる前に塗装をする事で、スレート屋根の劣化を防ぐことが出来ます。     クラック補修 クラックが見られましたので補修しました。   鉄部に錆止め(2液エポキシ樹脂系)を塗布します。   下塗りです。 KFケミカルのKFマイルドシーラーⅡを使用しました。 柔軟性と強靭さを併せ持ち、下地の複雑な動きに追従します。   中塗りです。 KFケミカルのセミフロンルーフⅡを使用しました。   上塗りです。 中塗りと同じ塗料を重ね塗りして、塗膜を形成します。   縁切りです。 縁切りカッターで湿気や雨水を逃がすための隙間を作ります。 隙間がないと屋根内部に水が溜まり、雨漏りの原因になってしまいます。   完成です(^^)/ ピカピカになって防水機能も復活しましたね!!   また更新します★   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でセミフロンマイルドⅡで外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、シーリング工事をご紹介した清須市Y様邸の塗装工事が進んでいます~(^O^) 今回は、外壁塗装工事をご紹介します~! ★清須市Y様邸の足場と水洗い★ ★清須市Y様邸のシーリング工事★   まず外壁塗装下塗りです。 下塗り塗料は、KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しています。 セミフロンフィラーEPOには、水性エポキシ樹脂が配合されているため優れた付着性があるのが特徴です。 付着性が優れているため、下地と上塗り塗料の密着性も高まり塗料本来の機能を発揮することができます。       外壁塗装中塗りです。 1部色を変えて塗装するため、画像が2枚になっています(^O^) 塗料はKFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しています。 この塗料は4フッ化フッ素樹脂と無機成分を配合する事によって、従来のフッ素塗料より高耐久なのが特徴です。       外壁塗装上塗りです。 塗料は中塗りと同じものを使用していますが、少し色を変えて塗装しています。 大和創建では、塗り残しや塗りムラがないようにするためと、お客様に少しでも安心して頂けるように取り組んでいます。 3回塗りで塗膜を形成したら完成です(^O^)   ワンポイントでダークブラウンを入れることでいいアクセントになっていますね! 膨張色のホワイトにブラウンをアクセントカラーとして入れることで全体が引き締まって見えます。 素敵な外壁になりましたね(^^♪ 次回は屋根塗装をご紹介します。   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月07日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、足場と水洗いをご紹介した清須市Y様邸のシーリング工事が完工しました(^O^) ★前回のブログはこちら★   まず既存のシーリングを撤去します。 劣化したシーリングが残らないように丁寧に取っていきます。   次にマスキングテープで外壁にプライマーやシーリング材が付着しないように養生します。 養生してからシーリングプライマーを塗布します。 プライマーを塗布することで、下地とシーリング材の密着性とシーリングの機能が高まります。   次にシーリングを打設します。 隙間や気泡ができないように、盛り上げるようにシーリングを充填します。 シーリング材は高耐久と言われている、オート化学のオートンイクシードを使用しています。 LSポリマーを配合することにより、これまでにはなかった耐久性、耐候性を持ったとても長持ちするシーリング材です。   次にヘラ押さえをします。 シーリングを押し込みながら表面を整えていきます。 ヘラ押さえは、隙間や気泡をなくし表面を滑らかな仕上がりにするために行います。   シーリングが完全に乾く前に、マスキングテープを外したら完成です(^O^) 次回は外壁塗装をご紹介します~!     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月06日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

2回目以降の外壁塗装を行う際の注意点とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日も、2回目以降の外壁塗装を行う場合の注意点などの続きです(^O^) ★前回の記事はこちら★   2回目以降の外壁塗装は費用が高い??? 最初の外壁塗装の費用を参考に、2回目以降の外壁塗装を検討される方がほとんどだと思います。 塗装面積も塗料のグレードも変わらなければ、同じような価格で出来ると思いますよね? しかし、2回目の外壁塗装は最初の外壁塗装より高くなる傾向があります。 なぜかと言うと、建物は年々劣化していくからです。 そこから10年、20年と紫外線や雨水に晒され、ダメージを受けています。 ですので、最初の外壁塗装時より修繕箇所が増える為、費用が高くなる傾向があります。 2回目以降の外壁塗装で使えない塗料がある??? 次の外壁塗装ではあの塗料を使いたい!など、希望がある方もいらしゃっると思います。 前回の塗装と塗料を変更することはもちろん可能です。 しかし、塗料の相性によっては、塗膜の剥がれや膨れなどを起こす可能性もあります。 前回の塗料はどんな塗料だったか等、書類があれば業者に見せて確認してもらいましょう。   2回目以降の外壁塗装を行わないほうがいい場合も??? それは、外壁材自体が寿命で痛んでいる場合です。 適切なメンテナンスを行っていても、いずれかは外壁材に寿命は来ます。 その際は、塗装ではなく、サイディングの貼り替えや金属サイディングが良いですね!     2回目以降の外壁塗装は、経年劣化により外壁だけでなく、雨樋や破風なども 交換が必要になる時期にもなります。 また水回りやエアコン、給湯器なども交換の時期になります。 大切なお家に永くお住まいになる為にも、定期的な点検とメンテナンスを行いましょう~! 大和創建では、点検、お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいね(^O^)           ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月05日 更新

豆知識スタッフブログ