塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

外壁塗装でもアレルギーって起こる?対策とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装で健康被害が起こることはほとんど聞いたことありませんが、 小さなお子様がいたり、妊娠中やもともとアレルギーがある方などは心配ですよね(>_<)   化学物質が原因で起こるシックハウス症候群など聞いたことある方も多いと思います。 倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの症状があらわれる体調不良の名称ですが、 密閉に近い空間で使用されている内装材のニオイなどで起こる話ですので、外壁塗装では感じることは 少ないと思います。   実際、現在戸建ての塗装に使われる塗料は、ほとんど健康被害に及ぶものはなく、安全と言われています。 しかし、ニオイに敏感な方や妊婦さん、アレルギーがある方などは、できるだけ配慮した塗料を 選びたいですよね。 そこでニオイ対策、アレルギー対策を紹介します。   ・水性塗料を選ぶ 弊社では、仕上がりの良さから基本的に溶剤塗料をオススメしていますが、 溶剤塗料はシンナーのニオイがどうしてもあるので、心配な方は主成分が水の 水性塗料を選ぶといいと思います。(においが全くないわけではありません) アレルギーや心配な方は事前に業者に相談してみましょう。   ・F☆☆☆☆(エフフォースター)の塗料を選ぶ 有害物質である「ホルムアルデヒド」の含有量が一定の基準以下だった外壁塗料は 「F☆☆☆☆」と呼ばれます。 ホルムアルデヒドを完全になくすことは、性能低下や価格の高騰になるため、難しいです。 しかし、「F☆☆☆☆」と呼ばれる塗料であれば、人体への悪影響は非常に少ないです。 メーカーサイトで調べると分かりますので、見積書に記載の塗料を調べてみましょう。   ・マスクを着用する 工事中はマスクを着用してみましょう。まずは、不織布タイプのもので対策してみましょう。 本格的なマスクですと「防毒マスク」といわれるマスクがあります。   ・換気をする 塗料のニオイが部屋の中に充満してしまった場合は、換気をして空気の入れ替えを行いましょう。 ペットがいる場合も、嗅覚が人間よりも優れているため、配慮が必要です。 ★ペットがいる家での外壁塗装の注意点はこちら★     最近の塗料は、体調に害を及ぼすほどの塗料はほぼありませんが、 アレルギーに対し充分に注意を払い、大切な自宅を綺麗にしましょう!       ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月23日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装でよく聞く失敗例、後悔例を紹介します

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   10年に一度の外壁塗装。失敗したくないですよね(>_<) そんな方に、本日は、外壁塗装での後悔した例をご紹介します。   ・色選びに失敗した サンプル帳で見た色と、実際に塗った時とのイメージが違ったという方は多いです。 面積効果でサンプル帳で見たよりも、大きな面積になると薄く、明るい色に見えます。 ですので、サンプル帳で見ただけで決めない事です。 A4サイズくらいの塗り板を取り寄せ出来ますので、業者にお願いしましょう。 晴れた日に太陽の下で、壁に塗り板を当ててみましょう。 また、カラーシュミレーションでだいたいのイメージがつかめますので、お願いしましょう。   ・塗装が剥がれてしまった 高額な費用をかけて塗装をしたのに、短い期間で剥がれてしまってはショックですよね。 剥がれの原因としては、洗浄不足、下地処理の不足、下塗りが不十分など、色々な可能性があります。 あまりにも早期剥がれの場合は、手抜き工事の可能性があります。 塗料の商品名や保証内容の確認を行い、業者に工程毎に写真を撮ってもらうようにお願いしておきましょう。   ・営業トークに騙された よく聞くのが、訪問販売での営業トークやオーバートークです。 近所で工事をしているので、足場がそのまま使えるから安くなるや、今契約してくれたら 大幅な値引きが出来る等の営業トークには注意が必要です。 訪問販売の場合は、クーリングオフ出来ますので、後から少しでも疑問に思ったり、 おかしいなと思ったら、クーリングオフも考えましょう。   ・トラブルの際の対応の悪さ トラブルの際に誠実な対応をしてくれなかった等の話も良く聞きます。 どんな優良業者でも、人の手で行っている以上、トラブルをなくす事は難しいです。 ただ、優良業者であれば、そういった時のために保険に入っていますので、 きちんと対応してくれるはずです。 トラブル時の対応、アフターサポートの体制について質問してみてもいいですね。           ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月22日 更新

豆知識スタッフブログ

名古屋市名東区でウレタン密着工法で防水工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     名古屋市名東区で防水工事が完工致しましたのでご紹介します~(^O^) 防水工事といっても色々な工法がありますが、今回はウレタン密着工法で施工しました。   ウレタン密着工法とは? 軽量なため、建物への負担が少ないのが特長です。 つなぎ目がない為、複雑な形状のバルコニーなどにも施工が可能です。 既存の防水層に、ウレタン防水材と下地の密着性を高める為にプライマーを塗布し、 ウレタン防水材を2層作り、トップコートで仕上げる3層構造の防水です。   施工前の様子です。   防水プライマーを塗布し、下地との密着をよくします。   クラックが見られたので補修しました。       防水塗装1層目              防水塗装2層目 2回塗りで塗膜を形成します。 メッシュフリーのGO-JINを使用しました。       トップコートを塗ったら完成です。     ピカピカになって防水機能もアップしました(^O^) ありがとうございました!!   ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★防水塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月21日 更新

施工中(防水)ブログ

アスファルト防水の3つの工法のメリット・デメリット

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   防水工事にはいくつか種類があります。 今回は、その中の「アスファルト防水」という防水工事についてご紹介します(^O^) アスファルト防水工事は、耐久性が高く防水機能も高いのが特徴です。 メリット・デメリット、工法についてもご紹介しますので防水工事をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください!     アスファルト防水の工法の種類について アスファルト防水には、3つの工法があるので、それぞれの工法の特徴についてご紹介します(^O^) ①熱工法 熱工法とは、高温まで熱して液状になったアスファルトを流し込み、防水シートを重ねて防水機能を高める工法です。 アスファルトを溶融釜で220℃から270℃まで熱し溶かすので煙やにおいが出るのがデメリットです。 この防水工法は、100年以上の歴史があり防水機能の高さと耐久性が優れています。     ②トーチ工法 トーチ工法は、アスファルトに含まれる防水シートを熱していき、下地に貼り付けていく工法です。 トーチ工法は、専用のバーナーを使用し熱していくため、熱工法で使用する溶融釜のような大きな設備を使わずに防水 工事が行えます。また、熱工法と比べるとにおいが強くないのもメリットです。 しかし、トーチ工法は難易度の高い防水工事なので、仕上がりは依頼する業者の技術に大きく左右されるます。     ③常温工法(冷工法) 常温工法とは、アスファルトを熱することなく防水機能を高める工法です。 ①、②のように熱することがないため、においや騒音が発生しにくく低コストなのがメリットです。 常温工法は、「アスファルトルーフィング」を何層も重ねて防水層を作ります。 そのため、建物全体の重量が大きくなるので耐震性が落ちやすいという点は注意が必要です。 トーチ工法と同様に難易度の高い工法なので、業者は慎重に選んでくださいね(^O^)   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月20日 更新

豆知識スタッフブログ

屋根塗装でよく使われる遮熱塗料と断熱塗料の違いについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   屋根塗装で人気の「遮熱塗料」と「断熱塗料」この2つの塗料の違いはご存知でしょうか? どちらも省エネ効果が期待できると言われていますが、塗料の機能が異なります。 今回は、この2つの塗料の違いについて詳しくご紹介します(^O^) 塗料選びでお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね~!   ①遮熱塗料の特徴 機能性塗料の1つの「遮熱塗料」は太陽光を反射する効果をもつ塗料です。 直射日光が屋根に当たると、熱エネルギーに変わるため室内の温度が上昇してしまいます。 太陽光を反射することで、表面温度を緩和させて室内温度を上昇しにくくした塗料が遮熱塗料です。 遮熱塗料は、夏の屋根の表面温度を7.3℃から7.8℃ほど抑制できると環境省の実験結果から分かっています。 遮熱塗料は、屋外の熱の侵入を抑える効果はありますが、寒さから建物を守る効果はありません。     ②断熱塗料の特徴 断熱塗料は、太陽光の熱の伝導を抑える効果を持っています。 外壁や屋根に遮熱塗料を使用すると、熱伝導が伝わりにくく室内の温度上昇を抑えることができます。 それだけではなく、室内の暖かい空気を外に逃がさない効果もあるため1年を通して快適に過ごすことができます。 夏は熱伝導を抑え涼しく快適に、冬は室内の暖かい空気を逃さないので室内が暖かく快適に過ごすことができます。 遮熱塗料は断熱の効果はないので、1年中快適に過ごしたい方にオススメです(^O^)   いかがでしたか? 遮熱塗料と断熱塗料は室内の温度上昇を抑えるメカニズムや特徴が異なります。 塗料選びの参考にしてみて下さいね(^^♪     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月19日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で砂利から土間コンクリート工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、清須市S様宅の土間打ち工事の様子をご紹介させて頂きます(^O^)   土間打ち工事とは? 主に床面に施工する平坦なコンクリートのことを指します。 玄関に続くアプローチや、駐車スペースなどに多く用いられる 「外構工事」 で 幅広く色々な場所に採用されています。   駐車場をコンクリートにするメリットは? 圧倒的な強度と耐久力にあります! 砂利などはどうしても重みで沈み込んでしまいますが、コンクリートならその心配はありません。   では、簡単に施工手順を紹介していきますね~!   こちらは施工前です。 砂利に草が生えていますね。 草を撤去し、鋤取り工事をして数センチ彫り込みます。   ワイヤーメッシュと呼ばれる鉄筋(網目状に溶接された金網)をいれます。 ひび割れ防止効果があり、コンクリートの強度も増します。   セメント・水・砂・砂利を合わせて配合したコンクリートを流し込みます。 勾配を付けながら全体にコンクリートを打ち込みます。   コンクリート全体をならして表面をキレイに整えます。 金鏝でツルツルに仕上げます。 職人の腕の見せ所です(^O^)   完成です(^^)/ 乾くまで数日待ちます。 誤って入らないようにコーンを置かせてもらいました。   S様ありがとうございました! 職人にもお褒めの言葉を頂きありがとうございます。 今度ともよろしくお願いいたしますm(__)m     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月18日 更新

施工中(外構工事)ブログ

清須市で外壁・屋根塗装工事が始まりました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市Y様邸の外壁・屋根塗装工事が始まりました~(^^)/ 今回は、足場と水洗いをご紹介します。   足場設置 まず、足場を設置します。 今回は、外壁塗装と屋根塗装もあるので屋根より高めに足場を組み立てました。 屋根より高めに設置した理由は、塗料の飛散を防ぐためと安全性の確保のためです。 塗料飛散防止のシートも設置したら、足場設置完了です~!   水洗い      外壁と屋根の水洗いをします。 業務用の強力な高圧洗浄機で、こびりついた汚れをしっかりと洗い流します。 汚れだけでなく、コケやチョーキングの粉などもしっかりと洗い流します。 外壁に付着した汚れなどを洗い流し、しっかりと乾かしてから塗装をすると塗料の密着性が高まり、高耐久の塗膜を 形成することができます。        大和創建では、防音型・節水型の高圧洗浄機を使用しています! 音が静かなので、住宅密集地でも使用することができます。 お客様のお宅のお水を使用して水洗いを行うので、無駄にならないように節水バケツを使って節水を心がけています(^O^)   また更新します~!   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月17日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市中川区でオートンイクシードでシーリング工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、前回ご紹介した名古屋市中川区のN様邸の続きです(^^)/ N様は築20年以上ではじめての外壁塗装です。 HPを見てショールームにご来店頂きました。 はじめての塗装工事に弊社を選んで頂き、ありがとうございます。   本日ご紹介するのは、シーリング工事です。 打ち替えをしましたので、既存のシーリングを撤去します。 カッターなどを使い、既存のシーリングが残らないように丁寧に作業します。   次にシーリングを撤去した箇所にプライマーを塗布します。 下地とシーリングの密着性を高める役割があります。   プライマー塗布後、乾燥時間を置いてからシーリングを打設します。 シーリングガンを使い、気泡や隙間ができないように目地底から打設していきます。   ヘラ押さえです。 ヘラで空洞や隙間ができないようにしっかり押さえます。 キレイな表面になるように余分なシーリングを除去します。   シーリングが乾く前にマスキングテープを取ったら完成です。   使用したシーリング材は、オート化学工業のオートンイクシードです。 20~30年の耐久年数が期待されている高耐久なシーリング材です(^^)         ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月16日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市中川区で外壁塗装工事が始まりました。足場と水洗いです。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   名古屋市中川区N様邸の外壁塗装工事が始まりました~(^O^) 今回は、「足場」と「水洗い」をご紹介します。   足場設置 まず足場設置です。塗料飛散防止シートもバッチリですね~! 足場があることで、作業効率の向上、安全性の確保、塗料や汚れの飛散による近隣トラブルを防ぐ役割もあります。 塗料飛散防止シートは、塗料の飛散を防ぐだけではなく、まだ乾燥していない塗膜にゴミやホコリなどの大気中の不純物を付着 させない役割もあります。   水洗い      次に水洗いです。 経年により、施工前は外壁にチョーキング現象が見られました。 塗料に含まれる顔料が、経年により分離して外壁表面に浮き出てくる現象です。 チョーキングの粉や、経年による汚れがあると塗料の密着の妨げになってしまいます。 仕上がりのキレイな外壁にするためにも、高圧洗浄で汚れをしっかりと洗い流します。     N様邸の現地調査の様子を少しご紹介します~(^^)/     経年により、シーリングにひび割れが見られ劣化しています。 シーリングには、地震などの揺れによる衝撃を吸収して外壁材が割れないようにする役割や、外壁材と外壁材の間から 雨水や汚れが侵入しないようにする役割があります。 シーリングのひび割れを放置してしまうと、外壁からの雨漏りに繋がる可能性があります。 既存のシーリングを撤去してから、新しいシーリングを打設します。   雨戸は経年により、色褪せが見られました。 雨戸も、外壁と同じように劣化していくため塗装で保護する必要があります。 ケレン作業で下地を整えてから、2液型エポキシ錆止め塗料を塗布して塗装します。   次回はシーリング工事をご紹介します~! これからどんな外観に生まれ変わるか楽しみですね(^^♪   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年10月15日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ