塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

カッコイイ外壁塗装や高級感のある外壁塗装にしたい方へ

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装をするなら、 周りのお家とは違った塗装がしたい!お洒落でカッコイイ塗装がしたい! 高級感のある塗装にしたい!今の模様を残したまま塗装したい! とお考えの方にオススメの塗料、工法をご紹介します♪   それは、多彩模様仕上げです(^^)/ 多彩模様仕上げは、意匠性が高い仕上がりになります。 どういう事かと言いますと、普通の外壁塗装だと単色で塗りつぶして塗装しますが、 多彩模様仕上げは、模様を付けることが出来ます。 今の外壁の模様を残したいという方にもオススメです。   通常の塗りつぶしでの塗装      多彩模様仕上げでの塗装    違いが分かりますか? 多彩模様仕上げだと、高級感のある仕上がりになりますね!     多彩模様仕上げでのオススメの塗料は、関西ペイントのRSインプルーブシリーズです(^O^) 施工のプロとカラーデザイナーが協力することによって、色彩の幅広い組み合わせを提案することが可能です。 より意匠性が高くて高級感のある雰囲気に仕上げたいという人におすすめしたい塗料です。 マーブルトーンやダイヤモンド塗装など工法の選択肢があるのも、RSインプルーヴシリーズの魅力です。 ★RSインプルーブシリーズについてはこちら★ ★多彩模様仕上げの施工事例はこちら★ ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月22日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装と一緒に行う付帯(付属)塗装工事の人気色とカラー別の施工事例

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装工事は、外壁の塗り替え工事だけではなく、外壁の欠損補修やシーリング工事なども行います。 お見積りを見て頂くと、「付帯部(付属)塗装」という項目があるかと思います。付帯部とは、雨樋や軒天、雨戸、破風などのことを指します(^O^) 付帯部も経年により劣化するため、外壁塗装と同じタイミングで塗装する方がほとんどです。 塗装工事には足場が必要で、足場代は高額なので同時に塗装工事を行うことを弊社ではオススメしています! それでは、本日は付帯部の人気色とそれぞれの施工事例をご紹介します♪     付帯(付属)塗装の人気色! 付帯塗装で、人気な色は「ホワイト」「ブラック」「ブラウン」の3色です。 外壁の色味はそのままで、付帯部分のみ色を変えるだけでガラっとお家のイメージや印象が変わります。 色決めは、基本的に外壁の色が決まってから付帯部の色を決めていきます。 10年に1度の塗装工事ですし、付帯部もお家の一部なので仕上がりにこだわって打ち合わせをすることをオススメします(^O^)   カラー別の施工事例 ホワイト       濃いブルーの外壁に、雨樋のホワイトのコントラストが素敵なお家です。 破風や小庇はホワイトで塗装しましたが、1部分だけホワイトを取り入れることで明るく爽やかな印象に(^O^)   ブラウンとホワイトのコントラストが素敵なこの住宅も、付帯部分をホワイトで塗装しました。 ブラックやブラウンでの塗装も似合いますが、ホワイトで塗装することで明るさや爽やかさが増し外壁のコントラストが映えています。   ブラック ブラック系の外壁に付帯塗装もブラックで統一することで、重厚感がありカッコイイ仕上がり。 外壁より、付帯部分の色味の方が濃いためメリハリがあり、素敵ですね。   ホワイトよりの色は、膨張色なので付帯部分にブラックを合わせることでお家全体が引き締まって見えます。 付帯部分をブラックに塗装することで、2トーンカラーがよりはっきり見えます。   ブラウン ベージュカラーとブラウンの組み合わせで、優しい柔らかい印象になりました。 ブラウンは、土や木など自然を連想させる色なので温かみを感じられる外観になります。   和風のお家とブラウンはとても相性がよく、落ち着きのある印象になります。 塗装を行っていない玄関や瓦屋根とも、付帯部分のブラウンがとてもマッチしています。 ブラウンは、洋と和どちらとも合うので人気なカラーです(^O^)       ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月21日 更新

豆知識スタッフブログ

艶消し(艶なし)塗料について!艶消し材とは?

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、5種類のツヤの特徴とツヤありとツヤなしのそれぞれの特性についてご紹介しました(^O^) ツヤなし塗料はもともとツヤがないわけではなく、「艶消し材」を配合させることでツヤをなくしています。 本日は、艶消し材と艶消し塗料についてご紹介しようと思います。 前回のブログはこちら⇩ ★外壁塗装のツヤとツヤの種類について★ ★ツヤの特徴とツヤありとツヤなしの特性★     艶消し塗料にツヤがない理由とは? 艶消し塗料は、光沢を抑えるために調節して作られています。光沢を抑える仕組みについてご紹介します。   ①原料や材料に光沢が出にくいものが使用されている 塗料の原料の樹脂などは種類があり、それぞれ性質や仕上がりも異なってきます。 艶消し塗料は、光沢が出にくい原料を厳選してツヤの少ないマットな仕上がりになる塗料を作ります。   ②添加比や粒子径が調整されている 塗料に添加物(艶消し材)を配合することにより、塗膜の表面を凸凹にして光沢を抑えます。 ツルツルの表面だと反射する量が多くピカピカで眩しいと感じますが、凸凹にして表面積を広げることで光が乱反射してマットな仕上がりに見えます。     艶消し塗料について 艶消し塗料は、「落ち着いた雰囲気になる」「高級感を演出することができる」「周囲と調和する」などのメリットがあります。 しかし、艶消し材(添加物)を混ぜてツヤをなくすため、同じグレードの塗料を使用しても耐久性・耐候性が低くなります。 また、艶消し材により発生する微細な凸凹部分に、大気中の汚れが溜まってしまい美観を損ねてしまうというデメリットがあります。   艶消し塗料を使う時の注意点 ①色見本は太陽光の下でみる 蛍光灯などの室内の光と太陽光など、光の当たり方や種類で見え方が全然違うので太陽光で色見本をみることをオススメします。 実際に塗装してみたら、イメージと違ったと後悔する前に実際に塗装する同じ環境でチェックしましょう(^O^)/   ②艶消し塗料の場合は明るめの色を選ぶ 艶消し塗料で塗装をすると全体的にマットで落ち着いた印象になります。 艶消し塗料は光をほぼ反射しないため、暗い色を選ぶとやや重たく見えたり、暗い印象を与えてしまうことがあります。 そのため、ツヤなし塗料は落ち着いた印象になることを差し引いて、少し明るめの色を選ぶことをオススメします。 反対に、ツヤあり塗料の場合は少し暗めな色を選ぶことで落ち着いた印象を与えられます。   ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月20日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でセラMフッ素を使用した付属塗装工事と外観のビフォーアフター

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁塗装工事、屋根塗装工事がいよいよ最後です(^^)/ 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★ ★清須市K様邸 屋根塗装工事★ ★清須市K様邸 シーリング工事★ ★清須市K様邸 外壁塗装工事★   本日は付属塗装とビフォーアフターをご紹介しますね(*´ω`)   まずは、破風です。 破風は、屋根の側面についている板のことです。特に、雨樋が付いていない面を指します。 BEFORE             AFTER     ケレン 新しい塗膜を形成するために、錆や旧塗膜、汚れなどを取り除きます。 また、サンドペーパーであえて細かな傷を付けて塗料との密着をよくする役割もあります。 この事を目荒らしと言います。                 錆止め 2液型エポキシ錆止め塗料のRSバリアを塗布します。 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生します。 錆止めを塗布する事で新たな錆の発生を防ぎます。   塗装1回目と2回目です。 外壁の塗料のグレードに合わせてフッ素塗料のセラMフッ素を使用しました。 耐候性・低汚染性に非常に優れています。 2回重ねて塗ることで塗膜を形成します。               次は、庇と帯です。 庇は玄関ポーチやベランダに、窓の上に突き出すように設置された小屋根のことを指します。 BEFORE             AFTER     帯は、幕板とも言い、境界を分けるような使い方をされる横長の板のことです。 外壁に設置されるものは、接合部を隠して防水性を高める他に、装飾的な意味合いで用いられます。 BEFORE             AFTER     ケレン     錆止め     塗装1回目     塗装2回目     雨樋です。 屋根などの雨水を受けて流す細長い樋のことで、水は地上や下水に流します。 軒樋で雨水を集め、縦樋で地上に排水します。 BEFORE             AFTER     ケレン     錆止め(樋バンドのみ)   塗装1回目     塗装2回目       次は、シャッターボックスと雨戸です。 窓付きシャッターの真上にある、シャッターを収納するための長方形の箱のことです。 シャッターボックスの多くはスチール製のため、塗装しないまま放置していると、錆が進行して穴があいたり、 美観を損ねる原因となります。 BEFORE             AFTER     雨戸は、防風・防犯・遮光・目隠しといった目的のために建物の開口部に設置する建具です。 雨戸が作られたのは、安土桃山時代と言われています。 BEFORE             AFTER     ケレン     錆止め     塗装1回目     塗装2回目       最後に、外観のビフォーアフターです。 BEFORE             AFTER   グリーン系からブルーに大変身しましたね! 色褪せていたのが、ピカピカに生まれ変わりました✨ 屋根塗装と外壁塗装と同時に施工しましたので、足場代の節約にもなりましたね! K様ありがとうございましたm(__)m 今後ともよろしくお願いいたします。     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でフッ素塗料で外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 清須市K様邸の外壁塗装工事、進んでいますよ~(^O^)   前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★ ★清須市K様邸 屋根塗装工事★ ★清須市K様邸 シーリング工事★   本日は外壁塗装の様子です('◇')ゞ   まずは、下塗りです。 KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。 微弾性フィラーなので、細かなヘアークラック等も補修出来ます。 付着性にも優れ、密着性への不安も軽減できます♪     中塗りです。 KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。 4フッ化フッ素樹脂と無機成分を配合しているので、従来のフッ素塗料よりも高耐久です。 耐久性にも期待できますね!     上塗りです。 中塗りと同じ塗料を重ねて塗っていきます。 3回塗りが基本です(^O^) 塗り残しや塗りムラがないように、丁寧に塗装させて頂いています。   施工前         ⇩ 施工中         ⇩ 施工後 色褪せていた外壁がツヤツヤピカピカに生まれ変わりました✨ また外観のビフォーアフターもご紹介させて頂きますね!   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月18日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁塗装のツヤの種類とツヤありとツヤなしのメリット・デメリット

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日は、外壁塗装のツヤとツヤには種類があることをご紹介しました(^O^) 本日は、5種類のツヤの特徴と、ツヤありとツヤなしそれぞれの特性についてご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★外壁塗装のツヤとツヤの種類について★   5種類のツヤの特徴 ◇ツヤあり(全艶) 1番ツヤのあるタイプの塗料で、ツヤありまたは、全艶と呼ばれています。 光の反射率が70%以上と高いため、ギラギラした外観になります。 ◇7分ツヤ ツヤありより、ツヤを少し抑えたタイプでツヤありのようにギラギラはしませんがツヤが目立ちやすいです。 ◇5分ツヤ ツヤありの半分程度のツヤがでるため、半艶とも言われます。 ツヤは出したいけど、ギラギラさせたくない方にオススメなツヤです。 ◇3分ツヤ 反射率が10から20%と反射率が少ない塗料なので、マットぽく仕上げたいけど少しツヤが欲しい方にオススメです。 ◇ツヤなし 反射率が5%以下なので、ほぼツヤがなく落ち着いた仕上がりになります。   ツヤありとツヤなしのメリット・デメリット ツヤあり ツヤありは、光の反射率が高いためピカピカな新築のような外観にすることが可能です。 表面がツルツルなので汚れが付きにくく、艶消し材が配合されていないため耐候性・耐候性が高いメリットがあります。 ツヤはずっと消えないわけではなく、経年により2~3年ほどでツヤは消えてしまいます。 また、ギラギラと反射するため周囲の住宅と調和が取りにくいというデメリットがあります。 ツヤなし ツヤがないことで上品で落ち着いた外観に仕上げることができ、経年による見た目の変化が少ないのがメリットです。 ツヤがあるデザインだと、ツヤがなくなるとくすんで見えてしまいますが、元々ツヤがないので変化しません。 デメリットは、艶消し材が配合されているため塗膜の耐久性・耐候性がツヤありと比べると低く、汚れが付きやすいです。 今回はここまで!次回は艶消し材についてご紹介します(^O^)   ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月17日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装のツヤについてとツヤの種類について!

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装の際に、ツヤありのデザインか、マットな仕上がりにするか悩みますよね(^O^) 本日は、外壁塗装のツヤについてご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね(^^♪ ツヤとは? 塗料のツヤについて明確な定義はありません。しかし、一般的にはどれぐらい光を反射するかで、ツヤありかツヤなしかを判断します。 光を多く反射するものがツヤありで、ほとんど反射しないものがツヤなしと考えて良いでしょう。 また、ツヤには種類があります。どれぐらいのツヤが出るかは塗料によっても異なるので、サンプルなどで確認しながら決めていくことが大切です。   塗料のツヤの種類 塗料のツヤの種類は5種類あります。 「ツヤあり」「7分ツヤ」「5分ツヤ」「3分ツヤ」「ツヤなし」に分けることができます。 ツヤありとツヤなしでは、塗膜の耐久性・耐候性、仕上がりにも違いが出てくるため、カラーシュミレーションなどを使用して慎重に決めることをオススメします! 実際に塗装してみたら、イメージと全然違ったということがないように次回は「ツヤあり」と「ツヤなし」の塗料の特性をご紹介します。   ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月16日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でシーリングの打ち替え工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、屋根塗装工事をご紹介した清須市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、シーリングの打ち替え工事をご紹介します(^^)/ 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★ ★清須市K様邸 屋根塗装工事★   シーリング工事には、打ち増し工法と打ち替え工法の2種類があります。 K様邸のシーリングはひび割れや劣化症状が経年により見られたため、シーリングの打ち替え工法で施工します。 まず、最初に劣化した既存のシーリングをカッターなどを使用して撤去します。   次に目地やサッシ周り以外の外壁に、シーリング材やプライマーが付着しないようにマスキングテープで養生します。 養生後に、シーリングプライマーを塗布します。 シーリングプライマーは、シーリングの密着性を高める接着剤のような効果があります(^^)/   次にシーリングを打設します。シーリング材は、オート化学のオートンイクシードを使用しました。 オートンイクシードは、30年もの寿命がある高耐久なシーリング材です。   打設したシーリングをヘラで押さえてならしていきます。 ヘラで押さえることで、密着性が向上して仕上がりも均一で滑らかな仕上がりのシーリングになります。   最後に、養生していたマスキングテープを撤去したら完成です(^^)/     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月14日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市K様邸でフッ素塗料を使用して屋根塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、足場工事と水洗いをご紹介した清須市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、屋根塗装工事をご紹介します(^O^)/ 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★   屋根塗装工事 まず最初に、屋根の板金をサンドペーパーでケレンします。 屋根の板金は屋根板のつなぎ目から、雨風やほこりやチリ、虫などが浸入しないように金属の平たい板で覆う部分(接合部)のことです。 屋根板金は雨風の影響を直接受けるため、錆が発生しやすいのでメンテナンスが大切です。   ケレンで下地を整えたら、錆止めを塗布します。錆止めは2液エポキシ錆止め塗料のRSバリアを使用しました。 鉄部は水や空気にさらされると、錆が発生し放置してしまうと腐食してしまいます。 錆止めを塗布して上塗り塗料を塗ることで錆が発生しにくい丈夫な塗膜を形成することができます(^O^)        外壁塗装下塗りです。下塗り材は、KFケミカルのKFマイルドシーラーⅡを使用しました。 下塗り材は、下地と上塗り塗料の密着性を高める役割があります。   屋根材にひび割れが発生していたため、シーリングで補修します。 ひび割れをシーリングで補修することで、隙間がしっかりと埋まり防水性も高まります。   屋根塗装中塗りです。中塗り塗料は、KFケミカルのセミフロンルーフⅡを使用しました。 セミフロンルーフⅡは塗膜の柔軟性・強靭性に優れた物性を実現しているため、ひび割れが発生しにくいのが特徴です。 また遮熱効果があるため、省エネ効果も期待することができます(^O^)   屋根塗装上塗りです。中塗りと同じセミフロンルーフⅡを使用しました。 塗料は同じですが、大和創建では工程ごとに色を変えて塗装しています(^^)/ きちんと3回塗りしていることが分かるように、お客様に安心して頂けるように取り組んでいます。   最後に縁切りをしたら完成です! 塗装すると屋根材と屋根材の重ね目が塞がった状態になってしまうため、乾燥後に塞がった塗膜を切って水の通り道を確保します。 この作業のことを「縁切り」といって、専用のカッターやヘラを使用して隙間を開けます。 水の通り道を確保しないと、屋根内部に溜まった水が排水出来ず、屋根内部の劣化の原因になります。   before   after 色褪せが見られ劣化していましたが、ピカピカに蘇りましたね(^O^) フッ素塗料で塗装させて頂きましたので、耐久性・耐候性も期待できますね! また更新します!! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ