塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

外壁のカビの発生原因と対策について

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     今日は外壁の劣化症状の1つでもあるカビについてお話します。 カビによる被害はどんな事が思い浮かびますか? ①美観 見た目の悪さから、不潔な印象を与えます。 ②劣化 カビを放置しておくと建物を劣化促進させます。 ③健康被害 喘息などのアレルギーや真菌症、食中毒などの各種疾病を引き起こす原因もあります。   カビは美観を損ねるだけでなく、建物にもダメージを与えます。 健康被害を引き起こす可能性があります。     カビの原因 カビは菌類です。胞子を飛ばして繁殖します。 カビの胞子は空気中に存在しており、適度な温度と湿気のある場所を見つけると どこでも着床して発芽し、成長します。 外壁もカビの胞子がとどまりやすい場所の一つです。 高温多湿な環境や、雨などの水分、栄養源となる汚れがあればカビはどんどん繁殖していきます。   カビができやすい家 外壁に凹凸があったり、ひび割れがあると水分が残りやすいため、カビの胞子が付着しやすいです。 また風通しが悪かったり、日当たりが悪い家もカビが発生しやすくなります。 特に北側の外壁はカビが発生しやすいです。 カビの対策は? こまめな掃除です!!!面倒くさいかもしれませんが、月に1回、外壁を洗うだけでも違います。 高圧洗浄機があれば使うのも効果的です♪ お家の中は、水分を拭き取ってカビが繁殖する環境を作らないようにすることです。   カビが発生していまったら? まず、外壁を水洗いし汚れを落とします。 次に洗剤(中性洗剤や家庭用外壁洗浄剤)を外壁に塗布し、少し時間をおいてスポンジやブラシで擦ります。 (カビ取り剤を使う場合は、強力なため外壁にもダメージを与えることがあります。) 最後にもう一度水洗いします。   カビが落ちない場合は、バイオ洗浄がオススメ! ご自身で洗浄してもカビが落とせなかった場合は、業者にバイオ洗浄をしてもらうと確実です。 バイオ洗浄なら外壁やコーキングを傷めにくく、カビを落とすことが出来ます。   大和創建でもバイオ洗浄を行っておりますので、お気軽にお問合せくださいね♪     ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月26日 更新

豆知識スタッフブログ

北名古屋市でオートンイクシードでシーリング補修工事を行いました。

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、北名古屋市のK様邸のシーリング補修の様子を紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★北名古屋市K様邸 足場、水洗い工事★   経年によりクラックが発生しておりましたので、補修しました。 クラックの原因としては、長年の太陽や紫外線の影響を受けて劣化した塗膜が 素地の膨張収縮に耐えられなくなることで亀裂が発生したと考えられます。 K様の場合、ビス部分にクラックがあることから、ビスを打った時のわずかなひび割れから、 大きくなってしまった可能性も考えられます。  ⇒  ⇒  ⇒      窓周りにもクラックが見られましたのでシーリングで補修しました。 窓周辺は屋根などの重みを分散化できにくい構造となっており、振動や重力をまともに受けてしまうため 亀裂が入りやすいと言われています。 木材の収縮によるもの、建物の構造によるものもありますが、たまに生じる地震や揺れによって 開口隅部が歪むことによってヒビが生じる場合があります。   BEFORE             プライマー塗布   シーリング打設           ヘラ押さえ   AFTER   オートンイクシードで施工しました。 シーリング材に含まれる可塑剤という柔軟成分は、汚れが付きやすくなるブリード現象を引き起こすことがあります。 オートンイクシードは可塑剤が無配合のノンブリードタイプのシーリング材です。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★北名古屋市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月25日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

塗装のベストシーズンの「春」!メリット・デメリット

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   2月下旬でもうそろそろ、春の塗装シーズンですね🌸 春や秋はリフォームシーズンとも言われ、塗装工事のお問合せやご依頼が増える時期です。 なぜ、春や秋が塗装シーズンなのか具体的に分かっていらっしゃる方は少ないかと思います。 なので、本日は春に塗装を行うメリット・デメリットについてご紹介します(^O^) ★施工事例はこちら★     ◇春に塗装を行うメリット 年間通してできる塗装工事ですが、春夏秋冬の中で特に「春」は塗装に適していると言えます。 塗装工事にはいくつか決まりがあり、「湿度85%以上、気温5℃以下」の気象条件では塗装することができません。 春は気温が10~20℃前後で、比較的雨の日が少なく天候が安定しているため、塗装にとても適した季節と言えます。 また、窓に塗料が付着しないように養生を行うため、好きな時に換気をすることができなくなってしまいます。 ですが、春なら室内温度が上昇することがなく、換気をしなくても比較的過ごしやすい季節のためお客様から人気な季節です。   ◇春に塗装を行うデメリット 春は基本的に天候が安定していますが、3月中旬から4月上旬ごろまで「春雨前線」の影響で雨が降り続ける場合があり、雨が降っている間は塗装工事がストップします。 しかし、梅雨前線や秋雨前線と比べると、長くても数日程度と言われているため大きな塗装スケジュールのズレは発生しませんが、工期が延びてしまう可能性があります。 また、春は人気な塗装シーズンなので予約が取りにくい状況になります。 梅雨前までに終わらせてほしい。ゴールデンウィーク前には終わらせてほしい。などの要望を頂きますがスケジュール調整ができない場合があります。 相見積もりなどを何社かとると意外と時間がかかってしまいますので、春の塗装を希望する方は、早めの動き出しがオススメです~(^O^) 塗装をお考えの方は、大和創建にも是非、お見積りさせてください~!お客様のライフプランに合わせたご提案をさせて頂きます。   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月24日 更新

豆知識スタッフブログ

北名古屋市で外壁塗装工事が始まりました。足場仮設と水洗い工事

こんにちは! 北名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日ご紹介するのは、北名古屋市の戸建て住宅の工事の様子です。 北名古屋市K様は、ご友人からのご紹介で弊社に外壁塗装工事をご依頼いただきました(^O^) ご近所の方や、友人からの紹介でのお問合せや依頼も多く、嬉しい限りです。 足場仮設工事と水洗い工事が完工しましたので、ご紹介します。     足場工事      まず、最初に足場の組み立てを行ってから「塗料飛散防止シート」を設置します。 足場を設置することで、安全性の高い安定した足場こそが、現場で作業する職人さん、ご依頼主様にとって安心して工事のできる作業状況となります。 結果として塗装工事の仕上がりにも差が出ますし、塗料が飛散して近隣の方にも迷惑がかからないというのも塗装工事をするにあたり大切なことになります。   水洗い工事      防音型・節水型の高圧洗浄機を使用して、外壁や付属部分など塗装を行う箇所の汚れを洗い流します。 汚れをしっかりと洗い流すことで、塗料と下地が密着して塗膜を長持ちさせることができます。 塗装工事では、下地処理が大切になります(^O^)        サービスで、階段部分と塀の水洗いも行いました。 外壁塗装でお家がピカピカになるので、お家の周りもキレイにすることで美観がさらに高まります(^O^)   今回はここまで! 次回は、シーリング補修工事をご紹介します。 ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★北名古屋市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

カッコイイ外壁塗装や高級感のある外壁塗装にしたい方へ

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装をするなら、 周りのお家とは違った塗装がしたい!お洒落でカッコイイ塗装がしたい! 高級感のある塗装にしたい!今の模様を残したまま塗装したい! とお考えの方にオススメの塗料、工法をご紹介します♪   それは、多彩模様仕上げです(^^)/ 多彩模様仕上げは、意匠性が高い仕上がりになります。 どういう事かと言いますと、普通の外壁塗装だと単色で塗りつぶして塗装しますが、 多彩模様仕上げは、模様を付けることが出来ます。 今の外壁の模様を残したいという方にもオススメです。   通常の塗りつぶしでの塗装      多彩模様仕上げでの塗装    違いが分かりますか? 多彩模様仕上げだと、高級感のある仕上がりになりますね!     多彩模様仕上げでのオススメの塗料は、関西ペイントのRSインプルーブシリーズです(^O^) 施工のプロとカラーデザイナーが協力することによって、色彩の幅広い組み合わせを提案することが可能です。 より意匠性が高くて高級感のある雰囲気に仕上げたいという人におすすめしたい塗料です。 マーブルトーンやダイヤモンド塗装など工法の選択肢があるのも、RSインプルーヴシリーズの魅力です。 ★RSインプルーブシリーズについてはこちら★ ★多彩模様仕上げの施工事例はこちら★ ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月22日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装と一緒に行う付帯(付属)塗装工事の人気色とカラー別の施工事例

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装工事は、外壁の塗り替え工事だけではなく、外壁の欠損補修やシーリング工事なども行います。 お見積りを見て頂くと、「付帯部(付属)塗装」という項目があるかと思います。付帯部とは、雨樋や軒天、雨戸、破風などのことを指します(^O^) 付帯部も経年により劣化するため、外壁塗装と同じタイミングで塗装する方がほとんどです。 塗装工事には足場が必要で、足場代は高額なので同時に塗装工事を行うことを弊社ではオススメしています! それでは、本日は付帯部の人気色とそれぞれの施工事例をご紹介します♪     付帯(付属)塗装の人気色! 付帯塗装で、人気な色は「ホワイト」「ブラック」「ブラウン」の3色です。 外壁の色味はそのままで、付帯部分のみ色を変えるだけでガラっとお家のイメージや印象が変わります。 色決めは、基本的に外壁の色が決まってから付帯部の色を決めていきます。 10年に1度の塗装工事ですし、付帯部もお家の一部なので仕上がりにこだわって打ち合わせをすることをオススメします(^O^)   カラー別の施工事例 ホワイト       濃いブルーの外壁に、雨樋のホワイトのコントラストが素敵なお家です。 破風や小庇はホワイトで塗装しましたが、1部分だけホワイトを取り入れることで明るく爽やかな印象に(^O^)   ブラウンとホワイトのコントラストが素敵なこの住宅も、付帯部分をホワイトで塗装しました。 ブラックやブラウンでの塗装も似合いますが、ホワイトで塗装することで明るさや爽やかさが増し外壁のコントラストが映えています。   ブラック ブラック系の外壁に付帯塗装もブラックで統一することで、重厚感がありカッコイイ仕上がり。 外壁より、付帯部分の色味の方が濃いためメリハリがあり、素敵ですね。   ホワイトよりの色は、膨張色なので付帯部分にブラックを合わせることでお家全体が引き締まって見えます。 付帯部分をブラックに塗装することで、2トーンカラーがよりはっきり見えます。   ブラウン ベージュカラーとブラウンの組み合わせで、優しい柔らかい印象になりました。 ブラウンは、土や木など自然を連想させる色なので温かみを感じられる外観になります。   和風のお家とブラウンはとても相性がよく、落ち着きのある印象になります。 塗装を行っていない玄関や瓦屋根とも、付帯部分のブラウンがとてもマッチしています。 ブラウンは、洋と和どちらとも合うので人気なカラーです(^O^)       ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月21日 更新

豆知識スタッフブログ

艶消し(艶なし)塗料について!艶消し材とは?

こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、5種類のツヤの特徴とツヤありとツヤなしのそれぞれの特性についてご紹介しました(^O^) ツヤなし塗料はもともとツヤがないわけではなく、「艶消し材」を配合させることでツヤをなくしています。 本日は、艶消し材と艶消し塗料についてご紹介しようと思います。 前回のブログはこちら⇩ ★外壁塗装のツヤとツヤの種類について★ ★ツヤの特徴とツヤありとツヤなしの特性★     艶消し塗料にツヤがない理由とは? 艶消し塗料は、光沢を抑えるために調節して作られています。光沢を抑える仕組みについてご紹介します。   ①原料や材料に光沢が出にくいものが使用されている 塗料の原料の樹脂などは種類があり、それぞれ性質や仕上がりも異なってきます。 艶消し塗料は、光沢が出にくい原料を厳選してツヤの少ないマットな仕上がりになる塗料を作ります。   ②添加比や粒子径が調整されている 塗料に添加物(艶消し材)を配合することにより、塗膜の表面を凸凹にして光沢を抑えます。 ツルツルの表面だと反射する量が多くピカピカで眩しいと感じますが、凸凹にして表面積を広げることで光が乱反射してマットな仕上がりに見えます。     艶消し塗料について 艶消し塗料は、「落ち着いた雰囲気になる」「高級感を演出することができる」「周囲と調和する」などのメリットがあります。 しかし、艶消し材(添加物)を混ぜてツヤをなくすため、同じグレードの塗料を使用しても耐久性・耐候性が低くなります。 また、艶消し材により発生する微細な凸凹部分に、大気中の汚れが溜まってしまい美観を損ねてしまうというデメリットがあります。   艶消し塗料を使う時の注意点 ①色見本は太陽光の下でみる 蛍光灯などの室内の光と太陽光など、光の当たり方や種類で見え方が全然違うので太陽光で色見本をみることをオススメします。 実際に塗装してみたら、イメージと違ったと後悔する前に実際に塗装する同じ環境でチェックしましょう(^O^)/   ②艶消し塗料の場合は明るめの色を選ぶ 艶消し塗料で塗装をすると全体的にマットで落ち着いた印象になります。 艶消し塗料は光をほぼ反射しないため、暗い色を選ぶとやや重たく見えたり、暗い印象を与えてしまうことがあります。 そのため、ツヤなし塗料は落ち着いた印象になることを差し引いて、少し明るめの色を選ぶことをオススメします。 反対に、ツヤあり塗料の場合は少し暗めな色を選ぶことで落ち着いた印象を与えられます。   ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月20日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でセラMフッ素を使用した付属塗装工事と外観のビフォーアフター

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁塗装工事、屋根塗装工事がいよいよ最後です(^^)/ 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★ ★清須市K様邸 屋根塗装工事★ ★清須市K様邸 シーリング工事★ ★清須市K様邸 外壁塗装工事★   本日は付属塗装とビフォーアフターをご紹介しますね(*´ω`)   まずは、破風です。 破風は、屋根の側面についている板のことです。特に、雨樋が付いていない面を指します。 BEFORE             AFTER     ケレン 新しい塗膜を形成するために、錆や旧塗膜、汚れなどを取り除きます。 また、サンドペーパーであえて細かな傷を付けて塗料との密着をよくする役割もあります。 この事を目荒らしと言います。                 錆止め 2液型エポキシ錆止め塗料のRSバリアを塗布します。 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生します。 錆止めを塗布する事で新たな錆の発生を防ぎます。   塗装1回目と2回目です。 外壁の塗料のグレードに合わせてフッ素塗料のセラMフッ素を使用しました。 耐候性・低汚染性に非常に優れています。 2回重ねて塗ることで塗膜を形成します。               次は、庇と帯です。 庇は玄関ポーチやベランダに、窓の上に突き出すように設置された小屋根のことを指します。 BEFORE             AFTER     帯は、幕板とも言い、境界を分けるような使い方をされる横長の板のことです。 外壁に設置されるものは、接合部を隠して防水性を高める他に、装飾的な意味合いで用いられます。 BEFORE             AFTER     ケレン     錆止め     塗装1回目     塗装2回目     雨樋です。 屋根などの雨水を受けて流す細長い樋のことで、水は地上や下水に流します。 軒樋で雨水を集め、縦樋で地上に排水します。 BEFORE             AFTER     ケレン     錆止め(樋バンドのみ)   塗装1回目     塗装2回目       次は、シャッターボックスと雨戸です。 窓付きシャッターの真上にある、シャッターを収納するための長方形の箱のことです。 シャッターボックスの多くはスチール製のため、塗装しないまま放置していると、錆が進行して穴があいたり、 美観を損ねる原因となります。 BEFORE             AFTER     雨戸は、防風・防犯・遮光・目隠しといった目的のために建物の開口部に設置する建具です。 雨戸が作られたのは、安土桃山時代と言われています。 BEFORE             AFTER     ケレン     錆止め     塗装1回目     塗装2回目       最後に、外観のビフォーアフターです。 BEFORE             AFTER   グリーン系からブルーに大変身しましたね! 色褪せていたのが、ピカピカに生まれ変わりました✨ 屋根塗装と外壁塗装と同時に施工しましたので、足場代の節約にもなりましたね! K様ありがとうございましたm(__)m 今後ともよろしくお願いいたします。     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でフッ素塗料で外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 清須市K様邸の外壁塗装工事、進んでいますよ~(^O^)   前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場と水洗い★ ★清須市K様邸 屋根塗装工事★ ★清須市K様邸 シーリング工事★   本日は外壁塗装の様子です('◇')ゞ   まずは、下塗りです。 KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。 微弾性フィラーなので、細かなヘアークラック等も補修出来ます。 付着性にも優れ、密着性への不安も軽減できます♪     中塗りです。 KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。 4フッ化フッ素樹脂と無機成分を配合しているので、従来のフッ素塗料よりも高耐久です。 耐久性にも期待できますね!     上塗りです。 中塗りと同じ塗料を重ねて塗っていきます。 3回塗りが基本です(^O^) 塗り残しや塗りムラがないように、丁寧に塗装させて頂いています。   施工前         ⇩ 施工中         ⇩ 施工後 色褪せていた外壁がツヤツヤピカピカに生まれ変わりました✨ また外観のビフォーアフターもご紹介させて頂きますね!   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年02月18日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ