
よくある雨漏りの原因と放置することで起こる悪影響
こんにちは! 清須市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 梅雨明けが発表されましたが、雨予報が続いていますね☔☔☔ 雨の日が続いたり、強い雨風の日の後に雨漏りが発生していませんか? 雨漏りは天井からというイメージがあるかと思いますが、外壁や窓、ベランダの劣化が原因でも雨漏りは発生します。 ★施工事例はこちら★ 雨漏りとは? 雨漏りとは、雨水が建物のどこかに漏れて、家の中に滴り落ちてくることです。 雨漏りが起きると、不具合もなかったのに急に雨漏りがしたと思われがちですが、もっと以前から何かしらの不具合が起きていて、徐々に建物に雨水が侵入しているケースが多いです。 天井に雨染みがあったり、壁紙が剥がれていたりと、なんとなく雨漏りがある事は理解していても、原因まではっきり確認できてないことが多いです。 雨漏り箇所の特定は、雨水の侵入箇所と内部でシミができている箇所が離れている場合が多く、専門知識があっても難しいと言われています。 最終的には雨漏りではなく、漏水や結露だったなんてケースもあります。 漏水とは? 雨漏りと漏水の違いは、どちらも水が漏れ出る事なのですが、少し違います。 漏水は配管などが劣化し、配管内の水が漏れ出ることで建物内に水が侵入してしまうことを指します。 雨漏りは建物の外壁や屋根の隙間から雨水が染み込み、建物内に水が侵入することです。 水を使っていないのにメーターが回っていたり、急に水道代金が高くなったりしたら漏水の可能性があります。 主な雨漏りの原因と症状 雨漏りは屋根からと思われがちですが、実は雨漏りの原因は、屋根以外の場所も多いです。 よくある雨漏り箇所を紹介します。 屋根板金の破損や浮き 屋根の板金は、つなぎ目から雨風やほこりやチリなどが浸入しないように金属の平たい板で覆う部分(接合部)のことです。 鉄部なので、水や空気にさらされると経年により錆が発生するため、定期的なメンテナンスが必要です。 塗装前の屋根診断では、経年により釘が浮いてきているお家を多く見ます。釘が浮いてしまうと、雨水の侵入を許してしまい雨漏りの原因になります。 屋根材の割れ・欠け・ズレ 最近よく使用されているスレート屋根や、昔ながらのお家に多い瓦屋根は強風や雨風の影響で破損やズレが起こりやすいです。 そのため、屋根下地に雨水がしみ込みやすい状況になってしまい雨漏りが発生します。 屋根の雨漏りは、慣れている職人でも屋根から転落する恐れがあり大変危険ですので、診断は業者に頼むようにしましょう。 大和創建では、ドローン診断や相談が無料ですのでお気軽にお問合せ下さい。 ★大和創建に問い合わせする★ 窓サッシの劣化 窓の周りには、シーリング材というものが充填されていて窓の防水機能を維持しています。 窓周りは基本的に日当たりが良く、紫外線や雨風、経年によりひび割れや肉やせなどの劣化症状が見られるようになります。 このような劣化症状が発生すると、雨水が隙間から侵入してしまい雨漏りが発生してしまいます。 防水層の劣化 ベランダや屋上などの防水層の劣化も雨漏りの原因になります。 防水層は層になっていてトップコートにより防水層が保護されています。 しかし、メンテナンスを怠ってしまうとトップコートが薄れて防水層が直接ダメージを受けて劣化してしまいます。 色褪せが見られたら防水機能低下のサインなので、放置してしまうと雨漏りの原因になります。 外壁のひび割れ・シーリングの劣化 外壁のひび割れやシーリングの肉やせやひび割れの隙間から、雨水が浸入する恐れがあります。 雨漏りは屋根から発生するイメージが強いかと思いますが、外壁からも発生します。 屋根とは違い外壁は、ひび割れやシーリングの劣化に気が付きやすいので、劣化症状のセルフチェックをオススメします。 皆さんのお家は大丈夫ですか?上記のような劣化は見られませんか? 疑わしい箇所がある場合は、早めに点検をしてもらいましょう~! ★大和創建に点検依頼をする★ もし、雨漏りしてしまったら?自分でできる応急処置 突然ポタポタと雨漏りしてしまったらビックリしますよね😱 焦らずに応急処置を行いましょう。自分でできる応急処置を紹介しますので参考にしてくださいね👍 タオルやバケツを置く マンガなどでよく見る光景ですが、雨漏りしている箇所の下に、新聞紙などを敷いてバケツを置きましょう。 水しぶきが跳ねる可能性がありますので、周辺にタオルを置いておくといいですね。 簡易的ですが雨水が床に落ち続けると、ワックスが落ちて床材がボロボロになります。 ブルーシートをかける 屋根や外壁の破損個所の特定ができていれば、ブルーシートをかけましょう。 突風でビニールシートが飛ばないよう端をきちんと固定してくださいね。 屋根の上は危険なので、絶対に無理をしないようにしましょう! 業者に連絡する 応急処置が終わったら業者に見てもらい修理を依頼しましょう。 雨漏りは原因や箇所の特定が難しいので、信頼できる業者を探しましょう。 その際に確認しておいた方がいいポイントを紹介します。 雨漏りしたときに確認しておきたいポイント 築年数は何年か? 何階で雨漏りしているか? どこから雨漏りしているか? 天井に雨染みがあるか? 以前にも雨漏りしたことあるか? より正確に原因箇所を特定するためにも、分かる範囲で大丈夫ですので業者に伝えましょう。 雨漏りを放置することで起こる悪影響 雨漏りには、一次被害と二次被害があることをご存知でしょうか? 一次被害は、建物に影響があり建物の寿命が大幅に短くなってしまう可能性があり、二次被害は間接的に人体へ影響を与えてきます。 特にお子様や高齢者がいるお家では、二次被害は避けたいですね。 雨漏りを放置する事で起こる悪影響について紹介します。 建物内部の劣化 ポタポタと垂れてくる前から雨漏りは起きているため、建物を支えている木材や鉄筋に錆や腐食が起こります。 雨漏りのメンテナンスを怠ったり、周期を長引かせてしまうと大規模なリフォームが必要になる可能性があります。 シロアリの発生 雨漏りは外から入ってきた雨水が木材を湿らせます。 シロアリは湿った木材を好むため、この状態をそのままにしてしまうことで、シロアリを呼び寄せてしまいます。 シロアリの発生原因の約80%以上が、雨漏りが原因と言われているため、雨漏りを発生させないことが白アリを防ぐ方法にもなります。 漏電の危険 雨漏りが起こることで、漏電や火災が発生する可能性があります。 本来、電気機器や配線には漏電しないように絶縁処理がされていますが、何かしらの理由で水気を帯びて電気が漏れてしまうことがあります。 漏電や火災を起こさないためにも、雨漏りを発生させない、放置しないことが大切です。 人体への影響 雨漏りを放置することで、建物内にカビなどが発生し、室内の空気が汚染されて「シックハウス症候群」を引き起こします。 症状は人により異なり、風邪や花粉症に似た症状のため気が付かないで生活を送っている方も少なくはありません。 雨漏りは、シロアリ発生・カビやコケによる健康被害・建物内部の腐食など、建物と住んでいる方にデメリットしかありません。 お家を定期的にメンテナンスすることで建物を長持ちさせることができます。 早期対応が大切となりますので、ご相談だけでもお気軽にお問合せ下さい ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年07月18日 更新豆知識スタッフブログ