
マスク配布のご来店御礼と外壁材について(^^)/
こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 先日は、マスク配布にあたりご来店頂きありがとうございましたm(__)m 数少ないマスクでしたので、お渡し出来なかった方もいらっしゃってすみません。 いつもご贔屓にしてくださるお客様や、近隣の皆様のお役に少しでも立てたなら嬉しいです。 またマスク入手できましたら、無料配布させて頂きたいと思います(^^)/ ブログにて告知させて頂きますね! みんなでコロナを乗り切りましょう!!! さて、今日はサイディングについてお話します(*'ω'*) 一言でサイディングと言っても実は、種類がありますのでご紹介します。 ◇窯業系サイディング◇ セメント質と無機質などの材料で出来ている板状の外壁材です。 これらを壁に貼り合わせて壁にします。パネル同士の隙間はシーリングで埋めます。 最近の住宅では、最もよく使われている外壁材です。 ・メリット コスト、機能性、デザイン性など総合的に優れている 施工が比較的簡単 ・デメリット シーリング材の経年劣化 ・メンテナンス時期 約7~8年 ◇金属サイディング◇ 金属板を加工して断熱材を裏打ちした外壁材です。 金属板にはいろいろな種類があり、その種類によって耐久性やコストに差があります。 軽量なのでモルタルの重ね貼りにも使用されます。 ・メリット メンテナンス周期が長め 水のしみ込みやひび割れの心配がない ・デメリット シーリング材の経年劣化 塩害やもらい錆 ・メンテナンス時期 約10~15年 ◇樹脂系サイディング◇ 演歌ビニール樹脂が使用されたサイディングで窯業系サイディングの1/10の軽さです。 防火性がないのとカラーバリエーションが少ない為、日本ではあまり普及していないが 北米では50%のシェアを誇っています。 ・メリット 耐久性、耐候性に優れている 軽い 再塗装が不要(顔料が練り込んである為) ・デメリット 耐火性がない カラーバリエーションが少ない ・メンテナンス時期 約10~20年 ◇木質系サイディング◇ 素材に無垢の木材を使用したサイディングです。 表面に塗装してあるのが一般的です。 木材なので自然とも調和し、木のぬくもりを感じられます。 ・メリット 断熱性に優れている 木のぬくもりを感じれる ・デメリット 水に弱い(腐食や変色する) メンテナンスコストがかかる ・メンテナンス時期 約7~10年 皆さんのお家はどんな外壁材ですか??? 近年では窯業系サイディングのお家が多いですね! どの外壁材もメリット、デメリットがあります。参考にしてみてくださいね~(^^)/ ★外壁材についてはこちらもご覧くださいね★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年03月23日 更新豆知識スタッフブログ