塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 施工中(外壁・屋根)ブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 施工中(外壁・屋根)ブログ

施工中(外壁・屋根)ブログの記事一覧

津島市でオートンイクシードでシーリングの打ち替え工事を行いました。

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、足場工事と水洗い工事をご紹介した津島市H様邸の外壁塗装工事が進んでいます。 今回は、シーリング工事をご紹介します~(^O^) 前回のブログはこちら⇩ ★津島市H様 足場と水洗い★   シーリングについて 外壁材のパネルやボードの間(目地)や、サッシ周りの隙間にあるぷにぷにしたものがシーリングです。 シーリングにはお家の防水機能を高める効果があり、隙間からの雨漏りや外壁材の劣化も防いでくれます。 また、地震や自動車による建物の揺れ、気温の変化による外壁材の収縮と膨張などによる建物の動きを吸収すること で外壁材どうしに圧力がかかり割れるのを防ぎます。 お家の耐久性を高めたり、劣化を防ぐためにもシーリング工事は大切です(^^)/   H様邸のシーリング工事 既存シーリング撤去 まず、最初に目地にカッターを入れて既存のシーリングを撤去します。 下地を傷つけないように、取り残しがないように丁寧に撤去します。   プライマー塗布 次に、プライマーやシーリング材が外壁に付かないようにマスキングテープで目地周りを養生します。 養生が終わったら、シーリングプライマーを塗布します。 プライマーはシーリングの密着性を高める効果のある下塗り材です。 プライマー不足だと、シーリング材の剥がれの原因になることがあるため、塗り残しがないように均一にプライマー を塗布します。   シーリング打設     隙間が出来ないように、少し多めに盛り上げるようにシーリングを充填します。 使用したシーリングは、「オートンイクシード」です。 オートンイクシードは、自然界から生じる「紫外線・水分・熱」などのシーリングの劣化要因に対して耐候実験を行った 結果、驚異の6000時間の耐候性を実現したシーリングなんです! 実年数に換算すると、30年程の耐候性があるので長期に渡りお家を守ってくれます(^^♪   ヘラ押さえ シーリングの仕上げ作業のヘラ押さえを行います。 表面をキレイに整えるためと、シーリング内部の隙間や空気をなくすために押さえながらシーリングをならしていきます。   before   after     施工前は、シーリングに劣化症状のひび割れが見られ防水機能も低下していましたが、シーリングの打ち替えを行った ことで見た目もキレイになり高耐久のシーリングになりました~(^O^)   また更新します~! ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月07日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

津島市H様邸の外壁塗装工事が始まりました!足場と水洗い

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   津島市H様邸の外壁塗装工事が始まりました~(^O^) 本日は足場設置と水洗いをご紹介します~!   足場設置 足場は、職人の安全性の確保や、質のいい塗装をするために塗装工事では必ず設置します。 足場の周りに設置しているシートは、「塗料飛散防止シート」というもので、汚れや塗料が近隣住宅へ飛散することを防ぎます! 外壁塗装でご近所トラブルにもなる、塗料や汚れの飛散を防ぐためにも足場と飛散防止シートの設置は大切です(^^)/ 足場を設置すると、実は空き巣に狙われやすいです。2階部分の戸締りも徹底するようにしてくださいね!   水洗い 足場の組み立てが完了したら、高圧洗浄機にて汚れを洗い流します。 外壁や屋根の塗膜は、紫外線や雨風などの外的要因によりだんだんと劣化していきます。 外壁を触ると白い粉が付着する「チョーキング現象」や、カビやコケの発生など経年によりさまざまな汚れが外壁に付きます。 チョーキングの粉や、コケやカビ、汚れなどの上から塗装をすると早期剥がれの原因になる可能性があります。 高耐久の塗膜を形成するためにも、下地の汚れを洗い流しキレイにすることは大切です(^^)/         大和創建では、防音型・節水型の高圧洗浄機を使用しています~(^O^) 音が静かなので、住宅密集地でも使用することが可能なので、高圧洗浄って「うるさそうなイメージがある」と心配している方は安心 してくださいね(^^♪ お客様のお家のお水を使って高圧洗浄を行う為、無駄がないように一定の水が溜まったら止まる仕組みの節水バケツを使っています。   次回はシーリング工事をご紹介します~! ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月06日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市K様邸の塗装工事が完工しました!屋根塗装とビフォーアフター

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日からご紹介している清須市K様邸の外壁・屋根塗装工事が完工しました(^O^) 本日は、K様邸の屋根塗装と全体のビフォーアフターをご紹介します~! 前回のブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場、水洗い★ ★清須市K様邸 シーリング★ ★清須市K様邸 外壁塗装★ ★清須市K様邸 付属塗装★   勾配がある屋根の一番高い箇所のことを「棟」と言います。 スレート屋根などの屋根の棟には、板金が取り付けられていて、その板金のことを「棟板金」といいます(^O^) 屋根の一番高い箇所にあるため、雨風や紫外線の影響を受けやすいため、棟板金も塗装で保護する必要があります。 まず、最初に棟板金を「ケレン」します。 ケレン作業にて、汚れや錆を落として下地を整えます。ケレンで下地を整えることで下地と塗料の密着性が高まります。   次に「錆止め」を塗布します。 錆止めは2液型エポキシ錆止め塗料の「RSバリア」を使用しています。 錆止めは、錆を止めるというよりは錆の発生を防ぐ役割があります。ケレン作業が甘いとせっかく塗装しても錆が発生して 鉄部の腐食に繋がる原因にもなるため、ケレン作業は大切です! 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生しますが、RSバリアは防錆性が優れているため安心ですね(^^♪       屋根塗装下塗りです。 下塗りには、「KFマイルドシーラーⅡ」を使用しました。 下塗り材を塗布することで、上塗り塗料の密着性が高まる効果があります。   屋根塗装中塗りです。 中塗りには、フッ素塗料の「セミフロンルーフⅡ」を使用しました。 この塗料は4フッ化フッ素樹脂が主成分の塗料で、無機成分を配合してことにより従来のフッ素塗料と比べると 高耐久で汚れが付きにくいのが特徴です。 耐候性、低汚染性の塗料なので、長期間にわたり美観を維持することが可能です(^O^)/   屋根塗装上塗りです。 上塗りは、中塗りと同じ塗料を使用していますが、少し色を変えて塗装しています。 色を変えて塗装することで、お客様に少しでも安心してもらえるようにと取り組んでいます。 3回塗りで塗膜を形成したら、完成です~(^O^)   before                 after     施工前は、色褪せが発生しており防水機能が低下している状態でした。 防水機能も復活して、鮮やかなグリーンが素敵な屋根に生まれ変わりましたね(^^♪ 屋根は雨風や、紫外線を直接受ける箇所のため、定期的なメンテナンスが大切です~!     次は、外観のビフォーアフターをご紹介します。 before                  after     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月04日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でフッ素塗料で付属塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日も清須市K様邸の工事の続きをご紹介します(^^♪ 付属塗装の様子です。 前回までのブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場、水洗い★ ★清須市K様邸 シーリング★ ★清須市K様邸 外壁塗装★   付属塗装とは? 外壁以外の外壁に付属している雨樋や庇、シャッターボックスなどの事を言います。 付帯塗装や付帯物などとも言います★ 基本的に外壁塗装と一緒に塗装をします。   まずは、破風からいきますね! ケレンをしていきます。 ケレンには下地を整える下地処理の役割と、塗料との密着性を高める役割があります。 表面にあえて細かな傷をつけ、ザラザラにする事で塗料との密着がよくなります。 これを目荒らしと言います。   破風塗装1回目 外壁をフッ素塗料で塗装しましたので、付属部分も塗料のグレードを合わせて フッ素塗料のセラMフッ素を使用しています♪   破風塗装2回目 同じ塗料を重ねて塗っていきます。     次は、シャッターボックスと水切り板金です。 ケレンです。     鉄部には錆止めを塗っていきます。 エポキシ樹脂系の塗料を使用しています。 錆にも強く、密着力も高いですが、錆止め単体では保護出来ないので、 必ず仕上げ塗料を塗る必要があります。     塗装1回目です。     塗装2回目です。       最後に雨樋です。 ケレン     塗装1回目     塗装2回目       BEFORE            AFTER             付属塗装もピカピカに仕上がりました(^O^) また更新します~!     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月02日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市K様邸でフッ素塗料で外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   12月に入り、今年も残り1か月ですね! 以前、ご紹介した清須市K様邸の工事が進んでいますので、ご紹介します(^O^) 前回までのブログはこちら⇩ ★清須市K様邸 足場、水洗い★ ★清須市K様邸 シーリング★   本日は、外壁塗装の様子です。   まずは下塗りの様子です。 KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。 セミフロンフィラーエポは、特殊アクリルエマルションと水性エポキシ樹脂を主成分にした微弾性フィラーです。 旧塗膜及び下地に発生した、微細なヘアクラックへの追従性と遮蔽性に大変優れています。     中塗りです。 KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。 4フッ化フッ素樹脂と無機成分を配合する事によって、従来のフッ素塗料より高耐久なのが特徴です。     上塗りです。 中塗りと同じ塗料を重ねて塗って塗膜を形成します。 塗り残しがないように丁寧に塗っていきます。       BEFORE             AFTER   汚れていた外壁がピカピカに生まれ変わりましたね✨ 次は、付属塗装の様子をご紹介しますね!       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月01日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で瓦棒屋根の塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市W様宅で屋根塗装工事を行いました。 前回までの記事はこちら⇩ ★清須市W様 波トタン塗装工事★ ★清須市W様 屋根重ね葺き工事★   こちらはトタン屋根の瓦棒葺き屋根です。 自転車小屋、倉庫の屋根や1階の下屋根などによく見かける屋根です。 瓦棒葺き屋根の場合、屋根の棟から軒までが一枚の屋根材で覆われます。 表面は平らなため、雨水を効率よく排水することが可能です。 排水性能が非常に高いため、勾配の緩やかな屋根にも採用することが可能となります。   ケレン作業で錆を落とします。 あえて細かな傷を付けて、塗料との密着をよくしていきます。     下塗りに錆止め(2液エポキシ樹脂系)を塗布します。     中塗りです。 シリコン塗料を使用しました。   上塗りです。 重ねて塗って完成です(^O^)     ツヤツヤになりましたね! W様ありがとうございました。     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装ので施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で雨漏りしていた屋根の重ね葺き工事を行いました。(カバー工法)

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、トタン塗装をご紹介した清須市W様宅で屋根重ね葺き工事を行いました。 雨漏りがするとの事でお問合せを頂きました。     屋根重ね葺き工事とは? カバー工法とも言い、既存の屋根を撤去せずに、重ねて新しい屋根を施工する事です。 古い屋根を剥がして処分する手間や費用が省けますので、葺き替え工事よりも 工期も短く、費用も抑えることが出来ます(^^)/ また、屋根が二重構造になるので遮音性や防水性などがアップします。 40年以上前の屋根や、かなり傷んでいる屋根、瓦屋根などの平でない屋根は カバー工法は行えません。   施工前です。 カビ、コケなどかなり汚れや劣化が見られますね。   下地の状態が悪かったので、野地板(コンパネ)と言われる板を貼ります。     その上から防水シート(ルーフィング)を敷いていきます。 軒先から上に向かって敷き詰めます。 防水シートは最終的に屋根からの雨漏りを防ぐ、重要なシートです。     屋根材を葺いていきます。 こちらも軒先から順番に施工します。 最後に役物(金物や棟板金など)を取り付けて完成です。     今回使用した屋根材は、ニチハの横暖ルーフです。 断熱性や遮熱性に優れており、遮音性も非常に優れた金属屋根材です。 軽量でスレート瓦の約1/4の重さですので、カバー工法にも向いています。     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装ので施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月22日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で小屋の波トタンの塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市W様宅でトタン塗装工事を行いました(^^)/   トタンとは? 薄い鉄板に亜鉛メッキを施した素材で「亜鉛メッキ鋼板」と呼ばれています。 鉄板そのものだと錆びやすいので、亜鉛の膜を張って錆びにくく加工しています。   今回行うのは、小屋の波トタンの塗装工事です。 波トタンは昔から使われてきた代表的なトタンです。 塗りやすい形状の為、塗り替えにも適しています。   錆が見られましたので、ケレンで錆をできる限り落とします。   錆止めに2液エポキシ樹脂系の錆止めを使用しました。   塗装1回目です。 シリコン塗料を使用しています。   塗装2回目です。 重ねて塗って塗膜を形成します。   BEFORE                AFTER    茶色に塗装しましたので、統一感のある仕上がりになりましたね!   W様は屋根工事も行いましたので、またその様子もご紹介させて頂きますね(^^)     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装ので施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月17日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市K様邸の外壁・屋根塗装工事が進んでいます。 前回、足場と水洗いをご紹介したので今回は、シーリング工事をご紹介します~(^O^) ★前回のブログはこちら★   シーリングの打ち替え工事を行うため、既存のシーリングを撤去します。 シーリングが残らないように丁寧に撤去します。   次にマスキングテープで養生してから、シーリングプライマーを塗布します。 プライマーとは、シーリングの接着剤のような役割があります。 プライマーがしっかりと塗布できていないと、シーリングの剥がれを引き起こします。 プライマーの塗布不足だと、どんなにいいシーリングを使用したとしても効果を発揮することができません。 塗り残しや塗りムラがないように丁寧に均一に塗布します。   シーリングを打設します。 シーリング材は、20年から30年の耐久性が期待されているオートンイクシードを使用しました。 シーリングの中に空洞や隙間ができないように、少し多めにシーリングを充填します。   次にヘラ押さえをします。 シーリング内の空気や隙間を埋めるためにヘラで押さえます。 中に空気が残っていたり、空洞があると表面がボコボコになってしまいます。 見た目が悪くなるのはもちろん、シーリングの耐久性も落ちます。 目地にしっかりと密着させて、表面を整えたらヘラ押さえ完了です!   シーリングが完全に乾ききる前に、マスキングテープを取ったらシーリング工事完了です。 キレイになりましたね(^^♪   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年11月12日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ