
庇とは?軒と庇の違いについて
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 気づけばいつの間にか12月ですね~! 今年も残り1か月を切ってしまいましたね(>_<) さて、昨日は軒天についてお話させて頂きましたが、 軒と似たような箇所の庇と、軒との違いについてご紹介しますね! 庇(ひさし)とは? 窓や出入口の上に取り付ける、日よけや雨よけ用の小型の屋根の事を庇(ひさし)と言います。 もともとの語源は、「日差し(ひざし)」や「陽射し(ひざし)」からきてると言われています。 庇(ひさし)の役割 ◇雨の日でも濡れずに出入りできる 庇があれば頭や体が濡れずに出入りでき、室内に雨が降り込んできません。 ◇強い日差しから守ってくれる 日光が直接室内に入るのを遮ります。 また角度や長さによって夏の日差しは遮り、冬は取り込むように設計されています。 ◇雨音を防ぐ 窓に風雨が直接当たると大きな音が出てしまいます。庇があることで、雨音を防げます。 ◇外壁が汚れるのを防ぐ 出っ張りがある事で窓ガラスやサッシ、玄関などに汚れがつくのを防ぎます。 軒天との違いは? 軒天⇒ 屋根の外壁から外側に出ている部分の天井 庇⇒ 独立して窓や出入り口にある小さな出っ張り ちなみに・・・! 軒⇒ 建物の外壁から外側に突き出ている屋根部分全体を言います。 軒先⇒ 言葉通り、軒の先端部分をさします。 軒下⇒ 軒の下の場所です。外壁から突き出した屋根の下のスペースを言います。 軒だけでも沢山の箇所がありますね~(^^)/ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月06日 更新豆知識スタッフブログ