
外壁塗装のSOSサイン~カビ・コケ・藻編~
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今回は外壁塗装のSOSサインでカビやコケ・藻についてご紹介したいと思います。 もうすぐジメジメ・ムシムシの梅雨の時期がやってきます🐌🐌🐌 湿度が高いとカビやコケ・藻が発生しやすいので 大切なマイホームをチェックしてみてはいかがでしょうか?🏠 前回までのブログはこちら⇩⇩⇩ ★外壁塗装は必要ない!?外壁塗装の必要性とは★ ★外壁塗装のSOSサイン~変色・色褪せ編~★ ★外壁塗装のSOSサイン~チョーキング現象編~★ カビ 外壁にカビが生えてしまう原因 日当たりや風通しが悪い 近隣との境界が狭いなど日陰の場所や湿度が高い場所にはカビが生えやすいです。 外壁材に凹凸が多い 外壁材に模様があると雨水や汚れが溜まりやすいのでカビの発生率が上がり注意が必要です。 コケ 林・森などが近い 近隣に樹木が多い場合は胞子が飛んで来やすく外壁に付着し増殖します。 藻 川や田んぼなどの水辺が近い 藻もコケと同様に植物です。水辺が近いと多く生息します。 このようにカビ・コケ・藻はどれも日当たりや湿度が大きく関係しています。 お家は食品や植物のように簡単に適した環境に移動する事はできません😭 なので、できるだけカビ・コケ・藻が発生しないように対処するしかありません。 外壁にカビ・コケ・藻などが生えるという事は外壁の防水性能が低下してきているSOSのサインです。 素敵なマイホームの美観も損なわれ、外壁の劣化スピードも早まってしまいます😱 早めの対処がマイホームを長持ちさせる秘訣です✨ 気になる点がございましたら、現地調査・お見積りも無料ですので お気軽にお問合せください(^∀^●)ノシ ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年05月14日 更新豆知識スタッフブログ









