
初めて塗装するなら知っておきたい豆知識!「塗装編」
こんにちは! 清須市、あま市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 昨日から春の塗装シーズンに向けて、初めての外壁塗装をご検討中の方のために豆知識をご紹介しています(^O^) 前回は、業者についてご紹介させて頂きましたので、本日は初めて外壁塗装をするなら知っておきたい豆知識「塗装編」をご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★外壁塗装の豆知識「業者編」★ ★春の塗装について★ 初めての外壁塗装をするなら知っておきたい豆知識② 【塗装について】 10年前後を目安に外壁塗装工事などのお家のメンテナンスをするといいと言われています! 外壁塗装工事は、約30坪ほどの建物で2週間前後かかります。 塗装工事の流れは 1.ご近所様へ挨拶 2.足場組み立て 3.高圧洗浄 4.養生 5.シーリング工事 6.塗装工事「下塗り」 7.塗装工事「中塗り」 8.塗装工事「上塗り」 9.付属塗装工事 10.足場解体 というような流れで進んでいきます。 雨や雪の影響で工期が延びることがありますが、春は気候が安定しているため梅雨の時期のように工期が延びることはありません。 また、塗装工事中は、普段の生活との環境の変化がいくつかあるのでご紹介します。 ①足場を設置するため室内に光が届きにくくなる 塗装工事では必ず「足場」を設置します。足場を組み立てたら、塗料や汚れが周りに飛散しないように「塗料飛散防止ネット」を足場を覆うように設置します。 そのため、太陽の光が遮られいつもより室内が暗く感じます。 ②換気ができない 塗装を行わない窓に塗料や汚れが付着しないように、養生シートで窓を覆います。そのため、好きな時に換気ができません。 気になる方は先に業者と換気対策について相談しておくことをオススメします。 ③洗濯物が外干しできない 洗浄による汚れや塗料が飛散する可能性があるため、塗装工事中は部屋干しのご協力をお願いしています。 ④騒音やにおいの発生 塗装工事は、大工さんのような工事ではないため比較的静かですが「足場設置」と「足場解体」の時にカーンカーンと大きい金属音が響きます。 一般的な戸建て住宅の場合、足場の設置と解体は1日で完了することがほとんどです。 また、塗料は無臭というわけではなく希釈材に「シンナー」を使用する塗料の場合においが発生します。 騒音やにおいが塗装工事ではどうしても発生してしまう為、弊社では職人が近隣の皆様へ挨拶と説明を行っています! ⑤空き巣対策をしっかり! 塗装工事中は足場や塗料飛散防止ネットに覆われており、周囲から視界が遮られるため空き巣が浸入しやすいです。 足場があるため、上の階からの侵入が簡単にできてしまうため、1階の戸締りと上の階の戸締りもしっかりと行いましょう! 弊社では、防犯対策を行っています!契約前に、防犯・空き巣対策についてしっかり質問しましょう! 今回はここまで!次回は「見積書」についてご紹介します(^O^) 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年03月01日 更新豆知識スタッフブログ