塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - スタッフブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > スタッフブログ

スタッフブログの記事一覧

塗料の1液2液とは?違いについて解説します

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です!   外壁塗装の塗料の種類には、1液型と2液型があるのをご存知でしょうか? 聞いたことはあるけれど、どんな違いがあるのか分からない、という方もいらっしゃると思います。 本日は、塗料の1液型・2液型の違いについてお話させていただきます。         1液型と2液型の違いとは?   1液型と2液型の違いとは、塗料を使用する際に 主剤に硬化剤を入れるか入れないかという違いになります。 基本的に塗料は希釈剤(水またはシンナー)を混ぜて使用します。 塗料と希釈剤のみのものを1液、そこにプラスして硬化剤を混ぜたものを2液と呼びます。                                  1液型とは? コンクリート、サイディングやモルタルなどに塗装可能で 主剤となる塗料だけで手軽に使用できます。 あらかじめ主剤に適量の硬化剤が混ぜられており、主剤が固まらない程度の状態をキープしています。   1液型のメリット ・2液型に比べて価格が安い ・硬化剤を入れる手間がない ・余っても次の日使える   1液型のデメリット ・2液型に比べて耐久性が低い ・塗装できる素材が限られる       価格が安く、手間がかからずに使用することが出来ることからDIY塗装で多く用いられます。 余っても次の日にも使用することができ、扱いやすいため 室内で使用する机や棚などを自分で塗装する際は1液型塗料を選びましょう。 ただ使用できる範囲が限られていますので、1液型を使用する際は塗料が使用可能かどうか 事前に確認してから使用する必要があります。     2液型とは? コンクリート、サイディングやモルタルに加えてALCや金属にも幅広く塗装可能で使い勝手が良いのが特徴で 主剤に硬化剤を混ぜて使用します。 硬化剤を既定の量を測って混ぜる必要があるので、塗装初心者の方にとっては手間と時間がかかります。 また主剤だけでは乾燥しないため、硬化剤は塗料を固めて乾燥させる役割があります。 2液型は爆発的な科学反応を起こさせ、強力に接着し、より強く塗膜性能の高い外壁を形成します。     ☆乾燥時間の重要性について     2液型のメリット ・1液型に比べて耐久性が高い ・様々な素材に塗装可能 ・混ぜる前は保管しやすい   2液型のデメリット ・混ぜ合わせる工程が1液型と比べると手間がかかる ・1液型に比べて価格が高い ・混ぜたらすぐに使わないといけない     1液型よりも価格が高く手間もかかりますが、強固な塗膜を作ることが出来ます。 また様々な素材に塗装することが出来るので、塗りたいものを綺麗に塗れるメリットがあります。 耐久性重視で塗装を長持ちさせたい方は2液の塗料を選びましょう。 ただし、塗料を混合した後はすぐに使用しなければらないため注意が必要です。     <注意点> 1液型と2液型の主剤の塗料は同じものではありません。 1液型の塗料に硬化剤を混ぜて使用したり、2液型の塗料を主剤のみで使用することはできませんのでご注意ください。     【まとめ】 ご自身でDIYなどをする時は、撹拌の手間がない1液型がオススメですが、(一般的にペンキといわれるものは全て1液型です) プロにお願いする場合は、耐久性の高い2液型でお願いしましょう! 特に外壁や屋根などは紫外線によって塗膜が劣化しやすくなります。 そのため、耐久性の高い塗料で塗装してもらわなければすぐに再塗装が必要になってしまいます。 耐久性重視の場所はプロに塗装を依頼し、2液の塗料で長持ちさせていきましょう。         ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2025年09月11日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁のデザインそのまま残せる!クリヤー(クリア)塗装の特長と注意点について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 そろそろ外壁塗装を検討する時期かも?と悩み中だけど... お気に入りの外壁のデザインや色はかえたくない!!とお考えの方はいませんか? 既存の外壁材のデザインをそのまま生かして外壁塗装ができるのがクリヤー(クリア)塗装です。 今回はクリヤー(クリア)塗装の特長と注意する点についてご紹介します! ☆クリア塗装の施工事例はこちら   クリア塗装とは? クリア塗装は「クリヤー塗装」とも呼ばれ、無色透明な塗料を使用して塗装を行うことを言います。 下地や外壁材が透けて見えるため、既存の外壁材のデザイン性を損なうことなく保護や艶出し、手触りを良くすることができます。 一般的な塗料は外壁材を塗りつぶすため、もともとの柄などは消えてしまいます。 ですのでクリア塗装は既存の外壁のデザインを生かしたいという方におすすめの塗装になります。 またクリア塗装の塗料には、一般的な塗料と同様に「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」と様々な種類があり、 求める性能や耐用年数ごとに塗料を選ぶことができます。   クリア塗装の特徴とメリット 既存の外壁のデザイン性を損なわない クリア塗装の最大の特徴は、無色透明という特徴を生かして既存の外壁のデザインを保つことができる点です。 近年はデザイン性にこだわって外壁材を選ばれる方が増えてきています。 通常の外壁塗装のように外壁を塗りつぶしたりしないため、 もともとあったデザインを保ちながら外壁を保護することができます。 外壁にツヤをだすことができる クリア塗装は透明な塗膜を形成するため、外壁にツヤをだすことができます。 透明な塗膜は光を反射させるため、クリア塗装することにより外壁のデザインを変えることなく 表面に光沢をだすことが可能になります。 外壁のデザインを変えずにツヤを出したいという場合には、クリヤ塗装がおすすめです。 ツヤの有無やツヤの度合いは選ぶことができるので、サンプルや施工例などをみながら決めると良いでしょう。 また、クリア塗装は表面に付着した汚れを落としやすいというメリットもあります。 外壁を保護する 外壁塗装は外壁に塗料を塗装することで外壁を保護し、耐久性や防水効果を向上させることが可能になります。 クリア塗料も見た目は無色透明ですが、一般的な塗料と同様に外壁を保護する機能があります。 またクリア塗料にも一般的な塗料と同様に「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」と様々な種類があり、 求める性能や耐用年数ごとに塗料を選ぶことができます。 チョーキングが発生しない クリア塗装はチョーキングが発生しないということもメリットに挙げられます。 チョーキングとは、塗料に含まれる顔料が紫外線などで劣化して表面化することで起こる現象で 外壁の表面を触ると白い粉が付いてくる状態を言います。 一般的な塗料は塗装をしてから時間が経つと、この劣化現象が現れますが、 クリア塗装には色を発色させる顔料が入っていないため、チョーキング現象がおこりません。 ☆チョーキング現象とは? 塗装の工程が短くなる 一般的な塗料の塗装では、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本ですが クリア塗装は下塗りがなく、2回の塗装で済むため作業時間が短縮できます。 下塗りがない分材料費もかからないため、コストの節約にもなります。 ☆大和創建へお問合せする☆ クリア塗装で失敗しないための注意点 クリア塗装は早めに行う クリア塗装は無色透明なため、下地の外壁が劣化していると、劣化状態がそのまま見えて仕上がってしまいます。 下地が劣化しひび割れが発生しているとそのまま見えてしまいますし、部分的に補修したとしても、 補修の跡が余計に目立ってしまうことになります。 クリア塗装を検討される場合は遅くても新築から7年位までにしましょう。 新築から10年を過ぎていたらクリア塗装は向いていないといえます。 定期的なメンテナンスが可能か クリア塗装は通常の塗装と異なり下塗りがないため、塗膜が薄くなります。 そのため一般的な塗料と比べると耐久性が高くありません。 フッ素などの耐久年数が長い塗料を選んだとしても、一般的な塗料より耐久年数は短くなります。 次のメンテナンスまでの期間が短く、頻繁に塗り替えをしたくないという方は クリア塗装を選んで失敗したと感じる可能性があるため注意しなければいけません。 シーリング部分は「打ち替え」 外壁材の間にある目地の部分のシーリングには、クリア塗装はできません。 塗料が透明なため、シーリングの上から塗装すると汚くなったり、上手く密着せず剥がれてしまう可能性が あるからです。 クリア塗装をする際は、シーリング部分は「打ち増し」だと補修した部分の見栄えが悪くなるため、 すべてのシーリングを「打ち替え」します。 そのためシーリングの費用は高くなることも念頭に置いておきましょう。 表面コーティングされている外壁材ではないか 外壁材の中には、光触媒や無機塗料、フッ素塗料などでコーティングされたものがあります。 そのような外壁材の上からクリア塗装をすると塗料が密着しづらく、 場合によっては早期に塗装が剥がれてしますことがあります。 ご自宅の外壁にどのような外壁材を使用しているか、事前に確認しておくことが大切です。 また、過去にクリア塗装している場合も再塗装が難しいため注意が必要です。 ツヤ選び クリア塗装はツヤあり・3ツヤ・ツヤ消しの3種類から選択できます。 しかし、ツヤ消しを選ぶと塗装前との差をあまり感じられないため、塗った感じがしないと感じる方もいます。 ツヤの度合いはサンプルや施工写真などをみて、よく検討してから決めましょう。   大和創建では、クリア塗装の施工も数多く行っております。 クリア塗装についてのご質問がありましたら、お気軽にお問合せください! ご相談・お見積り・外壁診断も無料でおこなっております😊 ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年09月10日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装劣化症状】紫外線が与える外壁塗装への影響について

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 この時期の強い日差しに含まれる紫外線を浴びるとシミやしわなど皮膚の炎症や老化の原因になりますよね😔 しかし、紫外線は肌だけではなくお家の外壁塗装の劣化の原因にもなるんです😨 今回は、紫外線の影響による外壁塗装の劣化についてご紹介します。   紫外線による外壁塗装の劣化症状 外壁塗装の劣化症状には雨や風など様々ですが、 劣化を引き起こす1番の要因は紫外線なのです☀️ 日差しが一番良く当たる南側の外壁と他の面の外壁を比較してみると 南側の外壁の劣化が進んでいるケースがほとんどです😓 一度、ご自身でセルフチェックしてみてくださいね✅ 紫外線で塗膜が破壊される 紫外線を浴び続けると塗料の成分を少しずつ破壊していきます。 塗料は顔料・樹脂・添加剤・溶媒の4つの成分で構成されています。 顔料に含まれる酸化チタンは紫外線を浴びると化学反応を起こし、劣化因子であるラジカルが発生します。 このラジカルが発生すると塗膜の破壊が進んでいきます。 ★塗料に含まれる成分について★ 塗膜が劣化する順序 色褪せ 退色 変色 劣化レベル ★★ 色褪せは塗膜が破壊され劣化し、塗料の色の成分が雨で流されてしまう状態です。 色褪せは深刻な劣化症状ではありませんが、分かりやすい劣化症状のサインです。 そして色褪せはまだらに色褪せてくるので、お家の美観を損ねてしまいます😥 外壁塗装の色を選ぶ時、色褪せしにくい色から選ぶのも選択肢の一つですね💡 色褪せしにくい色 ☆ホワイト ☆ブラック ☆ブルー  色褪せしやすい色 ★ レッド ★ イエロー ★ グリーン ★外壁の色褪せしやすい色、しにくい色について★ チョーキング 劣化レベル ★★★ 色褪せが進むとチョーキング現象が出てきます。 チョーキング現象とは、別名『白亜化現象』とも呼ばれ外壁を手で触ると白い粉がつく状態のことです🫲 チョーキング現象が初期の場合は薄っすら粉がつく程度ですが、劣化が深刻になるとベッタリ濃く手につくようになります。 お家の外壁を一度触って試してみてください💡 チョーキング現象は外壁塗装の塗り替え時期のサインともいえますよ👍 クラック 劣化レベル ★★★ クラックとは外壁にひび割れが発生している現象のことです。 表面だけの細いクラックを『ヘアークラック』と呼び 下地までひび割れしている場合を『クラック』と呼びます💡 クラックが発生している場合は、ひび割れから雨水が侵入し雨漏れを起こす可能性があります😱 クラックを放置してしまうと後に建物に深刻なダメージを与えてしまいます。 早めのメンテナンスをオススメします🙆‍♀️ 剥がれ 劣化レベル ★★★★ 塗装後1年程で剥がれてきた場合は施工不良の可能性が高いですが、 10年程経過している場合は経年劣化によるものです💡 塗膜の剥がれが発生している外壁は防水性・耐久性はほぼ0の状態です😱 そんな無防備の状態が続けば、建物内部にまでダメージが加わり建物の寿命を縮めてしまいます😖 できれば、塗膜の剥がれが発生する前にメンテナンスを行い、被害を最小限に抑えることをオススメします👍   外壁を紫外線から守るオススメ塗料 外壁は建物の一番外にあるので日々、紫外線や雨・風にさらされダメージを受けています。 そのダメージから建物を守るためにUV耐性の高い塗料を選ぶことをオススメします✨ 大和創建では、新しく開発されたウレア塗料をご紹介します👏👏👏 KFケミカルさんのKFスーパーウレアコートです✨ 耐候年数20年の無機塗料を超える 超✨高耐候性塗料で期待耐用年数は30年 最長保証は20年になります🤩 ウレア塗料を構成するポリウレア樹脂は、防水性、耐薬品性、耐摩耗性、耐熱性が非常に高い樹脂化合物です💡 橋梁やトンネルのコンクリート剝落防止材として使われています。 防弾チョッキにも使われることがあるほど強靭です🤩 そんな新世代のウレア塗料の保護膜が紫外線から外壁を守り続けてくれますよ😊 ウレア塗料についてもっと知りたい方✨ ウレア塗料について興味がある方はお気軽にお問合せ下さいね😆 ☆大和創建へお問合せする☆   ★KFスーパーウレアコートについて★ KFスーパーウレアコート施工実例 before   下地:RC after      ⇓⇓⇓   下地:窯業サイディング 劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です👌 ☆大和創建へお問合せする☆   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年09月04日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 初めての外壁塗装をお考えの方へ!注意点をご紹介します

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です🤗 新築のお家を建てから、そろそろ外壁の塗り替え時期かな?と考え始めた時 初めての外壁塗装で知識も全くなく、一体何から考えていけば良いのか戸惑ってしまうこともありますよね。 本日は、初めて外壁塗装をする際の基礎知識や注意点をお伝えしていきたいと思います。                   外壁塗装の必要性 一般的に外壁塗装は約10年ごとに塗り替えが必要と言われています。 外壁塗装はなぜ必要なのでしょうか?   ・外壁の耐久性の維持 住宅の外壁は、紫外線や雨風にさらされて、経年劣化していきます。 外壁の表面の塗膜が劣化することで、雨水が外壁の中に染み込んでいき そのまま放置していれば、最終的には雨漏りの原因となったり、建物自体の寿命を縮めてしまうことになりかねません。 定期的に外壁塗装を行うことは、長く家に住み続けるために必要なメンテナンスです。   ・美観を保つため 新築で建てた家も10年も経つと、外壁が剥がれてきたり、黒ずみや色褪せ、日の当たらない面にはカビや苔が生えたりします。 外壁がそのような状態だと、お家の印象がとても悪くなってしまいます。 定期的に外壁の塗り替えを行うことで、新築の頃のような綺麗な外観を取り戻すことができます。   外壁塗装する際の目安 目安の年数としては新築時から約10年後になりますが、外壁の状態によっては もっと早く塗り替えをする必要が出てきます。 外壁塗装するタイミングの目安をご紹介します。   ・クラック 塗膜の経年劣化などによって発生しますが、すぐに外壁材や住宅内部へ影響することはほとんどありません。 ただし、放置しておくとひび割れが広まり、雨漏りや内部の腐食の原因となるため、補修が必要です。     ・チョーキング 表面の塗装(塗膜)が劣化してチョークのような粉が表面に浮き出る現象のことです。 チョーキング現象は塗装すべき時期のサインといえます。     ・外壁の剥がれ 外壁への雨水や湿気の侵入を予防することができなくなり、構造材などが傷みやすくなってしまうため、一刻も早い対処が必要です。     ・シーリングの劣化、剥がれ シーリング部分が劣化しヒビや亀裂が生じると、雨水が浸入しやすくなります。 更に劣化が進むとシーリングが剥がれて、隙間ができると建物内に雨水が浸入し、強い風雨により雨漏り状態になることがあります。     ・コケやカビの発生 外壁材に菌の根の部分の繁殖することにより、亀裂や割れが発生しやすくなます。 その結果大雨により建物内部に大量の雨水が侵入して雨漏りなどが発生する可能性があります。     ・外壁の色褪せ・黒ずみ 経年劣化により外壁の性能が低下し汚れを落とす力が弱まると 雨が降るときれいに落ちていたような汚れも蓄積しやすくなり、黒ずみ汚れにつながります。     以上が外壁の塗り替えの目安になりますが、素人では判断が難しい面があります。 無料の外壁診断を行っている塗装業者も多いので、まずは専門家に診断をしてもらうことをオススメします。   大和創建でも無料外壁診断を行っています!😊 ☆大和創建の無料外壁屋根診断はこちらから     外壁塗装の費用相場   外壁塗装というのは、足場工事・シーリング工事・外壁塗装工事・屋根塗装工事・付属塗装工事・防水塗装工事等 複数の工事が合わさって行われる工事になります。 費用の中にはその他に、塗料代、養生代等その他の雑費が含まれています。 一般的な住宅であれば60~120万ほどの相場となっていますが、塗装する平米数や組み合わさる工事の内容、 塗料の種類によって金額が変わってきます。         外壁塗装に適した時期   外壁塗装は、季節によって向き不向きの時期があります。 気温5℃以下の時 湿度85%以上の時 降雨・降雪・外壁の結露などがある場合 このような気象条件の下では塗料の乾燥に不都合な環境になります。 塗料は十分に乾燥させてからでないと、次の工程に進むことができません。 そのため壁塗装に最も適した時期は、雨が少なく気候が安定している春と秋になります。 梅雨などの時期でも雨が降らない日に作業はできますが、塗料の乾燥に時間がかかったり、雨で作業ができなかったり して工期が長くなることがありますので、そのことを頭において計画をたてましょう。   相見積もりを取る   塗装業者の中には悪徳業者もいて、作業内容を見積書に詳細に記載しない場合もあります。 数量や金額、工事内容や使用する塗料などの詳細な記載がなく、「一式」の表記だけの業者は怪しいですので、見積内容をしっかりと確認しましょう。 何社か見積もりを取り、比較して信頼できる業者に依頼するようにしましょう。 値引きに関しては、優良業者は初めから値引きされた金額で提示する場合が多いです。 10万円以上の値引きは不正や手抜き工事が発生する可能性がありますので、注意しましょう。 また、いきなりお宅に訪問してきてその場で契約を決めさせようとする業者も怪しい場合が多いので その場で契約をしないようにしましょう。   ☆悪徳業者に騙されないために注意するべきこと!         事前の準備   塗装工事の際には、建物の周りに足場を組みます。 その際に駐車場に足場がかかってしまうこともよくあり 駐車場の面積があまり広くない場合は、塗装工事期間中は車を家に停めることが出来なくなってしまうケースもあります。 その場合は近くの知人の駐車場を借りるか、または月極駐車場を借りられるかどうか、事前に確認しておきましょう。         ☆外壁塗装中に家に車を停めても大丈夫?     今回は、初めての外壁塗装で注意する点などお伝えいたしました。 初めての外壁塗装工事は、分からないことが多くて不安になってしまうことがあるかと思います。 外壁塗装について不安や疑問などがありましたら、どんな些細な事でもお気軽にご相談くださいね!🤗     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年08月27日 更新

豆知識スタッフブログ

【清須市で外壁塗装】しつこい飛び込み営業の対処方法と上手な断り方を解説します

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😄 お家に突然やってくる飛び込み営業を経験がされてる方も多いですよね? なかなか話が終わらず、しつこくて困ったことはないですか?😰 そして、外壁塗装でも飛び込み営業する業者の話はよく聞きます。 飛び込み営業する業者の中には悪質業者の可能性もありますので注意が必要です☝️ 今回は、外壁塗装業者のしつこい飛び込み営業への対処方法や上手な断り方についてお話ししますよ👍     外壁塗装のしつこい営業への対処方法 こちらの意見は聞き入れてもらえず、会社の利益やその営業マンの評価のためにしつこくされているのが見受けられると 『しつこい』と感じてしまいます😞 そんな『しつこい』営業への対処方法をご紹介します💡   外壁塗装は検討していないとはっきり伝える 『このお客さんはどんだけ営業をかけても意味がない』と感じてもらうためにも、 1番は『外壁塗装はしません!』とハッキリと断る👍 『お金がないから』などと曖昧に答えると、 『ローンもありますよ』などと断り文句を次々と切り返されてしまいます😟   他の業者に依頼したと伝える 『他の業者に頼んだ』と伝えるのも効果的です👍 その際、『どこの業者に依頼したか?』『いつから工事するか?』などと聞かれるかもしれませんが、 『身内の塗装屋』『知り合いに頼む』『建てたところにお願いする』などと伝え、『あなたには頼みません!』という意思表示をします。 正確に真実を答えなくても構いません。 偽りでもいいので『依頼済み』と答えておくと諦めてくれるでしょう。   借家であると伝える 『借家なので…』と言うのも効果的です👍 営業マンは大家さんからの交渉になり、営業効率が悪く面倒な家だと感じるはずです。 他の人を営業した方が良いと思って諦める可能性が高くなり諦めてくれるでしょう。 本当に借家の方は大家さんの連絡先を聞かれても教えてはいけません🙅‍♀️   消費者センターや警察に相談すると伝える 一時的に収まったとしてもまた、しつこく営業に来たりする場合もあります。 会社名・担当者の名前を確認して『消費者センターに相談します』と伝えてみましょう。 もっと悪質な場合、断っても帰らなかったり、身の危険を感じるようなことがあれば『警察に通報する』という対処もあります。 退去を求めているのに他人の敷地に居座るのは立派な犯罪です💡   飛び込み営業の業者には依頼したくないけど『外壁塗装がしたい』場合はどうする? 外壁塗装の営業マンもさすがに新築ピカピカのお家には飛び込みません。 営業マンから見て成果をあげられそうなお家に営業をかけるのが一般的です。 飛び込み営業が来たお家の人で話を聞いてるうちに『外壁塗装を検討してみたくなった...』と思っている方もいるはずです。 そんな時は・・・ 顔見知りの業者や付き合いのある業者に相談する 飛び込み営業の話を聞いて外壁塗装が気になったり、心配になったりした方は 安心できる馴染の業者に相談しましょう。 飛び込み営業の話だけでは不十分の可能性もあります。 安心して任せられる業者に一度話を聞いてみましょう😊   インターネットや広告などで調べて自分から問い合わせをする もし馴染の業者がいない場合は、インターネットやチラシをチェックし自分で業者選びをしましょう。 インターネットの口コミや外壁塗装をした近所の人からの話を聞くのもオススメです👍 業者のホームページなどで施工事例をチェックし、施工写真や過去のお客様の声などを見ることができます。 そして、自分に合いそうな業者を2~3社ぐらい候補を挙げて相見積もりを取ることをオススメします😄👍 ☆外壁塗装の優良業者を選ぶポイント☆ ★失敗しない相見積もりと重要比較ポイント★   外壁塗装の飛び込み営業へのNG対応 連絡先などを教える 飛び込みの営業マンに連絡先などを教えてしまうのは避けましょう。 連絡先を知ってしまうと今度はしつこく電話がかかってくる可能性があります。 営業マンもわざわざ家まで行かずに営業できるので、更にしつこくなってしまう可能性大です🙅‍♀️   玄関を開けてしまう 突然の飛び込み営業で対面で話をするのは避けた方がいいですね。 話を聞くなら、インターホン越しでするのが無難です。 対面で話をしてしまうとなかなか話も切り上げづらくなます🙅‍♀️   外壁塗装に興味があると言ってしまう 外壁塗装に興味があることを伝えてしまうと、営業マンは『契約の見込みがある』と思います。 しつこく営業されること間違いなしです🙅‍♀️   まとめ 外壁塗装の飛び込み営業がしつこい時は、営業マンが諦める上手な断り方を準備しておきましょう💡 もし、営業マンの話を聞いて外壁塗装に興味が湧いても、その業者にそのまま依頼するのは注意が必要です🖐️ 飛び込み営業をする外壁塗装業者には優良業者もいますが、悪質業者もいます。 営業マンのセールストークでそのまま契約してしまうようなことは避けた方がいいですね☝️ 外壁塗装に興味がある方は是非✨ 大和創建のホームページの施工事例を見てください😄👌 相談・現地調査・お見積り無料ですのでお気軽にお問合せください🤗 ✩大和創建へのお問合せはこちら✩   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年08月23日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 ALC外壁とはどんな外壁?メリット・デメリットを解説します

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗   外壁材には様々な種類がありますが、「ALC外壁」というものをご存知でしょうか? 名前は聞いたことはあっても、どんな特徴があるのかよく分からないという方も多いのでは ないでしょうか。 本日は、ALC外壁について詳しく解説させていただきます。   画像:旭化成建材(へーベルパワーボート施工事例)     『ALC外壁とは?』 ALCとは、Autoclaved Lightweight aerated Concreteの略で 日本語に訳すと「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」になります。 分かりやすくすると「たくさんの気泡が入っている、軽量化させたコンクリート」という意味です。 コンクリートの長所である耐久性や耐火性はそのままに、重量はコンクリートの約4分の1と非常に軽量であるという点が一番の特徴です。 珪石(けっせき)、石灰、セメントなど自然の素材を元に高温高圧の蒸気をかけて作るため ALCの主成分は人体に害がなく、リサイクルも可能な環境にやさしい建築資材です。 また、ボードに含まれている気泡によって、熱伝導を抑える効果があり、普通のコンクリートの約10倍の断熱性能があります。 ALCの商品としては、旭化成のへーベルハウスに使用されているへーベルパワーボードなどが有名です。 平米単価は7,500円~で、他の外壁材よりも性能が高い分、費用もやや高い傾向にあります。 メーカーによって呼び方が変わり、「ヘーベル」「シポレックス」「クリオン」などと呼ばれています。   画像:ALC協会       ALCのメリットとは?   ・軽量で耐震性に優れている ALCの一番の特徴として、軽量であるということが挙げられます。 直径0.05~0.1ミクロンという非常に細かい気泡が含まれているため、コンクリートでありながら他の外壁材と比較しても 圧倒的な軽さです。 外壁材の重量が軽いほど建物や構造体にかかる負担が少なくなり、地震の際の被害が起きにくくなるため 住宅の耐震性の向上に期待できます。 具体的な重さとしては「1立法メートルあたり650kg程度」になります。       ・耐久性が高い 外壁は雨風にさらされたり、経年劣化でダメージが進みます。 現在よく使用されている窯業系のサイディングの耐久年数は約30年前後と言われていますが、 ALCは定期的なメンテナンスをしっかりすれば、外壁の張替えなどは50~60年は必要ないと言われています。 これは、ひび割れや反りの原因となる木繊維・パルプ材といった有機物が含まれていないためです。       ・断熱性が高い ALCは断熱性にも優れています。 ALCに含まれている無数の気泡が断熱材の役割を果たし、外側からの熱が伝わるのを抑えてくれたり、 暖房などで温めた空気を外側に逃がしてしまうのを防いでくれます。 そのため、夏の暑さ、冬の寒さでも室内の温度を一定に保つことができ、室内で快適に過ごすことができ、 省エネ効果も期待できます。 ALCパネルの熱伝導率は、一般的なコンクリートの約1/10と言われています。     ・耐火性・防火性が高い ALCは、国土交通省より耐火構造の認定を取得しています。 厳しい耐火試験をクリアできるほど耐火性が高いため、火災が発生しても燃えにくく、 万が一燃えた際にも、主原料が無機質の珪石やセメントなどで構成されているため有害物質が発生しません。 一般的なサイディング(14mm)に比べて2倍以上の厚さ(37mm)もあるので、耐火性に加えて防火性も高い外壁材といえます。         ・遮音性が高い ALCは内部にある無数の気泡が壁内に伝わった音を吸収するため音を通しにくく、また音の反射も大きいため 外部から室内に伝わる騒音をさらに低減させます。 遮音性の高さから、駅の防音壁として使われることもあります。 自動車や電車の騒音、周囲の生活音などを防ぎたい場合はALCを選ぶと良いでしょう。             ALCのデメリットとは? 高性能で沢山のメリットがあるALCにも、デメリットはあります。   ・水に弱い ALCは細かい気泡が無数に含まれているため、吸水性が高いです。 長時間水にさらされたり直接雨に当たると、内部の気泡に水が染み込んでしまい雨漏りしやすくなってしまいます。 そのため外壁にALCパネルを使用する場合は防水性の高い仕上げをする必要があります。         ・継ぎ目が多い ALCは他の外壁材と比べると一枚あたりの大きさが小さく作られているため、外壁面につなぎ目が増えてしまいます。 シーリングによる繋ぎ目が増えるため、その分他の外壁材よりシーリングからの雨漏りのリスクが高くなります。 シーリング材は外壁材より劣化が早いため、10年に一度は打ち替えまたは打ち増しをする必要があります。 ALCは水に弱いので雨水が染みると劣化してしまうため、注意が必要です。     ☆シーリングの役割とは?       ・価格が高い ALCは、一般的に主流となっている外壁材のサイディングやモルタル比べると、価格が高いです。 サイディングの3倍~4倍、モルタルの3倍ほどの費用がかかるので、価格面ではデメリットがあるといえるでしょう。 しかし価格に見合った品質の高さがあるため 「メンテナンスをしっかりしながら長く住むことのできる家を建てたい」という方にはおすすめです。     ALCは高性能で耐久年数が長い外壁材ですが、その効果を発揮するためには こまめなメンテナンスが大切になってきます。 ALCの外壁塗装をお考えの方は、一度大和創建にご相談くださいね🤗 どんなことでも丁寧にご説明させていただきます❗   ☆大和創建の無料外壁診断はこちらから     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2025年08月21日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 外壁が色褪せするとどうなるの?色褪せの要因と対策を解説します!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁が色褪せしているお家を見かけませんか? 色褪せしてしまった外壁は美観を損ね古びた印象を与えてしまいます。 しかし、外壁の色褪せは見た目が悪くなっているだけではないんですよ。 今回は、外壁の色褪せについて詳しくお話しますね😊 ★大和創建へのお問合せはこちら★ 外壁の色褪せとは? 外壁の色が薄くなっていき見栄えが悪くなっていること指します。 外壁だけでなく身の回りの物でも起こりますよね。 色褪せしてくると見た目が古く感じたり、汚く見えてしまいがちですが、見た目だけの問題ではありません。 色褪せは塗膜の防水性が低下しているサインなんです。   外壁の色褪せの原因 紫外線による塗料の劣化 主な原因は太陽の熱による紫外線です。 塗料の顔料の元素が紫外線に当たることで破壊され、色褪せが起こります。 少し難しい話になりますが... 塗料の色を構成する顔料は原子の組み合わせでさまざまな色を表現しています。 紫外線が長く当たると原子のつながりが破壊されてしまうのです。 そうなると原子の配列がバラバラになり、本来の色が出せなくなり色褪せていきます。 ☆色褪せに強い!ラジカル制御型シリコン塗料とは?☆ 化学変化による影響 日光が当たらなくても化学変化で変質して色褪せることがあります。 簡単に言うと鉄の酸化です。 鉄が酸素と反応することで酸化鉄という別の物質になり色も変わってしまいます。 施工不良 外壁塗装をしたことがあるお家でしたら、色褪せが施工不良の可能性もあります。 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回塗りで行います。 各工程の間にはしっかりと乾燥期間を設けますが、塗料が乾ききる前に次の工程に進んでしまうと、 余分な水分が含まれ、塗膜の劣化が早く進み色褪せの原因になります。 施工不良による色褪せは部分的に見られるでしょう。   外壁が色褪せするとどうなる? 見た目が悪くなる 色褪せが起こると見た目が悪くなります。 全体的にくすんだ印象になり古びた印象になります。 クラックが生じやすくなる クラックとは外壁にできるひび割れの事です。 塗料が劣化することで外壁表面を守れなくなり、クラックが生じやすくなります。 チョーキングしやすくなる 外壁が色褪せると同時にチョーキング現象も起こるようになります。 チョーキング現象とは、劣化した顔料が白い粉状になって外壁の表面に出てくることです。 チョーキングが起きると塗料が本来の機能を発揮できていない状態です。 防水性が低下する 色褪せが起こったまま放置すると建物の防水性が低下してしまいます。 塗料の顔料の破壊と同時に塗料の成分である樹脂も劣化し、外壁を雨などから守っている塗膜が弱り防水性が低下していきます。 外壁塗装の色褪せは、塗膜が分解され外壁から剥がれた状態なのです。 外壁の色褪せ=塗膜の剥がれ=防水機能がない という状態です。 防水機能が低下したままの状態では、雨水が外壁材に浸透しやすくなり雨漏れの原因に繋がっていきます。   外壁の色褪せ対策は? 色褪せは自然現象で起こりますので100%防ぐことはできません。 しかし、そのままにしておくと建物の全体、最終的には建物の内部まで台無しにしていきます。 劣化症状が深刻になる前に塗装で保護してあげましょう。 塗装する 色褪せは汚れとは違って、掃除すれば取り除けるものではありません。 塗装して元の状態に戻す必要があります。 塗装で害兵の色褪せも解消し、塗膜の防水性もアップします。 新築または塗装して10年以上経過した建物には色褪せが起こっている可能性が高いので塗装をオススメします。 耐久性の高い塗料を選ぶ 色褪せを避けることはできませんが、耐久性の高い塗料を使うことによって色褪せを先送りにすることができます。 耐用年数が短い塗料はそれだけ紫外線の影響を受けやすく、逆に長い塗料は紫外線に強いと言えるからです。 艶あり塗料を選ぶ 塗料には艶ありと艶なしがありますが、艶なしは艶消し材を入れるため耐用年数が短くなってしまいます。 艶なし塗料よりも艶あり塗料で塗装した方が耐用年数が長く、色褪せを少し伸ばすことができると言えます。 ★大和創建へのお問合せはこちら★   色褪せしにくい色は? 実は、外壁の色によって色褪せしやすい色と、しにくい色があります。 色褪せが気になる方は、色褪せしにくい色を選ぶ方が良いでしょう。 塗料は色によって顔料の成分や結合の強さが異なりますので、色によって劣化のスピードに変化があります。 ホワイト 白色の外壁は最も色褪せしにくい色です。 白色の顔料の元になっているのが酸化チタンという物質です。 色素の結合や化学変化が起きにくいので色褪せが起こりにくいとされています。 さらに白色は色褪せたこと自体も分かりにくいので、最も色褪せしにくいと言えます。 しかし、他の色よりも汚れが目立ちやすいのがデメリットです。 ブラック 黒色も実は色褪せしにくい色です。 黒色の顔料の元はカーボンブラックで、炭素でできており、日光によって分解されにくい性質があります。 同じ黒色でも艶ありと艶なしでは、艶ありの方が色褪せが目立ちやすいです。 また、黒色は光を集める特性があるので、その分、樹脂の劣化が他の色より早く進んでしまう可能性があります。 白色と同様に汚れが目立ちやすいデメリットもあります。 ブルー 原色系ですが、青も色褪せしにくい色です。 光を反射しやすく、紫外線の影響を受けにくいからです。 色褪せしにくい特性を生かし、道路標識も青が使われているそうです。   色褪せしやすい色は? 色褪せがしにくい色をご紹介しましたが、逆に外壁塗装では避けた方が良い色褪せしやすい色を紹介します。 一般的には鮮やかな暖色系に近いほど、紫外線の影響を受けやすい有機物が使われているので、劣化しやすくなります。 レッド 赤色が最も色褪せしやすい色と言われています。 耐光性が高くないため、紫外線を吸収しやすく、こまめな塗り替えが必要なので外壁塗装にはあまりオススメできません。 有名な東京タワーは5年毎に塗り替えを行っているそうです。 イエロー 黄色も人気なお色ではありますが、色褪せしやすいと言われています。 顔料の窒素元素同士の結合が、紫外線によって切断されるからです。 なぜか黄土色は色褪せがしにくいので、黄色系をご希望の方には黄土色がオススメですよ ★施工事例はこちら★ 大和創建では只今!!お客様還元イベント開催中です🎉 この機会にお得に外壁塗装をしてみませんか? 相談・現地調査・お見積り無料です!お気軽にお問い合わせくださいね😆 ★大和創建へのお問合せはこちら★   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年08月20日 更新

豆知識スタッフブログ

【期間限定】8/17~9/17まで大和創建30周年記念イベント開催します!なんと!!見積もり依頼で今超大人気ラブブ(Labubu)のぬいぐるみプレゼント!

こんにちは! 戸建て住宅の外壁塗装・屋根塗装を専門とする清須市の株式会社大和創建です。 みなさま、お待たせしました!! 期間限定「大和創建30周年記念イベント」を開催いたします。 外壁塗装を専門とする当社、30周年を迎えることができ、感謝をこめてお得なイベントを開催します。是非最後までお読みください。 清須市、あま市、稲沢市以外の地域の方もご相談ください。 また既に他社でお見積りを取られていたり、費用が知りたいだけの方も歓迎します。 「30周年記念イベント」詳細 足場から外壁塗装工事全てコミコミの名付けて「30周年記念イベント」 【WEB限定】にて開催いたします! 下のリンクを押すと予約フォームに移動しますので、お客様の情報を入力して送信ください。 ★キャンペーンの参加はこちら★ 大和創建のコミコミキャンペーン!は 一般的な2階建てのお家の方なら 塗布面積は150㎡まで ◎足場 ◎水洗い ◎下地処理 ◎付属塗装 ◎外壁塗装(下・中・上塗り) 当社は完全自社施工なので通常より安くてお得にサービスがご提供できます。 お申込み方法について 本コミコミキャンペーンは期間限定で、 8/17~9/17まで開催!! キャンペーン期間中に下のリンクからお客様の情報を入力して送信いただくと申し込み完了です。 ★キャンペーンの参加はこちら★ 塗料の数に限りがあるため、お早めにお申し込みください。 キャンペーン対象の塗料プランについて ①外壁ラジカル制御型シリコンプラン ラジカル制御型シリコン使用 期待耐久年数12年~15年 【おかげさまで完売致しました!】 🎉49.5万円税込(150㎡まで) 大和創建人気ナンバー2👑のシリコンプランです。コスパ重視の方におススメです。 ②外壁2液型フッ素プラン(おススメ) 水性2液型塗料使用 期待耐久年数17年~20年 【5棟限定】残り1棟 🎉83.5万円税込(150㎡まで) 大和創建人気ナンバー1のフッ素プランです👑 期待耐久年数も長く、仕上がりもピカイチです! 外壁塗装+屋根塗装プランもご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい! キャンペーンの特典と注意事項について 🌸嬉しい見積もり特典🌸 本キャンペーンにお申込みいただき、お見積もりまでご提示させていただくと、 ¥3,000円分の🎁商品券プレゼント!又は 今超大人気ラブブ(Labubu)のぬいぐるみ1箱プレゼント! ・先着順となっておりますので無くなり次第終了となります。 下のリンクからお客様の情報を入力して送信いただくと申し込み完了です。 ★キャンペーンの参加はこちら★ ★キャンペーンの注意事項★ ・特典は先着順となっておりますので無くなり次第終了となります。 ・当日のご予約はお電話(フリーダイヤル)にてお問合せください。 ・お問合せの際は「ホームページを見た!」とお伝えいただくとスムーズです。 まとめ 大和創建では戸建て住宅を中心に外壁塗装の施工3000件を超える豊富な実績と、国家資格である一級塗装技能士が在籍しており、お客様が安心してお任せいただける基盤づくりに努めております。 今回のキャンペーンは日ごろの感謝を込めて本当にお得な内容となっておりますので、今、外壁塗装をご検討中の方は是非当キャンペーンにご参加くださいね。 当社では、お見積り・現地調査・ご相談無料です。 ご相談だけでも大歓迎です! ご不明な点などありましたら下のリンクからお気軽にお問い合わせ・ご相談くださいね😄 ★大和創建へのお問合せはこちら★ 2025年08月12日 更新

新着情報スタッフブログイベント・キャンペーン情報

一宮市で外壁塗装 外壁塗装のツヤあり・ツヤなしどっちがいい?

こんにちは!一宮市・清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装を考えた時に、まず最初に考えるのは塗装する色を何色にするのか? だと思いますが 塗料を艶ありにするのか、艶なしにするのかについても選択しなければなりません。 艶あり・艶なしは見た目の問題だけだと感じるかもしれませんが、機能面にも違いがあり 適当に選んでしまうと後で後悔してしまうことも。 艶あり・艶なしの違いについても良く知って、満足のいく塗り替えをしたいですね♪ そこで今回は、外壁塗装の塗料の艶ありタイプと艶なしタイプについて、どんな種類や違いがあるのかをご紹介していきたいと 思います🤗     外壁塗料の艶の種類   外壁の塗料には艶の程度によって 艶消し・3分艶・5分艶・7分艶・艶有りの5段階があります。 60度の角度で100%の光を当て、反射した光が70%以上であればツヤ有りになります。 そこから徐々に7分艶、5分艶、3分艶と光沢度が下がります。   【艶消し】艶が全くなく落ち着いた仕上がり。新築時は殆どが艶無しでマット仕上げとも言われている。 【3分艶】正面から見ると艶は消えているが、斜めから見ると艶がある。艶消しに少しつやがついた状態。 【5分艶】正面から見るとかなり艶があるけれど、斜めから見るとそれほど艶は目立たない。中間ぐらいの艶。 【7分艶】正面から見ても、斜めから見ても、艶があり、ピカピカしている。汚れにくく耐久性も高いため人気。 【艶あり】どこから見てもピカピカの仕上がりで、リフォーム感を演出するのに適している。         艶あり・艶なしは好みで選びがちですが、機能性の面でも違いがあります。 それぞれのメリット、デメリットをご紹介しましょう。     艶あり     メリット ・耐久性や耐候性に優れている ・汚れがつきにくい ・光沢感があり、塗り直すと新築のようなピカピカの見た目になる   デメリット ・経年劣化でツヤがなくなってしまう ・ツヤがありすぎると目立ちすぎたり、印象が悪くなってしまう場合がある     艶なし     メリット ・初めから艶がないので経年劣化で見た目があまり変わらない ・上品で落ち着いた雰囲気になり、和風の家にも適している ・塗り直してもあまり変化が無く自然な仕上がりになる   デメリット ・耐候性が弱く、汚れがつきやすく、落ちにくい ・艶ありよりも劣化が早い ・塗り替えした際に変化が分かりにくかったり、地味な印象になりやすい     【艶の寿命は約3年】 また、艶ありの塗料を選んだからといってずっと艶が継続するわけではない点も注意しましょう。 艶の寿命は約3年と言われており、寿命を過ぎると艶のない塗料を使用した場合と同じような状態になります。 月日が経過する艶とはなくなってしまうため、耐久性を求めるのなら、艶ありの塗料を選ぶことをおすすめします。     艶を選ぶ時の注意点   A4サイズ以上の色見本で確認する 艶の程度や艶なしの比較はA4サイズ以上の色見本で確認しましょう。 A4サイズ以上というのは、色は小さい面積で見るのと広い面積で見るのでは印象が変わってしまうためです。 塗装業者にお願いすれば見せてもらえるので、確認しましょう。   屋外で色見本を確認する 室内の照明の下で色見本を見た時と屋外の日光の下で見た色は 印象が全く違って見えることがあります。 室内で見た時よりも屋外で見た時の方が艶をより強く感じる傾向にあります。 ですので、色見本は必ず屋外でも確認するようにしましょう。     <まとめ>   艶ありの塗料はバリエーションも多く、色・価格・耐久性など、いろいろなポイントの中から選ぶことができます。 自宅の外壁塗装で、艶にそれほどこだわりがないのであれば、艶あり塗料の中かから選ぶことがおすすめです。 艶なしの塗料は、艶ありよりも耐久性が劣る為、ごトータルでの塗装回数が増えてしまいます。 そのため、どうしてもコストが掛かってしまいますが 品と落ち着きがあり、ご自宅へのこだわりのある方にはおすすめです。 艶のある・なしでメリット・デメリットはさまざまですが、 艶ありの方が「目立つ」「耐久性がある」「汚れがつきにくい」の3点が明確な違いでしょう。 見た目だけでなく機能面も含めて「5分艶」「7分艶」の塗料を選択する人が多いです。 以上のことを参考にしていただき、理想の外壁塗装をされてくださいね😄   艶有りと艶消しで迷った時は大和創建の無料カラーシミュレーションをご利用ください♪   ☆無料カラーシュミレーションのご案内はこちら       ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年08月06日 更新

豆知識スタッフブログ