塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

高コスパな外壁材!トタン外壁の種類について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、トタン外壁のメリット、デメリット、メンテナンスについて紹介しましたので 本日は、トタンの外壁の種類についてご紹介させて頂きます~(^^)/ 安い、軽い、丈夫!トタン外壁の種類とは? トタンの外壁は大きく分けて4種類に分けられます。 ◇波トタン トタンといえば思い浮かぶのがこの波トタンではないでしょうか? 横から見ると均一に波状に加工されています。 波トタンには大波と小波とあり、大波トタンは倉庫の外壁などに使用されています。 小波トタンは一般住宅の外壁に使用されています。     ◇角波トタン 角波トタンは横から見ると角型になっています。 お店や工場、倉庫などに使われます。 波トタンよりも強度が高くコスパが良いです。     ◇リブ波トタン リブ波トタンは和風住宅に使われることが多いです。 平面の割合が多いトタンです。 塗り替えの際は、釘部分の掠れや塗り継ぎ斑が出やすいので、注意が必要です。     ◇スパンドレールトタン ビスや釘部分が隠れている変わった形状のトタンです。 隠れた部分があるため、塗り替えの際は注意が必要です。 釘やビスが露出していないため、強度が強く雨漏りしにくいです。     いかがでしたか? トタンと言っても色々な種類がありますね! みなさんは好みのトタンはありましたか(*^-^*)? トタン外壁の塗装も大和創建にお任せください! お客様のお家の外壁に合った塗料で、ご提案させて頂きます😆🧡   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月03日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁材・屋根材として使われるガルバリウム鋼板とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、「ガルバリウム鋼板」についてご紹介します(^^)/     ガルバリウム鋼板とは? 外壁材と屋根材として使われる金属板です。 アルミニウム、亜鉛、シリコンからできていて「アルミ亜鉛合金メッキ鋼板」と言われることも あります。 屋根材として使用されることが多いです。     ガルバリウム鋼板のメリット ・錆びにくい ・耐久性が高い ・軽い ・耐震性が高い   ガルバリウム鋼板は錆が発生しにくく、寿命が約10年から20年と長いです。 ガルバリウム鋼板は厚さが1~3㎜と薄く、軽いため建物の負担にならないです。 軽くて丈夫なため地震にも強いです。     ガルバリウム鋼板のデメリット ・傷が付きやすい ・断熱性・遮音性が低い ・結露が起こりやすい   ガルバリウム鋼板は軽量で薄いのがメリットですが、そのため傷が付きやすいです。 表面に傷がついてしまってそこに雨が当たると赤錆の原因になるので注意が必要です。 断熱性、遮音性が低いとご紹介しましたが、雨音を軽減させるために断熱材や遮音テープなどを 貼り付け軽減させることも可能です。     ガルバリウム鋼板はカラーバリエーションも豊富で亜鉛鉄板より長持ちします。 定期的なメンテナンスを行うことで欠点を補い、長持ちさせることができます(^^)/   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック       2020年12月02日 更新

豆知識スタッフブログ

トタン外壁のメリット・デメリットについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日はトタンの外壁のメリット、デメリットやメンテナンスについてです(*^-^*)   「トタン」とは薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものを指し、「亜鉛メッキ鋼板」と呼ばれており、 普通の銅板よりは錆びにくくなっています。 トタンの外壁はつなぎ目がない為、雨水が侵入しにくいですが、亜鉛コーティングが剥がれてきたり、 傷ついてしまうと錆が発生し、雨漏りの原因になります。     トタン外壁のメリット ・価格が安く軽量で耐震性に優れている ・メンテナンス次第で耐久年数が長い(10~20年程)   トタン外壁のデメリット ・熱伝導率が高いので夏場に温度が上がりやすい ・傷がつくと錆が発生し、広がりやすい   トタン外壁のメンテナンス 錆を防ぐために、塗膜が剥がれたり、傷が付いたら放置せず塗装する事が大切です。 放っておくと、傷から水分が入り錆が発生し、どんどん広がっていってしまいます。 塗装する際に、遮熱塗料を使用すると表面温度上昇を抑えられますので、 暑さ対策になります。 錆がひどかったり、穴があいてしまっている場合は、ガルバリウム銅板への張り替えや サイディングを重ねる工事もあります!     お家の状態やご予算、今後のライフスタイルに合わせた工事をご提案させて頂きますので、 お気軽にご相談くださいね(^^)/         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年12月01日 更新

豆知識スタッフブログ

シリコン塗料の水性塗料と溶剤塗料のメリット・デメリット

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   大和創建でも人気の「シリコン塗料」!! シリコン塗料は実は2種類あるんです。 今回は、水性塗料と溶剤塗料の特徴についてご紹介します(^^)/ 水性塗料と溶剤塗料の違いは簡単に説明すると、水で溶かして使う塗料か溶剤(シンナー)で 溶かして使うと塗料かの違いになります。 塗料はそのままでは塗ることができないため、溶かしてから塗る必要があります。 溶剤塗料は、溶剤で溶かしているので溶剤塗料ですが、水性塗料と反対と言う意味で「油性塗料」と 呼ばれることがあります。     水性塗料の特徴 水性塗料の主成分は水   メリット においが溶剤塗料と比較すると少ない 価格が安い 環境にやさしい   デメリット 耐久性が溶剤塗料より劣る 艶が落ちやすい     溶剤塗料の特徴 溶剤塗料の主成分はシンナー   メリット 密着度が高く、耐久性も高い 艶が長持ちする 雨水に強い   デメリット シンナーを使用するため、においが強い 価格が高い   いかがでしたか? 機能性、耐久性を優先する場合は、溶剤塗料の方がおすすめです! 艶が出やすいため、汚れにくいです。 もっと詳しく知りたい方や、お困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせくださいね(^O^)   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月30日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁のカビや苔の再発防止!バイオ洗浄とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁の黒ずみや汚れの洗浄方法をご紹介しましたので、今回は「バイオ洗浄」について 詳しくご紹介したいと思います(^^)/   ★前回のブログはこちら★   一般的に塗装をする際、水を使った高圧洗浄で汚れを洗い流します。 しかし、苔やカビの繁殖、経年による頑固な汚れがある場合、水を使った高圧洗浄では十分に汚れが 洗い流せないため洗浄剤を使った「バイオ洗浄」を行うことがあります。     バイオ洗浄とは 特殊な洗浄剤を外壁に散布してそのあとに高圧洗浄にて汚れを洗い流すという方法です。 バイオ洗浄は目に見えないカビやコケの根にも効果的な洗浄方法です。 カビやコケなどの汚れを根こそぎ落とすので、再発防止にもなります。   バイオ洗浄のメリット・デメリット メリット ・苔やカビなど頑固こびりついた汚れも落とすことができる。 ・カビや苔の再発がしにくい   デメリット ・洗浄剤を使用するため費用がかかる。     バイオ洗浄は、洗浄剤が浸透することによりこびりついているコケやカビを落とします。 特に北面は日が当たりにくく、苔やカビが発生しやすいためこの面だけバイオ洗浄するのもいいと思います。     不純物を取り除き、塗料の密着を高めるため洗浄は大切です。 頑固な汚れや苔やカビにお困りでしたら、「バイオ洗浄」をおすすめします(^^♪ ご相談無料ですのでお気軽にご相談くださいね!     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月27日 更新

豆知識スタッフブログ

スレート屋根の縁切りの重要性・縁切り工法とタスペーサー工法とは?

スレート屋根の縁切りの重要性・縁切り工法とタスペーサー工法とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、屋根塗装工事で重要になる「縁切り工法」についてご紹介します!     縁切りとは スレート屋根(カラーベスト)という屋根は塗装する際に雨漏りを防ぐために「縁切り」と言われる作業をします。 縁切りとは、屋根と屋根の間に隙間をつくる作業のことです。 その隙間は、屋根の内部に入り込んだ雨水を排水する重要な役割があります。       縁切りをしないとどうなる? 屋根材の重なり部分に塗料が入り込み隙間をなくしてしまうと雨漏り、建物の劣化に繋がります。 隙間がないことはいいことと思われがちですが、屋根内部に入り込んだ雨水の出口がなくなってしまい 雨漏りの原因になります。 また、縁切り不足の場合は、「毛細管現象」という現象がおき建物の内部に水が吸い上げられます。       タスペーサー工法 タスペーサー工法はタスペーサーを屋根と屋根の間に差し込み隙間を作っていく工法です。 経年劣化が激しかったり、屋根が割れてしまっているなど屋根の状態が良好でない場合 屋根が割れやすくなってしまうなどのリスクがあるためタスペーサー工法は行えません。 工期は縁切り工法よりは短いですが、タスペーサーは何個も付けなくてはいけないため費用が掛かってしまいます。     縁切り工法   縁切り工法は、「縁カッター」(塗膜カッター)と言う専用の道具を使い屋根に隙間を作ります。 屋根が劣化している場合など屋根の状態が悪くても、縁切り工法なら縁切りを行えます。 また、タスペーサーを使わないので低コストでの施工が可能です(^O^)     大和創建では、縁カッターでの縁切りをオススメしています(^^)/ コストが低いため、お客様からも人気の工法です! なにか気になる点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね♪   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月26日 更新

豆知識スタッフブログ

マンション・アパート・工場・倉庫などの修繕の周期は?

マンション・アパート・工場・倉庫などの修繕の周期は?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     マンション・アパート・工場・倉庫などを所有の方、 大規模修繕の周期についてご紹介しますね~♪ 一般的はお家の外壁塗装工事は新築から約10年ほどと言われています。 では、マンションやアパート、工場などはどうでしょうか? 一般的には12年周期が良いと言われています。 こまめにメンテナンスを行っていれば、13年~16年程度とも言われています。   マンションや工場などの大きな建物は、足場をかけるだけでもかなりの金額になります。 日常的なメンテナンスでは大掛かりな事はできませんね。 色々な箇所をまとめて修繕する事でコストを抑える事ができます。   マンションやアパートは、経年劣化を放置しておくと機能的な問題が起こる場合もありますが、 居住目的の場合は、美観も重要です。 外観がキレイだと管理が行き届いている印象を受け、入居者アップにもつながりますね! 倉庫や工場は機械や在庫などが置いてあると思いますので、それを守らなければなりません。 雨漏りで在庫が濡れてしまったり、機械が壊れてしまわないようにしないといけません。 建物を維持していくのは、資産を守ることにつながります。         ★アパートマンションの施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2020年11月23日 更新

豆知識スタッフブログ

雨漏りは屋根からだけじゃない?!雨漏りが発生する部位別の原因

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   最近、雨漏りや防水工事のお問い合わせが増えているので、雨漏りの原因についてご紹介します。   雨漏りは建物に多いトラブルのひとつです。 雨漏りの原因で1番多いのが、経年劣化や自然災害です。     強風などに長年晒されて、屋根に浮きができその隙間から雨水が浸入して雨漏りが発生します。   雨漏りが起きるのは「屋根」だけと思われがちですが屋根以外からも雨漏りは発生します。 「ベランダ」「窓サッシ」「天窓」「外壁」からも雨漏りが発生する可能性があります。   屋根からの雨漏りがひどく室内のクロスが浮いてしまっています。 雨漏りは放っておくと、カビの発生、建物の劣化が起こるので早めの対応が大切です。     ベランダの雨漏りの原因は、「防水塗膜の劣化、ひび割れ」、「ドレン(排水溝)の詰まり」などがあります 雨風の影響、紫外線からのダメージを受けやすいため雨漏りが起こりやすいです。 トップコートを5年に1度塗り直しを行うと防水機能が長持ちします。     窓サッシ、天窓の雨漏りの原因はシーリングの劣化が原因で起きることがあります。 シーリングが経年劣化により痩せてしまったり、ひび割れが起き雨漏りが発生します。     外壁からの雨漏りの原因は「クラック(ひび割れ)」が原因で雨漏りが起こります。 屋根の雨漏りは分かりやすいですが、外壁の雨漏りは気が付きにくいです。 雨水は垂直にしか移動しないので室内に雨染みができにくいのが原因です。     雨漏りを放っておくと、シロアリが発生したり、家を腐らせてしまうなどの二次被害に繋がります。 なにか気になる点などございましたら、お見積りやご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね(^^)/   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック       2020年11月22日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装3種類の工法について ~吹き付け工法~

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     今日は外壁塗装の工法についてご紹介します(^^)/ 他の工法はこちら⇩ ★外壁塗装の工法~刷毛工法~★ ★外壁塗装の工法~ローラー工法~★     ◇吹き付け工法 スプレーガン(塗料を噴射できる機械)に入れて吹き付けて塗装する工法です。 施工が早く低コストで立体感のある塗装が出来ます。 表面の質感が異なる仕上げ工法があります。     ・リシン仕上げ(薄付き) 上塗り塗装材に小さな石を混ぜて吹き付けます。 混ぜる石や砂の大きさにより模様を変えることができます。 和風のお家にピッタリで砂壁のような仕上がりです。   ・スタッコ仕上げ(厚付き) セメントを主成分とした建材を吹き付けます。 立体的で厚みがあり重厚感がある仕上がりになります。 凹凸感がありザラザラした風合いです。   ・吹き付けタイル仕上げ(複層) 下塗りのあと厚みと模様を出すために、主材を吹付けて上塗り塗装で仕上げます。 なめらかな仕上がりになります。 模様付けと仕上げの上塗りが別々の層を作る「複層仕上げ」です。     吹き付けのメリット キレイでかつバリエーション豊かな仕上がりになります。 施工が早く工事費が安く抑えられます。 施工場所が狭いところでも作業しやすく、逆に広範囲でも噴射によりスムーズに塗装が可能です。     吹き付けのデメリット 吹き付けなので塗料が飛び散りますので塗料の無駄も生じます。 また駐車場や隣家など、近隣に塗料が飛散する可能性があります。 圧縮した空気を噴射することで塗装を行うので音が出てしまいます。     いかがでしたか? 3回にわたり、外壁塗装の工法を3種類ご紹介させて頂きました(^O^) 大和創建では、外壁部分はローラー工法、雨戸は吹き付け工法などと 施工箇所に合わせた工法で塗装させて頂きますので、ご相談くださいね~(^^)/     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月21日 更新

豆知識スタッフブログ