塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

岐阜県瑞浪市のM様邸の屋上防水工事が完工しました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   瑞浪市のM様邸の防水工事が完工しました(^^)/ ★水洗いの様子はこちら★     前回ご紹介した防水工事の続きからご紹介します!        まず最初にノロ打ちです。 樹脂モルタルで下地調節をします。        プライマーを塗布します。 プライマーを塗ることで密着性が向上します。       ひび割れや、欠損部分をシーリングで補修します。   次に改修用ドレンを設置します。 ドレンは、雨水を雨樋に流す役割があります。   自着シートを貼ります。 シワや空気が入らないように丁寧に貼っていきます。   脱気筒を設置します。 防水層と下地の間に発生した水蒸気を排気する役割があります。        防水塗装を2度塗りすることで防水塗膜を形成します。 メッシュフリーのGO-JIN(田島ルーフィング株式会社)を使用しました。   防水塗装2度塗り後です。        ウレタンは紫外線に弱いため、仕上げにトップコートを塗って完成です! 5年に1度トップコートの塗り替えを行うと防水機能を維持することができるのでおすすめです(^^)/   before   after M様には、「ウレタン通気緩衝工法」で防水工事をさせて頂きました! 黒ずみや汚れが目立っていましたが、防水機能も復活し、見違えるほどきれいになりましたね(*'ω'*)   ★防水の施工事例はこちら★ ★シーリング工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月18日 更新

施工中(防水)ブログ

外壁塗装3種類の工法について ~ローラー工法~

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     今日も外壁塗装の工法についてご紹介します(^^)/ 前回のブログはこちら⇒★外壁塗装の工法~刷毛工法~★     ◇ローラー工法 芯になる筒に毛や繊維を巻き付けた専用のローラーを使い、外壁の広い面や屋根を一気に塗装できる工法です。 ローラーにも種類があり、用途によって使い分けしています。 長さやサイズも様々あり、大きなサイズのローラーは一塗りで塗れる面積が広いです。 小さなサイズのものは小回りがききますので細かな所に適しています。   さらに短毛、中毛、長毛と分けられます。 短毛ローラー 毛足が5mm程度の最も短いローラーです。平な所や凹み部分を塗装したくない時に使います。 中毛ローラー 毛足が13mm程度で、短毛と長毛の間のローラーです。最も汎用性に優れています。 長毛ローラー 毛足が20mm程度と最も長いローラーです。毛が長いので凸凹のある所でも塗れます。 職人は場所によって使い分けています。 他にも模様付け用のローラーなどもあります。     ローラーのメリット 塗料の飛び散りが少ない ローラーの道具が比較的扱いやすく塗りやすいので、刷毛よりも施工期間も短く済みます。   ローラーのデメリット 仕上がりはキレイですが、どれも同じような仕上がりになり個性がない。 複雑な形のものの塗装には向かない。   ローラーだけだとどうしても細かな所は塗りにくいので、他の工法と併用して 塗装するのがいいですね(^^)/       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月17日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装の3種類の工法について ~刷毛工法~

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     今日は外壁塗装の工法についてご紹介します(^^)/ 同じ塗料を使用しても、塗装の工法によって工期やコストが異なります。 塗料の機能を最大限に発揮させるには、外壁の大きさや素材によって適した塗装工法を選ぶ必要があります。   塗装工法には3種類あります(*'ω'*) 刷毛工法、ローラー工法、吹き付け工法です。     ◇刷毛工法 昔ながらの刷毛を使った伝統的な手塗り工法で、最も多く採用されています。 ホームセンターに行っても色々な種類の刷毛が売られていますよね! 刷毛は塗料の特性に合わせて、動物の毛や化学繊維の毛などの素材を使い分けます。 動物の毛は馬、ヤギ、豚、タヌキなどがあり、使用している毛の部位で値段や使用感が変わってきます。 主に溶剤塗料には獣毛、水性塗料には化学繊維の刷毛が使われています。   また、形も平刷毛(ひらばけ)、筋交い刷毛(すじかいばけ)、寸胴刷毛(ずんどうばけ) などなど他にも沢山の種類があり、場所によって使い分けます。 刷毛は職人の商売道具ですので、やはり刷毛には拘りがありお気に入りの刷毛があるそうですよ(*'ω'*)   刷毛のメリット 塗料の飛び散りが少ない事です。 外壁の細かい場所や複雑な形状を塗装するのに向いています。 タッチアップなどの部分的な補修も出来ます。   刷毛のデメリット 細かい作業ができる分、時間がかかる事です。 平で面積が広い外壁だと効率が悪くなるので、ローラーとの併用がオススメです。           ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月16日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でO様邸の屋根塗装工事が始まりました!「屋根カバー工法」とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市のO様邸の屋根塗装工事と屋根カバー工法が始まりました!          O様邸では屋根からの雨漏りがひどく壁にまで水が浸透してクロスも剥がれてしまっています。 雨漏りは、放っておくと壁や天井が腐ってしまったり、カビが発生して健康にも悪いので早めの対応が大切です。 雨漏りは「屋根」からだけだと思われがちですが、「ベランダ」「窓」「壁」からも雨漏りは発生します。          足場を設置して、水洗いをします。 大和創建では、「防音・節水型」の高圧洗浄機を使用しています(^^)/       O様邸では、予算に合わせて雨漏りしている半分の屋根だけ「屋根カバー工法」という工事を提案させて頂きました(^O^)   屋根カバー工法とは? 簡単に言うともともとある屋根の上に屋根を重ねるという工法です。 屋根カバー工法はいくつかメリットがあります。   ①費用が安い 既存の屋根を撤去するための廃材処分費などが発生しないので、費用が安いです。   ②工期が短い 通常の屋根のリフォームには工事期間が7日~30日と言われていますが、カバー工法は5日~14日で完工します。   ③遮音性、断熱性、防水性がアップする 屋根が二重構造になるので遮音性や防水性などがアップします。         大和創建では、お客様一人、一人の予算に合わせて工事を提案させて頂きますので、 お困りごとなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね(*'ω'*)     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック                 2020年11月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市でウレタン密着工法で屋上の防水工事を行いました!

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   名古屋市のH様邸の防水工事が完工しました~! 本日はその様子をご紹介します。   こちらが施工前です。 錆が目立ち、防水機能も低下しています。       掃除をします。          次にノロ打ちです。 下地が荒れている場合や、新旧防水層の相性によっては下地調整をします。 「樹脂モルタル」を使用しました。          プライマーを塗布します。 プライマーを塗ることにより防水塗膜との密着が良くなります。           クラック補修をします。 コーキングで補修します。               防水塗装1回目です。 田島ルーフィング株式会社の「GO-JIN」を使用しました。          防水塗装2回目です。 塗り残しがないように色を変えて塗装します。 塗り重ねて防水塗膜を形成します。          トップコートを塗ったら完成です。 5年毎にトップコートを塗り替えると防水機能を維持できます。     ウレタン防水密着工法は、防水層が軽いので建物への負担が少ないです! つなぎ目がないので仕上がりがきれいです!   ★名古屋市の施工事例はこちら★ ★防水塗装工事の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月12日 更新

施工中(防水)ブログ

外壁の黒ずみや汚れの洗浄方法は?自分でも出来ます♪

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 本日は外壁の黒ずみや汚れの洗浄方法についてです(^^)/ 軽度の汚れであればご家庭にあるお掃除グッズなどで洗浄が可能です(^O^) 外壁の汚れの種類や原因についてはこちら   自分で出来る外壁の黒ずみや汚れの洗浄方法 ご自身で簡単にできる外壁の洗浄方法をご紹介します♪ 是非、参考にしてみてくださいね!   ブラシやスポンジで洗浄する ホース、バケツ、ブラシ、雑巾、中性洗剤などを用意してくださいね♪ まずは、ホースで外壁に水をかけホコリなどを落とします。 ブラシやスポンジなどでこすって汚れを落とします。 あまり強くこすると外壁を傷める可能性があるので、優しくこすってくださいね! キッチン用の中性洗剤を薄めたものを使うと水洗いよりもキレイになります。 カビなどの汚れには重曹やカビ取り洗浄剤を使います。 外壁の2階部分や手の届かないところは、柄の長いブラシが便利です。 塩素系のハイターなどはNG! 外壁が変色したり塗膜が剥がれる恐れがありますので、使わないでくださいね!     家庭用の高圧洗浄機で洗浄する ブラシやスポンジで落ちない頑固な汚れは家庭用の高圧洗浄機で洗う方法もあります。 ホームセンターなどで1万円くらいで売っています。ケルヒャーなどが有名ですね♪ 高圧の水圧で汚れを落としますのでブラシでこする必要がありません。 業務用のものより圧力が低いですが、外壁に余計な負担をかけません。 同じ個所に長時間当てすぎたり、噴射口を近づけすぎないように注意しましょう。 経年の頑固な汚れが取れない場合は、外壁洗浄剤をタンクに入れて洗浄してみて下さい。   業者に頼む外壁の黒ずみや汚れの洗浄方法 ご自身での洗浄に限界を感じたり、時間が取れない方はプロに洗浄を依頼するのも手です。 2パターン紹介しますので、参考にしてみてくださいね!   業者による高圧洗浄機を使った洗浄 プロによる業務用の高圧洗浄機での洗浄方法です。 洗浄の圧を調整しながらかけていきますので、外壁に余計な負担もかけません。 外壁の隅々までキレイにしてもらえますので、ご自身でやるよりキレイになります。 高圧洗浄機の音が気になる方は、最近では防汚型のものがありますよ(^^)/ 大和創建でも近隣の皆様に配慮して防音型のものを使用しています。     頑固な汚れには薬品洗浄(バイオ洗浄) 長年のガンコな汚れが取れない外壁には、バイオ洗浄がオススメです。 バイオの技術により専門の植物性の洗浄剤を使って外壁洗浄をします。 汚れの原因バクテリアを分解が出来るので、カビやコケ等の発生を抑える事が出来ます。 高圧洗浄だけよりも費用はかかりますが、よりキレイになります♪     いかがでしたか? 4パターンご紹介させて頂きました(^^)/ ご自身でも洗浄が出来ますのでやってみてくださいね!     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月11日 更新

豆知識スタッフブログ

お家の外壁の黒ずみや汚れの種類と原因は??

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 大切なマイホームの外壁が黒ずみや汚れが目立っていたら嫌ですよね(*_*; 本日は外壁の黒ずみや汚れの種類についてお話します(^^)/   外壁の汚れの種類 まず、外壁の汚れと言っても色々種類があります。 カビ カビが生えると外壁が黒く汚れます。湿気などの水分を吸って成長・繁殖していく菌類です。   コケ 緑色の汚れです。カビと同じように湿気を好みます。カビは菌類ですがコケは植物の一種です。 放置するとどんどん広がってしまいます。   雨だれ 雨が何度も同じ箇所に流れるとできる筋状の汚れです。雨水の流れに沿って黒ずみます。   サビ   金属が空気中の酸素や水と反応して起こる汚れです。 錆びたまま放っておくと金属に穴があく可能性があります。   他にも空気中のチリやホコリ、砂、排気ガスなども原因で黒ずみます。   外壁が汚れる理由は? なぜ、外壁は汚れるのでしょうか? 汚れやすい場所や環境に原因があります。   日差しが当たらない場所、湿気が多い場所 湿気が溜まりやすくカビ、コケが発生しやすくなります。   凸凹のある外壁 ホコリやチリには油性分が混ざっているので凸凹に接着してしまい離れなくなります。   サッシや換気フードなどの突起物まわり 突起物があると雨水が垂れてその流れに沿って黒ずみます。 換気フードまわりはキッチンから油を含んだ空気が排出されるので、黒ずみやすいです。     原因はわかりましたか? 次は、外壁の汚れの洗浄方法などについてご紹介しますね~(^^)/   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月10日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装の色選び!色褪せが起こりやすい色、起こりにくい色について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今回は、色褪せする理由と色褪せが起こりにくい色、起こりやすい色についてご紹介します。   ・色褪せが起こる理由 色褪せが起こる主な原因は「紫外線」! また、雨や風などの自然現象でも色褪せが起こります。 塗装してから年数が経つと紫外線などの自然現象により色褪せが起きてしまいます。         色褪せが起こりにくい色TOP3 1位:白 白は紫外線を吸収しにくい特徴があるため色褪せが起こりにくいです。 ですが、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。   2位:黒 黒は原子の結びつきが強いため光に分解されにくい特徴があります。 ですが、黒も汚れが目立ちやすく、ツヤありで塗装した場合ツヤがなくなると色褪せしたように見えてしまいます。   3位:青 青は光を反射するため紫外線からのダメージを受けにくいです。         色褪せが起こりやすい色 TOP3 1位:赤 赤は耐光性が高くないため、市外面からのダメージを受けやすく色褪せしやすいです。   2位:黄 黄色は、一番早く色褪せが起こると言われています。   3位:紫 赤の次に色褪せしやすい色です。 赤紫は色褪せの進行度が早く、青紫は赤紫に比べると進行度が遅いです。     いかがでしたか? 色褪せしやすい色、しにくい色もぜひ参考にして外壁の色選びをしてみてください(^O^)               外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2020年11月09日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でラジカル制御型シリコンで塗装したお宅の1年点検に伺いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     先日、清須市N様邸の1年点検に伺いました(^^)/ 絶妙な色合いのツートーンカラーが素敵なお宅です♪   一般的なシリコン塗料よりワンランク上のラジカル制御型シリコンで塗装させて頂いています♪   ちなみに施工前はこちら! 色褪せていたのが分かりますね~! お家のまわりをぐるっと1周させて頂いて、点検させて頂きました。 塗装後、1年なのでお客様も不具合はないとの事でした。 1年で色むらや色褪せなどがあったらそれはそれで問題ですが(笑) 下地処理や3回塗りをきちんと行っていますので安心してくださいね! 少ーしだけ気になる箇所がありましたので、タッチアップさせて頂きました。     窓ふきもさせて頂きました♪   お掃除はお客様にも喜んで頂けます(^^)/   大和創建では工事後も責任を持って定期点検をさせて頂いております。 工事が終わったらおしまいではなく、末永いお付き合いをさせて頂きたいと 思っていますので、お家の事でお困りの事がありましたら、お気軽に ご連絡くださいね(*^-^*)   ★清須市N様邸の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★           外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年11月08日 更新

定期点検ブログ