塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

清須市で外壁塗装工事が始まりました!足場設置です。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市O様邸の外壁塗装工事が始まりました~(^O^) 足場設置まで完了しました! 塗料の飛散防止ネットもバッチリですね~!   塗装前の状態を今回はご紹介します。 シーリング劣化       経年により、シーリングにひび割れが見られました。 シーリングは、雨水や汚れを建物の内部に侵入させない役割と、建物の緩衝材としての役割があります。 劣化にてひび割れしたシーリングをそのままにしておくと雨漏りの原因になるため、見つけたら早めのメンテナンスが大切です。 劣化したシーリングを撤去して新しいシーリングを打設するシーリングの「打ち替え」を行います。   汚れ       サッシの下、換気扇フード、ベランダやバルコニーの手摺の下など突起物がある場所は汚れが発生しやすいです。 雨水が垂れて、空気中の汚れが付着して黒ずみなどの原因になります。 高圧洗浄にて汚れを洗い流してから、3回塗りで塗装します。   雨樋色褪せ       経年により雨樋に色褪せが見られました。 雨樋も外壁と同じように劣化していきますので保護が必要です。 色褪せは塗膜の防水機能低下のサインでもあります。 ケレンして、錆止めを塗布してから塗装します。   塗膜の剥がれ・欠け       外壁に塗膜の剥がれと欠けが見られました。 一度剥がれてしまうとだんだん周りの塗膜も剥がれてしまい、雨水が浸入しやすくなります。 シーリングまたはパテで補修後、3回塗りで塗装します。     O様には、フッ素プランをお選びいただきましたので耐久性が期待できますね(^^♪ どんな外観になるか楽しみですね~! また更新します(^O^)   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月16日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁塗装で人気な5色!人気色の風水効果とは?②

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回は「ホワイト」と「ブラック」の風水効果についてご紹介しました! 今回は残りの人気色の3色の風水効果についてご紹介します~(^O^) 今回、ご紹介するのは「ベージュ系」「グレー系」「ブラウン系」の3色です。 ★前回のブログはこちら★   「ベージュ系」 落ち着いた印象を与えてくれるベージュ系は周囲にも馴染みやすく人気な色です。 ホコリなどの汚れが目立ちにくいのも人気の理由です! ベージュの外壁は良好な人間関係構築の風水効果があります。 相性のいい方角は南西です!   「グレー系」 クールな印象を与えてくれるグレーは白と黒の中間色なので汚れが目立ちにくく人気のカラーです。 グレーの外壁は、心を落ち着かせる・堅実さの風水効果があります。 グレーは心を落ち着かせてくれるので、安心して生活を送ることができる効果があります。 相性のいい方角は北西です。   「ブラウン系」 土や木など自然を連想させるブラウンは温かみがあり落ち着いた印象がありますよね。 ブラウンの外壁には、健康で元気・安心安定した家庭の風水効果があります。 相性のいい方角は南西です。     いかがでしたか? 人気色の5色の風水効果についてご紹介しましたがいろんな効果がありますね! ワンポイントで塗装するのもアクセントになるのでいいかもしれません! 色選びでお悩みの方は、風水効果についてもぜひ考えてみて下さいね(^^♪ 大和創建では、お見積り、ご相談無料ですのでお気軽にご相談ください!   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月15日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装で人気な5色!人気色の風水効果とは?①

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装は新築から10年、前回のメンテナンスから10年を目安に行うといいと言われています。 その際に何色にするかでお悩みになる方は多いと思います! 外壁の色を何色にするかで印象はガラッと変わりますし、10年に1度の塗り替えなので悩みますよね(>_<) 外壁塗装で人気なカラーは「ベージュ系」「グレー系」「ホワイト」「ブラウン」「ブラック」のこの5色です。 今回は人気色5色の風水的ポイントで見た時にどんな効果があるのかについてご紹介します(^^)/   風水とは? 風水と聞いて、占いとか迷信と同じでしょ?と思う方もいるかと思います。 しかし風水は今から4000年前に中国で発祥した「気を利用した環境学」だそうです。 環境が運を作用するという考え方がもとになっているようです。   外壁塗装の色で様々な運気を期待できますが、方角によって効果が変わります。 黄色は金運アップが期待できる色として有名ですが、東北の方角に黄色を使うと効果が消えてしまうと言われています(>_<) このように色と方角により効果が異なるようです。   ホワイトの外壁 ホワイトの外壁は爽やかな印象で憧れる方が多い色ですよね。 純白の外壁はどうしても汚れが目立ってしまうので、汚れが気になる方には少し灰色や黄みがかったオフホワイトがオススメです! 白色は、家庭の充実・幸せな家庭・家庭と仕事の両立の風水効果があるようです! 方角は北西との相性がいいらしいです♪   ブラックの外壁 汚れが目立ちにくく、スタイリッシュな印象を与えるブラックも人気な色です! ブラックの外壁には貯蓄・お金がたまる・信頼という風水効果があると言われています。 絵具やかき氷のシロップを想像してもらうと分かりやすいと思いますが、キレイな色を沢山混ぜると最終的には 黒色になりますよね。すべての色をため込むということから、お金が溜まる効果があるみたいです! 相性のいい方角は北です!   長くなってしまったので今回はここまで(^O^) 残りの3色についてはまた更新します~!   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月14日 更新

豆知識スタッフブログ

フッ素塗料について!フッ素塗料がオススメな人は?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は、大和創建でもオススメのフッ素塗料についてです♪   フッ素塗料とは? 塗料の耐久性を決める合成樹脂に蛍石を原料としたフッ素樹脂を使った塗料です。 シリコン塗料よりも上のグレードになり、高価ですが耐久性も高く15~20年と言われています。 大型物件や橋などはフッ素が使われています。 大和創建でも最近はフッ素が人気です(^^)/   フッ素塗料のメリット 1.塗膜の寿命の長さ 約15~20年の耐用年数であり、一般的な塗料と比べると約2倍もの耐用年数を持っています。 2.生涯リフォーム回数が減る 一般的な塗料は10年ほどの寿命ですので、20年間の間に2回、30年間に3回塗り替えを行うのであれば、 足場代も考えると、高寿命なフッ素塗料の方がお得です。  3.新築のような光沢の綺麗さ フッ素塗料が親水性を高めるために、ツヤあり塗料となりますので、ツルツルのピカピカになります。 まるで新築のような綺麗な光沢の塗膜になります。   フッ素塗料がオススメな人は? 1.お手入れを減らしたい人 私もそうですが、なるべくお手入れは少ない方がうれしいですよね! フッ素塗料は親水性と防カビ・防藻性があるので、外壁の汚れを洗い流す手間を減らせます。 2.光沢のある仕上がりがいい人 フッ素塗料は親水性を高めるため、ツヤ有りになりますので、光沢のあるツヤツヤな仕上がりになります。 3.外壁塗装のトータルコストを減らしたい人 フッ素塗料は耐用年数が長いため、外壁塗装の回数が減らせます。 足場代などが減らせるので、長い目で見てトータルコストの節約になります。 耐用年数が長いフッ素塗料ですが、フッ素塗料を塗ったからといって、 建物の寿命が延びるわけではありません。 あくまで高度な機能性塗料ですので、老朽化した建物に塗っても 建物の寿命を長くする事には繋がりません。   建物自体の寿命が短い場合や、何年か後に建て替えの予定がある場合などは、 ウレタンやシリコン系がオススメです。 お客様のライフプランに合わせてご提案させて頂きますので、ご相談くださいね(^^)/     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月13日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   以前にご紹介させて頂いていた清須市S様邸の工事が進んでいます~(^O^) 前回のブログを見ていない方はこちら⇩ ★清須市S様邸 足場工事★   シーリング工事を行いました。 サッシ周りのシーリングです。 サッシ周りは打ち替えではまく、増し打ちで施工しました。   プライマー塗布               マスキングテープで養生してから、シーリングプライマーを塗布し、 シーリング材との密着を高めます。     シーリング打設 シーリング材を充填します。 増し打ちなので少し厚めにのせていきます。   ヘラ押さえ ヘラで押さえて平滑にします。 両側の外壁材にしっかりと圧着するように抑えます。                    完成 シーリング材が乾く前に、マスキングテープを剥がします。   サッシ周りをご紹介しましたが、外壁材との間の目地もシーリング工事を行いました。 こちらは打ち直しで施工しています。   今回使用したシーリング材は、オート化学工業さんのオートンイクシードです。 耐候性、耐久性に優れたシーリング材で、劣化の原因となる可塑剤が入っていないので 弾性を超長時間維持出来ます★   しっかりと乾燥させてから塗装に入ります。 またご紹介させて頂きます(^O^)       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月12日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

あま市でセラMフッ素で付属塗装工事を行いました!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   あま市K様邸の付属塗装工事が完工しました~(^O^) K様邸の塗装工事はすべて終わりました! また、施工事例の方で外観のビフォーアフターを更新しますのでぜひみて下さいね(^^♪ ★あま市K様邸の水洗いとシーリング★ ★あま市K様邸の外壁塗装工事★ ★あま市K様邸のダブルトーン工法★ ★あま市K様邸の屋根塗装工事★   雨樋     まず縦樋と横樋をケレンします。 ケレン作業は、古くなった塗膜を除去することと、あえて下地に細かい傷を付けることが目的です。 ケレンをして細かい傷をつけることで新しい塗膜の定着を良くします。   樋バンドをケレンしてから錆止めを塗布します。 鉄部は水や空気にさらされると錆が発生してしまいます。 錆止めを塗布することで、新たな錆の発生を抑えることができます!        樋塗装1回目です。 塗料は、関西ペイントのセラMフッ素を使用しました!        樋塗装2回目です。 2回塗りで完成です!   ここからはまとめてご紹介します~! 1枚目「板金」2枚目「小庇」3枚目「雨戸」です。   ケレン           錆止め       雨戸は錆止めなしです。 錆止めは2液エポキシ錆止め塗料を使用しました!   塗装1回目           塗装2回目        2回塗りで完成です!   次に帯と破風塗装をご紹介します。 1枚目「帯」2枚目「破風」です。   塗装1回目         塗装2回目       2回塗りで完成です!   付属部分をすべて黒色で塗装しました! 付属部分の色を黒にすることで、カッコイイ仕上がりに(^^♪ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2021年04月11日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

あま市でフッ素塗料を使って屋根塗装工事を行いました!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、タイル柄の外壁塗装工事をご紹介したあま市K様邸の屋根塗装工事が完工しました~! ★あま市K様邸の水洗いとシーリング★ ★あま市K様邸の外壁塗装工事★ ★あま市K様邸のダブルトーン工法★     高圧洗浄にて苔や汚れを洗い流します。 屋根に経年により苔や色褪せが見られ劣化していました。 色褪せは防水機能低下のサインなのでこまめなメンテナンスが必要です!   水洗いbefore   after 高圧洗浄での水洗いで屋根の苔や汚れがキレイに落ちました~! 苔や汚れなどの不純物をしっかりと除去することで塗料の密着も高まり、塗料の効果を発揮することができます。 では、屋根塗装をご紹介します(^O^)          屋根にクラック(ひび割れ)が見られたのでシーリングで補修します。 クラックは屋根についた水分が蒸発する時に屋根材が収縮し発生します。 建物の揺れにより発生することもあります。 このままにしておくと、雨漏りの原因になる可能性があるため補修が必要です。        屋根の鉄部をケレンして錆止めを塗布します。 錆止めは2液エポキシ錆止め塗料を使用しています。   屋根塗装下塗りです。 下塗りには、KFケミカルのKFマイルドシーラーⅡを使用しています。        外壁塗装中塗りです。 中塗りには、KFケミカルのセミフロンルーフⅡを使用しています。 セミフロンルーフⅡは紫外線や雨風などの気象条件に対して優れた性能を発揮します。 フッ素塗料なので、耐久性も期待できます! また柔軟性もある塗膜なので、ひび割れも発生しにくいです(^O^)        屋根塗装上塗りです。 中塗りと同じ塗料を使用していますが、外壁塗装と同様に色を変えて塗装しています。   最後に縁切りをしたら完成です! 屋根内部に入り込んだ水の出口を作るために縁切りをします。 縁切りをすることで、雨漏りや屋根内部の劣化を防ぐことができます。   before   after ピカピカの屋根に蘇りましたね~♬ 外壁だけではなく、屋根の色も変わりお家の雰囲気がガラッと変わりました!   ★あま市の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2021年04月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

あま市でフッ素塗料で外壁塗装工事を行いました!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、水洗いとシーリング工事をご紹介したあま市K様邸の外壁塗装工事が完工しました~(^O^) ★あま市K様邸の水洗いとシーリング★   外壁塗装 外壁塗装下塗りです。 下塗り塗料はKFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました! 外壁塗装下塗りは、上に塗る塗料と下地の密着性を高める役割があります。   下塗り塗料を指定の期間乾燥させたら、外壁塗装中塗りをします。 塗りムラや塗り残しがないように均一に塗装していきます。 中塗りにはKFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました!   次に外壁塗装上塗りです。 中塗りと同じ塗料を使用しています。 お客様に少しでも安心して頂けるように、中塗りと色を変えて塗装しています(^O^)   before   after 落ち着いた雰囲気が素敵なダークブラウンの外壁になりました(^^♪ K様はフッ素プランを選べれたので、耐久性も期待できますね! 次回はあま市K様邸のタイル塗装をご紹介します~!     ★あま市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月09日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁塗装の塗膜が完全に乾燥するまでの注意事項について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、塗料が乾くメカニズムと完全に塗料が乾燥するまでの段階についてご紹介しました。 今回は、塗膜が完全乾燥するまでの注意事項についてご紹介します! ★前回のブログ★   塗料が乾燥していないのに塗り重ねたり、触ったりすると早期剥がれなどの劣化に繋がる可能性があります。 高耐久、遮熱性、防水性、防汚性など様々な塗料がありますが、しっかりと乾燥をさせないと塗料の効果を発揮することができません。 塗った直後から効果があるわけではなく、しっかり乾燥して塗膜になることで建物を保護することができます。   塗料が完全乾燥するまでの注意事項 ①むやみに触らない 塗装してからの1~2時間後の「指触乾燥」は表面を軽く触ると指に塗膜が付着しない状態です。 一見、表面が乾燥しているので乾いているように見えますが、塗膜内部の乾燥は不十分です。 強く触ってしまうと剥がれが発生します。   ②物を立てかけない 弾性塗料を使用した人は特に注意が必要です。 ビニール傘や自転車のグリップなどゴム製のものを建てかけると塗膜の剥がれの原因になります。 ビニール傘のビニール部分には柔らかさを保つために「可塑剤」と呼ばれるものが配合されています。 その「可塑剤」が塗膜に入り込み、樹脂と樹脂がくっついてしまうので結果的に塗膜が剥がれてしまいます。 完全乾燥するまでは物を立てかけないようにしましょう!     いかがでしたか? この2点を完全に乾燥するまで注意して下さいね!   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年04月08日 更新

豆知識スタッフブログ