塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

外壁塗装は手抜きをしやすい?手抜き工事されやすい箇所と注意点

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装は他の工事などと比べると、残念ながら手抜き工事をしやすいと言われています。 手抜き工事をされない為に、信頼できる業者に頼むのが重要ですが、手抜きされやすい箇所や 事例など紹介させて頂きますので、参考にしてみてください。     ・水洗い作業をしない、適当にする 外壁には汚れやゴミがついています。それらを洗浄して取り除く事で塗料との密着を高めます。 高圧洗浄によりしっかりと洗浄する事が鉄則ですが、丁寧にやると1日がかりになるので、 適当にしたり、汚れがついたままで塗装してしまう事も少なくないそうです。   ・下地処理をしない 外壁素材の表面を滑らかにする事で、塗装自体がのりやすい状態に整えます。 下地処理の有無は塗装が終わった際、表面上には見えない事もあります。 なので「どうせバレないだろう」という考えで下地処理の手抜きを行う事もあるようです。   ・計量しない 塗料には、塗料メーカーによって指定された配合があります。 しかしきちんと計量せずに、目分量で配合する職人がたくさんいます。 これでは本来の性能が発揮できません。   ・塗料を薄める 水増しをすれば、少ない塗料で広い面積を塗れます。 しかも薄めれば粘りけが少なくなり、早く簡単に塗ることができます。   ・見積もり通りの塗料を使わない 見積もりに記載している塗料よりランク下の塗料を使う事もあります。 原価を安くできるので儲けが増えます。塗料の見た目では判断しづらいです。   ・1、2回しか塗らない 通常は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本ですが、1回や2回しか塗らない業者もいます。 塗装工程の回数を増やす事で材料も手間もかかってしまいますので、塗装回数を減らし利益を上げようとします。 素人では2回塗りか3回塗りの判断は難しいです。   ・乾燥時間を短縮する 塗装工事は湿式工法ですので、各工程間できちんと乾燥させた後に次の工程に移る事が鉄則となります。 洗浄や塗装の乾燥時間を短くすれば、作業は早く終わります。 しかし、不十分な乾燥では塗料の乗りが悪くなり、劣化時期が早まってしまいます。   等があります(>_<) 大和創建では完全自社施工ですので、職人が責任もって作業させて頂いています。 手抜き工事はしません!!! 3回塗りが分かりやすいように、各工程ごとで色を変えて塗装させて頂いています(^^)/ また次のブログでも続きを書きますね!       ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月16日 更新

豆知識スタッフブログ

マンションの屋上などにオススメ!塩ビシート機械固定工法について

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今日は晴れましたね~! 暑くなりそうなので熱中症には注意してくださいね(>_<)   今日も防水工事についてをお話させていただきますね! 防水工事について①現地調査と劣化症状 防水工事について②ウレタン防水 防水工事について③ウレタン防水の工法 防水工事について④FRP防水 防水工事について⑤塩ビシート密着工法 ↑他の防水ブログはこちら★   防水工事について 今日は、貼る防水(シート防水)についての続きです(^^)/ 前回、塩ビシート密着工法についてお話しましたが、今回は塩ビシート機械固定工法です! 塩ビシート防水が採用された時は、密着工法のみで機械固定工法は比較的新しい工法になります。 様々なメリットから最近では多く採用されています。   塩ビシート機械固定工法 絶縁工法とも呼ばれ、防水シートを鋼板やビスによって固定する方法です。 下地に直接シートを密着させないため、下地の亀裂や振動などの影響を受けることがありません。 既存の防水層の種類を問わず施工が可能で、ゴムシート、改質アスファルト・ウレタン塗膜・押えコンクリートなどが改修可能です。 絶縁シートが下層に有るので膨れが発生し難く、耐摩耗性・耐薬品性・耐候性があり、全般的に耐久性が高い工法です。 機械的固定工法は、人の歩行は不向きとされ、基本的に人の歩行のない屋上などに採用されます。   塩ビシート機械固定工法のメリット 施工が速くコストの削減ができる。 既存の防水層を撤去する必要がない。 保護塗装などの定期的なメンテナンスが不要。   塩ビシート機械固定工法のデメリット ビス打ちの際、振動や騒音がある。 歩行に適さない。 下地によって固定金具の選定が必要。         ★防水工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月15日 更新

豆知識スタッフブログ

屋上防水にオススメなシート防水!塩ビシート密着工法について

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日は防水工事についてをお話させていただきますね! 防水工事について①現地調査と劣化症状 防水工事について②ウレタン防水 防水工事について③ウレタン防水の工法 防水工事について④FRP防水 ↑前回までのブログはこちら★   今日は、貼る防水(シート防水)についてです(^^)/ シート防水にも塗膜防水同様にいくつかの工法があります。 主に使われるシートは、塩ビシート(塩化ビニール樹脂シート)と合成ゴム系のシートです。     ◇塩ビシート密着工法 塩ビシートを直接下地に貼り付け、防水層を作り出す工法です。 通気性は無いので、まだ雨漏りしていない箇所にオススメです。 接着剤を使用するため、施工箇所を十分に乾燥させる必要があります。   塩ビシートとは? 塩ビシートは、塩化ビニール樹脂を主原料とし、可塑剤を添加したものをシート状にしたもので、 耐候性・耐熱性・耐摩耗性・耐圧縮性に優れています。 標準耐用年数は10年〜15年。 また、着色性にも優れているため意匠性の高い防水層を形成できます。 さらに、自己消火性を持っているため、延焼しにくい特徴があります。   塩ビシート密着工法のメリット ・単層防水のため施工が速く低コスト。 ・軽量なため施工がしやすく、建物への負担が少ない。 ・耐摩耗性に優れているため、保護層なしで軽歩行が可能。   塩ビシート密着工法のデメリット   ・凸凹のない下地が要求される。 ・複雑な箇所の施工が難しい。 ・低温時には施工性が低下する。   次は、塩ビシート機械固定工法をご紹介しますね♪     ★防水工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月13日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装、屋根塗装!トラブルにならない為の注意点!

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 さて、塗装の見積もりをとる際に、最近では相見積もりが当たり前になってきましたね! そこで、今日は、見積もりの際に注意する点をお話したいと思います!   塗装業界は悪徳業者の話も耳にします(>_<) トラブルにならない為にも見積書をチェックしてみてください♪     ・塗装箇所全てが見積書に記載されているか? 記載がない場所は、塗装されずにトラブルになってしまう場合もあります。 例えば、雨樋や破風、バルコニーや門、塀などです。 後で追加工事になってしまう恐れもありますので、必ず確認してくださいね!   ・足場代の項目があるか 足場代を無料にすると言って、他の塗装代にその分上乗せする業者もいます。 項目を曖昧にするところは信用できないので注意してください。 何にいくらかかってるのかきちんと提示してもらいましょう!   ・塗料の種類と塗る回数が記載されているか 塗料のメーカー名と塗料名と何回塗りで塗装するのかを確認してください。 3回塗りと言って1回や2回しか塗らない業者もいるので注意してくださいね。 契約後には塗料の色番を控えておくと安心です。   ・全額前払いは要注意 一般的には、着工金、完工金と2回払いか、または中間金を含めた3回払いだと思いますが 全額前払いでお支払い頂ければ割引します等と言う業者には注意してください。 悲しいですが工事前に全額支払って連絡がとれなくなったというケースもあるそうです。   大和創建では、見積書には塗装箇所、塗料名、メーカー名を記載しております。 また3回塗りで分かりやすいように全て色を変えて塗装させて頂いています。 ★大和創建のこだわり★ ↑こちらに詳しく書いてありますのでご覧くださいね!   ★施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月09日 更新

豆知識スタッフブログ

高級感のある仕上がりに!高意匠サイディングの塗装に多彩模様仕上げ!

高意匠サイディングの塗装について 外壁がサイディングでの塗り替えの場合、今の模様や風合いを残したまま塗装したいというご要望があります。 日照時間や外壁の劣化具合にもよりますが、築10年未満でしたらクリアー塗装が可能です。 しかし、年数が経過していたり、サイディングボードが劣化しているとクリアー塗装は出来ません。 では、どうしたらいいの???   模様や風合いを残したまま塗装したい方にオススメなのが、多彩模様仕上げです。 単色塗りはちょっと・・・ 高級感のある仕上がりにしたい! ご近所さんんと少し差をつけたい! という方にオススメです♪   大和創建でもオススメなのが、関西ペイントのRSインプルーブシリーズ!   「塗装で価値を高める」という、新たな選択。 さまざまな種類のサイディングから、色柄やテクスチャーを選べる時代。 「RSインプルーブ」はその意匠性の高さを活かしながら さらに豊かな表情を宿る関西ペイントのオリジナル塗装です。 従来の単色塗装では到達できなかった奥行きのある表現力とハイグレードな仕上がりを実現しました。 塗装とは、住宅という財産を守り、育んでいくための大切なメソッド。 ワンランク上の美しさを約束する「RSインプルーブ」なら、さらなる価値向上の好機へと変わります。 ※関西ペイントのHPより    →  現状のサイディングの質感を損なわずに耐久性をアップ    →  立体感を活かしながら自在にイメージチェンジ     関西ペイントの多彩模様仕上げの種類 インプルーブシリーズは4シリーズありますのでご紹介します。 Doubletone ダブルトーン ダブルトーンは既存のサイディングが持つ立体感を生かす2層仕上げの塗装手法です。 シンプルで洗練された色調が建物に上品な仕上がりをもたらします。   上から順に、凸部色、目地色、下塗り(シーラー)、サイディングになってます。    一般的な単色塗装ダブルトーン仕様     Doubletone Diamond ダブルトーンダイヤモンド ダブルトーンダイヤモンドは既存のサイディングの表情を追求し、ダブルトーンの上に多彩模様を吹きつけた 3層仕上げの塗装手法です。繊細な色調が建物に洗練された美しさをもたらします。 上から順に、ダイヤモンド塗装、凸部色、目地色、下塗り(シーラー)、サイディングになってます。 一般的な単色塗装ダブルトーン ダイヤモンド仕様   Marbletone マーブルトーン マーブルトーンはダブルトーンより1層多い3層仕上げによりさりげない深みを追求した塗装手法です。 職人技の光る細やかな素材感を表現し、建物が奥行のある豊かな表情を見せてくれます。   上から順に、マーブル塗装、凸部色、目地色、下塗り(シーラー)、サイディングになってます。  一般的な単色塗装マーブルトーン仕様     Marbletone Diamond マーブルトーンダイヤモンド マーブルトーンダイヤモンドはマーブルトーンに多彩模様を吹きつけた多層の仕上がりにより、 圧倒的な質感で表現した独創的な塗装手法です。 多層からなる仕上がりは建物に高級感とワンランク上の風格をもたらします。 上から順に、ダイヤモンド塗装、マーブル塗装、凸部色、目地色、下塗り(シーラー)、サイディングになってます。 一般的な単色塗装マーブルトーン ダイヤモンド仕様   高意匠サイディングの質感や風合いそのままに塗装出来ます(^^)/ 単色塗りが好みでない方にオススメです(*‘∀‘)     ★多彩模様の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年05月26日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁劣化症状!クラックの種類と原因について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 そろそろ外壁塗装を考えている方は、クラックを見つけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 外壁塗装は築10年程~オススメしていますが、10年過ぎると検討する方も多いです。 お家も築10年が過ぎると、色々な劣化症状が見られるようになります。 今日は外壁の劣化症状の1つであるクラックの種類についてご紹介します(^O^)/   外壁の劣化症状、クラックについて クラックとは? まず、クラックとは外壁に現れたひび割れです。 クラックは大きく分けて二つに分かれます。 塗膜に発生するクラック 外壁材自体がひび割れてしまうクラック の2つです。 外壁自体に発生したひび割れは表面を覆う塗膜を破り、クラックとして表面に現れます。   クラックの種類と原因について ヘアクラック 髪の毛ほどの細いクラックで、クラック幅0.3mm以下、深さ4mm以下の微細なひび割れを指します。 建物の構造に今すぐは影響しないため慌てる必要はありません。 主に外壁材ではなく塗膜に出来るクラックです。 経年による塗膜の劣化が原因で、日光や紫外線の影響を受けて劣化した塗膜が、素地の膨張収縮に 耐えられなくなることで塗膜に亀裂が発生します。 塗装施工時の手抜きなどが原因で発生する場合もあります。   乾燥クラック モルタルやコンクリートを使用した外壁材で乾燥していく過程で発生するクラックです。 モルタルやコンクリートの宿命ともいえる特性で、施工の乾燥過程で水分が蒸発することなどで収縮が生じ ひび割れが起こります。 乾燥クラックも構造に今すぐ影響するひび割れではありません。     構造クラック(貫通クラック) 構造に影響を及ぼす可能性の高い深刻なひび割れでで補修が必要となるクラックです。 幅0.3mm以上の大きさのクラックは構造クラックである可能性が高く、ヘアクラックと比較すると緊急性が高いです。 構造クラックは外壁表面の塗膜のひび割れとは異なり、外壁内部から割れが起こってしまっています。 原因としては構造上の問題や地震や不同沈下といった外的要因などによるものです。 構造クラックを放って置けば雨漏りなどを引き起こし、建物内部の劣化を促進させてしまいますので、早い段階で処置しましょう。       ★施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年05月18日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装、屋根塗装で高圧洗浄機での水洗いの重要性

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日は、水洗いの重要性についてお話します(^O^) 外壁塗装や屋根塗装の前にはしっかりと水洗いを行います。 この水洗いですが、業務用の出力の高い高圧洗浄機にて行います。 最近では、ホームセンターなどでも家庭用の高圧洗浄機見かけますよね! お手頃価格で、ちょっとしたお庭や車の洗浄にはとても便利ですよね! しかし塗装前の洗浄となると少し頼りないですね(>_<)   業務用の高圧洗浄機と家庭用のものを比べると、なんと3倍以上も差が出ることも!! こべりついたしつこいカビやコケ、塗装面の旧塗膜などをしっかりと洗い流します(^O^) 特に北側は、太陽の光が当たらない場合も多く、カビやコケが多く付着しています。 どれだけいい塗料を使用しても、下地の洗浄や処理がきちんとできていないと意味がありません。 早期剥がれの原因になってしまいます。しっかりと汚れを落とすことが重要です。   また、そんなに強い圧力で洗浄しても大丈夫??と思われる方もいらっしゃると思いますが、 圧力を調整する事も可能ですし、圧をかける方向を調整しながらかけていきますので、 通常の外壁や屋根であれば問題ありません(^^♪   弊社では、防音型の高圧洗浄機を使用しております♪ 音が静かなので住宅密集地でも使用できます。 また、高圧洗浄機はバケツに水を貯めてから、水を吸い上げ、内部で圧縮して発射する仕組みです。 なので、バケツに水を出しっぱなしにしていることがあります。 それだとお水がもったいないので節水型バケツを使用しています! 一定のところまで溜まると水が止まり、すくなくなると水が出る仕組みです。 お客様のお宅のお水を無駄にしないように節水を心掛けています!       ★施工事例はこちら★         WEB限定!コロナに負けるな!応援キャンペーン 5/1(金)~5/15(金)までの2週間限定で外壁塗装がなんと!!! シリコン塗装 64.8万円(税別) フッ素塗装  79.8万円(税別) でやらせて頂きます!!! 足場、水洗い、シーリング(窓廻り・目地など)、付属塗装、外壁塗装、全部コミコミ価格です(^^)/ これ以上かかりませんのでご安心ください。 さらに5/1~5/11までにお見積り依頼で99.9%除菌ウイルス接触感染対策シートプレゼント! お問合せは→★こちらをクリック★ この機会に外壁塗装をご検討ください!お問合せお待ちしています♪     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年05月12日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装 ローラー塗装?吹き付け塗装?

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日は、外壁塗装の工法についてお話したいと思います(^O^)/ 外壁塗装にはローラー塗装と吹き付け塗装があります。     ローラー塗装の特徴 ローラーを使い手作業で塗っていく方法で、現在は、ローラー塗装が主流になっています。 塗膜を厚く塗る塗料はローラー塗装がオススメです。   メリット ・塗料の無駄がない ・塗料が飛び散る心配がない(住宅密集地でも塗装可能) ・吹き付け塗装よりも養生が少なく済む   デメリット ・塗装に時間がかかる(吹き付けの3倍程) ・細かい所や複雑な形には向かない   ローラー塗装が向いているのは? ・近所に迷惑がかからないように塗装したい ・塗料を無駄にしたくない ・塗膜を厚く塗る必要がある塗料を使用する場合(断熱や防水塗料)     吹き付け塗装の特徴 特殊な機械を使って塗料を霧状にして吹き付ける方法です。 広い面積を短時間で塗装したい場合にオススメです。   メリット ・工期が短く済む ・模様付けや細かい凹凸にも対応できる(リシン吹きやスタッコ吹き付けなど) ・塗膜の品質を均一にできる   デメリット ・塗料の無駄が出てしまう(使用する塗料が多い) ・においや塗料がまわりに飛んでしまう(住宅密集地や車などが近くにある場合は注意) ・養生を厳重にする必要がある   吹き付け塗装が向いているのは? ・近所迷惑の心配がない ・外壁の表面に凹凸や模様がある ・工事を早く終わらせたい     いかがでしたか? ご自宅周りの環境に合わせてお選び頂くのがいいですね。 外壁は近所に迷惑がかからないようにローラーで、雨戸など凸凹のある箇所は吹き付けで、なども可能です(^O^)       ★施工事例はこちら★         WEB限定!コロナに負けるな!応援キャンペーン 5/1(金)~5/15(金)までの2週間限定で外壁塗装がなんと!!! シリコン塗装 64.8万円(税別) フッ素塗装  79.8万円(税別) でやらせて頂きます!!! 足場、水洗い、シーリング(窓廻り・目地など)、付属塗装、外壁塗装、全部コミコミ価格です(^^)/ これ以上かかりませんのでご安心ください。 さらに5/1~5/11までにお見積り依頼で99.9%除菌ウイルス接触感染対策シートプレゼント! お問合せは→★こちらをクリック★ この機会に外壁塗装をご検討ください!お問合せお待ちしています♪     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年05月09日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装、屋根塗装!トラブルにならない為の注意点!

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   早い所では土曜日からGWの所もあるそうですね! 今年はお家でゆっくり過ごしたいですね♪   さて、塗装の見積もりをとる際に、最近では相見積もりが当たり前になってきましたね! そこで、今日は、見積もりの際に注意する点をお話したいと思います!   塗装業界は悪徳業者の話も耳にします(>_<) トラブルにならない為にも見積書をチェックしてみてください♪     ・塗装箇所全てが見積書に記載されているか? 記載がない場所は、塗装されずにトラブルになってしまう場合もあります。 例えば、雨樋や破風、バルコニーや門、塀などです。 後で追加工事になってしまう恐れもありますので、必ず確認してくださいね!   ・足場代の項目があるか 足場代を無料にすると言って、他の塗装代にその分上乗せする業者もいます。 項目を曖昧にするところは信用できないので注意してください。 何にいくらかかってるのかきちんと提示してもらいましょう!   ・塗料の種類と塗る回数が記載されているか 塗料のメーカー名と塗料名と何回塗りで塗装するのかを確認してください。 3回塗りと言って1回や2回しか塗らない業者もいるので注意してくださいね。 契約後には塗料の色番を控えておくと安心です。   ・全額前払いは要注意 一般的には、着工金、完工金と2回払いか、または中間金を含めた3回払いだと思いますが 全額前払いでお支払い頂ければ割引します等と言う業者には注意してください。 悲しいですが工事前に全額支払って連絡がとれなくなったというケースもあるそうです。   大和創建では、見積書には塗装箇所、塗料名、メーカー名を記載しております。 また3回塗りで分かりやすいように全て色を変えて塗装させて頂いています。 ★大和創建のこだわり★ ↑こちらに詳しく書いてありますのでご覧くださいね!   ★施工事例はこちら★         嬉しいニュースです(^^)/ 4月限定で!!!!シリコン塗装が!!!! 足場、水洗い、シーリング(窓廻り・目地など)、付属塗装、外壁塗装 ぜーーーんぶコミコミで!!! なんと!!!!今だけ!!! ¥69.8万円(税別) ※外壁面積140㎡目安 でやらさせて頂きます。これ以上かかりませんので、ご安心ください!! 詳細はお問合せください(^^)/       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリッ 2020年04月28日 更新

豆知識スタッフブログ