塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 施工中(外壁・屋根)ブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 施工中(外壁・屋根)ブログ

施工中(外壁・屋根)ブログの記事一覧

清須市でオートンイクシードでシーリング工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日、足場と水洗いをご紹介した清須市K様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、シーリング工事とシーリングの役割についてをご紹介します~(^O^) ★清須市K様邸 足場と水洗い★   シーリング材の役割 サイディングボード、ALC外壁などのつなぎ目に打設されているぷにぷにしたものがシーリングです。 サッシ周りにもシーリング材は使われています。 シーリング材の役割は隙間を埋めて、雨水の浸入を防ぐことが1番の役割ですが地震などによる衝撃を吸収する役割があります。 外壁材にひび割れが発生しないように、地震などによる動きを緩衝する重要な役割もあります。 シーリング材が経年により劣化して、肉やせやひび割れが発生すると外壁材からの雨漏りの原因や、外壁材のひび割れの原因にもなるためメンテナンスは大切です。   シーリング工事   まず最初に既存のシーリングをキレイに撤去します。   次にマスキングテープで目地周りを養生してから「シーリングプライマー」を塗布します。 シーリングプライマーは、下地とシーリングの密着性を高める役割があり、プライマー不足だとシーリングが機能しなかったり、早期剥がれや劣化の原因になります。 目地やサッシ周りに均一になるように塗布します。   次にオート化学の「オートンイクシード」というシーリング材を打設します。 オートンイクシードは「長寿命シーリング」と言われていて、耐久試験・耐候試験の結果、両方ともバランスよく30年の耐性がありました。 一般的なシーリング材が10年から20年の耐性があると言われているため、とても高耐久で安心できますね(^O^)   次にヘラ押さえをします。 表面を整える仕上げ作業でもありますが、シーリングの目地の間の空気や隙間をなくししっかりと密着するように軽く押し込むようにしてならしていきます。   画像が暗いですが、マスキングテープを剥がしたらシーリング工事完了です(^^)/ 表面が滑らかでキレイなシーリングに仕上がりました。 次回は外壁塗装工事をご紹介します~(^O^)       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年01月08日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で外壁塗装工事が完工しました。付属塗装と全体のビフォーアフター

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   昨日外壁塗装工事をご紹介しました清須市Y様邸の塗装工事が完工しました(^O^) 本日は、付属塗装工事の様子と全体のビフォーアフターをご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★清須市Y様邸 足場と水洗い★ ★清須市Y様邸 外壁塗装工事★   破風塗装 まず最初に破風をケレンします。木部の付属部分もしっかりとケレンします。 ケレン作業にて、経年劣化や紫外線により浮いた塗膜を除去します。           破風塗装1回目と2回目です。塗料は関西ペイントのセラMフッ素を使用しました。 2回塗りで塗装したら破風塗装完了です。   雨樋 雨樋をサンドペーパーでケレンします。樋バンドと雨樋本体もケレンをして下地を整えます。   次に樋バンド部分に錆止めを塗布します。錆止めは2液型エポキシ錆止め塗料を使用しました。 錆止めを塗布することで錆が発生しにくくなり、美観の維持はもちろん、付属部分の寿命を延ばすことも可能です。       雨樋を2回塗りで塗装したら完成です(^^)/ セラMフッ素は汚れが付きにくい低汚染性の塗料なので美観を維持することができ、耐久性も高いので長期に渡り付属部分を保護します。   ここからはまとめてご紹介します。 小庇・帯・雨戸 ケレン         錆止め塗布         塗装1回目         塗装2回目          before           after       施工前は色褪せが目立っていましたが、ツヤツヤのピカピカの付属部分になりましたね! 付属部分の色をまとめると統一感がでて、素敵な仕上がりになりました。   全体のビフォーアフター before       after     黄色い外壁からブラウンにすることでガラっとイメージチェンジしました。 和×ブラウンの組み合わせは、温かみがある落ち着いた印象でとても素敵ですね! フッ素塗料をお選び頂きましたので、耐久性も期待できます。 今後ともメンテンナンスして参りますので、よろしくお願い致します。Y様ありがとうございました(^^♪   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年01月03日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でセミフロンマイルドⅡでトタン外壁の塗装工事を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、足場と水洗いをご紹介しました清須市Y様邸の塗装工事が進んでいます~(^O^) 本日は、外壁塗装工事の様子をご紹介します。 前回のブログはこちら⇩ ★清須市Y様邸 足場と水洗い★   まず、ケレンを行います。 トタン屋根もトタン外壁もケレンが1番重要な作業で劣化塗膜を除去したり、錆止め塗料の密着力を強めるため、既存塗膜の目荒らしをする作業です。 サイディングボードやALC外壁は下地処理が水洗いで十分なことに対し、トタンは水洗いのみだと下地処理が不十分です。 素材は鉄板であるため、錆の発生がしていなくてもケレン作業で下地を整える必要があります。       外壁塗装下塗りです。下塗り塗料はKFケミカルのセミフロンエポプライマーⅡを使用しました。 セミフロンエポプライマーⅡは錆止め塗料で、錆が発生しにくくする効果があります。       外壁塗装中塗りと上塗りです。 塗料は、中塗りも上塗りも同じものを使用していてKFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。 トタン外壁もサイディングボードと同様、3回塗りで塗膜を形成します。 セミフロンマイルドⅡはフッ素塗料なので、耐久性も期待できますね!   before   after 黄色い外壁から、自然を連想させる落ち着いたブラウンにすることで印象がガラッと変わりましたね(^^♪ ブラウンにすることで温かみもあり落ち着いた印象が、和の雰囲気と合っていて素敵になりました。 次回は、付属塗装工事と全体のビフォーアフターをご紹介します(^O^)   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年01月02日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市で外壁塗装工事が始まりました。足場と水洗いです。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日で2021年ラストですね~! 今年もたくさんのお問い合わせやご縁を頂き、ありがとうございました! 本年も無事に終えられましたのも清須市の皆様はじめ、地域の皆様、大和創建をご愛顧頂いてる皆様のおかげと感謝しております。 2022年も地域の皆様のお役に立てるよう、大和創建一同、より一層の努力をして参ります。 来年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。   清須市でトタン外壁の戸建て住宅の外壁塗装工事が始まりました~(^O^) 本日は、トタンについてと足場と水洗いをご紹介します。 ★清須市の施工事例はこちら★   トタンについて トタンというと、トタン屋根を想像する方が多いかと思いますが、屋根だけではなく外壁にも使われる建設材料です。 最近のトタン外壁は種類も複数あり、オシャレでデザイン性が高いものが増えています。 トタンは、別名「亜鉛メッキ鋼板」と呼ばれていて、薄い鉄板に亜鉛メッキが施されている素材です。 トタン外壁はその他の外壁と比べると、つなぎ目がないため雨水が侵入しにくい素材です。 そのため、トタン外壁の1番のメリットは雨漏りが発生しにくいことです。 しかし、トタンは金属なので経年により表面の塗装が剥がれてしまうと、水や空気により錆が発生してしまいます。 その錆を放置してしまうと、腐食して穴が空いてしまう危険性があるため、定期的なメンテナンスは大切になります。   工事の様子 まず最初に足場設置です。 足場を組み立ててから、汚れや塗料が近隣住宅に飛ばないように「塗料飛散防止シート」を設置します。 近隣の方とのトラブルの防止にもなりますし、職人の安全性も確保することができます(^O^)   次に水洗いを行います。 防音型・節水型の高圧洗浄機で、汚れを洗い流していきます。 水洗いや下地処理が不十分だと、どんなにいい塗料で塗装しても早期剥がれの原因になってしまいます。 見えなくなる箇所ではありますが、しっかりと汚れを洗い流していきます。   今回はここまで!次回は、外壁塗装工事をご紹介します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月31日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

名古屋市北区で無機フッ素塗料で外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 名古屋市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、シーリング工事をご紹介して名古屋市北区N様邸の塗装工事が進んでいます~(^O^) 本日は、外壁塗装工事の様子をご紹介します。 ★名古屋市の施工事例はこちら★ 前回のブログはこちら⇩ ★名古屋市N様邸 足場と水洗い★ ★名古屋市N様邸 シーリング工事★       外壁塗装下塗りです。 下塗り塗料は、KFケミカルのセミフロンフィラーEPOを使用しました。 下塗りは下地と上塗りの密着性を高める接着剤のような役割があります。     上記の画像のように、上塗り材のみで塗装してしまうとしっかりと密着しないため早期剥がれや劣化の原因になってしまいます。 下塗りは、高耐久でムラのないキレイな仕上がりにするためにも重要です。 外壁塗装をご検討中の方は見積書に、「下塗り」の欄があるかチェックしてくださいね~!       外壁塗装中塗りです。 中塗り塗料は、KFケミカルのセミフロンスーパーマイルドⅡを使用しました。 この塗料は、オルガノポリシロキサン系樹脂と4フッ化フッ素樹脂でなる無機フッ素樹脂塗料です。 レンガや石は無機質で半永久的な物質で、無機を配合することで高耐久な塗料になります。 優れた低汚染性・高耐久の塗料なので長期に渡り、建物を守り美観も維持することが可能です。   外壁塗装上塗りです。中塗りと同じ、セミフロンスーパーマイルドⅡを使用しました。 外壁塗装は基本3回塗りで、上塗りはしっかりと厚みを出し均一になるように塗装していきます。   before   after 目地と目地の間に色褪せや塗膜の剥がれが見られ美観を損ねていましたが、キレイに蘇りましたね(^^♪ 色も明るくなり、印象がガラッと変わりました。 無機フッ素での塗装ですので、耐久性も期待できますね! また、更新します~!   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月30日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市のアパートの塗装工事が完工しました、付属塗装とビフォーアフター

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁塗装と軒天塗装をご紹介した清須市Kアパートの塗装工事が完工しました(^O^) 本日は、付属塗装と外観のビフォーアフターをご紹介します。 前回のブログはこちら⇓ ★清須市Kアパート 足場・水洗い★ ★清須市Kアパート シーリング工事★ ★清須市Kアパート 外壁・軒天塗装工事★   階段裏・駐輪場     階段裏と駐輪場の柱の塗膜が劣化していたため、塗装を行いました。 まず、最初にケレンを行います。ケレンは、下地を整えるために行う作業でサンドペーパーで研磨します。 錆や汚れを落としたり、目荒らしと言ってあえて凸凹の傷を付けることで、塗料の密着性を高めます。          次に2液型エポキシ錆止め塗料を塗布します。塗料は関西ペイントの「RSバリア」を使用しました。 鉄部は水や空気にさらされると化学反応を起こし、錆が発生してしまいます。 そのため、錆の発生を抑える効果のある塗料を下塗り材に使用しています。 錆は美観を損ねるだけではなく、錆が進行すると腐食して鉄部に穴が空いてしまう危険性があるため、付属塗装もとても大切です。                塗装1回目と2回目です。 関西ペイントの「コスモマイルドシリコンⅡ」を使用しました。 一般的な強溶剤シリコン塗料と比べると、汚れにくく低汚染性の塗料のため美観を維持することが出来ます。 耐候性にも優れているので安心ですね!   ここからはまとめてご紹介します。 雨樋・通気口・シャッターボックス ケレン          錆止め塗布          塗装1回目          塗装2回目            外観のビフォーアフター before     after とてもきれいなアパートに生まれ変わりましたね~! ホワイトの外壁は清潔感があり、爽やかな印象になりますね。 膨張色のホワイトに、付属部分はブラックにすることで全体が引き締まりますね。 Z様、この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。 今後ともメンテンナンスして参りますので、よろしくお願い致します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月28日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でラジカル制御型塗料で外壁塗装と軒天上塗装を行いました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   メリークリスマス🎄☆今日は待ちに待ったクリスマス~! 土曜日なので、お出掛けしたりパーティーをしたり楽しめそうですね(^^♪ 我が家では、今日クリスマスパーティーをする予定なので、今から楽しみです! 前回、シーリング工事をご紹介した清須市Kアパートの外壁塗装工事が進んでいます。 本日は、外壁塗装工事と軒天塗装工事をご紹介します(^O^) 前回のブログはこちら⇓ ★清須市Kアパート 足場・水洗い★ ★清須市Kアパート シーリング工事★   外壁塗装工事 外壁塗装下塗りです。 下塗り塗料は、関西ペイントのRSサーフを使用しました。 この下塗り塗料は、下地と上塗り塗料の密着性を高める効果があり、防カビ・防藻効果もあるため美観を維持することができます。 下塗り材不足だと、塗料の密着が十分じゃなくなるため早期剥がれの原因になってしまいます。 全体に均一になるように下塗り材を塗布します。   外壁塗装中塗りです。 中塗り塗料は、関西ペイントのRSシルバーグロスSiを使用しています。 下塗りと中塗りだけでは、塗膜の厚みがあまりなくムラがある状態です。 そのため、仕上げとして上塗り塗装が必要になります。外壁塗装は基本3回塗りなのでぜひ、覚えておいてくださいね(^^♪   外壁塗装上塗りです。 3回塗りで塗膜を形成したら、外壁塗装工事は完了です。     軒天塗装     軒天塗装1回目と2回目です。塗料は、RSフィットマイルドを使用しました。 軒天は2回塗りをしたら完成です(^^)/   グレーからホワイトに塗装することで、雰囲気が変わりましたね! 軒天は、色が濃く見えるので薄めの色または明るめの色を選ぶのがポイントです。   次回は、付属塗装と全体のビフォーアフターをご紹介します。   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月25日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

津島市でセラMフッ素で付属塗装を行いました。外観のビフォーアフター

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日はクリスマス・イヴですね(^^♪ 2021年もあと1週間で終わりで、時間が過ぎるのがあっという間でびっくりしています(゚д゚)!   昨日、基礎と軒天塗装工事をご紹介した津島市H様邸の塗装工事が完工しました。 本日は、付属塗装と外観のビフォーアフターをご紹介します(^O^)   前回のブログはこちら⇩ ★津島市H様 足場と水洗い★ ★津島市H様 シーリング工事★ ★津島市H様 外壁塗装工事★ ★津島市H様 基礎と軒天塗装工事★   雨樋塗装 まず最初にケレンを行います。 ケレン=清浄な被塗面をつくることで、「クリーン」が訛って「ケレン」と呼ばれるようになりました。 塗料を塗る前に、下地を整える・キレイにするためにケレンを行います。       雨樋塗装1回目と2回目です。 セラMフッ素という、耐候性・低汚染性に非常に優れている塗料を使用しています。 そのため、長期に渡り美観を維持することが可能です(^O^)/ とてもキレイなピカピカの雨樋に蘇りましたね。   ここからはまとめてご紹介します~! ・板金・水切り板金・破風 ケレン         錆止め塗布       RSバリアという、2液型エポキシ錆止め塗料を塗布します。 錆止めを塗布することで、錆が発生しにくくなります。   塗装1回目         塗装2回目       3回塗りで完成です。   before         after         付属部分の色味が変わるだけで、ガラッと雰囲気が変わりますね!   小庇・シャッターボックス 塗装1回目       塗装2回目       before       after 小庇のafterの画像はありませんが、小庇もシャッターボックスもツヤツヤでとてもキレイになりました! 付属塗装工事完了です。   全体のビフォーアフター before       after     オレンジの外壁から、ホワイトの外壁に! 雰囲気がガラッと変わり、新築のようなピカピカの外観に生まれ変わりましたね! 玄関部分のアクセントカラーがとても素敵ですね。 H様、ありがとうございました(^^♪   ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月24日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

津島市で、基礎部分と軒天上の塗装工事を行いました。

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、外壁塗装をご紹介した津島市H様邸の塗装工事が進んでいます。 本日は、基礎部分と軒天の塗装工事をご紹介します(^O^) 前回のブログはこちら⇩ ★津島市H様 足場と水洗い★ ★津島市H様 シーリング工事★ ★津島市H様 外壁塗装工事★   まず最初に基礎の役割についてご紹介します。 基礎の役割とは? 基礎は、お家の下コンクリート部分の事を指します。 基礎はお家の重みを支える役割があり、建物の荷重、台風や地震による外的要因で加えられる力をバランス良く地盤に伝える役割があります。 また、地面からの湿気から建物を守る役割もあります。 基礎がないと、地面の揺れが外壁に直接伝わり、お家の劣化を早めてしまう原因になります。 そのため、基礎部分のメンテナンスも外壁・屋根と同様に大切です。   基礎塗装     基礎塗装1回目と2回目です。基礎は2回塗りで塗装完了です。 基礎を塗装するメリットは、 ・基礎の吸水性を抑える ・防水性が高まる ・コンクリートの中性化を抑える ・美観性が高まる ・カビやコケの発生を抑える など、沢山のメリットがあります(^O^)   before                  after     色褪せが見られていましたが、ピカピカの基礎になって防水性もアップしましたね!   軒天塗装     軒天塗装1回目と2回目です。 関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しました。 防カビ・防藻性に優れていて、低汚染性の塗料なので美観を維持することができます。 軒天は延焼防止・軒裏の換気・日差しや雨から外壁を守るなどの重要な役割があります!   before                  after     グレーの軒天からホワイトの軒天になることで雰囲気がガラッと変わりましたね。 清潔感もあり、外壁の色とマッチしていて素敵ですね(^^♪   ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年12月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ