塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

清須市でセラMフッ素で付属塗装工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、軒天塗装工事をご紹介した清須市K様邸の付属塗装工事が完工しました(^^)/ ★清須市K様邸の足場と水洗い★ ★清須市K様邸のシーリング工事★ ★清須市K様邸の外壁塗装工事★ ★清須市K様邸の軒天塗装工事★   小庇 まず最初にケレンをします。 ケレン作業で錆や古くなった塗膜を除去します。 下地処理をすることで、塗膜の密着が高まり凸凹のないキレイな仕上がりになります!   次に2液エポキシ錆止め塗料を塗布します。 錆止めは錆を止めるものではなく、これから発生する錆の発生を防ぐ塗料です。 錆や古くなった塗膜があるとまた錆が発生してしまいます。 そのため、先ほどご紹介したケレン作業は重要です!       小庇を中塗り、上塗りの2回塗りしたら完成です! 塗料は関西ペイントのセラMフッ素を使用しています! セラMフッ素は耐候性、低汚染性に優れている塗料です。   雨樋     まず、縦樋の樋バンドをケレンして2液エポキシ錆止め塗料を塗布します。        縦樋と横樋をケレン作業で下地を整えます。           2回塗りで塗装したら完成です!   換気扇フード まずケレン作業をします。 錆や、塗膜を取るだけではなく、表面にザラザラの傷をつけて塗料の密着を高めます。 このことを「目荒らし」と言います!   2液エポキシ錆止め塗料を塗布します。       2回塗りで塗装したら完成です! 錆止めと中塗り、上塗りで塗膜を形成するため、ケレンで付けた傷は塗膜表面に現れません! 凸凹のない滑らかな仕上がりになりましたね(^^♪     まだまだ、付属塗装には続きがありますが長くなったので外観のビフォーアフターと一緒にまた更新します! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月21日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

紫外線が外壁・屋根の塗膜に与える影響について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   3月20日、今日は春分の日ですね~! 今日は昼と夜の長さが同じになる日らしいです! だんだん昼が長くなって冬の寒さから、ぽかぽか陽気になりますね(^^♪ 実は、春は塗装に適した季節で、塗装の春とも言われます! ★春が塗装のベストシーズンの理由★ 暖かくて日差しがででくると、気になるのが紫外線による日焼け(^▽^;) 紫外線は肌の細胞を傷つけるため、シワやシミの原因になり美容の大敵ですよね。 実は紫外線は肌だけではなく、外壁や屋根の塗膜にもダメージを与えます。 今回は紫外線がお家に与える影響についてご紹介します!     ◇紫外線が外壁に与える影響 分かりやすいのが外壁の「色褪せ」です。 紫外線のダメージにより、塗料の顔料が分解させることで色褪せが起こります。 外壁の色褪せは均一に色褪せるわけではなく、まだらに色褪せていくのでお家の美観を損ねてしまいます。   また、紫外線により顔料が分解されたことで外壁表面に白い粉が発生します。 外壁を触ると、粉が付く現象のことを「チョーキング現象」といいます。 色褪せとチョーキングは一緒に起こりやすい劣化症状なので、見慣れているお家でも、外壁を触ってみると色褪せに気づけます!   いかがでしたか? 色褪せや、チョーキングの劣化症状は外壁の塗り替え時期のサインです。 劣化症状が見られた方は、ぜひ外壁塗装工事を検討してみてください! 紫外線や雨風に強い、耐候性の高い塗料や色褪せが起こりにくい塗料などもあります。 ラジカル制御型塗料は、外壁の劣化に強い塗料なのでオススメです! 色褪せが起こりにくいので、塗り替えサイクルを伸ばすことができます(^O^)     お見積り、現地調査は無料ですので 分からないことや、ご相談などありましたらお気軽にお問い合わせくださいね(^^♪   ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月20日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で低汚染塗料を使って軒天塗装工事を行いました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、外壁をツートンカラーで塗り替え工事を行った清須市K様邸の軒天塗装工事が完工しました(^O^) 今回は、清須市K様邸の軒天塗装工事をご紹介します! ★清須市K様邸の足場と水洗い★ ★清須市K様邸のシーリング工事★ ★清須市K様邸の外壁塗装工事★   軒天塗装工事 塗装する場所以外に、塗料が付着しないようにするために養生してから塗装を行います。 まず最初に、軒天塗装下塗りです。軒天にシーラーを塗布します。 シーラーには下地と塗料との密着性を向上させる役割と、中塗り、上塗り塗料の吸い込みを防ぐ役割などがあります。 また、シーラーは下地に浸透していくので、劣化した下地の補強する役割もあります!   軒天塗装中塗りです。 塗料は関西ペイントのRSフィットマイルドを使用しています! RSフィットマイルドは低汚染塗料のため雨で汚れが落ち、美観を維持することができます!   軒天塗装上塗りです。中塗りと同じ塗料を使用しています。 3回塗りしたら軒天塗装工事完了です(^^)/   before   after 軒天井をホワイトにすることで爽やかで明るい印象に変わりましたね! 柱や軒先も塗装でブラックにすることでイメージがガラッと変わりますね(^^♪   次回は、清須市K様邸の付属塗装工事をご紹介します! 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月19日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

ペットがいる家での外壁塗装の注意点と対策

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   コロナ禍でステイホームが増え、ペットを飼う方が増えたそうですね! ワンちゃんや猫ちゃん、ペットを飼ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 現在のストレス社会でペットに癒しを求める方も多いのでは( *´艸`)?   ペットがいるお家での外壁塗装の注意点と対策について 犬や猫、鳥などのペットは人間よりもかなり嗅覚、聴覚などが敏感です。 外壁塗装中の音や塗料の匂いによって、大切なペットの体に異変が起きてしまうこともあります。 中には普段と異なる環境下におかれる事で強いストレスを感じ、それが原因で体調を崩す子もいるそうです(>_<) では、外壁塗装の際にできる対策を確認しておきましょう!   業者にペットがいることを伝えておく 見積もり時や契約時に、外飼いか室内飼いか等ペットがいることも伝えておきましょう。 ペットに配慮した塗料や施工工程を提案してもらえるかもしれません。   ケージの位置を考慮する 外飼いの場合は、ケージを工事の邪魔にならないような場所や離れた場所に移動しましょう。 庭先や玄関先などは、職人さんが何度も行き来をするのでストレスに感じるかもしれません。   エアコンや換気ができるようにしてもらう 塗装工事の期間は室外機を養生するため、エアコンが使用できなくなります。 室内飼いの場合は、換気口の養生やエアコンが使用できるように室外機の養生を工夫してもらいましょう。   外に連れ出す 足場の設置、解体時や高圧洗浄時は大きな音が出ます。 大きな音はストレスの原因となってしまいますので、騒音が発生する期間中は、敷地の外に連れ出したり、 実家やご友人の家に預けれると安心ですね。     ペットも大切な家族ですので、配慮してくれる業者がいいですよね。 「ペットがいるけれど配慮はあるか」 「外壁塗装中にはどんな対策が可能か」など業者に確認してみましょう。 親身になってくれる業者を選びましょう!       ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月18日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装、屋根塗装における養生作業について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日は、塗装をする際に行う「養生」についてです。 本来、養生とは生を養うと書き、健康に留意することを意味します。 病気の人に「養生してね」なんて使いますよね!   一方で、建築業界の養生は保護をするという意味で使われます。 引っ越しの際に、床や壁を傷つけないように、マットやシートで覆って保護しますね。 塗装では、塗らない箇所に塗料がつくのを防ぐために行います。   専用のポリシートとマスキングテープを使います。 ポリシートとマスキングテープが一体となったマスカ―を使うと、より効率よく養生が可能です。     外壁塗装や屋根塗装の前には、粉塵や材料の飛散により近隣の方に迷惑がかからないよう、 足場の外周に養生シートを張って養生します。   養生は、作業の精度や品質を上げる上でも、とても大切な役割があります。 養生が適当だと、塗料がはみ出て無駄な作業が増えます。 養生が丁寧な職人は、塗装も丁寧な仕事をします。 大和創建では、細かな所もしっかりと養生してから塗装しています。     ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月17日 更新

豆知識スタッフブログ

ベランダとバルコニーの違いって知っていますか?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   大和創建では、外壁塗装と一緒にベランダの防水工事やトップコートを 施工させて頂く事も多いのですが、ベランダとバルコニーの違いって知っていますか(^^)?   普段同じ意味として使われることが多いですが、実は厳密に言うと違うのです~!   ベランダ 建物の外に張り出した屋根がついているスペース   バルコニー 2階以上の外に張り出した屋根のない手摺付きのスペース   ちなみに、1階の屋根部分を利用したものはルーフバルコニー 建物の1階から突き出したスペースはテラス と呼びます(^^)/ 和風のお家では、縁側もありますね! 似たようなスペースでも色々な呼び方がありますね(^O^)   ベランダやバルコニーの床も年数が経てば外壁と同じように劣化していきますので、 定期的なメンテナンスが必要です。 大和創建では、防水工事もの実績も多数ありますので、防水工事をお考えの方、 気になる方はお問合せくださいね! 現地調査、お見積りは無料でさせて頂いています(^O^)       ★防水工事の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月16日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装をご検討中の方必見!艶消し塗料のメリット・デメリットとは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装をご検討の際、外壁の色も悩むと思いますが外壁の艶感について悩む方もいるかと思います。 ツヤツヤした外壁がお好みの方、マットな仕上がりがお好みの方がいると思います。 今回は、艶感でお悩みの方に「ツヤなし」のマットな仕上がりの塗料を選択した際のメリット、デメリットについてご紹介します!   ◇ツヤなしとツヤありの違い 塗料が乾燥した時に、70%程度反射するものがツヤあり塗料、5%程度反射するものがツヤなし(ツヤ消し)塗料 と言われています。 また、塗料のツヤには5段階あり「ツヤ消し」「3分艶」「5分艶」「7分艶」「ツヤあり」があります。     ◇ツヤ消し塗料のメリット 外壁をマットに仕上げることで、マット特有の「高級感」を演出することができます! 和風の住宅をマットにすると落ち着いた雰囲気でシックな印象になるのでオススメです(^^)/ ツヤがないマット仕上げは、ツヤが経年により落ちてしまいお家の雰囲気が変わるということがないので 塗装後のイメージを維持できます! ツヤを抑えたい方には「3分艶」、「5分艶」がオススメです!   ◇ツヤ消し塗料のデメリット 塗料のグレードが同じ場合、ツヤあり塗料と比べると、ツヤ消し塗料は耐候性が劣ります。 ツヤ消し塗料は、ツヤあり塗料にツヤ消し材という表面を凸凹させるものを混ぜて作られています。 塗膜の表面を凸凹にして、光を乱反射させることで外壁の輝きを少なくしています。 そのため、外壁に汚れが付きやすいのがデメリットです。     いかがでしたか? 塗料にはそれぞれメリット、デメリットがあります。 また、ツヤあり塗料のメリット、デメリットをご紹介しますので比較しながら選んでみて下さい♪   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月15日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市K様邸で水洗いとオートンイクシードでシーリング工事を行いました!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、足場設置をご紹介したあま市K様邸の水洗い工事とシーリング工事が完工しました(^^)/ ★あま市K様邸のシーリング工事★     まず水洗いです!     外壁と屋根の汚れや苔を高圧洗浄にて洗い流します。 経年により外壁にチョーキング現象、屋根には苔が見られました。 チョーキング現象の粉や汚れ、苔などが残っていると、いい塗料を使っても早期剥がれや劣化に繋がります。 そのため、高圧洗浄にてしっかりと洗い流します!       大和創建では、「防音型」「節水型」の高圧洗浄機を使用しています(^^)/     次にシーリング工事です!     劣化したシーリングを丁寧に撤去します。 既存のシーリングを撤去し、新しいシーリングを打設する「打ち替え」という施工方法でシーリング工事を行いました!        マスキングテープで養生してからシーリングプライマーを塗布します。 プライマーはシーリング材と接着面との密着を高めるための材料です!       気泡や打ち残し、隙間がないように目地の隅々までシーリングを充填します。        シーリング材をヘラで押さえて着圧させます。 密着性を高め、余分なシーリングを除去して表面を整えるのが目的です。       シーリングが乾く前に、マスキングテープを取ったら完成です(^O^) 今回使用したシーリングは、オート化学のオートンイクシードです! 20年から30年の耐久性があると言われるので、耐久性も期待できますね(^^♪     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月14日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市でセミフロンマイルドⅡで外壁をツートンカラーに塗り替えました!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、シーリング工事をご紹介した清須市K様邸の外壁塗装工事が完工しました(^^)/ ★清須市K様邸の足場と水洗い★ ★清須市K様邸のシーリング工事★   まず、外壁塗装下塗りです! 下塗り塗料には下地と上塗りする塗料との密着をよくする役割があります。 塗料は、KFケミカルのセミフロンフィラーを使用しています!        外壁塗装中塗りです。 K様邸は施工前は、外壁の色は一色でしたが今回はツートンカラーの外壁にイメチェンです(^O^) 上と下の階ごとに外壁の色味を変えています! 下塗り塗料は一緒のものを使用しましたが、中塗りはそれぞれ色味を変えて塗装します。 中塗りには、KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しています!        次に外壁塗装上塗りです。 中塗りと同じ塗料をしています。 中塗りと色味を変えて塗装することで塗りムラや塗り残しがないように徹底しています!   before          after      ガラッと雰囲気が変わりましたね! 同系色でまとめることで、まとまりのあるオシャレな外壁になりましたね(^^♪ 足場を取った後の外観が楽しみですね!また更新します。   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年03月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ