塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

江南市にて外壁塗装工事がはじまりました!足場設置です。

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   江南市N様邸の外壁塗装工事が始まっていますよ~(^^)/ 足場設置完了しました!   そして今回から幕も新しくなりましたよ~! どうですか??? カラフルでより目立つようになりました(*‘∀‘) 見かけたら感想を教えてくださいね♪   こちらは施工前の様子です。 シーリングに劣化が見られ細かなヒビが入っています。   換気口の下に汚れが見られました。   ビスに錆が見られました。 と、こんな感じでN様邸はパッと見はキレイでしたが、細かく見ていくと気になる箇所がありました。   最近は梅雨の影響でお天気が悪い日が続いておりますが、、、 また工事が進みましたらご紹介させて頂きますね♪     江南市の皆様! 外壁塗装、屋根塗装工事なら大和創建にお任せ下さい! ご予算やライフプランに合わせてご提案をさせて頂きます(^^)/           ★江南市の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月13日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

岐阜県加茂郡にてフッ素塗料での外壁塗装が完工しました!

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     以前よりブログで紹介させて頂いていました岐阜県O様邸の外壁塗装工事が完工いたしました(^^)/ ★岐阜県O様邸 外壁塗装工事①★ ★岐阜県O様邸 外壁塗装工事②★ ★岐阜県O様邸 外壁塗装工事③★ ★岐阜県O様邸 外壁塗装工事④★ ★岐阜県O様邸 外壁塗装工事⑤★ ↑前回までのブログはこちら     前回から少し間があいてしまいましたが、付属部分の塗装の錆止めまで紹介していましたので、続きからです!   雨押え板金塗装1回目   雨押え板金塗装2回目   シャッターボックス塗装1回目   シャッターボックス塗装2回目   土台水切り板金塗装1回目   土台水切り板金塗装2回目   付属塗装も下塗りに錆止めを塗布し、3回塗りにて塗装させて頂きました!     次は、外壁です。 下塗りにはKFケミカルのセミフロンフィラーを使用しました。   中塗り KFケミカルのセミフロンマイルドⅡを使用しました。   上塗り O様にはフッ素塗料をお選び頂きました!   BEFORE   AFTER   全体的なイメージは変えず、軒天を濃い色にしたことで、重厚感のある印象に♬ 玄関まわりも色を変えてスッキリと(*‘∀‘) AATERのお写真の天気が悪くどよーんとしているのが悔やまれます(*_*;   O様ありがとうございましたm(__)m 今後とも宜しくお願い致します。   大和創建は愛知県寄りの岐阜県も施工エリアになりますので、岐阜の皆様! 弊社にも是非お見積りも取らせてくださいね♪       ★岐阜県の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市にて清洲高感度地震観測施設の塗装工事をさせて頂きました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   清須市のみなさま、清洲貝塚山貝塚資料館はご存知ですか? 東海地方最大の弥生集落 朝日遺跡から出土した考古資料を展示しているそうです。 今は残念ながらリニューアルに向けて休業中なのですが、2020年11月にあいち朝日遺跡ミュージアム としてオープン予定だそうです(*‘∀‘) リニューアルしたら行ってみたいです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡   そして!その貝塚山資料館の敷地内に、清洲高感度地震観測施設があります。 今回、防災科学研究所様から依頼され、愛知県の県の担当者様と打ち合わせ観測施設の塗装工事をさせて頂きました(^^)/   こちらが地震観測施設です。 こんな近くに地震観測施設があるなんて知りませんでした~( ゚Д゚) パッと見だけでも扉がだいぶ色褪せているのが分かりますね!   近くでみると劣化しているのがさらによく分かりますね!   足場設置しています。   養生もバッチリです!   水洗いです。 長年の汚れや黒ずみを高圧洗浄で洗い流します。   下塗りです。   中塗りです。   上塗りです。   鉄部のケレンです。 塗料との密着を良くするためにもしっかりと行います。     鉄部下塗り(錆止め塗料)です。     鉄部中塗りです。     鉄部上塗りです。   最後にビフォーアフターです(^O^)/   色を濃いグレーにしてシックなイメージになりました! 貝塚山資料館のお近くに行かれた際は、是非見てみてくださいね!     清須市の外壁塗装、屋根塗装は大和創建にお任せください(^^)/ お問合せお待ちしています♪   ★清須市の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月06日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁劣化症状!クラックの種類と原因について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日は外壁の劣化症状であるクラックの種類についてご紹介します(^O^)/   まず、クラックとは外壁に現れたひび割れです。 クラックは大きく分けて二つに分かれます。 1つは塗膜に発生するクラック、そしてもう1つは外壁材自体がひび割れてしまうクラックです。 外壁自体に発生したひび割れは表面を覆う塗膜を破り、クラックとして表面に現れます。   ヘアクラック 髪の毛ほどの細いクラックで、クラック幅0.3mm以下、深さ4mm以下の微細なひび割れを指します。 建物の構造に今すぐは影響しないため慌てる必要はありません。 主に外壁材ではなく塗膜に出来るクラックです。 経年による塗膜の劣化が原因で、日光や紫外線の影響を受けて劣化した塗膜が、素地の膨張収縮に 耐えられなくなることで塗膜に亀裂が発生します。 塗装施工時の手抜きなどが原因で発生する場合もあります。   乾燥クラック モルタルやコンクリートを使用した外壁材で乾燥していく過程で発生するクラックです。 モルタルやコンクリートの宿命ともいえる特性で、施工の乾燥過程で水分が蒸発することなどで収縮が生じ ひび割れが起こります。 乾燥クラックも構造に今すぐ影響するひび割れではありません。     構造クラック(貫通クラック) 構造に影響を及ぼす可能性の高い深刻なひび割れでで補修が必要となるクラックです。 幅0.3mm以上の大きさのクラックは構造クラックである可能性が高く、ヘアクラックと比較すると緊急性が高いです。 構造クラックは外壁表面の塗膜のひび割れとは異なり、外壁内部から割れが起こってしまっています。 原因としては構造上の問題や地震や不同沈下といった外的要因などによるものです。 構造クラックを放って置けば雨漏りなどを引き起こし、建物内部の劣化を促進させてしまいますので、早い段階で処置しましょう。       ★施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月04日 更新

豆知識スタッフブログ

江南市にて雨漏りで雨染みがあった天井の張り替え工事を行いました。

こんにちは! 外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日は江南市で内装工事が完了しましたのでご紹介させて頂きます(^O^)/ 以前、屋根と外壁の工事をさせて頂いたI様。 今回もご縁があり内装工事のご依頼を頂きました。 ありがとうございますm(__)m   実はI様邸、雨漏れがあり、室内の天井に雨染みが見られました。 保険にて天井張り替え工事をさせて頂きました。     既存の天井を撤去したところです。 壁は傷付かないように養生をしています。   新しい天井を取り付け中です。   完成です(^^)/ 新品に生まれかわりました~! 天井が変わるだけでもイメージが変わりますよね! 木目調の天井になりました(^^) 光の加減で色が違って見えますが、実際は同じです。       江南市の皆様! 外壁、屋根のメンテナンスをお考えでしたら、是非、大和創建までお問合せください(^O^)/ 外壁塗装、屋根塗装、防水塗装 以外でも気になる箇所がございましたらご相談くださいね!!!       ★江南市の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月29日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁の劣化症状!サイディングボードの反りとは?

こんにちは! 清須市、稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 お家の外壁を何気なく見た時に、あれ?なんか外壁が反ってる?!という事はありませんか? サイディングの反りや浮きは、外壁の劣化症状のうちの1つです。 本日は、サイディングの反りの原因や予防方法をご紹介しますので参考にしてみてください😊   外壁の劣化症状の1つ!サイディングボードの反りについて 現在、お家の外壁で主流となってきている窯業系サイディングは、実は古くなってくると反ってしまいます。 反りや浮きは外壁の劣化症状のひとつですが、一度反ってしまうと元には戻せません。 劣化症状の中でも緊急性の高いものになります。 軽度のうちならまだ補修などが可能ですが、ひどくなってしまってからですと、サイディングの貼り替えや大掛かりな工事になり、費用も高くなってしまいます。       サイディングボードが反る原因は? 窯業系サイディングとはセメントを主原料とし、木質系繊維、混和材を混ぜて成型されたものです。 軽量で火にも強いですが、水を吸い込んでしまうと弱くなってしまいます。 新築時は塗装されているので、防水機能が働いていますが、何年かして防水が切れてしまうと水を吸い込むようになってしまいます。 窯業系サイディングに雨水などが染み込んでしまうと体積が膨張します。 そして表面が先に乾燥すると縮んでしまいます。内側は湿っていて膨張したままですが、早く乾いて縮む表面のほうに引っ張られてしまいます。 この膨張と縮みを繰り返しているうちに、反りや浮きという症状が出てきてしまいます。     反りが進行すると? 反りはサイディングが水を吸い込んでからしばらく経っている証拠です。 そのままにしておくとどんどん酷くなってしまいますので、反りを見つけた場合は、すぐにメンテナンスを検討してください。 反りが進行すると起こるリスクを紹介します。   隙間から雨水が入り込んでしまう 反りによって外壁に隙間が出来、水が入ってしまいます。 そうなると雨漏りの原因になったり、建物内部にまで影響を及ぼす可能性があります。   部分張り替えが必要になる 一度反ってしまうと元には戻せませんので、ひどくなると張り替えが必要です。 しかし、サイディングボードはどんどんと新しいデザインや商品が出るので、10年以上経つと 全く同じものがない可能性があります。 そうなると一部だけ柄が違ったりしてカッコ悪い印象にもなりかねません(>_<)     反りを防ぐには? 防水機能が切れる前に塗装し、水を弾くようにする事です。 水分を吸って膨張、収縮しなければ反りは起こりません。 塗膜の防水が切れるタイミングを見逃さずに塗装する事が大切です。 定期的にメンテナンスをしてあげる事が重要になります。   大和創建では、屋根、外壁の無料診断をさせて頂いていますので、外壁が反っていて気になる方は、お気軽にお問い合わせくださいね!       ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月27日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁の劣化症状!色褪せを遅らせるには?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   先日、外壁の色褪せが起こる理由について説明させて頂きましたので、 今日は、色褪せを遅らせる方法をご紹介させて頂きます(^O^)/ ★色褪せはなぜ起こるのか★ ↑前回のブログはこちら   色褪せは、自然現象によって起こるので避ける事は出来ませんが、 遅らせる事は可能です! ◇色褪せが目立つ前に塗装する 色褪せてしまったら、塗装する事で色褪せは解消出来ます。 美観が気になる場合は、色褪せが目立ってくる前に塗装をする事でキレイな外壁を維持出来ます。 色褪せが起こってくる時期は、塗料の種類や建物の位置によって劣化具合も変わってくるため、 一概には言えませんが、新築または塗装して10年以上経過した建物には、色褪せが起こっている可能性が高いです。   ◇色褪せしにくい塗料を使う 顔料に含まれる酸化チタンは光にあたると塗膜を破壊してしまうラジカルという劣化因子を発生させてしまいます。 ラジカル発生によって塗膜が劣化してしまった場合、色褪せてみえてしまいます。 ラジカルの発生を制御する機能を持ったラジカル制御型の塗料などもあります。 色褪せしにくい塗料を選ぶ際は、耐候性の高い塗料を選ぶのがオススメです。   ◇色褪せしにくい色を選ぶ どの色もいずれは色褪せしてしまいますが、色褪せの目立たない色を選べば気になりにくいです。   色褪せのしにくい色 ・白色 ホワイト 顔料として使われる酸化チタンは無機顔料なので、色素の結合を切断されにくく、化学変化も起こりにくいです。 しかし、ホワイトは色褪せがしにくいですが、汚れが目立ちます。 ・黒 ブラック 顔料の原料であるカーボンブラックは非常に強固な炭素結合を誇り、光に分解されないという性質を持っています。 しかし、ツヤありのブラックはツヤがなくなると一気に色褪せてように見えてしまいます。 ・青 ブルー 元素同士の結合が耐光性に優れており、色褪せしにくいです。   色褪せしやすい色 ・赤 レッド 赤色を出す顔料は数種類ありますが、いずれも耐候性は高くないです。 濃い原色は色褪せしやすいです。 ・黄 イエロー 色褪せが一番早く起こると言われている色の一つです。 どの顔料でも窒素元素同士が結合している部分が多く、それが紫外線によって切断されてしまうため 他の色よりも褪色が早いと言われています。 ・紫 パープル 赤の次に褪色しやすいと言われている。 紫と言っても、それが赤みの多い紫なのか、青みの多い紫なのかで、色褪せの進行度も違ってきます。               ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月26日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁の劣化症状!色褪せとは?なぜ起こる?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   今日は、外壁の劣化症状である色褪せについてお話します♪   色褪せとは? 以前よりも色が薄くなっていたり、褪めている状態の事です。     色褪せは外壁だけではなく、色々なものにおこります。 身の回りでもカーテンや車なんかも色褪せしますね。 私も外に置いていたお気に入りのカバンが、色褪せてしまってショックだった事があります( ;∀;)   色褪せの原因は? 代表的な原因として、太陽光に含まれる紫外線による色褪せがあります。 紫外線の他にも、酸性雨などの自然的な原因も考えられます。 色褪せの主な原因は「顔料の色素結合の切断」と「化学変化による物質の変化」と言われています。     顔料の色素結合の切断とは? 塗料の色の元は顔料ですが、原子同士の結合で構成されています。 これら原子同士の結びつきの強さは結合エネルギーによって示すことができ、 この結合エネルギーを上回るエネルギーを受けるとそれが破壊されてしまうのです。 紫外線のエネルギーが、顔料に含まれている化合物の結合エネルギーより強く、 結合が切断されていくため、色味が変わってしまい、色褪せが起こってしまうのです。     化学変化による物質の変化 化学変化で身近な物と言えば酸化ですね。よく見られる鉄の錆は鉄の酸化です。 鉄は酸化鉄という別の物質になり、色も赤(赤錆)や黒(黒錆)へと変わります。 銅は酸化銅になると緑青という色へと変わります。 化学変化に伴い色も変化するので、これまでとは違った色に変わるのは当然なのです。 化学変化は酸素や水によって引き起こされますが、熱によっても促進されます。 日光によって届けられる熱も化学変化を一部、促進させているのです。     少し難しくなってしまいましたが、色褪せの原因はわかりましたか?? 太陽光による色素の切断も、化学変化も、自然現象なので避けることはできません(>_<) ですが、色褪せの進行を遅らせる事は可能です! 次回、ご紹介します(^O^)/     ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月24日 更新

豆知識スタッフブログ

夏のお得なキャンペーン!!!網戸貼り替えサービスさせて頂きます。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   6月も半ばになりもうすぐ夏が来ますね(^^) 暑い夏が来る前に網戸の張り替えしませんか?     夏のお得なキャンペーンを開催します! 大和創建でご契約頂いた方限定!!! 網戸張り替えをサービスさせて頂きます(^O^)/   対象:大和創建にて新規ご契約頂いた方(外壁塗装工事、屋根塗装工事など) 期間:6月30日まで ※枚数は6枚までとさせて頂きます。詳細は担当者まで。     なかなかご自身で網戸張り替えするのは億劫だなーという方も 是非!このお得な機会に、外壁塗装、屋根塗装をご検討ください(*'ω'*)                 ★外壁塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年06月23日 更新

新着情報スタッフブログ