塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

清須市で防音型の高圧洗浄機で屋根塗装工事、外壁塗装工事の水洗いを行いました。

こんにちは! 清須市・清洲で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     さて、先日ブログで紹介させて頂いた清須市のお客様(^^)/     水洗い作業が始まりましたよ('ω')     屋根です。 スレート屋根の長年の汚れや黒ずみを洗い流します。   外壁です。 汚れだけでなく、蜘蛛の巣や苔なども洗い流します。   土間コンクリートです。 経年により汚れ、黒ずみ、樋からの雨跡、タイヤの跡などが発生してしまいます。 コンクリートの表面は細かい目がたくさんあり、そこに埃が詰まり雨などの湿気でどんどん堆積していきます。 コンクリート部分も高圧洗浄をさせて頂きました(^^)/   大和創建では、ご近所の方のご迷惑にならないように防音型の高圧洗浄機を使用しています(^^)/ 水を貯めておく際に使うバケツも節水型のものを使用しております。 お客様のお家のお水を使わせて頂きますので、無駄にならないよう工夫しています♪     ↓★前回までのブログはこちら★↓ ★清須市の外壁、屋根の現地調査★ ★清須市で足場設置完了★       ★清須市の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月31日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

雨漏れは屋根だけではありません。代表的な雨漏れ箇所について

こんにちは! 清須市・清洲で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   梅雨明けはまだみたいですね(>_<) 今年は特に雨が多かったにで、雨漏りのお問合せが増えています。   ですので、今日は雨漏りについてお話させて頂きますね! 雨漏りと言ったら、屋根からと思いがちですが、屋根以外にも雨漏れの可能性はあります。       ◇代表的な雨漏り箇所    屋根 家の一番高い所で雨風の影響を受ける場所のため、雨漏りの原因になりやすい箇所です。 症状:天井の染み、天井クロスの剥がれなどがあります。 原因箇所:棟板金の浮き、棟瓦のズレ、瓦の割れ、欠け、防水シートの劣化など    窓まわり、サッシまわり 窓枠を伝って水が侵入しやすい場所になります。 症状:窓下の壁紙の剥がれ、窓枠から水が落ちるなど 原因箇所:窓と壁のコーキングの隙間、窓まわりのヒビなど    ベランダ ベランダは人が出入りする場所のため、床にほとんど傾斜がなく、水が溜まりやすいです。 症状:ベランダの軒天に雨染み、ベランダの下の部屋で雨漏りなど 原因箇所:ベランダ床面、笠木    外壁 外壁からも水が侵入する可能性があります。 経年劣化で割れたり、外壁の部材の境目などは隙間ができやすいからです。 症状:壁紙が浮いてきた、部屋がかび臭いなど 原因箇所:釘まわりやコーキングのひび割れ、配管まわりの劣化     雨漏りが起こると、多くの場合は壁の内部や天井裏等見えないところに浸入してきます。 そこからどんどん水が浸入し、色々なものを濡らしながら伝ってきて、壁紙や天井などに到達します。 ですので、目に見えるところにシミが出来て、私たちが雨漏りに気づいた時には、 すでに色々な場所を濡らしています。 つまり、そのだいぶ前から雨漏りが起こっていたという事です。   壁紙や天井の交換ですめばコストもそれほどかからないですが、建物内部まで腐食している場合には、 コストも跳ね上がってしまいます(>_<) 雨漏りを発見したらすぐに信頼できる業者に相談しましょう!       ★清須市の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月29日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市にて外壁塗装工事と屋根塗装工事の足場設置が完了しました!

こんにちは! 清須市・清洲で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   みなさま、4連休はどのようにお過ごしでしたか?? 今年はコロナの影響もあり、お天気の影響もあり。。。 お家で過ごされた方が多かったのではないでしょうか(・・?   大和創建では24日にチラシを入れさせて頂きました(^^)/ 見て頂いた方、いらっしゃいますか( *´艸`)? 今回から少しデザインを変えてみました~! お問合せお待ちしています♪   さて、清須市で外壁塗装工事、屋根塗装工事がはじまりました~(*‘∀‘)   足場設置完了です。 新しい幕が目立ってますね('ω')     足場設置の様子です。 こんな感じで足場を作っていますよ~(^^)/ ご近所様の迷惑にならないよう注意して作業させて頂いております。   今回は、外壁、屋根ともにフッ素塗料をお選び頂きました(^^)/ 最近、大和創建ではフッ素が人気ですね♪ また施工の様子もご紹介させて頂きますので、是非見てくださいね!   まだまだ梅雨が続いており、お天気の関係でご迷惑をお掛けするかもしれませんが、 ご満足いく仕上がりになるよう頑張ります('◇')ゞ     現地調査の様子はこちらをご覧ください♪ → ★清須市の外壁、屋根の現地調査★       ★清須市の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月27日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

ベランダや屋上の防水工事、トップコートについて

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     最近、とても暑くなってきましたね!マスクをすると息苦しいですよね(>_<) 熱中症には十分気を付けてくださいね!     さて、梅雨時期という事もあり、大和創建では防水工事のお問合せが増えてまいりました(^^)/   今日は、ベランダトップコートについてお話させて頂きます~(*‘∀‘)   ベランダの表面には、防水層を保護する「トップコート」という防水材が塗られています。 実は、よく見るグレーや緑の床面は、防水層ではなくトップコートなんです。 トップコートがない防水層は紫外線などの影響を受けやすくなり、劣化が早くなってしまいます。 内部の防水層が痛む前に塗り替えるのが重要です。 定期的に点検を行い、5年に一度を目安に、長くても10年以内には塗り替えましょう。     ◇トップコートの塗り替えが必要な劣化状況 ・退色が起きている トップコートの塗膜に退色が起きたり摩擦で荒れたりする事があります。機能を維持するために早めに塗り替えを検討しましょう。 ・トップコート表面の剥がれ、ひび割れ トップコートの塗膜に剥がれや小さなひび割れが起きる場合があります。それほど劣化がひどくなければ塗り替えで対応することができます。   ◇注意点 トップコートの塗り替えは、あくまでも異常が起こる前のメンテナンスです! 表面の傷程度なら問題ありませんが、目立つ剥がれや裂け目などがある場合には、トップコートでは対応できません。 内部の防水層で劣化がはじまっている場合は、表面のコーティングでは劣化はなかなか止まらないからです。 その場合は防水工事が必要になります。   トップコートの施工ならば費用も安く済みますが、防水工事になると費用もかかりますので、 定期的にトップコートでメンテナンスをする事が大切です。 しかし、トップコートの塗り替えを行っていたとしても、内部の防水層の寿命はいつかは訪れます。 その場合は、防水工事を行うことになります。     ↓防水工事についてはこちらのブログも見てくださいね★↓ 防水工事について①現地調査と劣化症状 防水工事について②ウレタン防水 防水工事について③ウレタン防水の工法 防水工事について④FRP防水 防水工事について⑤塩ビシート密着工法 防水工事について⑥塩ビシート機械固定工法   一宮市で防水工事を検討中の方は、大和創建でまでお問合せください(^^)/     ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月25日 更新

豆知識スタッフブログ

海部郡大治町にて谷板金の塗装工事と瓦差し替えをしました。

こんにちは! あま市・大治町で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日も海部郡大治町のお宅の外壁塗装工事の続きをご紹介します(^^)/   前回までのブログはこちら↓ ★大治町にて外壁塗装の現場調査★ ★大治町にて外壁塗装工事を行いました★ ★大治町にて外壁塗装の付属塗装工事を行いました★     今回は屋根です!   谷板金の塗装です。   谷板金とは谷樋とも呼ばれ、屋根の雨水を集めて横樋に排水する役割があります。 屋根の面と面の取り合い部分の谷状になったところに存在します。 排水のために雨水が集中するように作られた部分ですので、板金も傷みやすいです。 定期的なメンテナンスが必要になってきます。   谷板金は全てのお家の屋根にあるわけではありません。 一般的な屋根の形の切り妻や寄棟、片流れなどのシンプルな屋根にはありません。 バタフライ屋根や複合型の屋根などの一部が凹んだ形状の屋根に谷板金は存在します。     谷板金ケレン   谷板金錆止め   谷板金塗装1回目   谷板金塗装2回目   谷板金は経年で錆が発生し、穴があいて雨漏れに繋がってしまうこともあります。 錆で穴があいてしまった場合には、塗装ではなく谷板金の交換をオススメします。 今回のように外壁や屋根の塗装の際に、谷板金の塗装もすれば錆びにくくなりますので、 一緒に塗装をお願いするといいですね♪   最後に、割れていた瓦の差し替えもさせて頂きました。  ⇒  新品に差し替えましたので1枚だけ色が明るくなっていますね!     BEFORE   AFTER   微妙に角度が違ってすみません(>_<) 雨樋や帯をアクセントに明るい雰囲気に仕上がりました♪ 梅雨の中での塗装工事でご心配とご迷惑をお掛けしましたが、 無事に期日までに完工いたしました! ありがとうございましたm(__)m                 ★あま市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

~新型コロナウイルス感染拡大の防止策について~

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   新型コロナウイルス感染がまた増えてきてしまいましたね。。。 その中でのGOTOキャンペーンどうなるのか不安ですね(>_<)   大和創建では引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大の防止策、感染リスクの低減策として 少しでもお客様にご安心して頂けるように、以下のような取り組みを行っております。   マスク着用の徹底  お客様にお会いする時、お客様のお宅で作業する時等、必ずマスクを着用しています。 こまめな手洗い・うがい  外出先からの帰社時等、手洗い・うがいを徹底しています。 検温と報告  従業員は体温を測定し、報告しています。 換気の徹底  3密を避ける為、事務所の換気をし、定期的に空気の入れ替えをしています。   少しでもお客様に安心して頂けるようにできる限りはやらせて頂いています。 マスクや消毒液はだいぶ買えるようになってきましたが、まだまだ先が見えない中、不安だと思いますが みんなで乗り越えていきましょう。       ★施工事例はこちら★                 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月21日 更新

スタッフブログ

大治町にて外壁塗装の付属塗装工事を行いました。セラMフッ素使用。

こんにちは! あま市・大治町で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。     本日も海部郡大治町のお宅の外壁塗装工事の様子をご紹介します(^^)/ 前回までのブログはこちら↓ ★大治町にて外壁塗装の現場調査★ ★大治町にて外壁塗装工事を行いました★   今回は天井からです(^^)/ 天井シーラー   天井塗装1回目   天井塗装2回目   次は付属塗装です! 付属塗装とは、軒天や雨樋、庇などの外壁以外の付属している部分の塗装です。 付帯塗装や付帯物などとも言います♪ 外壁だけでなく、付属部分ももちろん劣化してきますので、塗装で保護します。   帯部分ケレン   帯部分錆止め   帯部分塗装1回目   帯部分塗装2回目   水切り板金ケレン   水切り板金錆止め   水切り板金塗装1回目   水切り板金塗装2回目   破風ケレン   破風塗装1回目   破風塗装2回目    ⇒  ピカピカになりました~!   雨樋ケレン   雨樋塗装1回目   雨樋塗装2回目 付属塗装は外壁塗料のフッ素とグレードを合わせ、セラエムフッ素を使用しました。     また続きは次回にご紹介します♪               ★あま市の施工事例はこちら★             外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月20日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市にて清洲高感度地震観測施設の塗装工事をさせて頂きました。

こんにちは! 清須市で外壁塗装・屋根塗装工事専門店の      大和創建です。   清須市のみなさま、清洲貝塚山貝塚資料館はご存知ですか? 東海地方最大の弥生集落 朝日遺跡から出土した考古資料を展示しているそうです。 今は残念ながらリニューアルに向けて休業中なのですが、2020年11月にあいち朝日遺跡ミュージアム としてオープン予定だそうです(*‘∀‘) リニューアルしたら行ってみたいです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡   そして!その貝塚山資料館の敷地内に、清洲高感度地震観測施設があります。 今回、防災科学研究所様から依頼され、愛知県の県の担当者様と打ち合わせ観測施設の塗装工事をさせて頂きました(^^)/   こちらが地震観測施設です。 こんな近くに地震観測施設があるなんて知りませんでした~( ゚Д゚) パッと見だけでも扉がだいぶ色褪せているのが分かりますね!   近くでみると劣化しているのがさらによく分かりますね!   足場設置しています。   養生もバッチリです!   水洗いです。 長年の汚れや黒ずみを高圧洗浄で洗い流します。   下塗りです。   中塗りです。   上塗りです。   鉄部のケレンです。 塗料との密着を良くするためにもしっかりと行います。     鉄部下塗り(錆止め塗料)です。     鉄部中塗りです。     鉄部上塗りです。   最後にビフォーアフターです(^O^)/   色を濃いグレーにしてシックなイメージになりました! 貝塚山資料館のお近くに行かれた際は、是非見てみてくださいね!     清須市の外壁塗装、屋根塗装は大和創建にお任せください(^^)/ お問合せお待ちしています♪   ★清須市の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月18日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

清須市 外壁塗装 外壁劣化症状!クラックの種類と原因について

こんにちは! 清須市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店の     大和創建です。   今日は外壁の劣化症状であるクラックの種類についてご紹介します(^O^)/   まず、クラックとは外壁に現れたひび割れです。 クラックは大きく分けて二つに分かれます。 1つは塗膜に発生するクラック、そしてもう1つは外壁材自体がひび割れてしまうクラックです。 外壁自体に発生したひび割れは表面を覆う塗膜を破り、クラックとして表面に現れます。   ヘアクラック 髪の毛ほどの細いクラックで、クラック幅0.3mm以下、深さ4mm以下の微細なひび割れを指します。 建物の構造に今すぐは影響しないため慌てる必要はありません。 主に外壁材ではなく塗膜に出来るクラックです。 経年による塗膜の劣化が原因で、日光や紫外線の影響を受けて劣化した塗膜が、素地の膨張収縮に 耐えられなくなることで塗膜に亀裂が発生します。 塗装施工時の手抜きなどが原因で発生する場合もあります。   乾燥クラック モルタルやコンクリートを使用した外壁材で乾燥していく過程で発生するクラックです。 モルタルやコンクリートの宿命ともいえる特性で、施工の乾燥過程で水分が蒸発することなどで収縮が生じ ひび割れが起こります。 乾燥クラックも構造に今すぐ影響するひび割れではありません。     構造クラック(貫通クラック) 構造に影響を及ぼす可能性の高い深刻なひび割れでで補修が必要となるクラックです。 幅0.3mm以上の大きさのクラックは構造クラックである可能性が高く、ヘアクラックと比較すると緊急性が高いです。 構造クラックは外壁表面の塗膜のひび割れとは異なり、外壁内部から割れが起こってしまっています。 原因としては構造上の問題や地震や不同沈下といった外的要因などによるものです。 構造クラックを放って置けば雨漏りなどを引き起こし、建物内部の劣化を促進させてしまいますので、早い段階で処置しましょう。       ★施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年07月16日 更新

豆知識スタッフブログ