塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - スタッフブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > スタッフブログ

スタッフブログの記事一覧

あま市で外壁塗装 外壁塗装はハウスメーカー以外でもいいの?どこに依頼する?

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です マイホームをハウスメーカーで建てられた方で、外壁塗装はハウスメーカー以外にお願いしてもいいの? と疑問に思っている方はいませんか? やはり、お願いしたハウスメーカーさんにアフターもお任せするのが簡単ですし安心感がありますよね。 しかし、ハウスメーカーさんからの外壁塗装の見積書の金額に驚いたり、高額だと感じる方も多いと思います。 今回は、ハウスメーカーさんで建てたお家で外壁塗装を検討中の方へ、 ハウスメーカーへ外壁塗装を依頼するメリット・デメリットと ハウスメーカー以外の業者へ依頼するオススメの理由をご紹介していきます😊 ハウスメーカーのお家は地元の塗装業者へ依頼することはできる? ハウスメーカーでお家を建てた方から 『ハウスメーカーで建てたお家はハウスメーカーでしか塗装ができない』と聞いたそうです。 それは本当なのでしょうか? 『外壁材に特殊な加工がしてあり、塗料の相性で塗膜の剥がれに繋がる可能性がある』 確かに塗料の相性は重要で剥がれや施工不良の原因にもなりますが、 ハウスメーカーのお家はハウスメーカーしか外壁塗装ができない訳ではありません。 ハウスメーカーの外壁材の種類や外壁の特殊な仕上げ加工の情報は公開されていることが多く、 塗装業者の間でも共有されていますので、ハウスメーカーにしかできないことはありません。 具体的に説明すると、塗装する塗料の相性というよりも今の現状の外壁材に対して、 密着の良い下塗り材・特殊な加工に対応できる下塗り材を選ぶことが重要です。 この下塗り材を間違ったものを使用すると剥がれの原因に繋がります。 ですので、ハウスメーカーのお家も地元の塗装業者に依頼しても問題はありません。   ハウスメーカーで外壁塗装するメリット 安心感 お家を建ててもらったハウスメーカーにお願いすれば安心して任せられますよね。 新築を手掛けたハウスメーカーなので、家の部材や構造・工法などあらゆるデータが解っています。 これまでの点検の結果やメンテナンス履歴の情報なども把握しており、 お家のメンテナンスをずっと任せ、最後まで家を見てもらうという事で得る信頼と安心感は最大のメリットでしょう。 塗装業者を探す手間が省ける ハウスメーカー以外で塗装しようとする場合、信頼できる塗装業者を探す時間や手間がかかってしまいます。 地元の塗装業者を検討するなら、相見積もりで2~3社依頼して比較するのが好ましいですが、 時間と労力がかかってしまいます。 ハウスメーカーにお願いすれば手間や時間を省略することができます。 保証期間が延びる 法律で定められた新築工事の保証は10年間ですが、有償の補修工事やメンテナンスを行うと保証が延長されるハウスメーカーも多いです。 ハウスメーカーによっては外壁塗装を行うことで延長保証が受けられるメリットがあります。 (ハウスメーカーによって有無や内容は異なりますので詳細はハウスメーカーへお問い合わせください)   ハウスメーカーで外壁塗装するデメリット 価格が高額 ハウスメーカーでの外壁塗装は一般的な塗装業者に比べると2~3割ほど価格が高くなる傾向があります。 ハウスメーカーによっては2~3倍くらいの金額になるところもあるそうです。 大手の場合は特に広告費や宣伝費が上乗せされて高額になりやすく、 ハウスメーカーは下請けの塗装業者に工事を発注するので中間マージンが加算され高額になってしまいます。 施工品質は下請け業者による ハウスメーカーに塗装工事を依頼しても実際に塗装をするのは下請け業者です。 ハウスメーカーが定めた塗装基準に沿って塗装工事を行いますが、 下請け業者によっては知識や技術に差はあります。 下請け業者が更にその下の孫請けに依頼することもあります。 施工品質は下請け業者の質で決まり、どんな業者が来るかは運任せになってしまいます。 ★下請け施工のからくりについて★ 塗料の選択肢が少ない 外壁材の相性や他社との差別化を図るために独自の塗料を指定されたり、選べない場合があります。 基本的に指定される場合が多く、塗料メーカーが開発した塗料をラベルを貼り替えて独自のオリジナル塗料としている場合もあります。 一般的な塗料と比較が難しく、どのグレードの塗料を使っているのかも分かりにくくなっています。     ハウスメーカー以外で外壁塗装するならどうすればいい? ハウスメーカー以外でも検討したいけど... どうしたらいいのかわからない。 どこに依頼するのかかわからない。 そんなお悩みの方へ ハウスメーカー以外に依頼するなら地元の塗装業者に頼むのがオススメです。 地元の塗装業者がオススメな理由 ハウスメーカーよりもお値打ち 一般的に地元の塗装業者の工事価格はハウスメーカーよりも割安になります。 広告費や宣伝費の経費が少ない分割安になっています。 自社施工の業者の場合は中間マージンがかからないため、更に割安な可能性が高いです。 外壁塗装の知識や経験が豊富 外壁塗装を行う業者は沢山ありますが、塗装専門店は塗装を専門としているだけあって知識も技術も確かです。 地元の塗装業者は地域密着で営業していることが多く、地元に根差しているので悪徳業者の可能性も低くいと思われます。 長いお付き合いができる 地元の塗装業者であれば、何かあった時にでもすぐに駆けつけてくれる安心感があります。 外壁塗装は1回で終わりではありませんので、外壁塗装後にも定期的なメンテナンスが必要になっていきます。   あなたはハウスメーカー? 地元の塗装業者? こんな方はハウスメーカーがオススメ ★家に関する事は全部ハウスメーカーにお願いすると決めている ★大手の安心感や延長保証を受けたい ★資金に余裕があるので割高でも気にしない ★新しく業者を探す手間をかけたくない こんな方は地元の塗装専門店がオススメ ♦外壁塗装の費用を抑えたい ♦信頼できる業者を自分の目で決めたい ♦色々な塗料を提案して欲しい ♦自社職人に施工してもらいたい ★優良業者の探し方★ まとめ お客様によって、重視するポイントの考え方・価値観は様々です。 マイホームの修繕工事の中でも外壁塗装は高額で大きな工事になると思います。 自分が満足できる工事になるよう、納得できるまで比較し検討してから決めることをオススメします! 地元の塗装業者も比較される方は... 自社施工の塗装専門店 大和創建にお問い合わせください😄 ご相談やお見積りは無料ですのでお気軽にどうぞ♡ ☆大和創建へお問合せする☆ ☆あま市の施工事例はこちら☆ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年07月27日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 サイディングの横張り・縦張りの違いとは?メリット・デメリットについて

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 毎日本当に暑いですね🥵 暑さで体調を崩されたりしていませんか? 栄養と睡眠をしっかり取って、この暑さを乗り切りましょうね🍉            さて、外壁のサイディングには「横張り」と「縦張り」があるのはご存知でしょうか? ご存知ない方も多くいらっしゃると思いますので、本日はサイディングの「横張り」「縦張り」について お話ししたいと思います。   サイディングとは? まず最初にサイディングについて簡単に説明させていただきます。 サイディングとは、建物の外壁に張る仕上げ用の板材のことです。サイディングボードとも呼ばれます。 サイディングは4種類あり、「窯業系サイディング」「金属系サイディング」「樹脂系サイディング」「木質系サイディング」があります。 サイディングボードは、工場生産のため高品質で均一化された性能とデザインの多様性が特徴で、多くの住宅に使われています。 現在使用されているサイディングの多くは「窯業系サイディング」になります。   サイディング工事とは? サイディング工事とは、建物の外壁にサイディングボードを合わせてカットし、加工して貼り合わせ、 張り合わせたサイディングボードをシーリング材でつないでいく工事のことを言います。 サイディングボードを横張りで施工する場合は、胴縁(壁の下地材)を縦向きにし、縦張りの場合は胴縁を横向きにします。 サイディングと下地に使用する胴縁は逆方向になります。 横胴縁(縦張り)にする場合、縦胴縁(横張り)よりも施工方法に手間がかかり、高い技術が求められます。 基本的には、横胴縁より縦胴縁の方が下地の腐食や雨漏りが生じにくく、不具合が起こりにくいです。     サイディングの横張りのメリット・デメリット     <メリット> ・通気性が良い サイディングを横方向に張る場合、胴縁は縦方向に設置します。 縦胴縁は、横胴縁に比べて通気性に優れています。 空気は暖まると下から上へ上昇するため排気されやすく、雨水が入った場合は上から下へ流れて排出されます。 その点で縦胴縁(横張り)は通気が機能しやすいといえます。   ・デザインが豊富 横張りサイディングは人気の施工方法のため、種類も豊富です。 デザインやカラーの種類が多く、特に窯業系サイディングでは、9割が横張りの商品になります。 横張りのサイディングは、好みのものを見つけやすいこともメリットです。   ・工事費用が安い 基本的に、横張サイディングは、縦張りより工事費用が安くなります。 横張サイディングは一人で施工できるため、人件費を抑えることができるためです。 縦張りに比べて施工しやすい点もメリットです。   <デメリット> ・継ぎ目が多くなる 横張の場合、サイディングボードを横方向に貼り合わせていくため、繋ぎ目(目地)は縦方向になります。 基本的には横張りは縦張りに比べて繋ぎ目が多くなります。 繋ぎ目には、窯業系サイディングはシーリング、金属系サイディングには金属キャップを取り付けます。 継ぎ目が多くなることで、繋ぎ目が原因の不具合が発生しやすくなったり シーリングの打ち替えなどのメンテナンスの費用が縦張りに比べると高くなります。   ・繋ぎ目に水が溜まりやすい 横張りはサイディング同士のつなぎ目(目地ではなくサイディングの繋ぎ目)が横方向になるため 繋ぎ目に雨水が入るとなかな水が切れません。 外壁の劣化が進むと塗膜の効果がなくなり、繋ぎ目から水が入り塗装が剥がれやすくなります。     サイディングの縦張りのメリット・デメリット     <メリット> ・水はけが良い 縦張りサイディングは、サイディングの繋ぎ目が横方向にはできないため、 繋ぎ目部分に水がたまりにくくなっています。 繋ぎ目に水が入ったとしても水が溜まらず下に流れてくれるため、外壁の中に水が侵入しづらく 雨漏りがおきにくい構造になっています。   ・継ぎ目が少なくメンテナンスがしやすい 縦貼りサイディングの継ぎ目は横方向に通ります。 そのため、シーリング量やキャップ量が横張りサイディングに比べてかなり少なくなり 不具合やメンテナンスの機会を減らすことができるという特徴もあります。 シーリングの使用が少ないことは、外壁の見た目を長期間キレイに保つことにもつながります。   ・見た目がスタイリッシュ 縦張りサイディングは継ぎ目が少なく、縦のラインが強調されるためクールでスマートな印象を与えます。 スタイリッシュな外観にしたい方は縦張りサイディングを選ぶと良いでしょう。   <デメリット> ・横張に比べると通気性が良くない 縦張りの場合は下地が横胴縁のため、空気が上に抜けにくく通気性が悪くなってしまいます。 ただし縦張りでも下地を工夫すれば問題なく使用できます。 横張りサイディングに比べると通気性がやや劣るというだけなので、そこまで不安になることはありません。   ・工事費用が高い 縦張りの場合、横張に比べると職人の数や施工に手間がかかり、高い技術が必要になるため工事費用が高くなります。 工事費用を抑えたい場合は横張の方がオススメです。   ・バリエーションが少ない 縦貼りのサイディングは、デザインがシンプルな商品が多くバリエーションが少ないです。 金属系に少し見られる程度で、横張り用の一部が縦横兼用となっているものがほとんどです。 選択肢の幅は横張に比べると少なくなってしまうため、豊富なデザインから選びたい方は 横張りをおすすめします。     【まとめ】 いかがでしたでしょうか。 今回はサイディングボードの「横張り」と「縦張り」のメリット・デメリットについて解説しました。 どちらを選ぶか迷った時は、何を一番重視したいかで選ぶと良いでしょう。 例えばメンテナンスのしやすさなら「縦張りサイディング」デザインの豊富さなら「横張りサイディング」 と言った感じで、重視したいポイントを決めて選びましょう。   大和創建では丁寧で高品質な外壁塗装を提供させていただいております。 「そろそろ外壁の塗り替えを」とお考えの方は、是非無料の外壁診断をご利用ください。 最適なご提案とアドバイスをさせていただきます!🤗     ☆無料屋根・外壁診断のお申込みはこちらから       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★     2024年07月26日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 外壁塗装のDIYはオススメできない?その理由とは

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ DIYが得意な方は、外壁塗装をご自分でやってみたいと思われるかもしれませんね。 外壁を塗るだけなら簡単!と思ってしまうかもしれませんが、実際は想像以上に危険で難しい作業です。 そのため、外壁塗装のDIYはおすすめできません。 本日はその理由について詳しくお話させていただきます。        外壁塗装をする目的 外壁塗装をする際に重要なことは、建物の美観を保つことと、 建物を雨、風、紫外線から守り、水が外壁の中に侵入しないようにすることです。 外壁塗装は高い技術力を必要とする作業ですので、きれいに塗装をすることは難しいです。 しっかりと塗装できていないと、塗料の耐久性を発揮することができません。 上手く塗装できていなくてすぐに塗装が剥がれたりして、結果的に業者にお願いすることになったりして 余計な費用がかさんでしまう可能性もあります。           DIYで外壁塗装しない方が良い理由   ①きれいな仕上がりにならない 外壁塗装はただペンキを塗るだけというイメージがあるかもしれませんが 見た目にきれいに仕上げるのは簡単なことではありません。 初心者が塗るとどうしても塗りムラが出てしまったり、塗り残しがあったりして、きれいに仕上げるのは非常に難しいのです。     ②隅々までしっかりと塗ることができず、建物の寿命を縮める 外壁の塗料は、塗り残しがないように隅々までしっかりと塗ることで塗膜を作り建物を守ります。 塗り残しがあると、そこから水分が外壁の中に侵入して、雨漏りを引き起こしたり、建物の構造体を 腐らせたりします。 しっかりと塗装ができていないことが、建物の寿命を縮めることに繋がる可能性があります。       ③一定の厚みの塗膜を作ることが難しい 塗料を塗る際には、一定以上の均等の厚みの塗膜を作らないといけません。 一定の以上の厚みで均等に塗膜を作るということは、想像以上に難しいです。 均等な厚みの塗膜を作ることができないと、塗膜の経年劣化が早くなります。 塗装の厚みが薄い場合は塗料が剥がれやすくなり、厚すぎる場合は割れやすくなります。   ☆塗膜とは?     ・塗膜の剥がれ                    ・ひび割れ         ④高所での作業が危険 外壁塗装は高い所も塗装しなければいけません。 はしごの上で長時間慣れない作業をするのは非常に危険です。 塗りづらい箇所はバランスを崩しやすく、落下して怪我をする危険性があります。       ⑤塗料が飛び散ってしまう可能性がある 業者が外壁塗装する際には、飛散防止ネット張り、塗料が飛び散らないように作業します。 DIYでこのネットを張っている人は多くありません。 万が一近隣の家や車に塗料が飛んでしまった場合は弁償しなければいけません。     ⑥時間が長くかかる 外壁塗装の工程は 高圧洗浄→養生→下地処理→下塗り→中塗り→上塗り となります。 業者がこの工程を行うと10日前後かかります。 これを個人で行うと、作業時間がどれだけ取れるかによりますが、45~60日程かかります。 雨が降ると塗装は行えないので、毎週土日を全て塗装作業に当ててもいつまで経っても終わらないと、 疲れてしまう可能性があります。 また、途中で断念して業者に頼んでも引き受けてもらえないケースもあります。 初心者が塗ったものを手直ししてもすぐに問題が出でくる可能性があるからです。       ☆外壁塗装の工程を解説     メリットもある ここまでおすすめできない理由をお話してきましたが、DIYで塗装するメリットもあります。 どうしても費用を節約したいという方で、時間を確保できる方はDIYを選択してもいいかもしれません。 または、「趣味として楽しみたい」 「耐久性や費用は気にしていないので、自分の好きなように塗ってみたい」 といった、楽しむことが目的の方は安全面に十分気を付けた上でDIYを検討してもよいのではないでしょうか。     【まとめ】 いかがでしたでしょうか。 時間や費用、耐久性を気にしないという方でなければ DIYで外壁塗装をすることは避けた方が良いでしょう。 DIYでの外壁塗装は危険を伴う重労働であり、費用的にも建物にとっても 業者に依頼するメリットの方が断然大きいです。 信頼できる業者に依頼して、後悔のない外壁塗装を行ってくださいね。   外壁塗装をお考えの方は、大和創建にお気軽にご相談ください! 外壁診断・雨漏り診断は無料でさせていただいております🤗   ☆無料外壁診断はこちらから ☆無料雨漏り診断はこちらから       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   2024年07月24日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 外壁塗装で塗料の希釈とは?希釈の役割を解説します!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です 夏本番ですね!!🌞🌞🌞 みなさん夏バテしないよう体調管理には気をつけてくださいね😊 さて、今回は少し難しい話に聞こえるかもしれませんんが、塗料の希釈についてお話したいと思います 塗料の希釈は外壁塗装工事にとって仕上がりを左右するとても重要な作業です。 それでは、詳しく解説していきますね🪄   外壁塗装の希釈とは? 実は...塗料を外壁塗装で使用する時、缶に入っている塗料はそのまま使えないのです。 缶に入ったままの原液だと粘度が高く、塗装することができないので希釈をしています。 塗料の希釈は水かシンナーを混ぜて薄めていきます。 水性塗料には水で、油性塗料にはシンナーを混ぜて薄めて適切な粘度に調節していきます。   希釈する理由とは? 仕上がりを美しくする 希釈し適切な粘度にすることで均一に塗装することができて仕上がりがキレイになります。 粘度が高いと塗膜が厚くなり、色ムラなどができてしまう可能性があります。 逆に薄めすぎてしまうと塗膜が薄くなり、塗料が垂れてしまいます。 塗料の性能を発揮させる 希釈率が適切でないと、下地への浸透力を発揮できずに塗膜が剥がれたり、 遮熱や低汚染といった機能性塗料の効果が十分に発揮できず早期劣化の原因になります。 希釈率を適切に守ることで、本来の耐久性の効果や機能性を十分に発揮してくれます。   希釈率について 希釈率は各塗料メーカーから最適な希釈率が定められています。 メーカーからの希釈率を守ることで適切な塗装ができます。 そして、塗料の希釈率には5%~10%程希釈率に幅を持たせてあります。 塗料はその時の気温によって、塗料の粘度に違いがあるからです。 今のような夏場は気温が高く、塗料の粘度が低くなるので希釈率は低めにし、 冬場は気温が低いため塗料の粘度が高くなるので、希釈率は高めにします。 塗料の希釈は工事日の気温や時期によって違ってくるのです。   まとめ いかがでしたでしょうか? 外壁塗装の希釈は仕上がりの美しさや、塗料の耐久性・機能性の効果を最大限に発揮させれるかを左右する大切な工程です。 塗料は規定の希釈率で薄めることが重要とお話してきましたが、 塗装業者の中には規定を守らずに塗装をする業者もいると耳にしたことがあります。 塗料を薄めることで塗料の使用する量を減らすことができ、塗料も塗りやすくなる という業者側にメリットはありますが、依頼者側にはデメリットしかありません。 希釈率は規定の希釈率の範囲内で、職人がその日の状況に合わせ希釈します。 外壁塗装の希釈はプロの経験と技術が求められます。 安心して任せられる業者にお願いしましょう💡 大和創建はご相談・お見積り・現地調査すべて無料でおこないます👍 お気軽にお問合せくださいね😊 ☆大和創建へお問合せする☆     ☆あま市の施工事例はこちら☆ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年07月22日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 失敗しない雨樋の色選び!雨樋の色選びのポイントについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗   やっと梅雨明けしましたね😊 長かったように感じますが、東海地方は平年より2日遅い梅雨明けとのこと。 これからは猛暑が予想されますので、皆様体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。     さて、本日は、雨樋についてお話していきたいと思います。 外壁塗装する際には、基本的には雨樋も一緒に塗装していきます。 外壁の色については慎重に悩まれて選ばれると思いますが、雨樋の色についてはそれほど意識はされていないのではないでしょうか。 面積も少ないので、何色にしてもさほど影響がないと思われるかもしれませんね。 ところが雨樋は意外に目立ちやすく、外壁塗装が仕上がって全体を見た時に「何か想像していたイメージと違う・・・」 となってしまう場合は、雨樋の色選びに失敗している可能性があります。 そのようなことにならないために、雨樋の色選びのポイントについて解説していきたいと思いますので ぜひ参考になさってくださいね。     雨樋の色の選び方   外壁の色と合わせる 一番失敗がないのは、雨樋を外壁の色と合わせることです。 雨外壁の色に合わせれば、雨樋だけが浮くことがありません。 雨樋の色で個性を出したり、アクセントにしたいということがなく、色選びで悩まずに決めたい方にはオススメです。 実際に雨樋と外壁の色を合わせているお宅は多いです。   落ち着いた色を選ぶ 外壁の色と同じにしない場合は、落ち着いた色を選ぶと失敗がありません。 雨樋を特殊な色にして外観のワンポイントにすることも出来ますが、難易度が高くなります。 デザイン性の高い家の場合は、そのような色にするケースもありますが 原色系の色などを使用した場合は色褪せが目立ちやすいため、メンテナンスに手間がかかる可能性があります。   サッシや鼻隠しと色を揃える 外壁の色ではなく、サッシや鼻隠しの色と合わせるのも統一感があり、違和感がありません。 鼻隠しとは屋根の先端についている「雨樋のついている板」のことです。 軒先の表に設置されているため、住宅を外から見た際にもよく目につく箇所です。     雨樋にオススメの色 雨樋にオススメの色は以下の色になります。 それぞれの特長についてご説明します。 ・白 ・黒 ・茶 ・グレー   【白色】 白色の雨樋は、特に洋風の住宅の場合は目立ち過ぎることがなく馴染みやすいです。 見た目にも明るい印象を与えてくれます。 注意点は、白色は汚れが目立ちやすいので、こまめな掃除を必要とする場合があります。       【黒色】 黒色の雨樋も違和感なく合わせることができます。 白系の外壁の場合はアクセントになりメリハリがつきます。 注意点は、黒色は熱を吸収しやすく熱くなりやすいため、雨樋の素材が熱に弱い場合は 長持ちしない可能性があります。 耐久性の高い雨樋であれば心配することはありません。       【茶色】 茶色の雨樋は、洋風・和風どちらの家にも合わせやすいです。 黒色より、少し自然で柔らかい印象になります。 一般的には茶色の雨樋が最も多いので、ありきたりな印象になることもあります。 個性を出したいとお考えの方は、他の色を選ぶと良いでしょう。       【グレー】 グレーは主張が強い色ではないのと、サッシの色に近いため浮くことがありません。 ただしグレーは黒や茶色に比べると、汚れが目立ちやすくなります。 掃除の頻度は黒や茶色よりは多くなる可能性があります。       まとめ 今回は、雨樋の色選びのポイントについてお話させていただきました。 雨樋は、直射日光や雨風を受け破損や劣化をしやすい箇所になります。 特殊な色を選ぶと、次の塗り替えの際に再現できない可能性もあります。 そのため、メンテナンスしやすい色を選ぶようにしましょう。     外壁塗装をお考えの方は、塗装後の全体のイメージをつかむために 是非一度、カラーシュミレーションお試しください。 大和創建では、無料でカラーシュミレーションをさせていただいております🤗 少しでも気になられた方は、お気軽にお問い合わせくださいね!   ☆大和創建の無料カラーシュミレーションはこちら       清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2024年07月19日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 外壁塗装の高圧洗浄の重要性とかかる費用・水道代や時間について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です!   外壁塗装工事で欠かせない工程に「高圧洗浄」があります。 外壁を塗装する前に高圧洗浄機で外壁を洗浄して、綺麗にする大事な工程です。 外壁を洗浄するだけだからと手を抜いてしまうと、塗装の仕上がりに大きく影響してしまいます。 今回は、外壁の高圧洗浄の重要性やかかる時間、水道代などについてお話いたします。   高圧洗浄の重要性 外壁塗装工事には高圧洗浄を欠かすことはできません。 経年劣化した外壁の表面には、古い塗膜や、カビ、藻、コケ、汚れ、チョーキングの粉などが付着しています。 それらを落とさずに塗装してしまうと塗料が外壁に密着せず、せっかく塗装してもすぐに剥がれてしまいます。 高圧洗浄をしっかりと行わなかったせいで、塗装後1年ぐらいで塗装が剥がれてきてしまったという例もあります。   ※チョーキングとは、「白亜化現象」といい、外壁の塗膜の劣化により外壁の表面を手で触ると 塗装と同じ色の粉が手につくことを言います。 ご自宅の外壁にチョーキング現象が起こっているかどうかは、手で外壁を触ってみると 簡単に判断できます。     ☆外壁を塗り替えるタイミングは?簡単チェック方   高圧洗浄機とは   高圧洗浄機はとても強い水圧で洗い流すため、外壁の表面を洗い流すだけでなく 不要なものを削り落とすぐらいの威力があります。 業者が使用する「高圧洗浄機」は家庭用の高圧洗浄機と比べるとなんと三倍以上の差がでます! こべりついたしつこいカビやコケ、塗装面の旧塗膜などをしっかりと洗い流します。 特に北側は、太陽の光が当たらない場合も多く、カビやコケが多く付着しています。     大和創建では、防音型・節水型の高圧洗浄機を使用しています。 音が静かなので住宅密集地でも使用できます! 節水型バケツは一定の水が溜まると水が止まり、水がなくなると水が出る仕組みになっています! お客様のお宅のお水を無駄にしないように節水を心掛けています。     高圧洗浄にかかる時間 高圧洗浄の作業は外壁と屋根を合わせると約7時間かかります。 非常に高い水圧を使って古くなった塗膜や汚れなどを丁寧に削り落とす作業なため、ほぼ一日かかる作業になります。 もし高圧洗浄の時間が非常に短く2~3時間ほどで終了してしまったとしたら、手抜き作業の可能性が高いので 注意しましょう。     高圧洗浄の費用・水道代 ・高圧洗浄の費用相場は? 100~300円/㎡ 100㎡の住宅だとすると、かかる費用は1万~3万円程度になります。 万が一この相場を上回るような高額な高圧洗浄費用の見積もりを作る業者がいた場合は、 悪徳業者の可能性があります。 また、高圧洗浄代は無料という業者も怪しいので注意しましょう。   ・高圧洗浄の水道代は? 1,000円~2,000円 高圧洗浄にかかる水道代はお客様の負担になりますが、これは見積もりには含まれていません。 塗装をする際に水道を使用することは殆どないので、高圧洗浄の際に使用した料金となります。 一日がかりで作業をして、1,000~2,000円だとしたら、それほど高くは感じないのではないでしょうか?       高圧洗浄時の注意点 ・窓は全て閉める 窓やドアを閉めて置かないと、高圧洗浄の水が部屋の中に入ってしまうことがあります。 玄関や窓、お風呂場やトイレの窓など全ての窓をしっかりと閉めるようにしましょう。   ・洗濯ものは外に干さない 高圧洗浄を行う日は、洗濯物を外に干さないようにしましょう。 高圧洗浄の水しぶきが洗濯物に飛んで濡れてしまったり、汚れてしまう可能性が高いです。 高圧洗浄の日は部屋干しをするようにしましょう。   ・車や近隣にも気を付ける 車には事前に業者がシートを被せてくれているはずですが、万が一被せてない場合は 車に汚れた水が飛んでしまわないようにシートを被せてもらうようにお願いしましょう。 また、ご近所にも高圧洗浄の水しぶきが飛んでしまうことがあります。 事前に作業内容をお伝えしておくと安心です。     ☆外壁塗装中の疑問・カーテンを閉めるべき?窓は開けられる?洗濯物は干せる?       【まとめ】 本日は、高圧洗浄について詳しくお話させていただきました。 高圧洗浄はただ外壁の表面を洗い流すだけでなく、塗装の質を高める為の 重要な作業です。 作業時間が極端に短かったり、費用が高すぎたり、逆に無料だったりしないかにも 注意を向けてみてくださいね😊   ☆優良な塗装業者とは?         外壁塗装をお考えの方は、是非一度大和創建にご相談ください🤗 適正価格で高品質な外壁塗装をお約束いたします! 外壁診断・御見積もりはもちろん無料です。 お問い合わせはこちらから。   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   2024年07月17日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 外壁材の種類と見分け方!外壁材の特徴について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! 蒸し暑い日が続きますが、体調など崩されていませんか? 梅雨時期でも湿度が高いと熱中症になりやすいですので、水分をしっかり取って、 温度調節にも注意してくださいね。   さて、外壁材には様々な種類がありますが、ご自宅の外壁材の種類はご存知でしょうか? 「うちの外壁材はなんだっけ?」とすぐに分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外壁をパッと見ただけでは、判別ができない場合もありますね。 本日は、外壁材の種類と特徴、見分け方について詳しくお話したいと思います。   サイディング サイディングとは、建物の外壁に張る仕上げ用の板材のことです。サイディングボードとも呼ばれます。 サイディングは4種類ありますが、現在戸建て住宅に使用されているのはほどんどが窯業系サイディングになります。 今回は特に多く使用されている「窯業系サイディング」と「金属系サイディング」の見分け方について 解説させて頂きます。   窯業系サイディング 窯業系サイディングとは、主な原料はセメントとけい酸カルシウム・繊維・混和剤を成形、高圧処理して製造される板状の外壁材です。 デザインの豊富さ、価格の安さ、施工のしやすさから、 現在は新築住宅の約7~8割が窯業系サイディングを使用しているといわれています。   ▮見分け方▮ 目地がシーリングで処理されている サイディングは、板状の外壁材を繋ぎ合わせていき、その繋ぎ目に目地を設けシーリングで処理がしてあります。 目地がわかりにくい場合は指で押してみて、ゴムのような感触がある場所になります。 シーリングが劣化している場合は、ひび割れしていたりするので、その部分がシーリングだとわかりやすいです。   高さ約3メートルくらいの位置に目地か幕板がある サイディングの施工方法には縦張りと横張りがあります。 縦張りの場合、サイディングの縦の長さが約3mなので縦張りの場合一階部分と二階部分の間につなぎ目ができます。 このつなぎ目は幕板などで隠されている場合も多いです。 また窯業系サイディングの横幅は、ほとんどの製品が約45㎝で作られています。 目地から目地までが45㎝ほどの横幅であり、更に高さ約3m部分に目地、または幕板がある場合は窯業系サイディングと判断できます。   板のような音がする 外壁を軽くたたいてみると、板をたたいているような音がします。 よくわからない場合は場所をかえて数カ所たたいてみてください。 たたく場所によって音が違うはずですが、硬いような音がするところはサイディングの下に木材がはいっているためです。   金属系サイディング 金属で作られている外壁材で、ガルバリウム銅板を使ったものが一般的です。 アルミニウムやステンレスのものもありますが、ガルバリウム鋼板と比べると少し高価になります。 遮熱塗料で塗装され、断熱材が一体化されているものもあるため、快適に過ごすことができます。   ▮見分け方▮ 目地が目立たない 金属系サイディングは、金属パネルの継ぎ目が少なく、パネル同士を特殊な工法で繋ぎ合わせているため、目地が目立ちません。 そのためスッキリとした印象になります。   金属系の光沢がある 金属系のサイディングは、見た目にも金属と分かりやすい光沢があります。 シンプルな金属の性質を活かしスタイリッシュな質感であったり、インクジェットプリンターを使用した塗装がされているので違いは明らかです。   金属音がする 金属系のサイディングをたたいてみると、他の外壁材とは明らかに違う金属特有の音がします。 この音からも金属系の外壁材だと判断しやすいです。   モルタル モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜ合わせて作られた外壁材のことをいいます。 左官職人が壁に直接塗って仕上げていく外壁材で、継ぎ目のない美しい仕上がりになるのが特徴です。   ▮見分け方▮ 目地がない モルタルの最大の特長は、外壁の繋ぎ目がないことです。 モルタル外壁は、つなぎ目がないために一枚の壁のように見えます。   ざらざらした感触がある モルタル外壁は、コテや吹き付けによって仕上げられるため、独特の凹凸があります。 リシン吹き付けは、小さな砂粒を吹き付けることで、ザラザラとした表面に仕上がります。 スタッコは、コテで塗りつけることで、滑らかで上品な表面に仕上がります。   ひび割れがしやすい モルタルの特徴として、ひび割れがしやすいという点があげられます。 新築や前回の塗り替えから10年経つ頃にはひび割れを起こしている可能性があります。 特に窓周りは、ひびが入りやすいです。   ALC ALCとはAutoclaved Lightweight Concreteの略で、「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」という意味です。 内部に細かい気泡が含まれているため耐火性、断熱性、遮音性に優れ コンクリートより軽量であることなどがALCのメリットです。   ▮見分け方▮ 目地がある ALCパネル同士の繋ぎ目の目地には、サイディングと同様にシーリングで処理されています。   表面に凹凸がない 表面はサイディングのような凹凸がなく平になっています。 ALCパネルは工場で生産されるため、表面が平滑で、均一な仕上がりになっています。   サイディングより厚みがある 窯業系サイディングでは厚さが14㎜~18㎜のものが主流で、ALCでは薄くても35mmであるため厚さが2倍程変わります。 また、外壁面よりも内側に窓が設けられていることが多いです。 窓から外壁までに厚みがないか確認してみてください。       【まとめ】 今回は、現在戸建て住宅によく使用されている外壁材についての見分け方をご紹介しました。 なんとなく判断がついても、確信がもてないということもあると思います。 近年では、窯業系サイディング・金属系サイディング・ALCの見分けがつきにくい外壁材もでてきました。 そのような場合はプロに判断してもらいましょう。       大和創建では無料で外壁診断を行っています! 外壁塗装に関する疑問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね☺️ ☆大和創建の無料外壁診断はこちらから     清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2024年07月16日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 失敗しない!!2度目の外壁塗装で注意するポイントは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です 今回は、2度目の外壁塗装をしようかと検討されている方への注意点やポイントを解説したいと思います! お家の外壁塗装工事を1度経験されている方は知識や反省点から 2度目はこうしよう!あ~しよう!などお考えかもしれません🤔 ちょっと待ってください!! 実は...2度目だからこそ外壁塗装で注意するべきことがあるんです👍 では、詳しくご紹介していきますね😊   2度目の外壁塗装はいつごろ? 最初の外壁塗装の時期は一般的に約8年~12年と言われていますが、 2回目の外壁塗装の時期は前回の塗料のグレードやお家の環境によって時期に違いがでてきます。 シリコン塗料を使っている場合は、築20年~25年あたり、 フッ素塗料を使っている場合は、築25~30年あたりが目安になります。 もちろん、これは時期の目安なのでお家の環境や経年劣化の状況によって違ってきます。 1度目の塗料のグレードを参考に、劣化症状が発生している場合は2度目の外壁塗装を検討する時期かもしれません。 ★外壁塗装の目安と劣化症状のセルフチェック★   2度目の外壁塗装で準備しておいた方がよい物 前回の外壁塗装の御見積書 見積書には色々な情報が記載されています。 費用だけでなく塗装面積や工程なども記載されています。 1度目に使用した塗料の種類を確認しておきましょう💡 前回の外壁塗装の保証書 保証期間や保証内容をしっかり確認してみましょう。 1度目の塗装から数年で塗膜の剥がれなどの劣化症状が現れた場合は、保証で対応できる可能性もあります💡 保証対象か否かは、他の業者さんが手を加えてしまうと保証してもらえなくなってしまう場合もあるので、 まず1度目の施工業者に問い合わせをしてみましょう。   外壁塗装は2度目の方が費用が高くなりやすい 同じお家を塗り替えるので、費用は1度目の金額を目安にされていると思いますが、 実は・・・ 外壁塗装は2度目の方が高くなる可能性が高いのです。 その理由を説明していきます。 補修箇所が増える 建物は年数が経てば劣化していきます。 1回目の外壁塗装で建物自体が新築に戻ったわけではありません。 塗装では外壁や屋根の劣化を防ぐためのメンテナンスであって、 新築のお家のようにすべて回復できるものではないからです。 2回目の外壁塗装をする時期は、1回目の外壁塗装時と比べ経年により建物は劣化が進んでいるはずです。 劣化が進んでいればメンテナンス箇所が増えたり、補修の度合いも深刻になってしまうからです。   塗料代の価格の高騰 2度目の外壁塗装の時は近年の物価の高騰に伴い、1度目の外壁塗装時と比較すると、 塗料代などの価格が上昇している可能性が高いからです。 近年の原材料の高騰で大手塗料メーカーは一斉に5%~20%程値上げしているのが現状です。   2度目以降の外壁塗装を行う場合の注意点 1度目の塗料との相性によって使えない塗料がある 1度目に塗装時の経験から、 「次は耐久年数が高いものを使いたい」 「臭いの少ない水性塗料を使いたい」など 2度目の塗装時への希望がある方もいらっしゃると思います。 しかし、 前回と違う塗料を使う事もできますが、塗料によっては相性が悪く剥がれや膨れの原因になってしまう可能性があります。 どの性質の塗料でも違う性質や、違うグレードの塗料を短期間で重ねて塗る事はよくありません。 例えば『水性塗料の上から溶剤塗料を塗る』 既存の水性塗膜に浮きや密着不良が発生している場合、 その上から溶剤塗料を塗ってしまうと水性塗料が剥離する可能性があります。 しかし、1度目の塗装から長期間経過しており、既存の外壁塗料に対して密着の良い下塗り材を選択すれば 2度目の塗装も可能となる場合もあります。   1回目の塗料 2回目の塗料 相性 溶剤塗料    ⇒ 水性塗料 〇 水性塗料    ⇒ 溶剤塗料 × 光触媒・親水性塗料など ⇒ 同じ性質を持つ塗料 〇 光触媒・親水性塗料など ⇒ 別の性質の塗料 ×   2度目の外壁塗装の業者選びも慎重に 1度目の外壁塗装で満足いく施工をしてもらえたなら、また同じ業者にお願いするのもいいですね👍 しかし、満足いく工事ができず不満や不安があった方は、 もう一度、信頼できる業者選びをしましょう💡 2度目の外壁塗装の時期は1度目よりも建物自体の劣化も進んでおり、 1度目の塗料との相性など高い技術力と知識が必要になります。 面倒でも相見積もりを取って比較することはとても大切です。 2度目だからこそ、安心して任せられる業者選びが必要です💡 ★失敗しない相見積もりの取り方★ ★優良企業の見極め方・見分け方★   2度目以降の外壁塗装をしない方がいい場合もある 最初の外壁塗装時期が遅く、外壁材自体が寿命で傷んでいる場合です。 寿命で傷んでいる外壁に塗装をしても外壁材は復活しません。 適切なメンテナンスをしていてもいずれは寿命はきます。 その場合は、塗装ではなくサイディング張り替え工事や金属サイディングのカバー工法をご提案します💡   2度目の外壁塗装こそ慎重に注意が必要 2度目の外壁塗装は1度目の外壁塗装の塗料のグレードやお家の劣化状況により違いがあります。 そのお家に合ったメンテナンスや塗料の選択など専門的な知識や技術が必要となります。 2度目の外壁塗装を成功させるには業者選びはとても重要なポイントになりますね。 もし、業者選びでお悩みなら2度目の外壁塗装は大和創建へお任せください! 大和創建なら2度目の外壁塗装もお客様の安心と満足いく施工をお約束します😆 お問合せ・お見積りはもちろん無料です👍 お気軽にお問い合わせくださいね😊 ☆大和創建へお問合せする☆   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年07月15日 更新

豆知識スタッフブログ

一宮市で外壁塗装 塗料の1液2液とは?違いについて解説します

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です!   外壁塗装の塗料の種類には、1液型と2液型があるのをご存知でしょうか? 聞いたことはあるけれど、どんな違いがあるのか分からない、という方もいらっしゃると思います。 本日は、塗料の1液型・2液型の違いについてお話させていただきます。         1液型と2液型の違いとは?   1液型と2液型の違いとは、塗料を使用する際に 主剤に硬化剤を入れるか入れないかという違いになります。 基本的に塗料は希釈剤(水またはシンナー)を混ぜて使用します。 塗料と希釈剤のみのものを1液、そこにプラスして硬化剤を混ぜたものを2液と呼びます。                                  1液型とは? コンクリート、サイディングやモルタルなどに塗装可能で 主剤となる塗料だけで手軽に使用できます。 あらかじめ主剤に適量の硬化剤が混ぜられており、主剤が固まらない程度の状態をキープしています。   1液型のメリット ・2液型に比べて価格が安い ・硬化剤を入れる手間がない ・余っても次の日使える   1液型のデメリット ・2液型に比べて耐久性が低い ・塗装できる素材が限られる       価格が安く、手間がかからずに使用することが出来ることからDIY塗装で多く用いられます。 余っても次の日にも使用することができ、扱いやすいため 室内で使用する机や棚などを自分で塗装する際は1液型塗料を選びましょう。 ただ使用できる範囲が限られていますので、1液型を使用する際は塗料が使用可能かどうか 事前に確認してから使用する必要があります。     2液型とは? コンクリート、サイディングやモルタルに加えてALCや金属にも幅広く塗装可能で使い勝手が良いのが特徴で 主剤に硬化剤を混ぜて使用します。 硬化剤を既定の量を測って混ぜる必要があるので、塗装初心者の方にとっては手間と時間がかかります。 また主剤だけでは乾燥しないため、硬化剤は塗料を固めて乾燥させる役割があります。 2液型は爆発的な科学反応を起こさせ、強力に接着し、より強く塗膜性能の高い外壁を形成します。     ☆乾燥時間の重要性について     2液型のメリット ・1液型に比べて耐久性が高い ・様々な素材に塗装可能 ・混ぜる前は保管しやすい   2液型のデメリット ・混ぜ合わせる工程が1液型と比べると手間がかかる ・1液型に比べて価格が高い ・混ぜたらすぐに使わないといけない     1液型よりも価格が高く手間もかかりますが、強固な塗膜を作ることが出来ます。 また様々な素材に塗装することが出来るので、塗りたいものを綺麗に塗れるメリットがあります。 耐久性重視で塗装を長持ちさせたい方は2液の塗料を選びましょう。 ただし、塗料を混合した後はすぐに使用しなければらないため注意が必要です。     <注意点> 1液型と2液型の主剤の塗料は同じものではありません。 1液型の塗料に硬化剤を混ぜて使用したり、2液型の塗料を主剤のみで使用することはできませんのでご注意ください。     【まとめ】 ご自身でDIYなどをする時は、撹拌の手間がない1液型がオススメですが、(一般的にペンキといわれるものは全て1液型です) プロにお願いする場合は、耐久性の高い2液型でお願いしましょう! 特に外壁や屋根などは紫外線によって塗膜が劣化しやすくなります。 そのため、耐久性の高い塗料で塗装してもらわなければすぐに再塗装が必要になってしまいます。 耐久性重視の場所はプロに塗装を依頼し、2液の塗料で長持ちさせていきましょう。         ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     2024年07月13日 更新

豆知識スタッフブログ