塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

空き家の適切な対処法について。外壁塗装はした方がいい?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、空き家を放置した時のデメリットについてご紹介しました。 空き家を放置してしまうと、トラブルや高いお金を払うことになるリスクがあります。 しかし、空き家を所有している方の中には、適切な空き家の対処法が分からず放置したままにしてしまう方もいるかと思います。 今回は、空き家の適切な対処法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^O^)   ★前回のブログはこちら★   ①空き家を売却する 空き家の管理が難しい場合は、空き家を売却するという手があります。 売却には「中古住宅」と「古家つき土地」の2種類あります。 中古住宅とは、築20年以上経っていても住める住宅の家のことを指します。 メンテナンス不足で住むことのできない状態の場合は、土地がメインで住宅も付いている古家つき土地として売却することが 可能です。 古家付き土地の場合は、買い手が家を解体して建て直したり、家をリフォームを行うなどします。 古家付き土地より、中古住宅の方が高く売れますが、売却することで空き家の責任を負わなくて済むというメリットがあります。   ②空き家を賃貸にする 賃貸物件にすると、所有している状態は変わらないまま、人に住んでもらい家賃収入を得ることができます。 しかし空き家の場合、内装と外装をリフォームしてからでないと借り手が見つからないことが多く、費用と時間がかかります。 貸し出してからは、家賃収入がありますが家のメンテナンスや管理は貸し手側にあるので管理費用がかかってきます。 賃貸として貸し出す場合は計画を立てて進めることが大切です。   ③空き家を解体する 古家付き土地として売却するより、更地にした方が高く売れることもあります。 解体時には、解体費用+廃棄処分費がかかってきて30坪ほどの住宅の場合は120万ほどかかります。 しかし、地域によっては助成金が出る場合もありますので自治体に確認してみて下さいね(^^)/   空き家は外壁塗装した方がいい? 空き家を売却または、賃貸にする場合は外壁塗装を行った方が有利です(^^)/ 売却する場合は、外壁塗装により外観をキレイにすることにより、買い手側が外壁のメンテナンスに費用を掛けなくても 良くなるため、買ってもらえる可能性が上がります。 賃貸にする場合も、外観がキレイだときちんと管理されているから信用できると借り手が見つかる可能性が高くなります。 外壁塗装で、お家の健康状態を維持することでメリットも沢山ありますので、外壁・屋根塗装を検討してみてくださいね(^O^)     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月25日 更新

豆知識スタッフブログ

空き家は放置すると危険?放置するデメリットについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   近年、日本では少子高齢化が進み、空き家を放置してしまう人が増えていて深刻な問題になっています。 日本では今、全体の13%の空き家があると言われています。 実は、空き家を放置してしまうと大きなお金を払うことになったり、トラブルに発展してしまうケースもあります。 今回は、空き家を放置するデメリットと空き家になってしまったお家の対処法についてご紹介します(^^)/   空き家を放置するデメリットとは ①劣化が進む 誰も住んでいない空き家は換気不足のため、湿気が溜まりやすくカビやコケ、シロアリの発生などにより劣化が進行します。 屋根や外壁の塗膜の劣化により、雨漏りが発生して建物が腐食する可能性もあります。 もし、売却や賃貸として貸し出すことを考えている場合は、メンテナンスしていない場合大規模なリフォームが必要になる 可能性があります。 ②資産価値が下がる 資産価値とは、「建物の価値」と「土地の価値」のことを指します。 資産価値は、築年数だけでなく建物の劣化度によっても変動します。 空き家は放置せずにメンテナンスをすることで、資産価値が下がりにくくなります。 ③税金の問題 近年空き家が増えているため、平成27年に「空き家対策特別措置法」を国が定めており、下記のような条件に該当する 空き家は「特定空き家」に認定されて、税金が高くなる可能性があるんです。 ・倒壊の恐れがある家 ・周囲の生活環境に悪影響を及ぼす家 ・管理不足で景観を損ねている ・衛生的に悪影響を及ぼす可能性がある家 これらの条件に該当する空き家を所有している場合、固定資産税が最大で6倍にまで上がる可能性があります。   長くなってしまったので、次回「空き家の適切な対処法について」ご紹介します(^^)/   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月24日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁タイルのメリット・デメリットとメンテナンス方法

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   現在の日本の外壁材のシェアは、サイディングが70%、モルタルが13%、金属サイディングが9%、 タイルが3%です。 お洒落で高級感のある外壁タイルですが、たった3%のシェアなのに驚きです。 サイディングに比べて耐久性が高く、メンテナンスもほとんど不要とも言われています。 しかし、初期費用が高く、一般的な大きさのお家でも300万円程度かかってしまいます。 これはサイディングの2倍くらいの値段なので、シェア率が低いのではないでしょうか?   では外壁タイルのメリット・デメリットを紹介します。   ◇外壁タイルのメリット ・高級感がある 外壁タイルに一番の魅力だと思います。 素朴な味わいのものや凝ったデザインまで様々な種類があります。 外壁タイルには立体感や重厚感が出て、他の外壁材に比べてお洒落で豪華です。   ・耐久性が高い タイルは、鉱物や金属、ガラス等と同じ天然資源から作られた無機質であり、 劣化しないのが特徴です。 塗装で着色していないので、色褪せがほとんどなく、吸水性も低いので、 ひび割れの心配もあまりありません。     ◇外壁タイルのデメリット ・費用が高い その素材性ゆえに他の手法に比べて初期費用が高くなる場合が多いです。 一般的なサイディングと比べると、2倍ほどかかってしまいます。 ただし、サイディングなど他の外壁は、初期費用を抑えられますが、 劣化が早く10年ごとに塗り直しが必要です。 タイルは他の外壁材よりも耐久性が高く、長い目で見てメンテナンス費用を抑えることができます。   ・剥離の危険 最近では技術の進歩で、大地震並みの揺れでも剥離や落下がないようになっていますが、 古い外壁タイルでは剥離の危険もあり得ます。 接着剤の役割をしている下地のモルタルは弾力性に欠けます。 そのため、地震による建物の動きを吸収できないと、タイルに負担がかかり、 浮きや剥がれが発生する恐れがあるのです。       ◇外壁タイルのメンテナンス 外壁タイルはメンテナンスが不要と思われている人もいるかもしれませんが、 タイル以外の付帯部や目地などのメンテナンスは必要です。   ・洗浄 お家でできる簡単なお手入れは洗浄です。 外壁に水をかけて汚れを落としましょう。柔らかいスポンジやブラシなどで 優しくこすってあげてください。 家庭用の高圧洗浄機があれば便利ですね。   ・目地材の補修 目地の劣化を放っておくと、タイルが剥離する可能性もあり得るので危険です。 目地の劣化を見つけたら、点検、修理をお願いしましょう。   ・タイル貼り替え 年数が経ち、老朽化によりタイル全体が浮かび上がってくる場合は、費用はかかりますが、 タイルの貼り替えが一番よいでしょう。 浮かびあがったタイルをそのままにしておくと、落下し人に危害を加える可能性もあります。   ・注入工事 一部のモルタル、タイルが浮いてきてしまった時に、弾性エポキシ樹脂を注入する補修工法です。 一般のお家ではあまり行いません。鉄筋コンクリートのビルなどで行われる工法です。 専用工具を用い、タイルやモルタルの浮きもしっかり接着させます。 ★注入工事の様子はこちら★   外壁タイルは、独特の風合いを持った高級感のある外観が最大の魅力です。 また、品質の高い素材を用いて、正しく施工すれば耐久性も高く、メンテナンス性に優れた外壁材です。       ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月23日 更新

豆知識スタッフブログ

住宅の基礎の役割とは?基礎を塗装するメリットについて

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   皆様は、お家を建ててから基礎のメンテナンスを行いましたか? 基礎は建物を支える重要な役割があります。 今回は、基礎の役割と基礎の塗装の必要性についてご紹介します(^O^) ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   基礎に塗装は必要?? ①基礎の役割について 基礎は、建物の重量や自動車や地震、強風などの外的要因で加えられる力を均一に地盤に伝達することで建物を支えています。 このように基礎には、建物と地盤を繋ぐ重要な役割があります。 また、基礎には、建物を湿気から守ってくれる役割もあるそうです(^^)/ 基礎がないと、建物の重量や地震などによる振動が、直接外壁に伝わってしまうので建物の劣化を早めてしまう原因になります。   ②基礎をメンテナンスするメリット お家を支えてくれる基礎も、外壁と同様に劣化していくのでメンテナンスが必要です。 基礎を塗装することにより得られるメリットはこちら⇓⇓ ・基礎の吸水性を抑える ・コンクリートの中性化を抑える ・防水機能の向上 ・カビやコケの発生を抑える などたくさんのメリットがあります。 日本の住宅の基礎は、コンクリートやセメント、モルタルが一般的です! 昔はコンクリートではなく、木や石で基礎を作っていましたが強度の問題によりコンクリートやセメントの基礎が一般的に なりました。 コンクリートに水を垂らすと、コンクリートに水分が吸収されていきますよね。 基礎に使われているコンクリートやセメント自体に防水機能はなく、吸水性が高いです。 塗装を行うと、吸水性を抑えることができコンクリートのひび割れや基礎内部の金属の劣化も防ぐことができます。 防水機能の向上以外にも、水を含みにくくなるためカビやコケの発生を抑えることができます(^O^) 外壁や屋根のメンテナンスも大切ですが、一度お家の基礎部分は劣化していないかチェックしてみて下さいね(^O^) お見積り、ご相談無料ですのでお気軽にお問い合わせください。   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月22日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装でありがちな手抜き工事とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装や屋根塗装は、頻繁に行うものではないのであまり詳しくない方が多いですよね。 塗装直後は完工後に見た目だけで手抜きだということがわかりづらいため、手抜き工事を行う悪徳業者が少なからず存在します。 今回は、外壁塗装でありがちな手抜き工事と手抜き工事を避けるためのポイントについてご紹介します(^O^)   起こりうる手抜き工事とは? 足場を設置しない 外壁・屋根塗装を行う際、高所での作業になるため、職人の安全の確保と、隅々まで丁寧に塗装するために足場の設置は必須です。 また、塗料の飛散による近隣トラブルが起こらないように足場設置後に塗料飛散防止のネットを貼ります。 足場を設置しないとネットを張ることができず、トラブルに発展する可能性があります。   養生が疎か 窓や室外機など、塗装しない箇所は塗料の付着を防ぐために養生します。 養生が丁寧に行われていない場合や、養生をしていない場合は、外壁塗装で外観がキレイになったのに窓に塗料が...(>_<) というようなトラブルが発生する可能性があります。   高圧洗浄を行わない 外壁や屋根の汚れや、コケなどを洗い流してから塗装を行います。 汚れを洗い流さないと、塗料が密着せず、塗膜の剥がれなど劣化症状が早く出てしまう原因になります。   下地処理、下地補修が適当・行わない 外壁塗装では、外壁に発生したひび割れのシーリング補修、塗膜の剥がれが見られた箇所をシーリングまたはパテで補修します。 鉄部に関しては、ケレン作業を行います。錆を落とすのと目荒らしをして塗料の密着性を高めるために行います。 補修や下地処理をしないと、塗膜の耐久年数が短くなってしまいます。   見積書とは違う塗料を使用する 見積書に記載されている塗料より、グレードを下げて塗装しコスト削減する手口があります。 また、塗料はそのままでは固く塗装することができず、水または溶剤で希釈してから使用しますが、 塗料メーカーから定められている希釈率を守らずに、薄めて塗料の量を増やしてコスト削減する業者もいます。 希釈率を守らないと塗料の耐久性も落ちますし、グレードを下げた塗料で塗装されてしまうと高耐久と言われていたのに早くに劣化症状が 出てしまう原因になります。   長くなったので今回はここまで! 次回は手抜き工事を避けるポイントについてご紹介します(^O^) 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月20日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装の訪問販売!優良業者と悪徳業者の見極め方とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 最近、清須市で弊社と同じような名前の訪問販売の会社があるそうで、たまに間違ってお電話を頂くことがあります。 弊社は訪問販売は行っていません(^^) そこで、今日は訪問販売についてお話します。   訪問販売の悪徳業者の見極め方と対応の仕方 お客様のお宅に行くと、セールスお断りなどの札を玄関先に貼ってあるお宅もよく見ます。 このことからも訪問販売に対して、なんとなく良いイメージがない方も多いと思います。 しつこかったり、なかなか帰ってくれないような悪徳業者がいるからです。 もちろん、誠実な訪問販売の会社もたくさんあります。 そこで、訪問販売の優良業者と悪徳業者の見極め方を紹介したいと思います(^^)/     こんな事を言う業者は要注意!!!悪徳かも?! すぐに工事しないと大変な事になりますよ 今日契約したら大幅値引きできますよ 悪徳業者は、必要以上に不安を煽って、冷静な判断ができないようにしてきます。 迷う間もなくその会社で契約させようとするトークの手口です。 弊社にお問合せ頂くお客様の中にも、「飛び込みの業者に指摘をされた」から不安になってお問合せ、調査をご依頼頂く方も多いです。   訪問販売の悪徳業者を見破るポイント! 事務所や所在地が不明瞭 名刺に事務所の記載がなかったり、固定電話がない場合は注意が必要です。 ネットで検索したらヒットしなかったなんて事もよくあります。 一度、その会社に行ってみるのがいいと思います。 きちんと店舗を構えているか、作業場や倉庫はあるかなど、確認してみてください。   点検もせず見積もりを出す 点検をしないということは、お家の事を把握せずに見積もりを出しています。 おおよその概算で出していますので、実際に工事が始まると「思ったより傷んでいる」などの理由で追加工事を迫ってくる可能性が高いです。 現状をしっかりと見ずに見積もりを出す会社は信用できませんね。   口約束だけで話を進める業者 口約束で話を進めるのは絶対にやめましょう。 ここはサービスでやります等と言ってくることがありますが、口約束だけだと言った、言わないなどのトラブルになります。 証拠がないので非常に不利になりますので、後から聞いてないなどにならないように書面を交わさない業者は注意しましょう。   訪問販売の悪徳業者への対応の仕方 最近では、点検業者のフリをした詐欺や泥棒なども増えているそうです。 もちろん優良業者の方が多いですが、飛び込み営業や点検を名乗る怪しい人が来たら下記のように対応してみてくださいね! 玄関ドアを開けずに対応する 必要ないとはっきり断る 無料と言われても、いきなり来た知らない人には点検してもらうのはちょっと怖いですよね。 築年数や家族構成などを聞かれても答えないようにしましょう!   訪問販売の悪徳業者に点検をお願いしてしまったら? もし、訪問業者に点検や見積もりを依頼した場合には、絶対に即決しないようにしてください。 不安を煽ったり、大幅値引きですぐに契約させようとしてきます。 複数の業者から相見積もりを取ってから、冷静に判断してくださいね! ★大和創建に見積もり依頼をする★   訪問販売の悪徳業者と契約してしまったら? もし、訪問販売の悪徳業者と契約してしまっても8日以内であればクーリングオフが出来ます。 「クーリングオフ」とは、一定の条件を満たせば消費者側から無条件で申し込みの撤回、又は契約を解除できる制度です。 ただし、自ら店舗へ出向いて契約した場合は、購入や契約の意思があると判断されますので対象外になります。 クーリングオフのやり方 期間内に書面(ハガキでOK)で、契約をやめたい旨を業者に通知します。 送った事が証明できるように、「特定記録郵便」や「簡易書留」で送りましょう。 証拠として、書面のコピーをとって郵送した受領証と契約書と一緒に保管してください。 クレジットで契約している場合には、クレジット会社にも同じ書面を送ります。   クーリングオフ期間を過ぎても取り契約を取り消しできる場合 消費者契約法でクーリングオフ期間が過ぎていても、下記のような場合は契約を取り消すことが出来ます。 不実告知 重要な項目について「事実と違うこと」を言った場合 断定的判断 将来について不確実なことを断定的に言った場合 不利益事実の不告知 重要な項目について、不利益になることを「故意に言わなかった」場合 不退去 帰ってほしいと言ったのに、帰らなかった場合 監禁 帰りたいと言ったのに、帰らせてもらえなかった場合     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月19日 更新

豆知識スタッフブログ

トタン屋根のメンテナンス方法とは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   前回、トタン屋根のメリット・デメリットについてご紹介しましたが、 本日はトタン屋根のメンテナンス方法についてです(^^)/   トタン屋根もスレート屋根と同じように、塗装でメンテナンスを行い、 屋根の傷み具合に応じて、屋根の葺き替えやカバー工法を検討しましょう。       ・屋根塗装 トタンの状態が比較的良好で、錆が軽度の場合に行います。 錆が出てから塗装するのではなく、錆が出る前に塗装するのが、長持ちさせるコツです。 また、錆が発生していなくてもトタン屋根には下塗りに錆止め塗料を使用します。   ・カバー工法(重ね葺き) 重度の錆や塗装では補えない場合は、カバー工法や葺き替え工事になります。 トタン屋根の上に防水シートを敷き、新しく金属屋根を被せる工法です。 葺き替えよりも廃材が少なく、工期も短くすむのがメリットです。 ・葺き替え 今までのトタン屋根を剥がし、新しく屋根材を葺き替える工事です。 トタン屋根の建物は、軽い金属屋根材を使うことを前提に設計されていることが多いので、 ガルバリウム鋼板などの金属屋根に葺き替える事が多いです。 屋根材としての強度を保てないほどの錆の場合は、葺き替えになります。   いかがでしたか? お家の屋根の状態によってメンテナンス方法も変わりますので、一度点検してみてくださいね(^^)/     ★トタン屋根の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月18日 更新

豆知識スタッフブログ

トタン屋根とは?メリット・デメリットをご紹介します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   本日はトタン屋根についてお話します(^^) トタンとは薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものを指し、亜鉛メッキ鋼板とも呼ばれています。 トタンは古くから建材として使われ、高度経済成長期に数多く採用されてきました。 外壁、屋根だけでなく、倉庫や自転車置き場の屋根などにもよく使われています。     トタン屋根の特徴 トタン屋根は、瓦やスレートと比べて軽量で加工のしやすさから、施工時間も短くすみます。 つなぎ目が少ない事から、勾配の緩い屋根でも雨漏りがしにくいです。 トタンは比較的錆びやすいとされています。 亜鉛コーティングが剥がれてきたり、傷ついてしまうと錆が発生し、雨漏りの原因になります。   トタン屋根のメリット ・加工しやすく施工がしやすい ・軽量で耐震性に優れている ・勾配が緩い屋根でも雨漏りがしにくい ・比較的安価なのでコストカットが可能   トタン屋根のデメリット ・雨音が響く場合がある ・夏場、部屋の温度が上がりやすい ・錆に弱いため定期的なメンテナンスが必要     トタン屋根はメンテナンスをしないと早ければ5年程度でダメになってしまうため定期的な塗装が必要です。 メッキ部分の亜鉛が錆びているだけならば、錆を除去して塗装をすればいいですが、 メッキ部分の内側の鋼板が錆びてしまうと、強度も落ちるため、屋根材の交換になる可能性があります。   定期的に屋根の点検をし、メンテナンスを行いましょう。 屋根の上は普段なかなか見えない部分です。ご自身で登って見るのは危険ですので、 私たちにお任せくださいね!     ★トタン屋根の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月17日 更新

豆知識スタッフブログ

グリーンカーテンのメリット・デメリットと外壁に与える影響とは

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   9月中旬になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね(>_<) 住宅の暑さ対策に昔ながらのすだれや、おしゃれなサンシェードを取り付けている住宅も多いかと思います。 近年では、エコな観点からグリーンカーテン(緑のカーテン)、屋上緑化、壁面緑化が注目されています。 今回は、グリーンカーテン(緑のカーテン)のメリット・デメリットについてご紹介します(^O^) グリーンカーテンに興味がある方はぜひ参考にしてみて下さいね(^^♪ グリーンカーテンとは?メリット・デメリットについて   グリーンカーテンとは? ツル植物が壁面に設置したネットに巻き付いたり、寄りかかったりすることで住宅を植物が覆います。 まるで、外壁を植物がカーテンのように覆うため、緑のカーテンやグリーンカーテンと呼ばれています。 断熱効果や省エネ効果も期待できると注目されていますが、メリットやデメリットもチェックしましょう(^O^)   メリット ・夏の日差しを遮り、省エネ効果、リラックス効果、防音効果を期待できる 植物の水分が蒸発することを「蒸散」といいますが、植物の水が水蒸気になるときに熱を奪う作用があるので、緑のカーテンのまわりは気温が下がり、室温が上がりにくくなるんです(^^)/ 夏の強い直射日光を緑のカーテンで遮り、程よく光が入り込むのでリラックス効果を期待できそうですね! 直射日光を、植物が遮ってくれるので紫外線による外壁のダメージを軽減することができます。 防音材と比べると、機能はそれほど高くないですが、防音効果もあると言われています。     デメリット ・お手入れに手間がかかり、外壁の劣化に繋がる可能性がある ツル植物は、設置したネット以外にも雨樋や、エアコンのホースなどのお家の様々な場所に、巻き付くことがあるのでお手入れが欠かせません。 無理に引っ張ってしまうと、破損の原因になることがあるので細かく切ってほどく必要があります。 また、植物の「蒸散作用」により湿度が高くなりカビやコケが繁殖するのに好条件の環境になってしまうことがあります。そのため、外壁と植物の間は、風が通るように隙間を広めに開けておきましょう! 植物がシーリングや外壁のひび割れに入り込み、建物にダメージを与えることもあります。 そうなる前に植物の定期的なメンテナンスはもちろん、外壁も経年により劣化していきますので、外壁や屋根のメンテナンスも検討してみてくださいね(^^)/   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2021年09月16日 更新

豆知識スタッフブログ