
【外壁塗装専門店】足場設置でお隣さんの敷地を借りる場合の挨拶とお礼について
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装工事で足場を設置する際に敷地が狭くて足場が立てられないかも!?と 不安に思っていたり、悩んでる方はいませんか? 今回は足場設置で不安の方へ知っておきたいことや、トラブルを防ぐマナーなどをご紹介します😊 外壁塗装工事の足場設置で必要な幅 外壁塗装工事で足場を設置するには、一般的に約60㎝のスペースが必要です。 外壁にローラーや刷毛で手を伸ばして塗る最適な幅は60㎝ぐらいと言われています。 理想を言えば約70㎝~80㎝のスペースが確保できると安全に足場が設置でき、職人の作業もスムーズに行えるので理想的です。 スペースが60㎝以下の場合 スペースが60㎝以下でも足場工事はできます。 スペースが50㎝ぐらいまで確保出来れば、立てれる足場材もあるので敷地内に足場設置は可能といえます。 人が通れる程のスペースがあれば足場設置の方法はあると思ってください。 しかし、スペースが30㎝未満ですと、敷地内に足場設置は難しくなってきます。 敷地内に足場設置が難しい場合は、お隣さんの敷地をお借りして足場設置することになります。 足場の柱を敷地ギリギリに立てれたとしても、足場材の位置を敷地内に収めることが難しいので、 空中でお隣さんの敷地へ越境してしまいます。 これを空中越境と呼んだりしますが、敷地だけでなく、お隣さんとの上空のスペースも確保できるか確認が必要になります。 お隣さんに敷地をお借りする場合の挨拶とマナー 敷地内で足場設置のスペースが確保できず、お隣さんの敷地をお借りしないといけない場合は、 まず、お隣さんへ敷地を使わせてもらう許可をもらわなければなりません。 外壁塗装工事ではお隣さんやご近所の皆様に事前に工事の挨拶をしてお知らせしておくことがポイントになります。 業者によっては挨拶回りを行ってくれますが、業者任せにせず、自分自身も同行して挨拶を行うことをおすすめします。 できれば、事前に施主様からお隣さんへの挨拶をしておくと、いきなり業者と訪れても事前に告知しているためお隣さんも心構えもできていてスムーズに話が進むことでしょう。 最近では、お隣さんとあまり面識がなく『なんだか頼みずらいな』と思っている方も多いと思いますが、 お隣さんの敷地を使わせて頂く場合などはより一層、説明をしっかり丁寧に行い適切なお礼をすることが重要です。 協力と感謝の気持ちをしっかりと伝え、信頼関係を築くことが工事を円滑に進める土台になります。 ★外壁塗装でのご近所への挨拶マナーについて★ お隣さんの敷地を借りた場合のお礼と相場 お隣さんの敷地をお借りする場合は、お礼の意味を込めて菓子折りなどの手土産を持参するのが無難です。 あまりに高価すぎる手土産では逆に気を使わせてしまいます。 2000円~3000円程度の気軽に贈れるものがよいでしょう。 あまり交流のないお隣さんには、食べ物や飲み物よりも日用品や消耗品のほうが無難かもしれませんね。 長期や大規模工事でない場合、ご好意で協力していただける限りは特に支払いなどをする必要はないでしょう。 工事完了後のお礼も忘れずに 工事が完了した後のお礼も大切です。お隣さんの協力があったおかげで無事に工事が完了できた。 という感謝の気持ちを込めてしっかり伝えましょう。 特にお礼の品が必要ではありませんが、今後も良好な近隣関係を保つためには、 最後まで誠意をもって挨拶することが重要ですね。 ★大和創建へのお問合せはこちら★ もしお隣さんが許可してくれなかったら? お隣さんが敷地をお借りすることを承諾してくれず、足場が組み立てれずに外壁塗装工事が出来ない場合、 もし、どうしても許可してもらえず、断られてしまう場合、調停や裁判で承諾を求めることもできます。 民法209条では、工事の際は必要な範囲内で隣地の所有者に対して隣地の使用を請求することができます。 ただし、隣人の承諾がなければその住家に立ち入ることはできません。 そして、使用により損害を与えた場合には、使用者はその賠償をしなければなりません。 と法律でなっております。 決してお勧めはしませんが、もし断られてしまった場合には知識として知っておいても良いですね⚖ ★ご近所トラブルを防止する工事前の挨拶マナー★ 足場設置が難しいお家は耐久年数の長い塗料がオススメ 足場のスペースが狭いお家や、お隣の敷地をお借りするお家で、頻繁に塗り替えするには気が引けますよね。 お家の間隔が近いと塗装工事で塗料が飛散したり、お隣さんの植木やお花などのガーデニングを傷つけてしまうなどの トラブル発生の確率も高くなります⚠ 近隣の方とのトラブル防止のためにもできるだけ塗り替えの頻度を少なくすることが賢明です。 外壁塗装の塗料にはランクや種類が豊富で、塗料によっては耐候年数20年以上などの塗料もあります。 できるだけ耐候年数の高い塗料を選ぶことで、お家の美観も長く保つことができて負担も軽くなりますね。 ★外壁塗装の塗料の種類と選び方★ 大和創建では外壁塗装がお値打ちにできるプランを5棟限定にて提供中です😍 相談・現地調査・お見積り無料です!お気軽にお問い合わせくださいね😆 ★ご予約はこちらから★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年11月18日 更新豆知識スタッフブログ