塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

一宮で外壁塗装 外壁塗装前に家の周りの片付けはするべき?物置はどうしたら良いの?

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! 朝晩はかなり冷え込むようになってすっかり秋らしくなってきましたね。 今の時期は外壁塗装のベストシーズンです。 当社では、只今お客様還元BIGイベント🎊も開催しております! 外壁塗装をお考えの方は、是非この機会にご検討くださいね🤗   さて外壁塗装を考えた時に、色々と疑問に思われることはあると思いますが、 「物置は移動した方がよいの?」 「家の周りにある荷物は片づけるべき?」 といったことも気になることの一つではないでしょうか。 今回は、外壁塗装をする際に家の周りにある荷物や物置をどうしたらよいのか? についてお話したいと思います。   事前に移動しておくもの 物置 物置は事前に移動した方が良い場合とそのままでも支障がない場合があります。 どのような場合に移動する必要があるのでしょうか。 外壁に接して設置してある場合 物置が外壁と接しているとその部分は塗装をすることができなくなってしまいます。 職人がローラーを持って手が入るぐらいの空間を空けておく必要があります。 ですので物置は外壁から20㎝位離しておきましょう。 ただし物置の設置場所によっては足場の邪魔になってしまう場合もあるので、 外壁からどれくらい離せば良いのかは事前に業者に確認してみましょう。   足場設置の妨げになる場合 外壁塗装の際には足場を設置しますが 物置が外壁から20㎝ほど離れていても、足場を建てる位置に物置がある場合は 移動しなければいけません。 物置が傷つかないよう、足場から1mほど離した場所に移動しましょう。   【物置の移動の際の注意点】 ①物置が傾かないように設置する 物置を移動した際には水平に設置してあるか確認しましょう。 物置が傾いた状態で設置すると扉が開かなかったり、無理に開けるとゆがんでしまう可能性があります。 移動する際には注意しましょう。   ②金具で固定されていないか確認 物置が地面に金具で固定されている場合があります。 物置によっては設置した業者でないと外せない場合があるので 事前に金具の有無や取外しができるかどうかを確認しておきましょう。   ③自分で移動できない場合は業者に相談する 破損トラブル防止のため、荷物や物置は基本的にご自身で移動することになっていますが 移動出来ない場合は、事前に業者に手伝ってもらえないか相談してみましょう。 どうしても移動ができない場合は、外壁と物置が接している部分は塗装できないことを了承しておきましょう。   物置以外で移動させておく荷物 物置以外にも ・植木鉢やホース ・自転車 ・ゴミ箱 など外壁のそばにあるものは全て移動させましょう。 足場設置や外壁塗装作業中に破損してしまわないように、室内や物置の中に移動させましょう。   外壁に接して生えている植物 植物が外壁に接して生えている場合は、剪定が必要になることもあります。 事前に葉や枝が外壁に接していないか確認し、接している場合は事前に切っておきましょう。 外壁から50~60㎝ほど離れていれば大丈夫です。     大和創建ではお見積り・現地調査・ご相談は無料です😄 お気軽にお問合せくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年10月25日 更新

豆知識スタッフブログ

一宮市で外壁塗装 外壁が色褪せするとどうなるの?色褪せの要因と対策を解説します!

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁が色褪せしているお家を見かけませんか? 色褪せしてしまった外壁は美観を損ね古びた印象を与えてしまいます。 しかし、外壁の色褪せは見た目が悪くなっているだけではないんですよ。 今回は、外壁の色褪せについて詳しくお話しますね😊 ★大和創建へのお問合せはこちら★ 外壁の色褪せとは? 外壁の色が薄くなっていき見栄えが悪くなっていること指します。 外壁だけでなく身の回りの物でも起こりますよね。 色褪せしてくると見た目が古く感じたり、汚く見えてしまいがちですが、見た目だけの問題ではありません。 色褪せは塗膜の防水性が低下しているサインなんです。   外壁の色褪せの原因 紫外線による塗料の劣化 主な原因は太陽の熱による紫外線です。 塗料の顔料の元素が紫外線に当たることで破壊され、色褪せが起こります。 少し難しい話になりますが... 塗料の色を構成する顔料は原子の組み合わせでさまざまな色を表現しています。 紫外線が長く当たると原子のつながりが破壊されてしまうのです。 そうなると原子の配列がバラバラになり、本来の色が出せなくなり色褪せていきます。 ☆色褪せに強い!ラジカル制御型シリコン塗料とは?☆ 化学変化による影響 日光が当たらなくても化学変化で変質して色褪せることがあります。 簡単に言うと鉄の酸化です。 鉄が酸素と反応することで酸化鉄という別の物質になり色も変わってしまいます。 施工不良 外壁塗装をしたことがあるお家でしたら、色褪せが施工不良の可能性もあります。 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回塗りで行います。 各工程の間にはしっかりと乾燥期間を設けますが、塗料が乾ききる前に次の工程に進んでしまうと、 余分な水分が含まれ、塗膜の劣化が早く進み色褪せの原因になります。 施工不良による色褪せは部分的に見られるでしょう。   外壁が色褪せするとどうなる? 見た目が悪くなる 色褪せが起こると見た目が悪くなります。 全体的にくすんだ印象になり古びた印象になります。 クラックが生じやすくなる クラックとは外壁にできるひび割れの事です。 塗料が劣化することで外壁表面を守れなくなり、クラックが生じやすくなります。 チョーキングしやすくなる 外壁が色褪せると同時にチョーキング現象も起こるようになります。 チョーキング現象とは、劣化した顔料が白い粉状になって外壁の表面に出てくることです。 チョーキングが起きると塗料が本来の機能を発揮できていない状態です。 防水性が低下する 色褪せが起こったまま放置すると建物の防水性が低下してしまいます。 塗料の顔料の破壊と同時に塗料の成分である樹脂も劣化し、外壁を雨などから守っている塗膜が弱り防水性が低下していきます。 外壁塗装の色褪せは、塗膜が分解され外壁から剥がれた状態なのです。 外壁の色褪せ=塗膜の剥がれ=防水機能がない という状態です。 防水機能が低下したままの状態では、雨水が外壁材に浸透しやすくなり雨漏れの原因に繋がっていきます。   外壁の色褪せ対策は? 色褪せは自然現象で起こりますので100%防ぐことはできません。 しかし、そのままにしておくと建物の全体、最終的には建物の内部まで台無しにしていきます。 劣化症状が深刻になる前に塗装で保護してあげましょう。 塗装する 色褪せは汚れとは違って、掃除すれば取り除けるものではありません。 塗装して元の状態に戻す必要があります。 塗装で害兵の色褪せも解消し、塗膜の防水性もアップします。 新築または塗装して10年以上経過した建物には色褪せが起こっている可能性が高いので塗装をオススメします。 耐久性の高い塗料を選ぶ 色褪せを避けることはできませんが、耐久性の高い塗料を使うことによって色褪せを先送りにすることができます。 耐用年数が短い塗料はそれだけ紫外線の影響を受けやすく、逆に長い塗料は紫外線に強いと言えるからです。 艶あり塗料を選ぶ 塗料には艶ありと艶なしがありますが、艶なしは艶消し材を入れるため耐用年数が短くなってしまいます。 艶なし塗料よりも艶あり塗料で塗装した方が耐用年数が長く、色褪せを少し伸ばすことができると言えます。 ★大和創建へのお問合せはこちら★   色褪せしにくい色は? 実は、外壁の色によって色褪せしやすい色と、しにくい色があります。 色褪せが気になる方は、色褪せしにくい色を選ぶ方が良いでしょう。 塗料は色によって顔料の成分や結合の強さが異なりますので、色によって劣化のスピードに変化があります。 ホワイト 白色の外壁は最も色褪せしにくい色です。 白色の顔料の元になっているのが酸化チタンという物質です。 色素の結合や化学変化が起きにくいので色褪せが起こりにくいとされています。 さらに白色は色褪せたこと自体も分かりにくいので、最も色褪せしにくいと言えます。 しかし、他の色よりも汚れが目立ちやすいのがデメリットです。 ブラック 黒色も実は色褪せしにくい色です。 黒色の顔料の元はカーボンブラックで、炭素でできており、日光によって分解されにくい性質があります。 同じ黒色でも艶ありと艶なしでは、艶ありの方が色褪せが目立ちやすいです。 また、黒色は光を集める特性があるので、その分、樹脂の劣化が他の色より早く進んでしまう可能性があります。 白色と同様に汚れが目立ちやすいデメリットもあります。 ブルー 原色系ですが、青も色褪せしにくい色です。 光を反射しやすく、紫外線の影響を受けにくいからです。 色褪せしにくい特性を生かし、道路標識も青が使われているそうです。   色褪せしやすい色は? 色褪せがしにくい色をご紹介しましたが、逆に外壁塗装では避けた方が良い色褪せしやすい色を紹介します。 一般的には鮮やかな暖色系に近いほど、紫外線の影響を受けやすい有機物が使われているので、劣化しやすくなります。 レッド 赤色が最も色褪せしやすい色と言われています。 耐光性が高くないため、紫外線を吸収しやすく、こまめな塗り替えが必要なので外壁塗装にはあまりオススメできません。 有名な東京タワーは5年毎に塗り替えを行っているそうです。 イエロー 黄色も人気なお色ではありますが、色褪せしやすいと言われています。 顔料の窒素元素同士の結合が、紫外線によって切断されるからです。 なぜか黄土色は色褪せがしにくいので、黄色系をご希望の方には黄土色がオススメですよ ★施工事例はこちら★ 大和創建では只今!!お客様還元イベント開催中です🎉 この機会にお得に外壁塗装をしてみませんか? 相談・現地調査・お見積り無料です!お気軽にお問い合わせくださいね😆 ★大和創建へのお問合せはこちら★   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年10月23日 更新

豆知識スタッフブログ

一宮市で外壁塗装 クリア塗装は失敗しやすい!?クリア塗装を選ぶ際の注意点

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! 既存の外壁材のデザインをそのまま生かして塗り替えをしたい!という方におすすめなのが「クリア塗装」です。 ですが、中にはクリア塗装にして失敗してしまった!という方がいらっしゃるようです。 どうしてそんなことになってしまうのでしょうか? 今回はクリア塗装を選択して失敗しないために、クリア塗装の特長と注意する点についてお話いたします。     『クリア塗装とは?』 クリア塗装は「クリヤー塗装」とも呼ばれ、無色透明な塗料を使用して塗装を行うことを言います。 下地や外壁材が透けて見えるため、既存の外壁材のデザイン性を損なうことなく保護や艶出し、手触りを良くすることができます。 一般的な塗料は外壁材を塗りつぶすため、もともとの柄などは消えてしまいます。 ですのでクリア塗装は既存の外壁のデザインを生かしたいという方におすすめの塗装になります。 またクリア塗装の塗料には、一般的な塗料と同様に「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」と様々な種類があり、 求める性能や耐用年数ごとに塗料を選ぶことができます。   ☆クリア塗装の施工事例はこちら     クリア塗装の特徴とメリット   既存の外壁のデザイン性を損なわない クリア塗装の最大の特徴は、無色透明という特徴を生かして既存の外壁のデザインを保つことができる点です。 近年はデザイン性にこだわって外壁材を選ばれる方が増えてきています。 通常の外壁塗装のように外壁を塗りつぶしたりしないため、 もともとあったデザインを保ちながら外壁を保護することができます。   外壁にツヤをだすことができる クリア塗装は透明な塗膜を形成するため、外壁にツヤをだすことができます。 透明な塗膜は光を反射させるため、クリア塗装することにより外壁のデザインを変えることなく 表面に光沢をだすことが可能になります。 外壁のデザインを変えずにツヤを出したいという場合には、クリヤ塗装がおすすめです。 ツヤの有無やツヤの度合いは選ぶことができるので、サンプルや施工例などをみながら決めると良いでしょう。 また、クリア塗装は表面に付着した汚れを落としやすいというメリットもあります。   外壁を保護する 外壁塗装は外壁に塗料を塗装することで外壁を保護し、耐久性や防水効果を向上させることが可能になります。 クリア塗料も見た目は無色透明ですが、一般的な塗料と同様に外壁を保護する機能があります。 またクリア塗料にも一般的な塗料と同様に「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」と様々な種類があり、 求める性能や耐用年数ごとに塗料を選ぶことができます。   チョーキングが発生しない クリア塗装はチョーキングが発生しないということもメリットに挙げられます。 チョーキングとは、塗料に含まれる顔料が紫外線などで劣化して表面化することで起こる現象で 外壁の表面を触ると白い粉が付いてくる状態を言います。 一般的な塗料は塗装をしてから時間が経つと、この劣化現象が現れますが、 クリア塗装には色を発色させる顔料が入っていないため、チョーキング現象がおこりません。   ☆チョーキング現象とは?     塗装の工程が短くなる 一般的な塗料の塗装では、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本ですが クリア塗装は下塗りがなく、2回の塗装で済むため作業時間が短縮できます。 下塗りがない分材料費もかからないため、コストの節約にもなります。   クリア塗装で失敗しないための注意点   クリア塗装は早めに行う クリア塗装は無色透明なため、下地の外壁が劣化していると、劣化状態がそのまま見えて仕上がってしまいます。 下地が劣化しひび割れが発生しているとそのまま見えてしまいますし、部分的に補修したとしても、 補修の跡が余計に目立ってしまうことになります。 クリア塗装を検討される場合は遅くても新築から7年位までにしましょう。 新築から10年を過ぎていたらクリア塗装は向いていないといえます。   定期的なメンテナンスが可能か クリア塗装は通常の塗装と異なり下塗りがないため、塗膜が薄くなります。 そのため一般的な塗料と比べると耐久性が高くありません。 フッ素などの耐久年数が長い塗料を選んだとしても、一般的な塗料より耐久年数は短くなります。 次のメンテナンスまでの期間が短く、頻繁に塗り替えをしたくないという方は クリア塗装を選んで失敗したと感じる可能性があるため注意しなければいけません。   シーリング部分は「打ち替え」 外壁材の間にある目地の部分のシーリングには、クリア塗装はできません。 塗料が透明なため、シーリングの上から塗装すると汚くなったり、上手く密着せず剥がれてしまう可能性が あるからです。 クリア塗装をする際は、シーリング部分は「打ち増し」だと補修した部分の見栄えが悪くなるため、 すべてのシーリングを「打ち替え」します。 そのためシーリングの費用は高くなることも念頭に置いておきましょう。   表面コーティングされている外壁材ではないか 外壁材の中には、光触媒や無機塗料、フッ素塗料などでコーティングされたものがあります。 そのような外壁材の上からクリア塗装をすると塗料が密着しづらく、 場合によっては早期に塗装が剥がれてしますことがあります。 ご自宅の外壁にどのような外壁材を使用しているか、事前に確認しておくことが大切です。 また、過去にクリア塗装している場合も再塗装が難しいため注意が必要です。   ツヤ選び クリア塗装はツヤの調節が可能なため、ツヤ消しを選択することもできますが ツヤ消しを選ぶと塗装前との差をあまり感じられないため、塗った感じがしないと感じる方もいます。 ツヤの度合いはサンプルや施工写真などをみて、よく検討してから決めましょう。           大和創建では、クリア塗装の施工も数多く行っております。 クリア塗装についてのご質問がありましたら、お気軽にお問合せください! ご相談・お見積り・外壁診断も無料でおこなっております😊     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!!   詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★ 2024年10月21日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 外壁塗装は3回塗りが基本!下塗り・中塗り・上塗りとは?

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。 塗料や下地の状態によっては、2回塗りや4回塗りの場合もありますが通常は3回塗りになります。 外壁塗装の依頼をして2回塗りしかされていない場合は、手抜き工事の可能性があるため注意が必要です。 今回はなぜ3回塗りの必要があるのか?下塗り・中塗り・上塗りのそれぞれの役割について詳しくお話いたします。   なぜ3回塗りが必要なの? 外壁塗装の3回塗りは、ただ同じ塗料を3回塗って塗装に厚みを出しているのではありません。 下塗り・中塗り・上塗りの工程それぞれに役割があるのです。   【下塗りの役割】   ・下地の表面をきれいにして塗料を密着させる ・塗料が下地に浸透するのを防ぐ ・下地の色を隠す ・錆止め効果   まず下塗りの作業に入る前に、高圧洗浄で外壁の汚れや、古くなって剥がれかけた塗装などを綺麗に洗い流します。 この作業も下塗りを下地にきれいに密着させるための大切な作業です。 その後下塗りを行っていきますが、下塗りは塗装の土台となる最も重要な工程になります。 下塗りをしっかりと行うことで、塗料と外壁材を密着させることができ また仕上げ用塗料が外壁材に染み込むのを防ぎ、塗りムラがなく美しい仕上がりにすることができます。 下塗りを適当にしてしまうと早期剥離の原因になったり、塗料の耐用年数よりも早い段階で劣化症状が発生したりしてしまいます。 下塗りの塗料は中塗り・上塗りの塗料とは役割が違うため、別の成分を持つ塗料になります。 下地となる外壁材の種類や劣化具合によって「シーラー」「プライマー」「フィラー」など使用できる種類が決まっており 上塗りの塗料によっては使用できる下塗りの塗料の指定がある場合があります。     【中塗りの役割】   ・上塗りの色ムラをなくす ・塗装を美しく仕上げる ・塗料に厚みをだして耐久性を増す   中塗りは上塗りの塗料を同じものを使用することが多くいですが 塗り忘れ防止のために確認しやすいように中塗りと上塗りの種類を変えることもあります。 中塗りには下塗りの色を隠し上塗りの密着力を高める役割があります。 中塗りで塗装に厚みを持たせることで塗料がきれいに発色し、性能をしっかりと発揮させることができます。 塗料の性能を発揮させるためには一定の厚みが必要になりますが、一度で厚塗りをしようとすると液だれや厚みのムラができてしまったり ひび割れができやすくなります。 そのような施工不良を避けるために、中塗りも重要な工程になります。     【上塗りの役割】   ・塗料の性能をしっかりと発揮させる ・表面を美しく仕上げる ・雨水を跳ね返す   まず上塗りをすることによって、中塗りの色ムラを隠すことができます。 さらに塗膜の厚みが確保され、風雨や紫外線などから外壁を守るという塗料の性能が十分に発揮されるようになります。 また、表面を均一に平滑に塗装することによって見た目を美しく仕上げることができます。 上塗りは家の外観を美しく見せる役割と、塗膜をしっかりと形成し塗料の性能を発揮させるための 非常に重要な工程になります。   3回塗りされているか確認するためには? まず見積書に塗装の工程が「下塗り」「中塗り」「上塗り」と詳しく記載されているか確認しましょう。 もし記載されていない場合は手抜き工事をされてしまう可能性もあるため 塗装業者にしっかりと確認をしましょう。   工程を確認 「下塗り」「中塗り」「上塗り」の各工程の間には乾燥時間が必要です。 そのため、天候条件が良く作業が早く進んだとしても、最低でも2日間はかかります。 もし、塗装の工程があまりにも早く終わっていたら、何かの工程を省かれて手抜き工事をされてしまっている可能性があります。 心配な場合は塗装期間中は工事の様子を確認したり、職人さんに工程を聞いたりすると良いでしょう。   ☆見積書の見方と注意点について   中塗りと上塗りの色を変える 通常下塗りの色は上塗りの色とは違う色の塗料を使用しますが、中塗りと上塗りは同じ塗料を使用することが 多い為、見ただけでは3回塗りをしているのか判断がつきにくいです。 ですので中塗りをしているか確認したい場合は、中塗りと上塗りの色を変えるようにお願いしましょう。 そうする事で、見た目で何回塗ったかが分かるので安心です。 ほとんどの塗装業者は快く引き受けてくれるはずです。           【まとめ】 いかがでしたでしょうか。 今回は3回塗りの重要性をお伝えいたしました。 「下塗り」「中塗り」「上塗り」の工程にはそれぞれ重要な役割があり どれもおろそかにすることはできません。 満足のいく外壁塗装を行うためには、手抜きをせずしっかりと塗装してくれる信頼できる業者選びが大切です。   ☆優良業者を選ぶポイントとは?   大和創建ではもちろん全工程手を抜くことなく、丁寧にしっかりと作業をしております。 外壁塗装をお考えの方は安心してお任せください! ご相談・お見積り・外壁診断は無料でおこなっております。 お気軽にお問い合わせくださいね🤗   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!!   詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★   2024年10月18日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 外壁塗装工事前の現地調査はなにするの?解説します!

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装をするならベストシーズンの今!!大和創建でもたくさんのお問合せを頂いています😆 もし、外壁塗装がしたくても直ぐに塗装工事ができるわけではありません。 まずはじめに、お家の『診断』をする必要があります。 今回は外壁塗装工事をする前のお家の現地調査および劣化診断についてお話しますね😊 現地調査の費用を知りたい!  現地調査の流れを知りたい!  現地調査にかかる時間が知りたい!   ★大和創建へお問合せする★   外壁塗装工事前にする現地調査とは? 現地調査とは、お家の状態を調査して劣化具合を把握し、今後のメンテナンス計画を立てるために必要な調査のことです。 外壁・屋根の面積を測り、外壁材の種類やお家の状態を確認します。 劣化具合とは、外壁にひび割れ(クラック)がないか、錆が発生していないか、雨漏れなどはしていないかなどを調査して、 塗装工事の必要な情報収集をするのです。 この現地調査が正確に適切に行われていないと、見積書の工事内容や金額にそのまま反映されてしまうので、はじめの現地調査は本当に重要なのです。 ★実際の現地調査の様子はこちら★   また、大半の方が現地調査で、はじめて業者さんと顔を合わせることになると思います。 電話やメールでは分からなかった業者さんの人柄や仕事ぶりを見ておけば、業者選びの判断基準のポイントにもなると思います。   現地調査で具体的にチェックする項目 立地条件 まずはお家の立地条件を確認します。 前面道路など工事車両が通行したり、停めることが可能かどうかなど確認します。 お隣のお家との距離を確認し、足場がスムーズに立てられるかなどをチェックします。 最近はお隣との間隔がほとんどないお家も少なくありません。 予め立地条件を確認することは工事プランニングを立てる際のポイントの1つになります。   お家の種類や素材・劣化状況チェック まずは、お家の外壁や屋根・付帯部などの素材や種類を確認します。 素材によっては相性の悪い塗料もあるので、そのお家に合った工事プランニングを立てるのに必要不可欠なチェックになります。 そして、お家の劣化状況を実際に目で見て確認します。 外壁を触ってチョーキング現象が起きていないか、クラックや色褪せ、剥がれなどがないかなどを確認します。 塗装工事が2回目の場合は、前回の工事の仕事ぶりもチェックします。 劣化の度合いや、状況を把握し適切な塗装時期や塗装プランを提案します。   塗装面積の算出 外壁や屋根を測って塗装面積を計算します。 現地調査に伺う時は、だいたいどこの業者も『お家の図面があれば見せてください』と言われるでしょう。 お家の図面で面積を計算できますが、図面では確認できない箇所や、実寸と図面に相違がないかも確認するため、 スケールやレーザー距離計等を使って外壁の総面積だけでなく、窓まわりや開口部などの塗らない箇所も計算し、塗装面積を算出していきます。 もちろん、お家の図面がなくても大丈夫です。図面は計算の答え合わせ程度に使ったりする場合がほとんどです。   現地調査の時間はどれくらい? だいたい1時間前後を目安にみておいてください。 現地調査は小雨程度であれば行うこともありますが、天候によって調査が難しい場合は延期をお願いすることもあります。 現地調査でベランダ部分などはハシゴなどを使い外から調査させて頂きますが、場所によってお家の中を通らないと調査できない箇所はお邪魔する場合もあります。 雨漏れ診断などは雨の日に実施し、雨漏れ箇所を拝見させて頂きます。 現地調査で特別な理由がなく10分ほどで終わってしまう場合は、きちんと調査をしていない可能性があります。 お家の劣化具合や外壁の種類、お家の大きさなどによっても掛かる時間は変わってきますが、 時間をかけて丁寧に調査してもらい、今後のメンテナンス方法を提案してもらいましょう。   現地調査の費用は? 現地調査の費用はだいたいどこの業者も無料で行っていることが多いです。 費用が発生するのは契約の時になるでしょう。 もちろん!大和創建も無料で行っております。 大和創建では、入念に時間をかけて現地調査をします。 その理由は正確な塗装面積を算出し、明確な見積書を作成するためです。 じっくり調査していれば、もし後から調査漏れがあった箇所などの追加工事の発生率も低くなります。 現地調査の際に、お客様の要望やお困りごとをヒアリングし、 お家の劣化状況と、お客様の要望を把握した見積書と一緒にお家の劣化状況診断書もお渡ししています。 ★大和創建へお問合せする★ #外壁塗装を検討している #適切な塗装時期がわからない #外壁塗装の見積書が欲しい #外壁・屋根のことで相談したい 大和創建では相談・現地調査・お見積り無料です。 お気軽にお問い合わせください😆   ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年10月16日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 塗料の最高グレード!無機塗料とは?メリット・デメリットなど特徴を解説します

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! 10月に入って朝晩は少し寒いくらいになりましたね。 日中との寒暖差が激しく、風邪を引いている人も多いようですので、皆様もお気を付けくださいね。   外壁塗装の塗料にはグレードによって様々な塗料がありますが、その中でも最高グレードの塗料が 『無機塗料』になります。 今回は、この無機塗料にはどんな特徴があるのか?メリット・デメリットなどについて解説していきたいと思います。   最高グレードの「無機塗料」とはどんな塗料?     まず、塗料は「有機塗料」と「無機塗料」の2種類に分けられます。 現在よく使用されている塗料はアクリル塗料やシリコン塗料になりますが、これらは有機塗料になります。 有機塗料には、石油などを主成分とした樹脂成分(アクリル・シリコン・フッ素)などが含まれており 塗料の性能やグレードはこの樹脂成分によって決まります。 色褪せやチョーキングなどの塗膜の劣化現象は、この樹脂が紫外線によって分解されることで発生します。 一方、無機塗料は鉱物やレンガ、ガラスや石などの炭素を含まない無機物が主成分となっています。 無機物は紫外線で劣化しないため、半永久的な耐久性を持っています。 ですが実際には、無機物のみで塗料を作ると硬すぎて塗る事ができなくなってしまうため、無機物の耐久性を活かしつつ、 有機物を混ぜて作った塗料が無機塗料になります。 また無機塗料に含まれる無機物の含有量には明確な定義がないため、少しでも無機物が含まれていれば無機塗料とうたうことができます。 悪質な業者は質の良くないものを高額な値段で勧めてくる場合もありますので、無機塗料を選ぶ際には注意が必要です。   ☆有機塗料(アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素)の違いとは?   ☆悪徳業者に騙されないために!     無機塗料のメリット   ①紫外線や雨に強く耐久性が高い 塗膜は紫外線や雨によって劣化します。無機塗料の主成分の無機物は紫外線によって分子の結合を破壊されにくいため 長期にわたり塗膜を保つことができます。 それにより外壁材への雨の浸水を防ぐことができるため、長期間外壁材を保護することが可能になります。 塗料によって耐用年数の幅はありますが、無機塗料の耐用年数は一般的には20年以になります。 有機塗料より長く外壁を保護してくれるので、メンテナンスの回数を最小限に抑えることができます。   ☆紫外線が外壁に与える影響とは?     ②カビやコケが発生しにくい 日当たりや通気性が悪い場所の外壁にはカビやコケが発生しやすくなりますが 無機塗料はカビやコケが発生しにくい傾向にあります。 無機塗料にはカビの栄養になる有機物が少なく、汚れも付着しにくいため、美しい外観を 長期間保つことができます。 カビやコケは美観を損ねるだけでなく、外壁が痛む要因にもなります。 カビやコケで悩んでいる場合は無機塗料を選択することで塗料の性能の低下を防ぎ、美観を保つことができます。   ③親水性が高く汚れが落ちやすい 無機塗料はガラスや石などの親水性のある無機物を主原料としているため、表面についた水をはじくのではなく 馴染ませる性質をもっています。 そのため、汚れが付着しても雨水が塗料と汚れの間に入り込み、汚れを浮かせて洗い流すことができます。 無機塗料は掃除をしなくても雨とともに汚れを洗い流してくれる「セルフクリーニング機能」を備えているため 外壁を掃除する手間を減らすことができます。   ④耐火性に優れている 無機塗料の主成分はガラスや石の無機物のため、火に強く燃えにくい性質を持っています。 100%無機物ではないため燃えない訳ではありませんが、有機塗料に比べると燃えやすい炭素を含む有機物の含有量が少なく 万が一火事が発生しても被害の拡大を最小限に防ぐことができます。   無機塗料のデメリット   ①価格が高い 無機塗料は塗料の中でも最も高価な塗料です。 そのため、施工費が高くなってしまうのがデメリットです。 ですが無機塗料は耐用年数が長く機能性にも優れているため、塗り直す回数を減らすことができます。 そのため将来のメンテナンスの費用を抑えることができ、長期的に見ればコストパフォーマンスが良い塗料ということができます。   ②ひび割れしやすい 無機塗料の主成分は硬い無機物のため、硬い塗膜を形成します。 そのため、塗膜のひび割れをおこしやすいというデメリットがあります。 外壁にひびが入ってしまうと無機塗料の塗膜にもひびが入ってしまい、塗料としての性能が落ちてしまう可能性があります。 ひび割れは放置すると雨水が侵入して建物自体を傷める原因にもなります。 もしモルタル外壁などのひび割れしやすい外壁に無機塗料を使用したい場合は 柔軟性を高めた「無機ハイブリッド塗料」というものがありますので、そちらを使えないか業者に相談してみましょう。   ③高い技術力が必要 無機塗料は塗料が硬いためムラなく均一に塗ることが難しく、有機塗料よりも扱いが難しくなります。 無機塗料の高い性能を生かすためには高い施工技術が必要になってきます。 塗料自体の耐用年数が長くても、適切な手順や塗装方法で施工がされなければすぐに塗装が剥がれてしまう可能性があります。 無機塗料を使用する時は経験と技術のある業者に依頼するようにしましょう。   ③再塗装が難しい場合がある 無機塗料は汚れが付きにくいというメリットがありますが、そのため上から塗装し直しても古い塗料と密着しにくく 塗料が剥がれやすくなってします可能性があります。 耐用年数が20年以上あるため、再塗装が必要になるケースは少ないですが、塗り替えを行う際には注意が必要です。   無機塗料がおすすめな人は? 無機塗料は高性能な塗料ですが、メリット・デメリットがあるためご自宅に適しているかどうか 選ぶ際にはよく検討する必要があります。 ではどんな方に無機塗料がオススメなのでしょうか? 費用が高くても美観を長持ちさせたい 再塗装の手間を減らしたい カビやコケなどに悩んでいる 長期的に見たメンテナンスコストを意識して選びたい   無機塗料は高価なため、初期費用はどうしても高くついてしまいます。 しかし耐候性が高いので、塗り替えやメンテナンスの回数が減らせます。 長い目で見るとコストパフォーマンスに優れた塗料です。 無機塗料は費用が高額で、高い施工技術も必要なため、しっかりとした業者に依頼したいですね。         大和創建では、技術と経験のある職人が施工を行っています! 無機塗料を使用した塗装も安心してお任せください!😊     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!!   詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★   2024年10月14日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 外壁塗装で汚れが目立ちにくい色・目立ちやすい色とは?

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です!   外壁の塗り替えは約10年に一度。 せっかく塗り替えるなら、汚れが目立ちにくくメンテナンスが楽な色がいいですよね。 外壁は色によって汚れの目立ちやすさが違います。 今回は、汚れが目立ちにくい色・目立ちやすい色について解説していきたいと思います。   主な外壁の汚れとは? まず気になる外壁の汚れは、どんなことが原因なのかを解説します。   ・大気汚染による汚れ 空気中にはチリやほこりが含まれていて、壁に付着して蓄積していきます。 雨によって小さな汚れは流されますが、雨が当たらない軒下や隣家と接している壁面などは汚れが蓄積しやすく 壁全体がくすんだり、黒ずんだりします。 特に大きな道路が目の前にあったり、近くに工場がある場合には黒ずみやくすみが早く出やすい傾向にあります。     ・換気口の汚れ   換気口の下にも汚れがよく見られます。 キッチンがある場所によく見られる汚れで、換気口から排出される空気はススや油分が含まれているため、 汚れを含んだ油が壁に付着して黒ずみの原因になります。 塗料の劣化によって雨で油汚れが流れにくくなることも原因です。 浴室の換気扇の下は、お風呂の湯気とホコリでカビの発生に繋がります。 換気扇なども定期的な清掃をして汚れにくくすることも大切です。     ・湿気による汚れ 北側の壁や隣家と接していて日が当たりにくく、風通しが悪い場所の外壁にはカビやコケが発生しやすくなります。 コケや藻は壁を変色させ光合成を続けて増え続けるので、小さなうちに対処しましょう。 こちらも塗料が劣化することで症状が悪化していきます。     ・サッシの下の雨垂れ 雨に含まれたほこりなどの汚れは外壁に付着してその汚れが溜まって黒く汚れていきます。 窓サッシは雨の通り道になっているため、特に汚れが蓄積して目立ちやすくなります。     汚れが目立たない色   それではここからは、汚れが目立たない外壁の色についてご紹介していきます。   ・グレー 一番汚れが目立たない色は薄いグレーになります。 外壁に付く汚れは灰色に近い中間色なので、グレーは汚れが目立ちにくいのです。 汚れが目立たない上に明るい印象を与える白っぽいグレーが人気です。     ・ベージュ・アイボリー ベージュやアイボリーもグレーと同様に中間色であり、汚れが付着しても汚れの色と同化させる事が出来るため 汚れが目立ちにくい色になります。 家の周りに学校や公園、田んぼがあって、よく砂ぼこりが飛んでくる環境にお住まいの方におすすめの色です。 ベージュやアイボリーは建物を大きく見せたり立体的に見せたりする効果があり、和風住宅・和モダン住宅にもおすすめの色です。     ・グリーン グリーンは藻やコケを目立ちにくくすることができる色です。 日が当たらなく、湿気が多い環境にある建物におすすめです。 黒ずみなどの汚れも白色より目立ちにくいです。 ですが原色に近いグリーンは色褪せが目立ってしまうため、薄いグリーンを選ぶようにしましょう。     汚れが目立ちやすい色   白色 真っ白な外壁はとてもキレイでカッコいいですが、汚れは一番目立ってしまう色です。 また劣化も目立ちやすい色になります。 どうしても白系の外壁塗装にしたい場合は、真っ白な色は避けてベージュやアイボリーに近い白を選ぶことをおすすめします。 また外壁全体ではなく、ポイントとして使用したり、付帯部に白を使用すると良いでしょう。   黒色 黒色の外壁は、白色の外壁に比べて汚れが目立ちにくいように思えますが、実は汚れが目立つ色です。 黒色の外壁についた砂埃や、汚れが乾いて白っぽくなるととても目立ってしまうのです。 白色と同様に外壁の劣化も目立ちやすい色になります。 シックでカッコいい外壁にしたいと言う場合は、グレーの外壁にすることがおすすめです。   赤色 赤色の外壁は汚れが目立ちやすく、また最も紫外線の影響を受けやすいため色褪せしやすい色になります。 赤色などの原色は色褪せすると古びた印象が強くなってしまいます。 赤系の外壁塗装を選ばれる際は場合は原色に近い赤ではなく、少しくすみがかった朱色などの赤を選びましょう。       いかがでしたでしょうか。 外壁塗装後のお家をイメージするのは難しいことですよね。 弊社では無料でカラーシュミレーションを作成いたします。 気になられた方はこちらからお問合せくださいね😊 ☆大和創建の無料カラーシュミレーション     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★   2024年10月11日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁・屋根塗装【外壁材・屋根材別】寿命とメンテナンス時期を解説します

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装をお考えなら今の時期はベストシーズンですよ😆 お家の外壁材や屋根材の種類によって寿命に違いがあるのはご存知ですか? 外壁材・屋根材の初期費用が安くても耐用年数が短く、すぐにメンテナンスが必要になってしまう場合や、 初期費用は高めですが耐用年数が長く、メンテナンスや修繕にあまり費用がかからないものなど様々なんです。 今回は、一般的なお家でよく使われている外壁材・屋根材の耐用年数と特徴をご紹介していきますよ😊 ★秋に外壁塗装がオススメの理由★     【外壁材別】耐用年数とメンテナンス周期 今回は、戸建てのお家でよく使われている外壁材 窯業系サイディング 金属系サイディング モルタル ALC の4つの外壁材の耐用年数やメンテナンス周期と特徴をご紹介します   窯業系サイディング □外壁材の耐用年数:最大約40年ほど              □メンテナンス周期:約8年~10年   窯業系サイディングは、セメントや繊維質などで作られている外壁材です。 日本の約8割の建物の外壁材が、「窯業系サイディング」が使用されていて圧倒的なシェアを占めています。 窯業系サイディングは、デザイン性が豊富で耐火性など機能性にも優れており、価格も安めなのが魅力です。       金属系サイディング □外壁材の耐用年数:最大約40年以上     □メンテナンス周期:約10年~15年   金属系サイディングといえば、ガルバリウム鋼板が人気です。 ガルバリウム鋼板とは金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキしたものです。 ガルバリウム鋼板は耐久性に優れ、スタイリッシュな外観に仕上げてくれる人気が高い外壁材です。     モルタル □外壁材の耐用年数:最大約30年   □メンテンナンス周期:約8年~10年   モルタル外壁とはセメント・砂・水を練り混ぜて作った外壁材で、1980年代までは主流の外壁材でしたが、 最近では、施工に手間がかかるためモルタル外壁のお家は少なくなってきています。 リシン仕上げや吹付けタイル仕上げ・塗り壁など、自分好みの質感や仕上がりにできます。     ALC □外壁材の耐用年数:最大約60年   □メンテナンス周期:約10年~15年   ALCとはセメントや発泡剤で出来ている外壁材で、【Autoclaved Lightweight aerated Concrete】の略です。 ALC外壁は、重量がコンクリートの4分の1と軽量であるため別名【軽量気泡コンクリート】とも呼ばれています。 耐火性や遮音性といった機能性に優れた外壁材ですが、費用が他の外壁材に比べて高くなります。     【屋根材別】耐用年数とメンテナンス周期 今回は、戸建てのお家でよく使われている屋根壁材 瓦 スレート瓦 ガルバリウム鋼板 トタン の4つの屋根材の耐用年数やメンテナンス周期と特徴をご紹介します     和瓦屋根 □和瓦の耐用年数:最大100年程度   □メンテナンス周期:塗装メンテナンス不要   瓦屋根には和瓦・洋瓦など種類がありますが、どちらも天然素材の粘土を高温で焼き固めて造られています。 瓦屋根の寿命はとても長く和瓦は100年以上・半永久的とも言われています。 しかし、瓦自体の塗装メンテナスは不要ですが、屋根の基礎となる野地板や漆喰・防水シートなどの下地となる箇所のメンテナンスは必要となります。     スレート瓦 □スレート瓦の耐用年数:約30年   □メンテナンス周期:約5年~10年   スレート瓦とはセメントに繊維質なものを混ぜて、厚さ5mmほどでできている屋根材です。 安価で軽量なため建物への負担も少なく、色や形のバリエーションも豊富です。 近年では最も使用されている屋根材になります。 スレート瓦はセメントが主成分のため水に弱く、カビや苔が発生しやすくなるため定期的なメンテナンスが必要となります。     ガルバリウム鋼板屋根 □ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数:約30年~40年   □メンテナンス周期:約5年~10年毎に点検・補修   ガルバリウム鋼板屋根は外壁同様、近年ではリフォームで最も選ばれている屋根材です。 耐久性・耐震性が強く加工もしやすくデザイン性が高い屋根材です。 『ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリー』と聞いた方もいると思いますが、 鉄材のため、キズやへこみには弱いため定期的な点検や補修は必要になります。     トタン屋根 □トタン屋根耐用年数:約7年~20年   □メンテナンス周期:約5年~10年   トタン屋根は大きく分けて【波板トタン屋根】【瓦棒葺きトタン屋根】【折板トタン屋根】の3つに分けられます 材料費や施工費が安価で低勾配でも施工できるので簡易施設や倉庫などで用いられる事が多いです。 トタン屋根は錆や腐食に弱く、他の屋根材に比べ耐用年数が短いため短期間での塗装メンテナンスが必要になります。     まとめ いかがでしたか? どの外壁材・屋根材もメンテナンスが全く必要ないものは存在しません。 定期的なメンテナンスや点検・補修が必要となります。 定期的なメンテナンスを行うことで「美観の維持」「防水性・耐久性を高める」「建物や外壁材の寿命を延ばす」などメリットが沢山あります。 大和創建では、ご相談・現地調査・お見積りが無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいね😊 ★大和創建へお問合せする★     ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年10月09日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁塗装 外壁塗装で人気のネイビー!メリット・デメリットと相性の良い色をご紹介

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! ネイビーは外壁塗装で近年人気の色になっています。 ネイビーは深みのある色で落ち着きと上品さを表現できる色なので、人気があるのも分かりますね。 見た目のお洒落さはありますが、デメリットもあるため、事前に知っておくことも大切です。 今回は、ネイビーの外壁のメリット・デメリットについてお話いたします。   ネイビーの外壁のメリット   紫外線に強く色褪せしにくい 青系の塗料は、紫外線に強いという特性をもっています。 青色は、紫外線を反射する性質があるため、他の色に比べると劣化しにくく色褪せするスピードが遅いという メリットがあります。 紫外線は塗料を劣化させる大きな原因になるため、紫外線に強い青系の色は外壁を長く守ってくれます。 その結果塗り替え時期を遅らせることができ、コストを抑えることもできます。 道路標識に青色が使用されているのも、青色が紫外線に強く色褪せしにくいためです。   上品さと爽やかさがある ネイビーは暗めのトーンで落ち着いた色ではありますが、黒色ほど重すぎず、上品で爽やかな印象を与えます。 外観を落ち着いた雰囲気にしたい時は暗めの色がおすすめですが、ネイビーは暗めの色でも重さを感じさせず 洗練された雰囲気にしてくれます。 派手過ぎず、重すぎず、高級感のあるネイビーは周囲の住宅との調和を取りながらおしゃれな外観に見せることができます。   安らぎを感じる 青系の色には副交感神経に働きかけてリラックスさせる効果があります。 ネイビーは見る人に落ち着きや安心感、深い信頼感を与えることができる色です。 そのため、家に帰るとホッとするような、落ち着きと安心感のある住宅にすることができます。   さまざまな雰囲気を演出できる ネイビーは濃淡の幅が広い色なので、深みのある濃いネイビーではシックな雰囲気に、また明るめの色では 爽やかで軽やかな印象を与えたりと、選ぶ色合いによって住宅の個性を表現することができます。 またネイビーは和風、洋風どちらでも調和することができ、現代的でスタイリッシュな建物にも合うため 幅広い幅広いデザインを可能にすることができます。 他の色とも組み合わせやすいため、デザイン面での失敗が少ない色です。       ネイビーの外壁のデメリット   色褪せが目立ちやすい ネイビーの外壁は紫外線のダメージが少なく色褪せしにくいのですが、一度色褪せが始まると急に目立ってきてしまいます。 濃い色や原色系の色は、経年劣化によって白っぽく変化した部分がどうしても目立ってしまいます。 色褪せは白っぽい色より濃い色の外壁の方が目立ってしまうため、外壁塗装でネイビーを選ぶ場合は 耐用年数の長いシリコン系の塗料かフッ素系の塗料を選ぶことで美しい外壁を長く維持することができます。 また、艶消しタイプの塗料を使用することで色褪せを目立たなくすることができます。 艶のないマットな質感の塗料の方が汚れが目立ちにくいといわれています   ☆色褪せしやすい色・しにくい色     汚れが目立ちやすい 一般的に濃い色の外壁は汚れが目立ちやすいと言われています。 黒っぽい汚れは目立ちにくいですが、埃や砂埃、コケ、鳥の糞などの汚れが目立ちやすくなるからです。 特に、濃いネイビーの場合は、経年劣化による色褪せも白っぽく目立ってしまいます。 逆に白系の外壁に比べて、雨だれやカビなどの黒ずみ汚れは目立ちにくいというメリットもあります。 ネイビーの外壁を選ぶ際は、自己清浄機能を持つ光触媒塗料や、防汚性や防藻・防カビ性のある塗料を選ぶのがオススメです。   ☆汚れが目立つ色・目立ちにくい色     ツヤが強く出やすい ネイビーの塗料は光を反射する効果が高い為、他の塗料と比べると艶が目立ってしまいます。 薄いブルー系の色はそれほどでもありませんが、濃い目の色は特に艶が目立ちやすいです。 濃い色は光を反射しやすいため、塗料の艶を際立たせてしまい、必要以上に艶が目立つことになります。 艶が目立ちすぎると安っぽい印象を与えてしまうため注意が必要です。 ネイビーの落ち着いた印象を生かすためには、艶なしの塗料を選んでマットに仕上げることもできます。 3分艶、5分艶、7分艶など艶の調整ができる塗料もありますので業者に相談しましょう。 ☆ツヤあり・ツヤなしのメリット・デメリット     ツートンカラーのおすすめ色 ネイビーには、青に近い明るい色から黒に近い濃い色まで様々あります。 建物の周りの環境や、希望する雰囲気に合わせて選びましょう。 またツートンカラーにする場合にも、相性の良い色がいくつかあります。 ネイビーと相性の良い色を選ぶことで、より一層魅力的な外観にすることができます。   ホワイト ホワイトは、ネイビーととても相性の良い色です。 ホワイトはネイビーの色の深さを引き立てて爽やかさを演出してくれます。 爽やかでなおかつフォーマル感もある組み合わせです。 配色を変えるだけでモダンになったり、北欧風の外観にすることもできます。 ウッドデッキなどの外構との相性も良いでしょう。   ベージュ ホワイトと似た雰囲気になりますが、ベージュは華やかさが加わります。 ネイビーもベージュもどちらも落ち着きのある色のためしっくりくる組み合わせになります。 ネイビーを塗る面積が広いと落ち着いた印象になり、ベージュの面積が広くなると華やかな印象になります。 ネイビーとベージュは反対色のため、お互いを引き立てる色になります。   グレー ネイビーとグレーの組み合わせはモダンな雰囲気を作り出すことができます。 スタイリッシュで大人っぽい雰囲気にしたい場合はネイビーとグレーがおすすめです。 モダンな雰囲気に合うため金属系のサイディングにもよく合います。   ブラウン・ウッド調 ブラウンやウッド調とネイビーを組み合わせることで、ネイビーの色味を柔らかい印象にすることができます。 ライトブラウンを選ぶと、落ち着きの中にも華やかさをだすことができます。 青と茶色の配色はヨーロッパでよく使われているため、洋風のお洒落な雰囲気にしたい場合は この組み合わせがおすすめです。   ブルー ブルーはネイビーと同系色のため、統一感があり良く馴染みます。 ブルーを明るめの色味にすると、軽さがでで爽やかで落ち着いた印象になります。 同じ系統の色を組み合わせる配色は失敗しない組み合わせの代表といえます。       外壁の色を決める際にはカラーシュミレーションがおすすめです。 色見本で色を確認しても、塗装後の家全体の色のバランスをイメージするのは難しいことです。 カラーシュミレーションを利用して、家全体の色のバランスを確認してみましょう。 弊社では無料でカラーシュミレーションを作成いたします。 気になられた方はこちらからお問合せくださいね😊 ☆大和創建の無料カラーシュミレーション     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!!   詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★   2024年10月07日 更新

豆知識スタッフブログ