
【外壁塗装専門店】ベランダ防水層の劣化症状とベランダ防水の重要性について
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 もうすぐ2月も終わってしまいますね。 これからの春の季節は外壁塗装工事のベストシーズンです! ご検討中の方は、工事が混み合う前に早めのお問合せをお願いします🤗 今回は外壁塗装とあわせてオススメするベランダ防水工事についてお話ししたいと思います。 ☆大和創建へお問合せする☆ ベランダ防水工事の重要性 べランダの防水塗装が劣化したまま放置していると、気づいたときには室内に影響が出るほどの雨漏りに繋がる可能性があります。 まずベランダ防水塗装の劣化症状にはどんなものがあるのか見ていきましょう。 防水層がひび割れている・塗膜が剥がれている ベランダの壁や床に発生するひび割れは、雨水の浸入経路となります。 0.3mm以下の小さなものであれば、塗装の劣化に収まっている可能性が高いですが、 大きなひび割れは防水層や外壁に影響が及んでいる可能性が高いです。 このまま放置すると、雨水の浸入により塗膜が膨れたり、剥がれたりすることがあります。 早めのひび割れ対処が重要です。 防水シートの膨れ シートの下に水分が残っている場合、太陽の熱が加わると水蒸気となって膨れてしまうことがあります。 膨れは破れにつながりやすく、破れて雨水が侵入するようになるとさらにその範囲を拡大させてしまうなど悪循環が生じます。 またシートは薄いため、外的な衝撃が加わって破れてしまう場合がある点でも注意が必要です。 膨張の原因の大半は、前回の防水工事での施工不良です。 ベランダの素地に湿気を含んだ状態で防水工事を施してしまうと、 湿気が気化した際、その内部から防水層を押し上げてしまいます。 軽いものであれば膨張した部分だけを切除し、下地の補修を施した後にトップコートの塗り替えをします。 できるだけ早めに専門の業者に膨張の原因を調べてもらい、被害が拡大する前に迅速に対応することをおすすめします。 コケやカビが生えている ベランダの床の手すりに近い側は日当たりが悪く影になりやすいので、カビやコケが発生しがちです。 ベランダの表面塗装が劣化すると、コケやカビの発生が増えます。 これは元々の防藻・防カビ効果が薄れているサインです。 目に見えるほどのコケやカビが出てきたなら、塗り替えを考えるタイミングです。 雨水が溜まっている ベランダの床は勾配がついており、排水効率が良いため雨水が溜まりにくい構造です。 しかし、床面の防水層が劣化すると微妙な変形が生じ、凹みが発生して水溜りができます。 また、汚れにより排水が阻害され、雨水が溜まることもあります。 劣化が進んでいなくても、排水溝が詰まることで、雨水がたまり雨漏りにまで発展することがあります。 排水ドレンにゴミがたまっている場合も、水たまりの原因になるため定期的に掃除をして適切に排水されるようにしなくてはいけません。 ベランダはそもそも、水が溜まることを前提には作られていません。 長期間水たまりがある状態が続くと、結合部の剥がれから雨水を侵入させるばかりか、劣化を加速させる原因になります。 水たまりができている場合は早急な対応が求められます。 防水層が剥がれている トップコートの防水塗装の劣化が進むと下地の防水層自体も劣化が進み、剥がれるという症状が見られます。 また、表面のトップコートの部分だけが剥離している場合と、 トップコートの下の防水シートまで剥離している場合の2つの状態が考えられ、 シートと塗装では価格や施工方法も違うため、どちらの状態になっているのか専門の業者に確認することが重要となります。 どちらにしても、ベランダの床の剝がれが見られたらそれはかなり防水性能が低下しているサインです。 すぐに業者に工事を依頼してください。 雨漏り ベランダの防水が劣化し防水層にひび割れがおきると、その隙間から浸水します。 外壁や床面から雨漏りして、室内が水浸しになる可能性があるのです。 この状態になると、一刻も早く処置をする必要があります。 塗装がはがれて、雨漏りから木造住宅の梁や柱など基礎部分の腐食につながると、 家の耐久性が大きく下がるため早急な修理をしなければなりません。 ☆同時施工が正解◎外壁塗装とベランダ防水工事を一緒に行う理由 ベランダ防水工事の種類 ウレタン防水工事 ウレタン防水工事には ・密着工法 ・通気緩衝工法 の二種類があります。 ウレタン密着工法 密着工法とは狭小部位や既存下地がウレタン防水の場合に使用する工法です。 軽量なため、建物への負担が少ないのが特長です。つなぎ目がない為、 複雑な形状のバルコニーなどにも施工が可能です。 工期が比較的早く、工事費用を安く抑えることができます。 ウレタン通気緩衝工法 膨れの原因となる水分を脱気装置で排出する工法です。 下地の影響を受けないため、ひび割れなどが発生していても施工可能という利点があります。 初期費用は密着工法と比べて高くなりますが、雨漏りなど水分を含んだ下地に最も効果的な工法です。 FRP防水 FRPはプラスチックと同様に非常に軽い性質を持ち、 住宅に負担がかからないので、築年数の古いお家や住宅でも使用出来ます。 高耐久なFRP防水は、摩耗性・耐候性・耐久性に優れています。 硬化が早いので、ウレタン防水に比べると工期は半分で終えることができます。 ただし、FRP防水は強靭な防水層を形成する反面、伸び縮みしにくいことからFRPにひび割れが生じやすい傾向があります。 FRPはプラスチックですので紫外線に弱く、トップコートでの表面保護が必要になります。 費用が他の防水方法に比べて高くなります。 塩ビシート防水 塩ビシート防水の工法も2種類あります。 ・機械固定工法 ・密着工法 塩ビシート機械固定工法 防水シートを鋼板やビスによって固定する方法です。 下地に直接シートを密着させないため、下地の亀裂や振動などの影響を受けることがありません。 既存の防水層の種類を問わず施工が可能で、ゴムシート、改質アスファルト・ウレタン塗膜・押えコンクリートなどが改修可能です。 絶縁シートが下層に有るので膨れが発生し難く、耐摩耗性・耐薬品性・耐候性があり、全般的に耐久性が高い工法です。 機械的固定工法は、人の歩行は不向きとされ、基本的に人の歩行のない屋上などに採用されます。 メリットとしては既存の防水層を撤去する必要がなく、施工が早く、保護塗装などの定期的なメンテナンスが不要です。 ただし、ビス打ちの際、振動や騒音があるのと、歩行に適さないという点においては選択の際に注意が必要です。 塩ビシート密着工法 塩ビシートを直接下地に貼り付け、防水層を作り出す工法です。 通気性は無いので、下地の状態によって影響を受けやすいため、まだ雨漏りしていない箇所にオススメです。 接着剤を使用するため、施工箇所を十分に乾燥させる必要があります。 メリットは単層防水のため施工が速く低コストで、軽量なため施工がしやすく、建物への負担が少ないこと。 また耐摩耗性に優れているため、保護層なしで軽歩行が可能です。 ただし、複雑な箇所の施工が難しく、凹凸のない平坦な下地であることが条件です。 ☆大和創建の防水工事について詳しくはこちらから 本日は、ベランダ防水塗装の重要性と劣化症状についてお話しました。 いかがでしたでしょうか? つい後回しにしがちなベランダの防水塗装ですが、 今回の記事を参考にしてお家のベランダを今一度確認してみて下さいね。😊 ベランダ防水工事も大和創建へお任せください!! もし気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね🤗 ☆大和創建へお問合せする☆ ★防水工事の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年02月25日 更新豆知識スタッフブログ