塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

【稲沢市で外壁塗装】外壁塗装の自社施工とは?下請け施工との違いについて

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😊 この時期は外壁塗装のベストシーズンですので、塗装を検討されている方も多いと思います👍 外壁塗装や屋根塗装を検討している方なら、よく見かける「自社施工」という言葉✨ 今回は大和創建の自社施工へのこだわりや外壁塗装業界の内情についてお教えします!!   【外壁塗装・屋根塗装】大和創建の自社施工について 大和創建は【完全自社施工】にこだわっています! 完全自社施工とは当社所属の職人がお家の現地調査をして見積もりを行い、施工を行います😊 はじめから最後まで大和創建の社員・職人が全部引き受けています👌 自社の職人と施主様が直接、相談や打合せをすることでお客様とのイメージのズレや思い違いが起こりにくくなると考えているからです。 また、外壁塗装工事に定価はありません。 大和創建では適正価格で丁寧な施工と対応を1番に心掛け、施主様に喜んでもらえることをモットーに精進しています💪 お客様に合った工事内容の提案 お客様に合った塗料の選択の提案 外壁に対してのノウハウなどなど 大和創建は施主様へ安心と満足を適正価格でご提供します!! 施主様との直接契約ですので、はじめから最後まで責任を持って施工させて頂きます!!       外壁塗装の下請け施工のからくり 外壁塗装専門店・リフォーム店と言っても、職人を抱えずに下請業者任せにしている会社が多いのが現状です。 ※下請け施工とは・・・元請け業者がお客様と契約して別の業者に外注することです。            中間マージンが発生するので割高になってしまうのが一般的です。 大手の会社や営業会社・訪問販売会社は直接の仕事をしない場合がほとんどです。 ホームページやチラシなどには自社施工と謳ってありますが、実際には下請業者に丸投げしている会社もあるんです😰 協力会社という名のもと、何次下請けかも分からない業者が施工する。なんてことも聞いたことがあります。 中間業者が絡むほどマージンがかかり下請業者は無理な安価で請け負わなければなりません。 結果、手抜き工事に繋がってしまうのです。 外壁塗装、屋根塗装に手抜き工事が多い理由 元請け会社は施主様からの請負金額の20%~25%の金額で下請け職人さん達に請け負わせているのが現実です。 さらに、工事期間の制約もあります。 そうなると、3回塗りで丁寧な仕事をしていたら赤字になってしまうの大半です😫 下請業者も抱えてる職人の給料や経費を支払わなければなりません。 そうなると、手抜き工事をせざるを得ない状況になってしまうのです😰 職人を雇えば職人の仕事・給料も考えなければいけませんが、下請業者任せにすれば細かく考えずにすんでしまいます。 会社の利益率のために高額なマージン%を引いた無理な金額で下請業者に丸投げしている会社もあります。 こういった流れから、外壁塗装工事では手抜き工事が発生しやすい業界体質のようになっています😥 しかし、 全ての下請で行っている外壁塗装業者が良くない(粗悪)という訳ではありません!! 単価のない工事に悲痛な叫びをする下請け職人の中にも、プロとして丁寧な仕事をする人もいますし、 何より、大手ハウスメーカーやリフォーム店・塗装店には絶大なブランドイメージがあります✨ ブランド力や大手の安心感を求めている方は、こういった会社に依頼する方が良いと思います😊 地元密着の自社施工に関心がある方は是非一度、大和創建にお問合せください😄 ★大和創建に問い合わせする★ 大和創建は 自分たちの仕事に自信があります! 高品質な施工を適正価格でお届けしています! 相談・現地調査・お見積りは無料✨です お気軽にお問合せくださいね🥰   ★稲沢市の施工事例はこちら★   ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年05月11日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 外壁塗装工事の手抜きはどのようにする?手抜き工事をされないために!

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です☺️   外壁塗装工事は、ただ壁を塗るだけの作業ではありません。 様々な工程を経て作り上げていく工事になります。 何の作業をしているのか分かり難いため、一見しただけでは手抜きをしているかどうか判断がつきにくい工事です。 そのため、手抜き工事をされてしまうこともあるのが現状です。 残念ながら塗装工事は、手抜きをしようと思えばいくらでもできてしまうものなのです。 手抜き工事をされないためには、信頼できる塗装業者を選ぶことと、ご自身でも手抜き工事をされないための 知識を得ておくことが大切になります。 本日は手抜き工事をされないために、よくある手抜き工事のポイントをお伝えしますので 塗装工事の際には参考にしてチェックしてみてくださいね🤗   よくある手抜き工事のポイント   1.足場がしっかりと組まれていない   外壁塗装工事をする際には、しっかりとした足場が組まれていることで、 建物の隅や細部まで、塗装の作業を丁寧に行うことができます。 簡易的な足場ではその作業ができず、塗料をしっかりと塗ることができません。 塗料をしっかりと塗られていなければ、塗料の本来の効果を発揮することができなくなってしまいます。     2.外壁洗浄をしていない 外壁の表面は経年劣化で汚れたり劣化しています。 外壁を洗浄しないまま塗装をしても外壁材に塗料が密着せず、汚れの上に塗料が乗るだけなので せっかく塗装してもすぐに剥がれてきてしまいます。 外壁塗装をする前に高圧洗浄していない業者は手抜きの可能性があります。 外壁洗浄について詳しく知っておくと、その場で気づくことも可能なので、外壁塗装を行う前に調べておくと良いでしょう。     ☆外壁の水洗いの重要性について     3.しっかりと養生をしない 外壁塗装をする際に、塗料を付着させたくない窓やフード等はビニールで覆い、養生を行う事が鉄則となります。 平坦でない壁にテープを一直線に貼る事は簡単ではなく手間がかかりますが、 一直線に貼られていないと塗装しない部分と塗装する部分の堺が美しく仕上がりません。 丁寧に養生をすると費用も手間もかかってしまうので、適当な養生で外壁塗装工事を行おうとする業者がいます。 このような作業が適切に行われているかをチェックすることでも、手抜きを防止できます。     4.ケレンをしっかりと行わない ケレン作業は電動工具やサンドペーパーやスクレイパーを使い、表面にある埃、ゴミ、錆び、膨れ、剥がれを 取り除きます。手作業で行われることが多く、時間も手間もかかるため、手抜きをされやすい工程です。 ですがケレンなどの下地処理を行わなければ、塗膜の密着度が低くなってしまい塗装の完成度も低くなってしまいます。 塗装完成時には表面からは分からない場合もありますが、見た目にも滑らかさがなく凸凹した状態になってしまう 場合もあります。     ☆ケレンの必要性につて     5.ひび割れ補修をせずに塗装する ひび割れを補修しないでそのまま塗装してしまうと、塗装した部分が割れてきます。 放置していると、水が入って漏水や腐食にもつながってしまいます。 塗装が完了した時点では表面から見ても分からない為、手抜き工事を指摘するのは困難です。 現場調査の時点で、できるだけ調査員と一緒に見て回り、ひび割れ補修の依頼をしましょう     ☆大和創建の無料外壁診断のご案内はこちらから     6.契約より安い塗料を使用する よくある手抜きのなかには、原価を抑えるために契約した塗料を使わずに 安価な塗料に変えて施工するやり方があるようです。 違う塗料を使っても、仕上がり状態では材料の差はわかりにくいのが現状です。 現場で塗料缶などチェックして、契約書にない塗料缶だった場合は要注意です。     7.乾燥時間が短い 外壁塗装をする際に乾燥時間をしっかり守ることはとても重要になってきます。 乾燥時間は各塗料によって指定されており、各工程間できちんと乾燥させた後に次の工程に移る事が鉄則となります。 塗装の乾燥時間を取らずに、施工してしまうと密着不良や塗装の割れにつながってしまい この場合、いくら耐用年数が長い塗料を使用しても、すぐに剥がれてしまうのです。 規定の乾燥時間を守っていると時間がかかってしまうため、乾燥時間をしっかりと取らずに次の工程に進んでしまう 職人さんもいるようです。 3回塗りのはずなのに、1日で施工が終わるような場合は、手抜き工事の可能性があります。     ☆乾燥時間の重要性について     8.塗り回数が少ない 外壁塗装工事に最もありがちなのが、塗装回数を少なくして手間と材料をかけないようにすることです。 基本の塗装回数は、下塗り1回・中塗り1回・上塗り1回の計3回になります。 塗装回数を減らしてしまうと、既存の塗膜と新しい塗膜が密着せず、短期間で劣化する塗膜となってしまい、すぐに剥がれてしまいます。 せっかくの塗装も台無しとなってしまいます。 1日で塗装工程が終わっている場合などは、手抜き工事の可能性が高いといえます。 塗装が完成してしまうと2回塗装した外壁と3回塗装した外壁を見比べても区別できません。 使用した塗料の空き缶を残してもらうことで、使用した量が明確になるため、手抜き対策となります。 また見積の時点で塗料を何回塗るのかを確認し、中塗りと上塗りで色を変えてもらいチェックすることも、手抜き防止になります。     ☆塗装工事の工程について     9.雨が降っても工事を続行する 塗装ができない気候条件は、湿度85%以上、気温5℃以下で、降雨時は作業を止めなければいけない決まりがあります。 しかしスケジュールが詰まっていたりして、急いで塗装工事を完了させなければならず 多少雨が降っていても塗装工事を続けてしまう職人さんもいるようです。 決められた気候条件で塗装工事を行わないと、湿度の関係で塗料や下地に必ず影響を与えてしまいます。 急いでいたり手抜きをしようとする職人さんは雨や湿度を気にせず平気で塗装工事を行ってしまうことがあるので注意しましょう。     10.屋根の縁切りをしない 屋根塗装工事で多い手抜きは、屋根の縁切りをしないことです。 屋根なので、上に上がって見ないとわかりませんが、これを怠ると雨漏りの原因になる怖い手抜き工事です。 縁切りとは、スレート瓦の屋根をローラー等で塗装した際に起こる、屋根瓦の重ね目に塗装が入り込み塞いでしまう状態を解消する措置です。 スレート瓦は重ね目から雨水を排水していく仕組みなので、縁切りをせず重ね目が塗装で塞がった状態だと、雨水がそこに溜まり雨漏りの原因になります。 気づいたときには重症化していることが多い、住宅トラブルの代表と言えるでしょう。 縁切りをしていない業者は絶対に避けなければいけません。 証拠の写真を撮ってもらったり、作業の前に声をかけてもらい様子を見学するのも良いでしょう。       いかかでしたでしょうか? 本日は手抜き工事のチェックポイントをいくつかご紹介しました。 手抜き工事を避けるためには、まずは信頼できる業者を選ぶことが最も重要なポイントです。 大和創建では、自社専属職人による高品質な施工を行っています。 手抜き工事はあり得ません❗ 屋根・外壁塗装をお考えの方は、安心して当社にお任せくださいね🤗   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   2024年05月09日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 外壁塗装工事で「ケレン」とは何?必要なの?解説します

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です🎏 外壁塗装工事の工程で「ケレン」という作業があります。 「ケレン」と聞いただけでは、どんな作業をするのか想像がつかない方も多いと思いますが、 ケレンも外壁塗装工事で大切な工程の一つです。 工程の内容をよく知っておくことは、手抜き工事を防止することにも役立ちますので この機会に外壁塗装工事の工程の一つ「ケレン」についても知っておいてくださいね🤗 本日は、「ケレン」についてお話させていただきます。   ケレンとは?   ケレンとは、塗料の性能を十分に引き出すために行う下地処理のことを言います。 主に古くなった塗装の塗膜や鉄部の汚れ・錆などを落とす作業になります。 木部やサイディングなどにも行われます。 工程としては、下地処理の工程の一つになります。   【足場設置】▶【外壁洗浄】▶【下地処理】▶【下塗り】▶【中塗り・上塗り】                       ◇ひび割れ補修                       🔶ケレン(←ここ)                       ◇欠損部の補修など              <ケレンの目的は大きく分けて2つになります> ・表面の異物を除去する ・表面を滑らかにする ケレンは塗装前の準備作業としてとても重要な工程になります。     ケレンが必要な場合・必要ない場合 外壁塗装時にケレンが必ずしも必要でない場合もあります。 <ケレンが必要な場合> ・外壁に錆が発生している   ・外壁に付着緑の弱い剥がれかけの旧塗膜や膨れている旧塗膜が残っている。     <ケレンが必要ない場合> ・外壁に錆が発生しておらず、旧塗膜も残っていない場合は錆や旧塗膜を除去する必要がないため  ケレンをする必要はありません。   ケレンが必要な理由   塗料の密着性を高めるため 錆や古くなった塗料の塗膜をそのままにして、その上から塗装しても、 塗料が上手く密着することが出来ず、塗装工事後すぐに塗膜が膨れてきたり 塗膜が剥がれてきたりして、外壁塗装がすぐにダメになってしまいます。 塗料がしっかりと付着できていない箇所は、塗料の剥がれ、塗面の傷、割れが生じやすくなり、雨水が浸入する恐れがあります。   塗装を長持ちさせるため 鉄部に発生した錆をしっかりと落としてから塗装しなかった場合は 錆止めの塗料を使ったとしても、錆止めの下から錆が浸食してきます。 ケレンして錆を除去した上から塗装すれば、塗料本来の耐久性も期待でき、塗装が長持ちします。   塗装の見栄えや完成度を高めるため 汚れや錆などをそのままにした状態だと外壁材の表面は凸凹です。 ケレン作業を行うことで凸凹をなくし、なめらかに整った外壁なら塗料の密着性も高まり、見た目の美しさはもちろんの こと、建物の耐久性も向上します。 凹凸がなく発色の良い塗面を美しく強力な外壁に仕上げるには、丈夫な塗膜で外壁を覆う必要があるのです。         ケレンの種類 【1種ケレン】 通常は公共道路などの補修工事で行われます。一般住宅で行うことは、まずないと言ってよいでしょう。 外壁の腐食がひどい場合などの選択肢の一つですが、「ブラスト工法」という方法で機械を使用しながら作業するため、 騒音や粉塵がひどく住宅街には適していません。 この状態では、通常なら外壁すべてを取り換えることになります。       【2種ケレン】 鉄部のサビが外壁全体の30%以上など、かなり腐食が進んでいる場合に適用されます。 2種ケレンは、旧塗膜やサビを除去し、完全に外壁の鉄肌をあらわにする方法です。 ワイヤーホイル、ディスクサンダーなどの動力工具と、ハンマー、スクレーパー、ワイヤーブラシなどの手工具を併用します。 機械を使用するため住宅街では一般的とは言えず、外壁の汚れやサビの状態からやむを得ない場合に行う作業です。       【3種ケレン】 鉄部のサビがおよそ外壁全体の5~30%の軽度な場合に行います。 劣化していない塗膜は残し、機械を使用せず、電動ブラシなどを使い手作業で行います。もっとも一般的な作業です。   【4種ケレン】 汚れやサビの付着がほとんど確認できない外壁の場合に行う作業です。 外壁表面のデコボコした部分を紙ヤスリなどで磨き、整える程度の簡単な作業です。   いかがでしたでしょうか? 今回は外壁塗装の下地処理の作業の一つ「ケレン」について お話させていただきました。 外壁塗装の品質を高めるためにはどの工程も全て大切な作業になります。 大和創建では、全ての作業を心を込めて丁寧に行っています😊 外壁塗装をお考えの方は、安心して当社にお任せくださいね!   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2024年05月07日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 梅雨でも外壁塗装できるの?梅雨の時期の外壁塗装のメリット・デメリット

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です☺️   皆様ゴールデンウイークは楽しまれていますか? この時期は一年で一番気候が良く、過ごしやすいですね。 外壁塗装にとっても、最適な時期となります。 この後は梅雨の時期になるため、梅雨を避けて外壁塗装をしたいとおっしゃるお客様は 多くいらっしゃいます。 今の時期は塗料も早く乾燥しやすく、雨で塗装工事を中断することが少なく、 工事がスムーズに進むため、早く塗装工事を終わらせたいという方にはオススメの季節です。 この地方の平年の梅雨入りは、6月6日だそうです。 梅雨入り前に外壁塗装をされたい方は、お早目にご連絡くださいね❗           それでは、梅雨時期に外壁塗装をしてダメなのでしょうか?? 梅雨の時期は外壁塗装できないのか?と言えばそんなことはありません。 梅雨時期でも雨の日を避ければ塗装工事はできるんです。 梅雨時期ならではのメリットもありますのでご説明いたします。     梅雨時期の外壁塗装のメリットとは?   ①予約が取りやすい 梅雨時期を避けて外壁塗装をしたいというお客様が多いので、 予約で一杯という状態にはなりにくく、予約を取りやすい状況になっている場合が多いです。 繁忙期ではないため、スケジュールには余裕があり、いつもより丁寧に対応してもらえる可能性もあります。       ②他の季節より安く施工してもらえる可能性がある 梅雨の時期は依頼するお客様が少ない為、この時期に依頼すると値引きしてもらえる可能性もあります。 割り引きやサービスなどのキャンペーンを行っていたり、他の時期よりも安く工事の依頼をすることができるかもしれません。           ③職人が作業をしやすい 梅雨時期は夏や冬に比べるとやはり作業がしやすい時期です。 雨の日には塗装作業はできないため、晴れや曇りの日には過ごしやすく、作業効率も上がります。         雨の日は塗装工事は行えませんが、その他の作業は行うことができます。 雨の日に塗装はできず、中止になることもありますが、その時の工事の工程によっては、作業できることもあります。 外壁塗装では、様々な工程があり、雨の日にできる工程とできない工程があり 以下のように壁を塗る「塗装」以外の作業を、雨の日に行うこともできます。   足場の組み立て   高圧洗浄   養生作業   塗装後に養生をはがす作業 掃除など後片付け     梅雨時期の外壁塗装のデメリット   ①雨で工期が延びやすい 梅雨時期の最大のデメリットは工期が長くなりやすいということです。 雨が降ったら塗装工事は出来ません。ですので雨が多い梅雨時期はどうしても工期が延びやすくなります。 塗装工事で塗料の乾燥はとても大切な工程ですが、雨が多いと乾燥の時間もかかってしまいます。 短い工期をご希望のお客様にはオススメできない時期になります。       ②いつも以上に天候に注意が必要 雨や曇りの日が多く、突然雨が降り出したりすることが多い梅雨時期は いつも以上に慎重に天気やその日の天候に配慮しながらスケジュール管理をする必要があります。 塗料が乾燥する前に雨が降ってきそうな場合にも、塗膜に雨がかからないような養生などを追加しなければいけません。 梅雨時期以外の季節より慎重さが必要になり、手間がかかりやすいと言えます。       【まとめ】 雨の日には塗装作業をすることはできませんが、梅雨時期でも塗装工事は可能です。 スケジュールに余裕を持ってご依頼いただければ、メリットもあります✨ 雨が少なかった場合は工期が短く済むこともあり得ますので 梅雨時期の施工も選択肢に入れてみても良いかもしれません。 梅雨に工事がかかるのは嫌という方は、お早めにご依頼くださいね❗🤗       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年05月02日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市でアパート・マンションの外壁塗装の相場費用や気をつけるポイントは?

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です!! アパートやマンションのオーナー様で外壁塗装する場合の費用や工事内容やメリットなど ちょっと詳しく知りたいと思う方もいらっしゃると思います😊 大和創建では、アパート・マンションの外壁塗装・屋根塗装・防水塗装なども たくさん施工させて頂いておりますよ👍 今回はアパート・マンションの外壁塗装がもたらすメリットや相場費用などについてご紹介します😆 ★大和創建へのお問い合わせ★   アパート・マンションを塗り替えするメリット 入居率アップに繋がる 入居率アップが1番のメリットではないでしょうか?😁 一般的にアパート・マンションを選ぶ時は、立地や環境面も気にしますが、 綺麗な外観と清潔感でお部屋探しをしている方への好印象を与えられると思います! どんなに内装をリフォームしても古びた外観だと内装まで見てもらえない可能性も…😥 外壁塗装を行うとインターネットに載せるサイト上の写真映りが良くなり、 パッと見たときの第一印象が良くなりますので物件への問い合わせ件数が増えるでしょう👍 資産価値の維持 不動産の資産価値は築年数とともに下がっていきます。 外壁塗装工事を行う際に、シーリング工事や防水工事も行うことによって資産価値の維持にも繋がります💪 外壁塗装で建物の耐久性を維持し、居住者様が長く安心して暮らせますよね😚 そして、単なる塗り替えだけではなくデザイン性のある塗り替えを行う事で竣工時の価値にも近づけます😍   アパート、マンションの外壁塗装の費用相場は? 300~500㎡ 200~400万円 500~700㎡ 300~600万円 700~1000㎡ 700~1,000万円   選ぶ塗料の種類や劣化状況などでも変わりますが相場金額になります。 しかし、同じような2階建てアパートでも付帯物の多さや、塗装面積、劣化状況でも費用は変化します。 屋根塗装、防水工事なども同時に行う場合はもう少し相場費用が高くなります。 ★外壁塗装の相場金額★   塗装費用は塗料のグレードで変わる   塗料の種類ごとの1㎡あたりの塗装相場 シリコン塗料 2,000~3,500円 ラジカル制御型シリコン塗料 2,300~4,000円 フッ素塗料 3,500~4,800円 無機塗料 5,000~5,500円   塗装面積が増えれば塗装費用も高くなりますが、使用する塗料によっても金額は大きく変わります💡 様々な種類の塗料があり耐候性や機能性が高くなると当然塗料の価格も高くなります。 一番安い塗料はアクリル塗料ですが、耐用年数が短すぎるため外壁塗装ではあまり使用されません。 アパートの外壁塗装でしたらシリコン以上のグレードの塗料をオススメしています👍 ★機能や耐用年数を塗料のグレード別で詳しくご紹介★   アパート、マンションの塗り替えの費用を抑えるには? 定期的に必要な外壁塗装ですのでアパート経営を成功させるためにも、 アパート・マンションオーナー様は少しでも費用を安く抑えたいと思って見てくれている方も多いと思います😊 では、どうしたら少しでも費用を安く抑えられるかご紹介していきますね😁 必ず複数業者から相見積もりを取る 相見積もりを何社もとるのは手間もかかってめんどくさいと思いますが、必ず複数社から見積りを取りましょう!! 1社だけでは見積りが高いのか安いのか分からないですよね🙄 相見積もりを取ることで業者間に価格競争が起こり値引きをしてくれる可能性があります✨ 相見積もりを取る際の注意点は、必ず塗る箇所や塗料のグレードを合わせて相見積もりを出してもらうことです💡 工事条件が違ってしまうと比較が難しくなり混乱してしまいます😣 外壁塗装だけでなく、他の修繕箇所も一緒に行う マンション・アパートのメンテナンスは外壁塗装だけではありません。 屋上やベランダの防水工事や屋根塗装も足場を組んでする必要があります。 その為、他のメンテナンスと一緒に行うことで足場代が1回で済むのでその分の費用を浮かせられます👍 メンテナンスの長期的な計画を立て、足場を組んでする工事を同時に行う事でコストと手間を抑えられます😄 閑散期を狙う 梅雨や冬は外壁塗装業界で閑散期になります。 逆に春や秋は繁忙期となり、需要の増加で費用が高額になる傾向があります。 ですので、外壁費用を抑えるには閑散期を狙うのがオススメです💡 閑散期は予約が取りやすく、割引やキャンペーンの特典が受けやすい可能性があります。 しかし、梅雨や冬は天候の状況で工期が延長する恐れがあることを加味して慎重に検討しましょう👌   アパート・マンションの外壁塗装の色選び 戸建ての場合は、自分の好きな色で塗装できますが、アパートやマンションは多くの方が住んでいるので 戸建てと同じ感覚で選ぶと失敗する可能性もあります🙅‍♀️ どのようなことに注意したらよいか紹介していきます。 集合住宅という事を意識する アパートやマンションは、色々な人が住む集合住宅です。 趣味嗜好の違う人がひとつの建物に暮らしていますので、個性的な色や好き嫌いが分かれるような色で塗装すると 入居者から不満が出る可能性もあります。 面積効果に気をつける 面積効果とは、面積が大きいと明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えます。 これは、一戸建ての外壁塗装でも注意することですがアパートやマンションだと建物が大きいので より面積効果が出やすくなりますので気をつけてくださいね💡 周囲との調和 アパートやマンションは戸建てよりも大きいので景観に与える影響が大きいです。 周囲の景観に合わないような色を選ぶと、周りから浮いてしまい近隣住民に良く思われない可能性もあります。 色選びの際は、基調色や調和のとれる同系色がオススメです👍 付帯物とのバランス アパートやマンションは集合住宅なので、戸建てよりも窓や付帯物の数が多いです。 その為、色の相性が悪かったり色を使いすぎるとアンバランスな印象になります。 全体のバランスが取れる色選びをしましょう。 汚れや色あせが目立たない色 汚れや色褪せが目立つ色で塗装すると美観を損ねてしまい古びた印象を与えてしまいます。 色褪せがしやすい色を選ぶと、日当たりの良い面と悪い面で外壁の色に差が出てきてしまいます。 汚れが目立つ外壁では外壁の洗浄に費用や手間が嵩んでしまいます😰   アパート・マンションの外壁塗装の人気色・オススメカラー アパート・マンションの色選びで迷ったら人気色から選んでみるのがオススメです✨ 上記でご紹介しました汚れや色あせが目立たない色をご紹介します😊 クリーム系 シンプルで落ち着いた印象のクリーム系は、ホワイトよりも汚れが目立ちにくく、色褪せも気になりません。 住む人の年齢や性別を選ばないので、万人受けする人気のお色です。 ベージュ系 クリーム系よりも落ち着いた印象のベージュ系は、やや高級感もあり、周囲との調和も保ちやすいお色です。 明るいベージュから暗いベージュまでバリエーションが豊富なのも魅力です。 温かみがあるのでファミリー層にもオススメです。 ブラウン系 ベージュ系よりもさらに落ち着いた印象と高級感が増すブラウン系は汚れが目立ちにくいです。 クリーム系やベージュ系との相性が良く、アクセントに使用するのもおすすめです。 ブラウンは木や土といった自然を思わせる色なので緑の多い地域にもよく溶け込みます。  グレー系 グレーはシンプルで落ち着いた雰囲気があり、スタイリッシュな印象になりますので、女性だけでなく男性の入居者にもオススメです。 どんな色にも合わせやすく汚れや色褪せが目立ちにくいです。 明るいグレーと濃いグレーでは全く異なる印象にできます。 ホワイト ホワイトも清潔感があり万人受けする人気のあるお色です。 和風、洋風問わずどんな建物でも合います。 建物を大きく見せる効果も期待できますが、 汚れが目立ちやすいのがデメリットになります。 イメージが湧かない場合は、☆カラーシミュレーション☆ を使って活用してくださいね😊                ⇓ アパートやマンションの外壁塗装をする際の注意点 入居者様や近隣住民の方への配慮 外壁塗装工事では臭いや騒音などの影響がでます。 いきなり工事がはじまってしまえばクレームが入ったり、トラブル発生に繋がります。 遅くとも1週間前までに入居者様や近隣の方への外壁塗装工事の事前告知を行い、 入居者様は近隣住民の方への配慮を忘れずに行いましょう💡 ★外壁塗装のご近所トラブル注意すべきこと★   アパートやマンション塗装に慣れた業者選び ご家族だけの戸建てのお家とは違い、アパートやマンションでは様々な方が暮らしています。 そのため、アパートやマンションではクレームやトラブル発生の確立が高くなります。 集合住宅に慣れている業者だと配慮や集合住宅の心得なども熟知しており安心です😊 アパート・マンションの塗り替え・防水工事も大和創建にお任せください😆 自社施工だから余計なマージンもかかりませんよ!👍 ★アパート、マンションの施工事例はこちら★   ★お問い合わせはこちらから★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年05月01日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 外壁にカビが発生したらどうしたら良い?原因と対処法

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 楽しいゴールデンウィークがやってきましたね! 皆様はどこかにお出かけされますか? 長期のおやすみになる方も多いと思いますが、お休みを存分に楽しまれてくださいね。       さて今日は、外壁に発生するカビについてお話させていただきます。 皆様のお宅は、日の当たらない北側の外壁に黒っぽい汚れがついていたりしないでしょうか? それは汚れではなくカビかもしれません。 外壁にカビが発生してしまうのは何故なのでしょうか?原因と対処法についてご説明させていただきます🤗     【外壁にカビが発生する原因】 カビの胞子は空中を浮遊していて、外壁に付着し、繁殖に適した環境だった場合、カビの胞子が発芽し どんどん成長していきます。 一定の湿度と温度があれば、外壁だけでなく、室内の壁や床、衣類や食べ物などのあらゆる物に発生し、 コロニーと呼ばれる集まりを形成しながら、どんどん増えていってしまします。 カビは外壁の劣化とは関係ありません。新築の外壁でも条件が揃ってしまえば簡単に繁殖していきます。 築年数が新しい家の外壁でもカビが生えてしまうと古びた印象を受けてしまい、美観を損なってしまいます。     カビが発生しやすい条件   日当たりが悪い  北側の外壁や、隣の建物に日光を遮られてしまっている外壁は、湿気が留まりやすいためカビが繁殖しやすくなります。   風通しが悪い  建物が密集していてお隣との距離が近く、外壁のすぐ目の前に建物などがあって風通しが悪いと  雨や湿気が逃げにくくなり、カビが発生しやすい環境になります。   植物が周りに沢山ある場所  庭木や、建物の周りに生えている植物にも、カビの菌が付着していることがあります。  植物に付着しているカビの胞子は、風に乗って外壁や屋根まで飛ばされてきますので、  植木や雑草が周りに多い建物は、カビが生えやすくなります。   カビが発生しやすい外壁の特徴   凹凸が多い外壁材  表面に凹凸が多い外壁材は、模様や隆起の隙間に雨水や汚れがが溜まりやすくなります。  その隙間に溜まった水分を求めてカビ菌が集まり、その結果カビの胞子も隙間に溜まり  どんどんカビが繁殖していきます。   リシンやスタッコなどの吹付け塗装がされたモルタル外壁     凹凸のあるサイデイング外壁   劣化が進行した外壁  劣化が進行した外壁もカビが発生しやすくなります。  外壁は劣化すると汚れやすくなり、汚れなどの栄養があると繁殖してどんどん広がっていきます。   結露が発生しやすい状態の外壁  室内と屋外の温度差で外壁の表面に結露が生じることがありますが、この結露も、カビの原因になります。  外壁内部の空気の通り道が、手違いで塞がれていたり、そもそも通り道が設けられていなかったりする建物では、  外壁の表面に結露が生じやすくなります。   カビを放置するとどうなる?   美観を損なう  新築や塗装して時間が経っていない外壁でも、カビが生えているだけで見た目が悪くなり老朽化した外壁に見えてしまいます。   アレルギーの原因になる  カビの胞子が含まれる空気を継続して吸い込み続けると、アレルギーを発症する恐れがあります。  咳やくしゃみ・かゆみといった症状から、喘息、気管支炎の原因にもなり得るため、  特に抵抗力の低い小さな子供やお年寄りのいるご家庭では注意が必要です。   外壁の劣化が早くなる  外壁材の防水性能が劣化するとカビが発生しやすくなり、カビが発生すると外壁材の劣化のスピードが速くなってしまいます。  更にカビの根が張ってしまうと、本来の耐用年数よりも早く劣化してしまう可能性があります。   完全に除去することが難しくなる  長く放置しておいてカビの根が深く張ってしまうと、完全に除去することが困難になってしまう恐れがあります。  カビを発見したら、できるだけ早い時期に除去するようにしましょう。         カビが発生したらどうしたら良い?   🔶専門業者に除去してもらいましょう カビを発見したら除去作業はプロに任せましょう。プロに任せた方が良い理由は以下になります。   外壁を傷つけてしまう可能性がある  知識のない素人がカビを除去しようとすると、やり方や力加減を誤って外壁を傷つけてしまう可能性があります。   完全に除去するには専門知識が必要  カビを完全に除去するのは難しく専門的な知識が必要になります。  自分で除去したつもりでもすぐにまた再発してしまうというケースも少なくありません。   高所に発生している場合は危険  高所にカビが発生している場合は、自分で除去作業を行うのは大変危険です。  高い場所にカビが発生している場合は専門業者に依頼しましょう。           <自分で除去できるケース> カビの除去は基本的にはプロに依頼するべきですが、ご自身で除去が可能なケースもあります。 以下のすべての項目が当てはまる場合は、ご自身で除去できる可能性があります。 ご自身で除去できるかどうかの判断基準をご紹介します。   ●カビがそれほど進行していない  発生して間もないカビであれば、やわらかいスポンジを使った水洗いで落とすことができます。  このとき、カビが皮膚に付着したり体内に入ったりしないように、目を保護するためのメガネやマスク、ゴム手袋を着用しましょう。  また、金属のタワシやスチールスポンジで力を入れてゴシゴシ磨いたり、相性の悪い市販の洗剤を選んだりすると、  外壁材や塗装を傷つけてしまう恐れがありますので注意が必要です。   ●外壁が新しい  外壁がまだ新しくて防水性能が高い状態を保っている場合は、カビが外壁材の内部まで根を張っていないと思われるので、  自分でカビを除去することができる可能性が高いといえます。   ●カビの発生範囲が狭く、地面から届く位置にある  カビが広範囲だったり、高い位置にあったりする場合は危険ですのでプロに任せましょう。     【まとめ】 いかがでしたでしょうか? カビが生えていても一見大して害がないように見えますが 放置しておくと、外壁材を痛め、健康を害してしまう恐れもあります。 ご自身で除去するにも細心の注意が必要になりますし、除去しきれない可能性があります。 カビの発生を発見したら、まずは外壁塗装専門業者に相談してみてくださいね☺️     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★           2024年04月29日 更新

豆知識スタッフブログ

清須市で外壁にひび割れ!外壁塗装が地震対策にもなるって本当!?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です!! 今年に入って地震速報が発表される頻度が高いように感じますが、みなさんはどうですか?😥 この地方ではまだ今年の能登半島や四国地方のような大きな地震は起きていませんが、 いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況ですよね😥 地震に備えて防災グッズを準備している方は多いと思いますが、 お家の方はチェックしていますか?💡 外壁にひび割れなどの劣化症状はありませんか? 今回は外壁のひび割れを見つけた時の対処法や地震対策についてお話します👆   外壁のひび割れの種類や発生しやすい場所 ひび割れが発生しやすい場所 窓枠周り 窓の開閉で起こる振動や地震などの揺れなどで窓枠周りに負担がかかり発生します。 ひび割れを放置してしまうと、そこから雨水が入り込み小さなひび割れがどんどん侵食して広がってしまう可能性があります。 シーリング・コーキング部分 外壁材と外壁材の継ぎ目に使用されているゴムのような部分です。 コーキングははじめは柔らかくゴムのようですが、劣化が進むと硬くなり劣化が進行するとひび割れを起こします。 硬くなったコーキングに地震などによる振動が加わりひび割れが発生する場合もあります。 外壁の中心のひび割れ 窓がない面など面積が広い場所に起こりやすいです。 また、お家を増改築などで壁を継ぎ足しなどしている場合もその部分に発生しやすくなります。   ひび割れの種類 建物の外壁や内装にできるひび割れを別名【クラック】と呼びます👆 構造クラック その名の通り建物の構造的なひび割れです。 地盤沈下や地震などで起こりうるクラックです。 溝が1mm以上開いた外壁のひび割れは構造クラックになります。 構造クラックを放置すると外壁材がごっそり剥がれ落ちたり、躯体を腐食させたりと 深刻な被害を発生させる可能性が高くなります💡 構造クラックを発見したら早急にメンテナンスすることをオススメします。   ヘアークラック 髪の毛のように細いひび割れをヘアークラックと呼びます。 幅は0.3mm以下の小さなひび割れで、紫外線で劣化した塗膜が車や地震などの振動によって ひび割れが発生します。 ヘアークラックはひび割れの深さは無く表面だけなので、 早急にメンテナンスを要しませんが、塗膜の劣化が進行すると塗膜の剥がれに繋がる可能性がありますので、 専門業者に見てもらうことをオススメします。   乾燥クラック コンクリートやモルタル外壁で発生しいやすいのが乾燥クラックです。 コンクリートやモルタルは『湿式工法』と呼ばれる塗り壁タイプの外壁材です。 乾燥する過程で材料が収縮することによって発生しますが、 ひび割れの深さはごく浅く、乾燥すればひび割れが進行することはありませんので 早急なメンテナンスは不要です。   外壁塗装・屋根塗装が地震対策になる理由 建物の地震対策としては外壁の補強や基礎を補修・屋根の軽量化や柱や梁の接合部分に金具を設置するなど様々ですが、 外壁塗装をしっかり行うことも間接的に地震対策に有効と考えられます👆 その理由をご紹介しますね😊 建物の基礎のチェックをしてもらえる 外壁塗装業者に依頼すると、だいたい現場の建物の調査をします。 外壁や屋根の劣化具合を確認するためです。 その際、劣化が進行して建物の基礎の部分まで弱っていないかチェックができます💡 基礎や建材が腐ったり、脆くなっていると地震の際の崩壊のリスクも高まりますし、 何より、基礎が弱っている建物に外壁塗装をしても無意味になってしまいます。 ★お問い合わせはこちらから★ 建物の基礎の劣化を防ぐ 建物の基礎や建材の劣化の原因として多くみられのが雨漏りです。 外壁や屋根にひび割れなどが起きていると、そこから雨水や湿気が侵入して雨漏りに繋がり、 基礎や建材を劣化させてしまいます。 外壁塗装や屋根塗装をする際、ひび割れなどの症状が起きている場合は ひび割れが進行しないようにメンテナンスし劣化の進行を防ぎます💡   外壁塗装の耐久性を維持する 外壁塗装は経年により塗膜が劣化します。 劣化すると一年中雨風にさらされている外壁の防水機能は失われていきます。 そんな外壁にひび割れが生じ、雨水や湿気が侵入して建物の耐久性が弱くなります。 耐久性が弱くなった建物では地震の揺れにも耐えられなくなってしまいます。 耐久性を保つためにも劣化する前に外壁塗装を行うことが重要です💡 まとめ 外壁塗装や屋根塗装が直接的で完全な地震対策になる訳ではありませんが、 建物本来の耐久性を維持させて間接的な地震対策になるという事は 理解していただけたでしょうか?☺️ 外壁塗装での塗料選びの際は、建物の建物のひずみにも対応できる塗料 その土地の気候や環境によって建材は膨張したり縮んだりするので、その変化に対応できる塗料 建物が地震の揺れや振動で動くため、硬い塗膜ではなく柔らかくて伸びが良い塗料 など、塗料の種類を選ぶことも地震対策に繋がりますよ👆 ★お家の耐震に!地震に強い屋根材とは?★ 地震は突然やってきます😖 近い将来に来るかもしれない巨大地震に備えて外壁塗装工事もご家族で検討してみてくださいね😊 まずは、外壁にひび割れなどの気になる症状がある方 お家の劣化診断をご希望な方などなど 大和創建では、相談・現地調査・お見積りは無料✨です お気軽にお問合せくださいね🥰 ★お問い合わせはこちらから★     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年04月27日 更新

豆知識スタッフブログ

【清須市で外壁塗装】風水で運気の上がる外壁塗装の色選び!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😄   外壁を塗り替える際に、どんな色にしようか?と 迷ってしまってなかなか決められないことはありませんか? 一度塗装したら、約10年はそのままの色の外壁になる訳ですから、悩んでしまいますよね。 せっかく塗り替えるなら、風水を取り入れて運気があがる色にしてみてはいかがでしょうか? 本日は、風水からみた運気が良くなる色をご紹介します。 良かったら外壁塗装の色選びの参考になさってくださいね。     【風水とは?】 風水は、古代中国の権力者や王たちが国を治めるため、土地を守り、戦いに勝つために用いた環境学です。 占いのように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではなく、古代中国の学問のひとつです。 色や自然界の水や木、土などがもつパワーのバランスを考えて、「気」の流れをコントロールし、より良い環境をつくることを目指すもの。 生活環境を整えるために用いる学問ということになります。 風水は家の間取りやインテリアなどによく取り入れられていますが、 家の外壁に使用しても効果を期待することができます。 外壁は家の中でも一番面積が大きいため、風水を取り入れると効果が出やすいといわれています。   方位によって効果が期待できる色が変わってくる 風水は方位が重要になってきます。 方角によって相性の良い色、悪い色があるので方角は必ずチェックしましょう。 それでは、外壁の色別に相性の良い方角や効果もご紹介していきたいと思います。   ■白・クリーム色・ベージュ 【全方位・北西】で効果が期待できる 白系の色は、風水では「金の気」を持つ色とされています。 白色は家庭の充実・幸せな家庭・家庭と仕事の両立です。 エネルギーを浄化する効果があり、潔白さや誠実さを表します。 対人運に影響を与え、家族や友達、職場の人間関係などの改善に効果が期待できるので、 「幸福な家庭を築きたい」「よくない縁や人間関係をリセットしたい」といった人にぴったりです。     ■黒・ダークグレー 【北・東北】で効果が期待できる 恋愛運や金運を司る方位です。 黒は全ての色を溜め込んだ色といわれていて「信頼」「秘密」「すべてをため込む」といった意味があります。 「ため込む」ということから、お金を貯めることや信頼を得ることに効果が期待できます。 住宅の使用者が女性の場合は、温かみのある淡いピンクを使うと恋愛運上昇につながります。       ■茶色 【南西】で効果が期待できる ブラウンは健康で元気・安心安定した家庭 です。 ブラウンカラーは、土や木などの自然を連想させ、安心や安定を象徴する色になります。 家族全員が結束し固い絆で結ばれ安定した家庭、家族全員が健康に過ごせるといった効果や 安定した収入を得る事ができるなどの風水効果があります。     ■グレー 【北西】で効果が期待できる グレーはの外壁は、心を落ち着かせるパワーがあると言われています。 グレーには真面目で誠実といった意味を持ち、落ち着いて安定した生活をしたい という方におすすめです。 落ち着いた中にも堅実さがあり力強さもあります。 風水上ではグレーの色は金の気を持つ色であるともいわれており、個人のステイタスや名誉にも影響を与えるとされています。 効果の高い方角は北西です。     ■ブルー・ネイビー 【東】で効果が期待できる 青系の色は、風水では仕事運・勉強運を向上させる効果があるといわれています。 ブルーと相性の良い方角は太陽が昇る「東」で、東は仕事運や発展運、知性に影響を及ぼします。 冷静さや勤勉さを表すブルーを取り入れれば、ビジネスや資格取得などに効果が見込めるでしょう。 また、健康運にも良いといわれているため、健康意識が高い方や若々しい生活を送りたい方にもおすすめです。 同じブルーでも濃さによって効果が変わってきます。   ・濃いブルー ネイビーなどの「濃いブルー」は「木の気」をもち、「仕事運」や「勉強運」を高める効果がある色です。           ・淡いブルー アイスブルーなどの「淡いブルー」は「水の気」をもち、やる気を引き出す効果や女性の美容運を高める効果が期待できます。       外壁の色選びに風水を取り入れることで、運気がアップするのはうれしいことですね。 ですが、運気が下がってしまう外壁もあるので注意が必要です。   外壁塗装に風水を取り入れる際の注意点   運気がダウンしてしまう外壁のひび割れに注意     風水では、自分が使用していたものや、身の回りのものが壊れてしまうことで、 自分を守ってくれたと考えます。 ですが壊れたものなどは、悪い「気」が溜まり、運気を下げる原因とされています。 外壁にも同じ考え方をすることができます。 外壁塗装に風水を取り入れたとしても、外壁部分にひび割れやクラックなどのダメージがあると運気の低下を招いてしまいます。 また、汚れも同様に運気の低下を招いてしまうため、ダメージや汚れは放置せずに綺麗で清潔な状態を保つように心がけましょう。 定期的なメンテナンスや修繕についても、欠かさず行うことで運気の上昇に繋がります。   付帯部に取り入れるカラーは方角との相性をチェックする 風水を取り入れて外壁塗装を行う場合は、付帯部の色と方角の相性も確認しましょう。 ベースとなる色を建物の方角との相性で決めたとしても 付帯部の色の相性が悪ければ、風水効果は下がってしまいますので注意しましょう。   < 濃い色や複数の色を取り入れたい場合のポイント > 濃い色を外壁に取り入れたい時は、全方位と相性がよい白やベージュなどを基調に、 気になる運気のある方角だけにポイント使いするのがオススメです。 付帯部分も含めて、使用する色は3色ほどに抑えると統一感を出しやすく、お洒落な印象に仕上がります。       家の外壁は面積が広いため、色による風水の運気アップの効果は大きいです。 ですが、運気だけにこだわってしまうとちぐはぐな印象になってしまいかねません。 風水を取り入れて運気アップすることも大切ですが、ご自身の気分が上がったり 気持ちが落ち着く色を選ぶことが一番大切です。 風水の知識も取り入れつつ、納得のいく塗り替えをされて下さいね。   外壁塗装の色選びで悩まれている方は 是非一度、大和創建のカラーシュミレーションをお試しください❗🤗      ↓   ★大和創建のカラーシュミレーションのご案内はこちらから         外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 2024年04月24日 更新

豆知識スタッフブログ

【清須市で外壁塗装】ラジカル制御型シリコン塗料ってどんな塗料なの?解説します!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😄 只今、すべてコミコミキャンペーン🎉実施中です!!🎊 外壁塗装ベストシーズン🌸の今だからこその特別プランです😁👍 是非♡この機会にお問合せくださいね🥰 ☆大和創建へのお問合せはこちら☆ ★詳しいキャンペーン内容はこちら★   ラジカル制御型シリコン塗料とは?? 外壁塗装を検討中の方なら『ラジカル』という言葉を聞いたことがあるかも?しれませんが、 なかなか普段の生活では聞き慣れない言葉ですよね😟 今回はラジカル制御型シリコンとはどんな塗料? シリコン塗料とどう違うの?をテーマにご紹介しますね🤗 ラジカル制御型シリコン塗料のラジカルとは?なんのこと? 外壁塗料の種類には ◎ウレタン ◎アクリル ◎シリコン ◎フッ素 など 塗料の主成分である合成樹脂の名前で呼ばれています💡 しかし、『ラジカル』とは合成樹脂の名前ではなく、塗膜の劣化や破壊を促進させる原因物質の名前です👆 その『ラジカル』を発生させないように抑制する機能がある塗料が【ラジカル制御型塗料】です✨ 【ラジカル制御型塗料】の主成分はアクリル樹脂やシリコン樹脂など他の塗料と同じ合成樹脂が使用されています。 ですので、ラジカル樹脂とはなりません。ということを まずはご説明しておきますね😊   ラジカルのはたらき ラジカルは塗膜の劣化や破壊を促進させる物質と説明しましたが、もう少し詳しく説明していきます👆 塗料の顔料の中に酸化チタンという物質が含まれています。 その酸化チタンに紫外線が当たることにより『ラジカル』というエネルギーが発生するのです💡 ラジカルは有機物を攻撃して分解する性質を持っているため樹脂同士の結合を破壊し塗膜劣化の大きな原因になります😨 その塗膜の劣化で起こる現象がチョーキング現象(外壁を手で触るとチョークのように粉がつくこと)です。   ラジカルを発生させない方法とは? 各メーカーによっても様々ですが、酸化チタンに注目し酸化チタンをコーティング(高耐候酸化チタンとも呼ばれます)することで 紫外線が酸化チタンに触れないようにし、ラジカルを極力発生させないようにする技術が使われています。 また、ラジカルを捕まえる機能を持つHALSという光安定剤でラジカルを封じ込めて無害化します👏 劣化の原因となるラジカルの発生を防ぎ、それでも防ぎきれなかったラジカルを封じ込めるという二段階の技術です✨     ラジカル制御型シリコン塗料とシリコン塗料の違いは? ラジカル制御型シリコン塗料 シリコン塗料 耐候年数 13~15年 7~10年 塗替え費用 2200円~2800円/㎡ 1800円~2000円/㎡ コストパフォーマンス 良い 普通 製品数 少ない 多い   ラジカル制御型シリコンの方が少し塗装単価は高くなりますが、耐候年数などや性能など総合的に見ても コストパフォーマンスに優れたオススメの塗料と言えますね😊   ラジカル制御型シリコン塗料のメリット 比較的安価 高耐久などの機能性塗料などは価格が高くなってしまいますが、ラジカル制御型シリコン塗料はシリコン塗料と同じくらいの価格になることが一般的です😁 高機能性塗料に匹敵する機能性塗料をお手頃な価格で施工することが可能です👍 耐久性が高い シリコン塗料が10年に対して、ラジカル制御型シリコン塗料は15年の耐候年数です✨ 30年間のメンテナンスで比較するとシリコン塗料が塗替え3回に対して、ラジカル制御型シリコン塗料は塗替え2回で済みますね💡 同じような施工価格帯で塗替え回数が少なく済むのはコストパフォーマンスが良いですね😆 低汚染性に優れている ラジカル制御型シリコン塗料は、綺麗な艶有りの光沢が出る塗膜ですので汚れが付着しにくい塗膜です👆 そのため艶と色持ちが長期間保持できます。 艶なしも可能ですが塗膜の寿命を長く延ばしたい場合は艶ありの方がおすすめです😊   ラジカル制御型シリコン塗料のデメリット 実績が少ない 比較的新しい塗料なので、他の塗料に比べると実績が少なく取り扱っている業者も少ないです😥 施工実績がなく断られてしまう場合もあるかもしれません。 しかし、今後はラジカル制御型シリコン塗料の知名度も上がり、実績も増えていくと思います👆 選べる塗料が少ない 比較的新しい塗料なので、他の塗料に比べてまだ種類が少ないです😥 大手メーカーでも外壁・屋根で1種類ずつぐらいしかありませんので選べる商品が限られます。 塗料はお家に適したものを選ぶのが基本ですので、種類がが少ないと塗装できるお家も制限されることになります。   大和創建おすすめラジカル制御型シリコン塗料 大和創建からオススメするラジカル制御型シリコン塗料は 関西ペイントさんのアレスダイナミックトップです😆✨ 防カビ効果・防藻効果にも優れていて、下地との相性も良いです👌 サイディング・モルタル・金属・木材など何にでも塗装することができます👏 シリコン塗料での塗替えをお考えでしたら、もう少しだけ予算を増やして頂いて… ラジカル制御型シリコン塗料を選ばれることをオススメしますよ😄✨   今なら、すべてコミコミキャンペーンにて 7棟限定 86.4万円税込(180㎡まで)🎉 高品質の塗料でこの価格は大変お得になっていますよ😆 外壁塗装をお考えの方は是非!!この機会にお問合せ下さいね😁👍 ☆大和創建へのお問合せはこちら☆   ラジカル制御型塗料で塗装する時の注意点 施工実績がある業者に依頼する ラジカル制御型塗料は比較的新しい塗料なので施工したことがない業者もいます。 シリコン塗料とフッ素塗料と塗り方に大差はありませんが知識が不十分な場合もありますので 見積時にラジカル制御型シリコン塗料で施工したことあるか尋ねておくといいですね😊 相見積もりで工事内容や費用を比較する ラジカル制御型シリコン塗料に限ったことではありませんが、複数の業者に見積り依頼をして比較しましょう💡 相見積もりを依頼する際は条件が違うと比較の対象になりませんので 必ず同一条件で見積りを出してもらうようにしてくださいね😄 ★失敗しない相見積もりの取り方★   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年04月22日 更新

豆知識スタッフブログ