
一宮市で外壁塗装 外壁が色褪せするとどうなるの?色褪せの要因と対策を解説します!
こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁が色褪せしているお家を見かけませんか? 色褪せしてしまった外壁は美観を損ね古びた印象を与えてしまいます。 しかし、外壁の色褪せは見た目が悪くなっているだけではないんですよ。 今回は、外壁の色褪せについて詳しくお話しますね😊 ★大和創建へのお問合せはこちら★ 外壁の色褪せとは? 外壁の色が薄くなっていき見栄えが悪くなっていること指します。 外壁だけでなく身の回りの物でも起こりますよね。 色褪せしてくると見た目が古く感じたり、汚く見えてしまいがちですが、見た目だけの問題ではありません。 色褪せは塗膜の防水性が低下しているサインなんです。 外壁の色褪せの原因 紫外線による塗料の劣化 主な原因は太陽の熱による紫外線です。 塗料の顔料の元素が紫外線に当たることで破壊され、色褪せが起こります。 少し難しい話になりますが... 塗料の色を構成する顔料は原子の組み合わせでさまざまな色を表現しています。 紫外線が長く当たると原子のつながりが破壊されてしまうのです。 そうなると原子の配列がバラバラになり、本来の色が出せなくなり色褪せていきます。 ☆色褪せに強い!ラジカル制御型シリコン塗料とは?☆ 化学変化による影響 日光が当たらなくても化学変化で変質して色褪せることがあります。 簡単に言うと鉄の酸化です。 鉄が酸素と反応することで酸化鉄という別の物質になり色も変わってしまいます。 施工不良 外壁塗装をしたことがあるお家でしたら、色褪せが施工不良の可能性もあります。 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回塗りで行います。 各工程の間にはしっかりと乾燥期間を設けますが、塗料が乾ききる前に次の工程に進んでしまうと、 余分な水分が含まれ、塗膜の劣化が早く進み色褪せの原因になります。 施工不良による色褪せは部分的に見られるでしょう。 外壁が色褪せするとどうなる? 見た目が悪くなる 色褪せが起こると見た目が悪くなります。 全体的にくすんだ印象になり古びた印象になります。 クラックが生じやすくなる クラックとは外壁にできるひび割れの事です。 塗料が劣化することで外壁表面を守れなくなり、クラックが生じやすくなります。 チョーキングしやすくなる 外壁が色褪せると同時にチョーキング現象も起こるようになります。 チョーキング現象とは、劣化した顔料が白い粉状になって外壁の表面に出てくることです。 チョーキングが起きると塗料が本来の機能を発揮できていない状態です。 防水性が低下する 色褪せが起こったまま放置すると建物の防水性が低下してしまいます。 塗料の顔料の破壊と同時に塗料の成分である樹脂も劣化し、外壁を雨などから守っている塗膜が弱り防水性が低下していきます。 外壁塗装の色褪せは、塗膜が分解され外壁から剥がれた状態なのです。 外壁の色褪せ=塗膜の剥がれ=防水機能がない という状態です。 防水機能が低下したままの状態では、雨水が外壁材に浸透しやすくなり雨漏れの原因に繋がっていきます。 外壁の色褪せ対策は? 色褪せは自然現象で起こりますので100%防ぐことはできません。 しかし、そのままにしておくと建物の全体、最終的には建物の内部まで台無しにしていきます。 劣化症状が深刻になる前に塗装で保護してあげましょう。 塗装する 色褪せは汚れとは違って、掃除すれば取り除けるものではありません。 塗装して元の状態に戻す必要があります。 塗装で害兵の色褪せも解消し、塗膜の防水性もアップします。 新築または塗装して10年以上経過した建物には色褪せが起こっている可能性が高いので塗装をオススメします。 耐久性の高い塗料を選ぶ 色褪せを避けることはできませんが、耐久性の高い塗料を使うことによって色褪せを先送りにすることができます。 耐用年数が短い塗料はそれだけ紫外線の影響を受けやすく、逆に長い塗料は紫外線に強いと言えるからです。 艶あり塗料を選ぶ 塗料には艶ありと艶なしがありますが、艶なしは艶消し材を入れるため耐用年数が短くなってしまいます。 艶なし塗料よりも艶あり塗料で塗装した方が耐用年数が長く、色褪せを少し伸ばすことができると言えます。 ★大和創建へのお問合せはこちら★ 色褪せしにくい色は? 実は、外壁の色によって色褪せしやすい色と、しにくい色があります。 色褪せが気になる方は、色褪せしにくい色を選ぶ方が良いでしょう。 塗料は色によって顔料の成分や結合の強さが異なりますので、色によって劣化のスピードに変化があります。 ホワイト 白色の外壁は最も色褪せしにくい色です。 白色の顔料の元になっているのが酸化チタンという物質です。 色素の結合や化学変化が起きにくいので色褪せが起こりにくいとされています。 さらに白色は色褪せたこと自体も分かりにくいので、最も色褪せしにくいと言えます。 しかし、他の色よりも汚れが目立ちやすいのがデメリットです。 ブラック 黒色も実は色褪せしにくい色です。 黒色の顔料の元はカーボンブラックで、炭素でできており、日光によって分解されにくい性質があります。 同じ黒色でも艶ありと艶なしでは、艶ありの方が色褪せが目立ちやすいです。 また、黒色は光を集める特性があるので、その分、樹脂の劣化が他の色より早く進んでしまう可能性があります。 白色と同様に汚れが目立ちやすいデメリットもあります。 ブルー 原色系ですが、青も色褪せしにくい色です。 光を反射しやすく、紫外線の影響を受けにくいからです。 色褪せしにくい特性を生かし、道路標識も青が使われているそうです。 色褪せしやすい色は? 色褪せがしにくい色をご紹介しましたが、逆に外壁塗装では避けた方が良い色褪せしやすい色を紹介します。 一般的には鮮やかな暖色系に近いほど、紫外線の影響を受けやすい有機物が使われているので、劣化しやすくなります。 レッド 赤色が最も色褪せしやすい色と言われています。 耐光性が高くないため、紫外線を吸収しやすく、こまめな塗り替えが必要なので外壁塗装にはあまりオススメできません。 有名な東京タワーは5年毎に塗り替えを行っているそうです。 イエロー 黄色も人気なお色ではありますが、色褪せしやすいと言われています。 顔料の窒素元素同士の結合が、紫外線によって切断されるからです。 なぜか黄土色は色褪せがしにくいので、黄色系をご希望の方には黄土色がオススメですよ ★施工事例はこちら★ 大和創建では只今!!お客様還元イベント開催中です🎉 この機会にお得に外壁塗装をしてみませんか? 相談・現地調査・お見積り無料です!お気軽にお問い合わせくださいね😆 ★大和創建へのお問合せはこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年10月23日 更新豆知識スタッフブログ