塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

【外壁塗装専門店】ダブルトーンや多彩模様仕上げでワンランク上の外壁塗装とは?

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今週は暑い日が続きそうですね。 まだ体が暑さに慣れていないので熱中症になりやすいため、 水分をたくさん取って体調管理には気をつけてくださいね😊 さて、今回はワンランク上の外壁塗装をご存知ですか? デザインやパターンを取り入れた塗装があるんです! 外壁塗装で高級感や個性を出したい方へオススメの塗装方法ですよ。 外壁塗装にご興味がある方は是非、参考にしてくださいね。 ★大和創建へのお問合せはこちら★   ダブルトーン塗装とは? ダブルトーン塗装とは、サイディングのタイル部分(凸部分)と 目地部分(凹部分)の色を変えて塗装を行う工法となります。 分けて塗ることで、立体感が出てオシャレな外壁にすることが出来ます。   【ダブルトーン塗装に向いている外壁】 窯業系サイディング(タイル調やレンガ調等) 【ダブルトーン塗装に向いていない外壁】 ・窯業系サイディング以外 ・目地がない外壁    ダブルトーン塗装のメリット ◎外壁塗装で立体感や高級感を演出できる ◎塗料を重ねることで耐候性に優れ、経年による劣化が目立ちにくく長期にわたり美観を保てる。 ◎既存のクリヤー塗装が施されていない外壁にも適用可能で、新築のような仕上がりを期待できる。   デザイン性のある外壁をそのまま残したい方へオススメなクリヤー塗装ですが、 建築後から10年以上経ってしまい、クリヤー塗装が出来ないとされる外壁にも効果的な工法です。 また、塗装回数が他の塗装よりも増えることにより、見た目の高級感や立体感を演出することができ、更には耐候性もアップします! レンガのような風合いを出すことができますので、個性的でお洒落な外観を表現することができます。 ★クリヤー塗装についてはこちら★ ダブルトーン塗装のデメリット 通常の外壁塗装は3度塗り(下塗り・中塗り・上塗り)が基本となりますが、 ダブルトーン塗装の場合には上塗りを終えた後、表面塗りと行って仕上げ塗装を行うのが基本となります。 そのため、4度塗りとなってしまいます。 塗装回数が増えることで施工期間が通常より長く、費用が高くなります。   多彩模様仕上げとは? 多彩模様仕上げとは、デザインを重視した塗装になります。 3・4色の塗料を重ね合わせた塗装で、タイル調を表現したい方や、 天然石材のような風合い表現したい方へオススメの塗装方法です。 一般的な外壁塗装では単色で塗りつぶして塗装しますが、多彩模様仕上げは塗装で模様を付けることが出来ます。 多彩模様仕上げでの塗装    ▼ ☆高意匠サイディングの塗装について ☆多彩模様仕上げの施工事例はこちら まとめ いかがでしたか? このように、ダブルトーン塗装や多彩模様仕上げで塗装することで高級感のある外壁に仕上げることができます。 高意匠サイディングの質感や風合いそのままに塗装出来るため、単色塗りが好みでない方にとてもオススメです。 しかし、ダブルトーン塗装や多彩模様仕上げは手間がかかるため、コストが大きくなります。 また、通常の塗装よりも複雑で、職人の知識と技術力も非常に重要になります。 ワンランク上の外壁塗装を成功させるためには、信頼できる業者選びと、 納得いくまで打ち合わせをして、イメージを共有することがポイントです。 ダブルトーン工法や多彩模様仕上げについてもっと詳しく聞きたい! という方はお気軽に大和創建までご相談ください😊 お見積り・現地調査・ご相談無料です!! ★大和創建への相談はこちら★ ☆大和創建のカラーシュミレーションについてはこちらから☆ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年05月13日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】人気外壁材3種の特長と見分け方について解説します!

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 最近、1日の寒暖差が激しく体調を崩しやすくなっています。 規則正しい生活を心がけ、体調管理に気を配りましょうね☺️ さて、外壁塗装をお考えの方で自宅の外壁材の種類はご存知ですか? 注文住宅でお願いされた方は詳しいかと思いますが、 建売住宅を買われた方の中には、 「うちの外壁材はなんだっけ?」とすぐに分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外壁をパッと見ただけでは判別ができない場合もありますね。 今回は外壁材の種類と特徴・見分け方について詳しくお話したいと思います。 ★大和創建へのお問い合わせはこちらから★   外壁材の種類と特徴での見分け方 外壁材の種類は豊富ですが現在、日本で主として使用されている外壁材は7種類程になります。 その中でも1番使用されている割合が高いものはサイディングになります。 次いで、モルタル、ALCなどの外壁材になります。 今回は上位3種類の外壁材の特長と外壁材の見分け方をご紹介します。   サイディング材について サイディングとは、建物の外壁に張る仕上げ用の板材のことです。 サイディングボードとも呼ばれます。 そして、サイディングの中でも ●窯業系サイディング ●金属系サイディング ●樹脂系サイディング ●木質系サイディング の4種類に分けられます。 その中でも、戸建て住宅に使用されている7~8割が窯業系サイディングになります。 窯業系サイディング 窯業系サイディングとは、主な原料はセメントとけい酸カルシウム・繊維・混和剤を成形、高圧処理して製造される板状の外壁材です。 デザインの豊富さ、価格の安さ、耐震性・耐火性にも優れた機能性を持っており、 1番人気のサイデイング材になります。 ♦見分け方♦ 目地がシーリングで処理されている サイディングは板状の外壁材を繋ぎ合わせていき、その繋ぎ目に目地を設けシーリングで処理がしてあります。 目地がわかりにくい場合は指で押してみて、ゴムのような感触がある場所になります。 シーリングが劣化していくと、シーリング材にひび割れを起し雨漏れ繋がる可能性があります。     高さ約3メートルくらいの位置に目地か幕板がある サイディングの施工方法には縦張りと横張りがあります。 縦張りの場合、サイディングの縦の長さが約3mなので縦張りの場合一階部分と二階部分の間につなぎ目ができます。 このつなぎ目は幕板などで隠されている場合も多いです。 また窯業系サイディングの横幅は、ほとんどの製品が約45㎝で作られています。 目地から目地までが45㎝ほどの横幅であり、 更に高さ約3m部分に目地、または幕板がある場合は窯業系サイディングと判断できます。 板のような音がする 外壁を軽くたたいてみると、板をたたいているような音がします。 よくわからない場合は場所をかえて数カ所たたいてみてください。 たたく場所によって音が違うはずですが、硬いような音がするところはサイディングの下に木材がはいっているためです。   金属系サイディング 金属で作られている外壁材で、ガルバリウム銅板を使ったものが一般的です。 アルミニウムやステンレスのものもありますが、ガルバリウム鋼板と比べると少し高価になります。 遮熱塗料で塗装され、断熱材が一体化されているものもあるため、快適に過ごすことができます。 ♦見分け方♦ 目地が目立たない 金属系サイディングは、金属パネルの継ぎ目が少なく、パネル同士を特殊な工法で繋ぎ合わせているため、目地が目立ちません。 そのためスッキリとした印象になります。 金属系の光沢がある 金属系のサイディングは、見た目にも金属と分かりやすい光沢があります。 シンプルな金属の性質を活かしスタイリッシュな質感であったり、インクジェットプリンターを使用した塗装がされているので違いは明らかです。 金属音がする 金属系のサイディングをたたいてみると、他の外壁材とは明らかに違う金属特有の音がします。 この音からも金属系の外壁材だと判断しやすいです。   モルタル モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜ合わせて作られた外壁材のことをいいます。 左官職人が壁に直接塗って仕上げていく外壁材で、継ぎ目のない美しい仕上がりになるのが特徴です。 ♦見分け方♦ 目地がない モルタルの最大の特長は、外壁の繋ぎ目がないことです。 モルタル外壁は、つなぎ目がないために一枚の壁のように見えます。 ざらざらした感触がある モルタル外壁は、コテや吹き付けによって仕上げられるため、独特の凹凸があります。 リシン吹き付けは、小さな砂粒を吹き付けることで、ザラザラとした表面に仕上がります。 スタッコは、コテで塗りつけることで、滑らかで上品な表面に仕上がります。 ひび割れがしやすい モルタルの特徴として、ひび割れがしやすいという点があげられます。 新築や前回の塗り替えから10年経つ頃にはひび割れを起こしている可能性があります。 特に窓周りは、ひびが入りやすいです。   ALC ALCとはAutoclaved Lightweight Concreteの略で、 「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」という意味です。 内部に細かい気泡が含まれているため耐火性、断熱性、遮音性に優れ コンクリートより軽量であることなどがALCのメリットです。 ♦見分け方♦ 目地がある ALCパネル同士の繋ぎ目の目地には、サイディングと同様にシーリングで処理されています。 表面に凹凸がない 表面はサイディングのような凹凸がなく平になっています。 ALCパネルは工場で生産されるため、表面が平滑で、均一な仕上がりになっています。 サイディングより厚みがある 窯業系サイディングでは厚さが14㎜~18㎜のものが主流で、ALCでは薄くても35mmであるため厚さが2倍程変わります。 また、外壁面よりも内側に窓が設けられていることが多いです。 窓から外壁までに厚みがないか確認してみてください。   【まとめ】 今回は、外壁材でよく使用されているサイディング・モルタル・ALCの3種の 特長と見分け方についてご紹介しました。 外壁塗装では外壁材と塗料の相性があります。 ご自宅の外壁材に合った塗料や塗装方法がありますので、 外壁塗装をお考えの方は、専門業者へご相談くださいね。 大和創建では無料で外壁診断を行っています! 外壁塗装に関する疑問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね😊 ☆大和創建の無料外壁診断はこちらから☆ ★稲沢市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年05月10日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁塗装は下地処理で仕上がりに差がでる?下地処理の重要性とは?

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今回は外壁塗装工事での下地処理についてお話したいと思います。 下地処理とは、外壁に塗料を塗る前に行う外壁の補修のことです。 実は、外壁塗装を成功させるためにはこの工程がとても大切で重要なポイントになるんです! それでは、下地処理についてお話していきますね。 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   外壁塗装の下地処理とは? 塗料を外壁に塗る前に、外壁の表面をきれいに整えることです。 外壁の汚れを落としたり、ひび割れなどを補修して塗装面を平滑にします。 塗装面を整えることで、塗料が定着しやすくなります。 下地処理の重要性 下地処理は外壁塗装の仕上がりを左右する割合は50~60%と言われているほど大切な工程です。 下地処理が不十分だと、どれだけ耐久性の良い塗料を使ってもすぐに剥がれてしまったり、 本来の塗料の性能が発揮されない場合があります。 下地処理の作業は素人では判断がしにくく、手抜き工事されやすいとも言われていますので信頼できる業者選びも重要になります。   下地処理の種類 高圧洗浄    外壁や屋根などの古い塗膜や塗装面に付着している汚れやホコリ・こけ・黒ずみ・藻・かびなどを 高圧洗浄機でキレイに洗い流します。 高圧洗浄は半日から1日かけて行いますが、 洗浄後には最低でも24時間、下地の状態や気候条件によっては48時間の乾燥時間が必要です。 十分に乾燥させることで、塗料の密着力を高めます。 ひび割れ補修 外壁のひび割れの補修は、ひび割れの度合いによって補修方法が異なります。 ヘアークラックと呼ばれる幅0.3mm以下で深さが4mm以下のひび割には、 シーラーや下塗り材で補修します。 構造クラックと呼ばれる0.3mm以上、深さが5mm以上のひび割れには、 シーリング材や専用の補修材を使用して補修します。 外壁がひび割れしたまま塗装してしまうと、塗膜が割れやすくなり、漏水に繋がる可能性があります。   ケレン補修 ケレン補修とは、主に古くなった塗装の塗膜や鉄部の汚れ・錆などを落とす作業になります。 ワイヤーブラシやサンドペーパーで錆や汚れを除去し塗装面を滑らかにします。 錆や汚れが残ったまま外壁塗装すると塗膜が剥がれやすくなります。 金属への塗装の場合、ケレン作業後に錆止めを塗布し金属の耐久性を高めます。 木部への塗装の場合、表面の凸凹や剥がれを削り塗装面を滑らかにします。 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   まとめ いかがでしたか? 外壁塗装における下地処理は女性のお化粧とよく似ています。 お化粧をしたまま顔を洗わずに、次の日にその上からお化粧しても化粧ノリは良くないですよね。 また、化粧下地は肌の凹凸を滑らかにしてくれて、上から塗るファンデーションの持ちをよくしますよね。 どうですか? 外壁塗装と似ていませんか? お化粧の中でも洗顔や化粧下地は重要ですが、 外壁塗装も同じように洗浄・下地処理の工程はとても重要なのです。 外壁塗装は下地処理の出来栄えによって、外壁を長期間美しく保つことができると言えます。 外壁塗装の業者選びでは、下地処理をどこまで丁寧にしてくれるのか。 というポイントも業者選びの判断基準になりますね。 ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★稲沢市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2025年05月08日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁塗装工事は何日かかるの?外壁塗装の流れについて解説します

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 只今、ゴールデンウィーク特別企画としまして、 【WEB限定】 すべてコミコミキャンペーン大感謝祭🎉 を開催しております!! 外壁塗装をご検討中の方は、 是非!この機会にお問い合わせくださいね😆 ★すべてコミコミキャンペーンの詳細はこちら★ ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   今回は、外壁塗装をご検討中の方へ 一般的な外壁塗装工事の流れについてご紹介したいと思います。 だいたいの工事の流れを知っておけば、工事をお願いしたい時期なども計画しやすくなりますよね。 それでは、詳しく解説していきますね。 外壁塗装工事にかかる期間 一般的に外壁塗装工事にかかる期間は下記の期間になります。 外壁塗装のみ:7~10日 外壁+屋根塗装:10日~14日 外壁塗装にかかる期間は7~10日 ただし、雨が多く湿度が高い場合は1カ月ほどかかってしまう場合もあります。 外壁と屋根塗装を行う場合は10日~14日程かかるのが一般的です。 もし7日より早く工事が終わってしまう場合は、何らかの手抜き工事の可能性もあるので注意が必要です。   外壁塗装の各工程の流れと期間 ①近隣への挨拶・工事の前準備(1日) 外壁塗装工事中は、騒音や塗料の飛散、臭いなどが原因で近隣の方とトラブルになるケースがあります。 ご近所とのトラブルを防ぐためにも、事前に挨拶回りをするようにしましょう。 業者が挨拶回りをしてくれることがありますが、誠意を伝えるためにも 業者と一緒に挨拶回りをするか、またはご自身で挨拶回りしても良いでしょう。   ②足場設置・飛散防止シート張り(1日) 外壁・屋根塗装工事を安全かつ作業効率よくスムーズに行うための足場を組みます。 足場を設置することで、高圧洗浄や下地処理、養生、塗装といった工程を、安全に効率よく行えます。 足場には、洗浄水や塗料など飛散防止のため、メッシュシートを取り付けます。   ③高圧洗浄(1日~)    塗装をする前に、外壁や屋根などの古い塗膜や塗装面に付着している汚れやホコリ・こけ・黒ずみ・藻・かびなどを 高圧洗浄機でキレイに洗い流します。 高圧洗浄は半日から1日かけて行いますが、 洗浄後には最低でも24時間、下地の状態や気候条件によっては48時間の乾燥時間が必要です。 また、汚れの程度や洗浄方法によっても必要な期間は異なってきます。 十分に乾燥させてから、下地処理を行います。 ☆高圧洗浄機での水洗いの重要性について   ④下地処理・補修(1日~) 外壁ひび割れ補修                           屋根ひび割れ補修 シーリング工事   壁や天井に発生したひび割れなどの劣化部分を補修することで、塗料の密着性を良くします。 下地処理が不十分だと施工不良の原因にもなります。   ⑤養生・下塗り(1日)  養生:下処理の後は養生をします。 玄関ドアやサッシ、室外機や植栽など塗装しない部分に塗料が付着しないように、マスキングテープやビニールシートなどで覆って保護します。 通常は半日程度の作業です。 養生をすることで塗り分けの境目をキレイに仕上げることができるので、大事な工程です。 下塗り:養生のあとに外壁塗装工事に入ります。 まずは、上塗りの密着性を高めるための下塗りを行います。 下塗りは下地を強化し、塗り重ねる塗料の密着性を高める役割があります。 下塗りが不十分だと、塗料がはがれたり、ムラがでたりして仕上がりが悪くなります。 見積もりにはシーラーやフィラー、プライマーなどと記載されていることが多いです。 ☆下塗りが必要な理由について   ⑥中塗り<外壁>(1日) 下塗り終了後、中塗りを行います。 塗料の調合や塗布量、乾燥時間など塗料メーカーの施工要領書に記載されている通りに施工を行うことが重要です。 乾燥時間を短縮すると、塗装後に不具合が発生する原因になるので、しっかりと乾燥させることが必要です。 また中塗りを省略して、いきなり上塗りをする塗装業者も存在するため注意が必要です。 この工程を省くと必ず上塗りでムラができてしまいます。​​   ⑦上塗り<外壁>(1日) 中塗り塗料の乾燥時間を守り、しっかりと乾いたことを確認した上で上塗りを行います。 一般的に上塗りは、中塗りと同じ塗料を塗り重ねます。 それにより、塗膜の厚みが増し、耐久性が向上します。 破風板・軒天・雨どい・雨戸・水切り・換気扇フードなどの付属塗装もあわせて行うのが一般的です。 ☆塗料の乾燥時間の重要性について   ⑧下塗り<屋根>(1日)    スレート屋根の場合には、タスペーサー(縁切り部材)を差し込み塗装します。 鉄部はケレン(金属部分の塗装面をヤスリやサンダーで削ったり、サビを取ったりすること)してさび止めを塗り、 屋根材にクラックや欠損がある場合には補修してから下塗り作業を行います。   ⑨中塗り<屋根>(1日) 外壁と同様に塗料の調合や塗布量、乾燥時間など塗料メーカーの施工要領書に記載されていることを守って中塗りを行います。 平面はローラーで、屋根材の重なり部分や細かい部分は刷毛塗りします。   ⑩上塗り<屋根>(1日) 外壁と同様、中塗りの乾燥時間を守り、中塗り塗料がしっかり乾燥していることを確認して上塗り作業を行います   ⑪点検・手直し(1日) 付属塗装部分を含むすべての作業が終了したら、塗り残しや塗りムラを点検後、手直しをします。 その後施主が立ち会い、塗装業者といっしょに仕上がり状態の確認をします。 気になる箇所があったらその場で指摘して手直ししてもらいます。   ⑫足場撤去・掃除(1日) 養生を取り外し、足場、シートを解体します。 足場解体の作業中に足場材が塗装面に当たり傷がついていないか再確認しておきましょう。 最後に建物周囲のゴミの清掃や整地などを行い、工事完了となります。 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   外壁塗装の工期が遅れる原因 屋根・外壁塗装は基本的に10~14日ほどかかりますが、 以下の理由で工期が延びる場合があります。 雨や雪などの悪天候 屋根・外壁塗装は雨や雪の日には作業はできません。 これからの梅雨の時期や冬の季節には注意が必要になります。 塗料が乾く前に水分が混入してしまうと上手く下地と密着してくれないため、作業ができなくなります。 また、朝方に雨が降っていなくても昼頃に雨が降る確率が高い日なども作業を行わないこともあります。 そのため、梅雨時期や雪が多い冬などは工期が遅れやすくなります。 湿度が高い・気温が低い場合 屋根・外壁塗装は湿度が高かったり気温が低い場合は作業は行えません。 塗膜の硬化には条件があり、湿度が85%以上、気温5℃以下では硬化が行われないためです。 梅雨時期は湿度が高い場合が多く、冬の時期は気温が5℃以下の日があります。 この時期には、工期が遅れる可能性が高くなります。 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   【まとめ】 いかがでしたか? 外壁塗装工事の流れについては、詳細までも覚えておく必要はないと思いますが、 工事の流れを知っているだけで、工事に対しての安心と余裕が生まれるのではないでしょうか。 外壁塗装の施工品質を高めるためには1つ1つの工程がとても重要なものになってきます。 外壁塗装工事をお願いする際は、このような工程を手を抜かず、しっかりと施工してくれる業者を選ぶことが大切になります。 外壁塗装工事をご検討中の方は、 是非、大和創建までご相談ください!! お見積り・現地調査・ご相談は無料です😊 ☆外壁塗装専門店 大和創建へ相談する☆ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年05月01日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】助成金以外でも安くなる⁉外壁塗装費用を安く抑えるコツとは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装の助成金があることは知っていますか? この助成金は住んでいる地域によって、自治体が外壁塗装などのリフォーム費用を一部負担してくれる仕組みのことです。 しかし、残念ながら清須市ではこの助成金の支給はありません。 全国的に比較しても愛知県は助成金が出る地域が少ない傾向にあります。 清須市にお住いの皆さんは助成金がなく、残念に思っているかもしれませんが 外壁塗装の費用を助成金なしでも安く抑えるコツをご紹介しますよ! ★お問い合わせはこちらから★   外壁塗装工事を安く抑えるコツ キャンペーンやイベントを狙う 外壁塗装を検討しはじめたら、まずは情報収集をしてください。 外壁塗装を行う業者はたくさんあります。 どの業者も顧客獲得のためにチラシや新聞広告にキャンペーンやイベントなどの開催を載せています。 タイミングが合えば、キャンペーン時のお値打ち価格で外壁塗装ができますよ! 大和創建でも近日キャンペーンが開催されるかも!? ☆大和創建へお問合せする☆     閑散期を狙う 外壁塗装は1年の中で春と秋がベストシーズンと言われ、夏と冬は外壁塗装業界では閑散期に当たります。 この閑散期はどこの業者も契約数が減少するので、この時期に工事を依頼すると通常より安く施工してくれる可能性があります。 価格だけでなく、工期も希望の日時でしてもらえる可能性も高くなりますよ。     ハウスメーカーではなく地元の塗装業者に依頼する ハウスメーカーより地元の塗装業者の方が工事費用が抑えられます。 ハウスメーカーに依頼すると中間マージンの費用が上乗せされ見積もり金額が高くなる場合が多いです。 地元密着の大和創建なら助成金なしでもお値打ちに外壁塗装ができますよ! ☆大和創建へお問合せする☆ ☆外壁塗装はハウスメーカー以外でもいいの?どこに依頼する?☆   お家はまとめて外壁塗装する 外壁塗装と屋根塗装・付帯部塗装など別々で工事を行うと足場代などの費用がかさみ費用が高くなってしまいます。 お家をまとめて塗装することで、コスト削減と工期の短縮ができ効率的です。 ☆全面塗装か部分塗装どちらがお得?☆ ☆外壁塗装と防水工事は同時施工がオススメ☆ ☆外壁塗装と屋根塗装を同時にするのがお得☆   相見積もりを依頼する 複数の業者(2~3社)から見積りを取ることでだいたいの費用相場が分かります。 業者によっては、10万~30万の差が出ることもあります。 相見積もりを依頼するポイントとして、塗料の種類や塗装する箇所などは、同じ条件で見積りを出してもらいましょう。 安さだけで決めないように、工事内容や疑問点などをしっかり説明してくれるかなども重要になります。 ★優良業者の見極め方はこちら★ その他にも一括見積りサービスなどもありますが、大和創建ではあまりオススメしていません😅 理由などは↓に詳しく書いてありますので、参考にしてみてください。 ★一括見積りサービスは本当にお得なのか?★   外壁塗装の安いだけの見積もりには要注意!! 見積もり金額が安ければ安いだけ嬉しいですが、あまりに相場より安すぎる見積もりには注意が必要です。 安いには安いなりの理由があるからです。(高額だから安心という訳でもないですが…) 安すぎる見積書のリスクの可能性をご紹介します。 悪徳業者の可能性 悪徳業者による外塗装工事での相談やトラブルの報告は多く寄せられていて注意が必要です。 安いだけの見積もりには何か理由があります。 利益の出ない工事を丁寧にしてくれるでしょうか? 手抜き工事を行う悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。 ☆安すぎる見積りの罠!?☆   近隣とのトラブル発生 安いだけの業者では、騒音・臭い・塗料の飛散防止など近隣の方への配慮がなされていない可能性があります。 外壁塗装工事が近隣トラブルの原因となることもよくありますので、事前に近隣住民の方への挨拶や配慮を行うことが大切であり、 業者に挨拶周りなどはどうするのか確認することが必要です。 ☆優良業者の見分け方・見極め方☆   まとめ 清須市近郊では外壁塗装への助成金の支給はないけれど、少しでも安く外壁塗装ができるコツをご紹介しました。 春は外壁塗装のベストシーズンです! 少しでもお得に工事をしたい方は、 是非1度、大和創建までご相談くださいね😊 ★お問い合わせはこちらから★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年04月24日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】2回目以降の外壁塗装は注意が必要!1回目と違うポイントとは?

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 数年前にはじめての外壁塗装を済ませ、そろそろ2回目の外壁塗装を検討されている方へ 1回目と同じ内容で2回目の外壁塗装もできる?と疑問をおもちの方へ 同じお家でも、外壁塗装工事を1回目と2回目で同じ内容で工事をすることは難しくなってしまいます。 そこで、今回は1回目と2回目の外壁塗装で何が変わるのか、 何に注意点するのかをお話しします。 ★お問い合わせはこちらから★   外壁塗装で1回目と2回目の違いはなに? 2回目以降の方が金額が高くなる 誰もが一番気になる金額が1回目より2回目以降の方が高くなりやすい傾向にあります。 その理由として、 ●補修箇所が増える 建物は年々劣化していきます。 1回目の外壁塗装を行っても新築当時に戻ったわけではありません。 塗装は外壁や屋根の劣化を防ぐためのメンテナンスであって、新築当時の状態に回復させるものではありません。 築10年の家よりも築20年の家の方が紫外線や雨水に晒されダメージを受けています。 最初の外壁塗装時よりも補修箇所が増える分、値段が高くなります。 (例えば張り替えや交換などが必要になる場合があります。)   ●塗料代の高騰 1回目の塗装から約10年以降の2回目の塗装時では、塗料の値段が上がっている可能性が高いです。 昨今の物価高は外壁塗装の塗料においても同じです。 近年の世界情勢の影響もあり、原材料が高騰・原油高において各大手メーカーは塗料の値上げを行っています。 塗料代の値上げはこれからも続くと思われます。 これから先、値上げすることはあっても、値下げする可能性は低いと感じています。   2回目の外壁塗装の時期 最初の外壁塗装の時期は約8年~12年と言われていますが、2回目の外壁塗装の時期は前回の塗料のグレードによって違います。 シリコン塗料を使用した場合、築20年~25年目安 フッ素塗料を使用した場合、築25~30年目安となります。 もちろんこの年数は目安なので、お住まいの環境や状況によっても変わってきます。 前回の塗料のグレードを参考にしつつ、劣化症状が見られたら検討してみてください。 ★自分でできる外壁塗装の劣化チェック★   2回目以降の外壁塗装をの注意点 2回目以降の外壁塗装で使えない塗料がある 「次は耐久年数が高いものを使いたい」や 「臭いの少ない水性塗料を使いたい」など希望がある方もいらっしゃると思います。 前回とは違う塗料を使う事もできますが、塗料によっては相性が悪く早期剥がれに繋がる場合もあります。 どの性質の塗料でも、違う性質・グレードの塗料を短期間で重ねて塗る事はよくありません。 例えば『水性塗料の上から溶剤塗料を塗る』 既存の水性塗膜に浮きや密着不良があると、上から溶剤塗料を塗った時に水性塗料が剥離する可能性があります。 前回の塗装より10年程経過し、既存の外壁、塗料に対して密着の良い下塗り材を選択すれば塗装可能です。   2回目の外壁塗装でも相見積を依頼する 2回目の塗装も前回と一緒のところにお願いしようかと考えている方も多いと思います。 特に不具合もなく満足のいく塗装だったという方は、同じ業者に依頼するのもいいと思います。 しかし、相見積を取って2回目の外壁塗装内容の比較することは重要です。 2回目の外壁塗装に相応しいし依頼できる業者を選んでください。   外壁塗装をしない方がいい場合もある 最初の外壁塗装時期が遅く、外壁材自体が寿命で傷んでいる場合です。 寿命で傷んでいる外壁に塗装をしても外壁材は復活しません。 適切なメンテナンスをしていてもいずれは寿命がきます。 その場合は、塗装ではなくサイディング張り替え工事や 金属サイディングのカバー工法をご提案します。   2回目以降の外壁塗装で準備しておいた方がよい物 以前の外壁塗装の見積書 見積書には色々な情報が記載されています。 費用だけでなく、塗装面積・工程なども記載されています。 前回どんな塗料を使ったかを確認できるので、次の塗料選びの参考にもなります。 前回の外壁塗装の保証書 保証期間や保証内容をしっかり確認しておきましょう。 塗装後数年で剥がれなどの劣化が現れた場合、保証で対応できる場合もあります。 その場合、他の業者が手を加えると保証してくれない場合もあるので、まず前回の業者に依頼しましょう。   まとめ 2回目以降の外壁塗装を1回目とまったく同じにするのは難しいと言えます。 しかし、2回目の外壁塗装だからこそできることもあります。 もし、1回目の外壁塗装で失敗したなと感じている方は、 2回目の外壁塗装ではその経験を生かしましょう! 大切なお家に長く住むためにも、定期的なメンテナンスは大切です。 大和創建ではご相談・見積りは無料ですので、お気軽にお問合せください。 お客様のライフプランに合わせてご提案させて頂きます😊 ★お問い合わせはこちらから★   ★一宮市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年04月19日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁塗装と一緒にシーリング工事は必要なの?シーリングについて解説します。

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装の見積りをお願いしたら【シーリング工事】が含まれいませんか? 『シーリング工事って何するの?』 『シーリング工事は本当に必要なの?』と 外壁塗装とは無関係に思われる工事ですが、 実は、外壁塗装とシーリング工事は一緒に工事する方が一般的なんです。 では、外壁塗装とシーリング工事にどんな関係があるかを解説していきます!   シーリングとは? まずは、『シーリングとはなんですか?』との疑問から解説します。 シーリングには大きく分けて2つの役割があるんです。 ① 外壁のクッション材 サイディング外壁やALCパネル外壁はボードとボードを組み合わせて外壁を完成させます。 そのボードとボードの隙間を埋めるために使用するのがシーリングになります。 シーリング材は伸縮性があり柔らかい素材ですので、地震や振動でボードのズレやひび割れを緩衝します。 また、外壁への衝撃を和らげる『クッション材』の役割をもっていますよ。   ② 屋内への雨水などの侵入を防ぐ 外壁の隙間をシーリング材で埋めることによって、屋内への雨水や汚れの侵入を防ぐ役割があります。 シーリング材はシリコンやポリエステルなどの樹脂で出来ているので外壁の隙間の防水性を確保します。 雨漏りなどの応急処置にシーリング材の防水機能が効果的です。 また、シーリング材でしっかり隙間を埋めることで防音効果の役割もあります。   シーリング材の劣化症状 シーリングは紫外線に弱い性質があるため外壁と同様に劣化していきます。 シーリングは約5年を過ぎた頃からシーリング材が硬くなる劣化がはじまります。 10年を過ぎると硬くなったシーリング材がひび割れや肉やせと言った劣化症状を起こしていきます。 ひび割れや肉やせを放置してしまうと、建物内部に水や汚れが浸入し外壁からの雨漏りの原因や結露に繋がってしまいます。   【ひび割れたシーリング】 【肉痩せしたシーリング】   シーリング工事は雨漏りを防ぐため シーリング工事の1番の目的は未然に雨漏れを防ぎ、建物の寿命を延ばすことです。 建物の寿命を延ばすという目的は外壁塗装とも一致します。 この2つの工事を一緒にすることで、より建物の美観と寿命を延ばすことができるのです。 ☆シーリング打ち増しと打ち替えのちがい☆   長期耐久型シーリング材【オートンイクシード】 外壁塗装の塗料の種類と一緒で、シーリング材にも種類があります。 その中で、大和創建がおすすめしているのは、 シーリング材の中でも耐久性が高いと言われている オートンイクシードです。 外壁塗装工事を検討されてるだいたいのお客様は、塗膜の耐久性を重視して塗料を選ばれています。 外壁塗膜の耐久性を重視するなら、外壁のクッション材でもあるシーリング材にも注目してみてください! ☆外壁塗装の塗料の種類と選び方☆   オートンイクシードについて オートンイクシードにはシーリングの劣化の原因となる可塑剤が配合されていないため耐久性が高いのが特徴です。 可塑剤が含まれているシーリング材は紫外線や雨により分離してしまいシーリングとして機能しなくなってしまいます。 オートンイクシードにはそれが含まれていないので分解されることがなく長持ちします。   オートンイクシードは高耐久ポリマーである「LSポリマー」を配合することによって高い耐久性と耐候性を実現しました。 工事から年月が経ても、硬質化を防いで柔らかさを維持できるので劣化症状のひび割れが起こりにくいのです。 一般的なシーリング材の場合、10年程でシーリングにひび割れができ、 20年程でシーリングが剥がれ落ちてしまうのに対して、 オートンイクシードは30年経ってもシーリングの表面に変化が現れなかった!! という耐候性実験結果が出ています。 また、他のシーリング材の伸び率が400%に対して、 オートンイクシードは1000%を超えているんです。 これらのことから、オートンイクシードが 『長期耐久型ハイクオリティーシーリング材』と言われる理由です。   ☆大和創建へお問合せする☆   まとめ いかがでしたか? 外壁塗装だけ工事をおこなっても、 シーリングが劣化していれば、いずれ雨漏れに繋がり、 お家の寿命を縮めてしまいます。 外壁塗装とシーリング工事を同時に行うことで、 足場の設置も1回で済み、コスト削減にもなります。 外壁の劣化だけでなく、シーリングの劣化にも注意してくださいね! お家のシーリングに劣化症状を見つけたら、大和創建へご相談ください。 シーリンング材で気になる事や、詳しく知りたい!などなど些細な事でも構いません。 お見積り・現地調査・ご相談はすべて無料です😊 ★お問い合わせはこちらから★   ★一宮市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★シーリング工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年04月17日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁洗浄とベランダ洗浄を自分でする掃除方法のコツ!教えます!

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 とても過ごしやすい季節になりましたね! 年末の大掃除では寒くてできなかった掃除をこの時期にしてみてはどうですか? この時期なら気持ちよく外でもお掃除することができますよ! 自分でできる外壁やベランダのお掃除方法を紹介します。   外壁の汚れ・黒ずみ洗浄方法について お家の中はこまめにお掃除してる方でも、外の外壁のお掃除は忘れがちではないですか? 外壁の汚れは主に排気ガスやカビ・雨垂れなどによる黒ずみや汚れが目立ってきます。 外壁が汚れているとお家の見栄えが悪くなってしまいますし、 外壁の劣化進行にも繋がってしまうのです。 頑固な汚れになってしまう前にお掃除をお願いします! それでは、まずは外壁よごれの種類をご紹介します。 排気ガス・埃・塵 凹凸のある外壁に付着しやすく外壁が黒ずんで見える。 黒系の外壁は汚れが目立ちやすい。 カビ・苔 湿気が多く、風通しの悪い場所に発生。 北側の外壁に多く見られ、緑色の汚れが目立ちます。 雨垂れ 雨で流れてきた汚れが突起物の下に溜まってしまったものや、 窓のサッシや換気口の下に垂れる黒ずんだ汚れ。 放置すると定着して落ちにくくなってしまう。   外壁洗浄に準備するもの ●外壁用洗剤(または中性洗剤) ●柔らかいスポンジ ●ホース ●あれば高所用ブラシ   外壁洗浄の手順について ① ホースで上から下にかけて汚れを洗い流します。   あんまり時間や手間をかけたくない方には、水洗いのみでも効果があるためオススメです! ② 水洗いで汚れが落ちなかった箇所には外壁用洗剤をつけて柔らかいスポンジまたは、ブラシで擦り洗いをします。   *中性洗剤の場合はぬるま湯で薄めてから使用してください。   この時にあまり強く洗いをしてしまうと塗膜を傷めてしまうため、優しく汚れを落としましょう。 ③ 最後に洗剤が残らないように再度、水洗いで洗い流したら外壁のお掃除は完了です。   脚立などで高所の作業は危険ですので届く範囲までのお掃除にしてくださいね。   ベランダ汚れの洗浄方法について 外壁と同様にベランダのお掃除も後回しにしがちですよね。 砂埃や落ち葉でベランダの床が真っ黒に汚れてはいませんか? 所要時間10分未満で簡単にキレイにするベランダ掃除方法をご紹介します! ベランダ掃除に準備するもの ・割り箸または使わなくなった箸 ・古布 ・ちりとりとほうき ・新聞 簡単ベランダ掃除の手順について ① まず、落ち葉などの大きいゴミをほうきとちりとりで除去します。   その次に濡らした新聞を適当な大きさにちぎりベランダ全体にばらまきます。 ② ①の新聞を放置している間に排水溝の掃除を行います。   排水溝のごみや落ち葉を割り箸などを使ってゴミを取り除きます。   割り箸に布を輪ゴムなどで固定して、排水溝の隙間を擦ると汚れが落ちるのでオススメです!   汚れが落ちたら、排水溝部分に水をかけて汚れを洗い流します。 ③ 最後に新聞を回収したらベランダ掃除完了です。   濡らした新聞が細かい砂埃やゴミをからめとってくれるので楽々です。   いかがでしたでしょうか? 外壁の汚れを放置してしまうことは、外壁の寿命を縮めてしまうことに繋がり、 外壁のお掃除をすることで、外壁の劣化防止になるということです。 しかし、汚れの中にはプロの業者にお願いした方が良い場合や、塗装が必要な劣化や汚れもあるため見極めも大切です。 また、ベランダの汚れは排水溝の詰まりの原因にもなります。 排水溝が詰まると水はけが悪くなるり防水層劣化の原因になり、放置してしまうと雨漏れの原因にもなります。 ベランダのお掃除は定期的に行うことをオススメしますよ。 お家のことでお困りごとがございましたら、 大和創建へお気軽にお問い合わせくださいね! 相談・現地調査・お見積り無料です! ★お問い合わせはこちらから★ ☆防水工事の施工事例はこちら☆ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年04月11日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】屋根塗装で太陽光パネルやアンテナはどうなるの?注意点も解説します!

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 2回続けて【屋根塗装】についてお話してきましたが、 第3弾として『屋根塗装で太陽光パネルやアンテナはどうするの?』 についてお話していきたいと思います。 第一弾:☆悪質業者に注意!屋根点検ならドローンで安心・安全☆ 第二弾:☆屋根の劣化症状と屋根塗装を検討する目安☆ ★大和創建へ相談する★   太陽光パネルがある屋根塗装について 脱炭素社会に向けて、最近のお家では太陽光パネルが設置されています。 太陽光パネルが設置されているお家の方で屋根塗装はどうなるのか? 屋根塗装の時にアンテナが設置してある箇所はどうするのか?など 屋根に設置物がある場合の屋根塗装についてお話します。 太陽光パネルがあっても塗装は必要! 太陽光パネルが設置されていても劣化症状がある屋根にはもちろん塗装が必要になりますが、 塗装が必要ないケースとして、 ◎太陽光パネルが屋根全体を覆っている。 ◎塗装不要な瓦屋根を使用している。 太陽光パネルで隠れてしまっている屋根の部分は紫外線・雨・風など劣化の原因となる影響は 直接は受けにくいため劣化速度はゆっくりになります。 ですが、屋根が隠れてない部分は紫外線・雨・風の影響を受けてしまっているので通常通り劣化していきます。 では、どのようにして塗装するのかをご紹介します。   太陽光パネルで隠れてない部分を塗装する 太陽光パネルをビニールシート等で覆い塗料が付着しないよう養生してから塗装します。 太陽光パネルの下は紫外線が当たりにくいため、剥き出しの屋根よりも劣化が症状が少ないと考えられます。 大和創建では太陽光パネルの下の部分は、手の届く範囲までは塗装していきます。 太陽光パネルが載っている面積分は塗装面積が少なくなるので、普通に屋根塗装するよりも安く済むでしょう。 ただし、塗装した部分としていない部分での屋根の色は違ってしまいますので、 何らかの事情で太陽光パネルを外す際は屋根色の境目が目立ってしまいます。 こんな方にオススメ ●築10~15年ではじめて屋根塗装する方 ●太陽光パネルを設置したばかりの方 ●塗装費用をあまりかけたくない方   太陽光パネルを取り外して全体を塗装する 太陽光パネルを取りはずして屋根全体を塗装する。 屋根全体を塗装すれば色の違いや色ムラなどもなくキレイな仕上がりになります。 しかし、通常の塗装費用に加えて太陽光パネルの脱着の費用がかかります。 他にも注意点として、取り外す際に破損する可能性があります。 特に設置から年数が経っているパネルは壊れやすいので細心の注意が必要です。 パネルを設置業者以外が脱着すると、保証が切れてしまう場合もあるので確認しておきましょう。 こんな方にオススメ ●太陽光パネルの下の屋根も心配だから塗装したい方   太陽光パネルを撤去して塗装する 太陽光パネルを完全に撤去して屋根塗装する方法です。 太陽光パネルの効果があまり得られず撤去したいという方や、壊れてしまったから撤去したいという方向けです。 太陽光温水器などもう使わなくなったから撤去したいという話も聞きます。 そういった場合は屋根塗装の際に撤去する場合もあります。 こんな方にオススメ ●ソーラーパネルを撤去したい人 ●設置してから年数が経っている人 before after   太陽光パネルが載った屋根塗装での注意点 塗装業者の中には知識があまりなかったり、雑に扱う業者もいますのでご自身で注意ポイントをしっかり把握しておくことが大切です。 塗装工事中は太陽光パネルの発電量が下がる 屋根の塗装工事中は発電量が低下します。 太陽光パネルに塗料がかからないようにカバーをしてしまうためです。 塗装中は発電量が下がっているからといって『壊れてしまった』と心配する必要はありません。 太陽光パネルに触らない 太陽光パネルは非常に精密です。 汚れを避けるため触れるのは最小限にしておく必要があります。 また、パネルの上に載ると割れてしまいますので、パネルの上に乗ることは絶対にしてはいけません。 水道水で洗わない ソーラーパネルは鳥の糞など汚れが付いている場合があります。 汚れていると発電効率も落ちるため、屋根塗装を行う際に高圧洗浄をお願いしたいという方もいるかもしません。 しかし、水道水の中のカルキがパネル表面で固まり、発電効率を下げてしまう場合があります。 屋根の高圧洗浄は太陽光パネルにかからないように作業する必要があります。 足場解体前に発電確認する 足場を解体する前に太陽光の発電に問題がないか確認しましょう。 足場を解体してから不備が見つかると、もう一度足場を設置しないといけません。 うまく発電できてない場合は状況確認のために足場が必要です。修理する事になった場合にも足場が必要になります。 必ず屋根塗装完了後には発電の確認をするようにしましょう。   屋根塗装時のアンテナについて 養生して屋根だけ塗装する 現在利用しているアンテナをそのままで塗装することができます。 アンテナを動かさずに養生をして作業をします。 BSアンテナは少しでも方向がズレると映らなくなる可能性が高いので、ずらしたりはありません。 アンテナが外壁側についている場合で、屋根塗装と外壁塗装を同時に行う場合は、一度取り外す必要があります。 その間は、該当するチャンネルは見れなくなります。   使用してないアンテナは撤去して塗装する 昔のアナログのアンテナをそのままにしているお家や使用していないアンテナは塗装の際に一緒に撤去がオススメです。 撤去の費用は塗装とは別になりますが、1万円程度でやってもらえると思います。 不要なアンテナも無くなり見栄えが良くなりますね。   アンテナがある屋根塗装で注意すること アンテナを移動するか等確認する 外壁側のアンテナは取り外して塗装する等する必要があるので、塗装後にテレビが映らなくなったという事もあり得ます。 そのようなトラブルになった際には、優良業者はきちんと対応してくれると思いますが、 トラブルを避ける為にも工事中はアンテナを移動するのか、元に戻してくれるのかなど工事前に業者に確認しておきましょう。 アンテナ付近の塗り残し アンテナ周辺は養生して塗装することになりますので、塗り残しが起こりやすいです。 職人さんにとって塗りにくい箇所なので、疎かになっていたり、塗り残しがあったりという場合があります。 屋根の上なので難しいと思いますが、施工写真などをもらって塗り残しがないか確認しておきましょう。   まとめ 屋根に太陽光パネルやアンテナが設置されている場合の屋根塗装についてお話しました。 屋根塗装をご検討中の方は、まずは屋根点検・屋根診断を依頼しましょう。 大和創建では相談・お見積り・診断は無料です。 診断結果をもとに適切なメンテナンス方法をご提案させていただきます! お気軽にお問合せくださいね🧡😊 ★大和創建への問合せはこちら★     ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年04月09日 更新

豆知識スタッフブログ