塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

外壁塗装の乾燥時間で仕上がりがかわる?塗料の乾燥時間の重要性と気をつけてほしいこと!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今回は塗料の乾燥時間の目安や乾燥時間の重要性についてご紹介したいと思います😊   塗装工事で塗料の乾燥時間はとても大切で重要な時間になります💡 塗装工事を最高グレードの高価な塗料でお願いしても適切な乾燥時間が設けられていなければ施工不良などが発生しやすくなります😰 DIYなどで自分で塗装される方も塗料を乾燥させる時間は仕上がりを左右させるとても大切な時間なのでしっかりと守ってくださいね👌 外壁塗装工事で乾燥時間が必要な工程 水洗い 外壁塗装するお家はだいたい10年前後経過しているお家がほとんどです。 そんなお家の外壁は汚れやカビ・苔などが付着していて、そのまま塗装しても満足する仕上がりにはならないのです🙅‍♀️ まずはじめに外壁の汚れを落とすために高圧洗浄機などで水洗いして外壁をキレイにします。 水洗いした後の外壁は水分を含んでいるので、その状態で下塗りの塗装をしても塗膜が剥がれやすくなってしまいます。 ですので、外壁の水洗い後はしっかりと外壁を乾燥させる時間を設けことが必要です💡 ★高圧洗浄機での水洗いの重要性★ 下塗り 外壁塗装では下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装が基本になっています。 下塗りは塗料の密着性を高めるために重要な下地作りの工程です。 下塗りの塗料の種類やメーカーによって違いはありますが、目安の乾燥時間として シーラー系塗料の場合は約3時間 フィラー系塗料の場合は約5時間 となっています。 乾燥時間が不十分な場合、塗料がしっかりと硬化できておらず外壁の剥がれなどの原因になります😖 ★外壁塗装・屋根塗装に下塗りが必要な理由について★ 中塗り 中塗りとは下塗りをした外壁に上塗りの塗料をムラなく塗装するための大切な工程です👍 水性塗料と油性塗料などで違いもありますが、目安の乾燥時間として 4時間以上の乾燥時間が必要になります💡 中塗りの乾燥時間が不十分な場合、塗膜の剥がれや膨れの原因になり塗膜の劣化が早まる可能性があります😨 ★下塗り・中塗り・上塗りの工程の役割と重要性★ 上塗り 上塗りとは外壁塗装での最後の仕上げの工程です。 仕上がりのムラを無くし、美しく仕上げるための重要な工程です💡 上塗りは耐久性や美しさを保つために塗料に厚みを持たせて仕上げていきます。 塗料がしっかり乾燥するまでしっかり24時間以上乾燥させます🙆‍♀️   気温や湿度によって乾燥時間が違う 塗料の種類だけではなく、外壁塗装の乾燥時間は気温や湿度によっても左右されます💡 塗料の基本の乾燥時間は23℃前後に設定されているので、 夏場は基準の乾燥時間より短くなりやすく、冬場は乾燥時間が長くなります👍 また、冬場の気温が5℃以下の日は外壁塗装そのものが行えません🙅‍♂️ 雨の日や湿度が85%以上の時も塗装ができません🙅‍♀️ このように塗装する時の気温や湿度によって乾燥時間を短くしたり、長く設定するのも 美しい仕上がりにするためにはとても重要なポイントです👌 塗料が完全乾燥するまでは注意する 完全乾燥とは塗膜の内部での硬化が完全に完了することです。 塗料の種類にもよりますが、外壁塗装をしてから完全乾燥するまでは通常約2週間以上かかります💡 完全乾燥するまでに気をつけてほしいこと 物を立てかけない 完全に塗料が乾燥していない時に物を立てかけてしまうと塗膜に凹凸ができたり剥がれてしまう可能性があります😱 弾性塗料で塗装した場合などはビニール傘や自転車のグリップなどのゴム状で柔らかい物はくっつきやすいので特に注意が必要です💡   むやみに触らない 乾いたかどうか自分で確認しようと触れてはいけません🙅‍♀️ 乾いているように見えても内部はまだ乾燥していない場合もあります。 外作業は控える 外壁塗装を終えたばかりのお家の周りで洗車をしたり、お庭の剪定をしたりするなどは控えましょう🙅‍♂️ 洗車の水や、剪定での草や土が外壁についてしまう可能性があります。 まとめ このように外壁塗装にとって乾燥時間は仕上がりの質を左右するとても重要な時間となります💡 乾燥時間を守らなければ塗料の性能も発揮できず、不具合が発生してしまいます。 外壁塗装工事は1日1工程を基本として、 下塗り⇒乾燥時間(4時間~)⇒中塗り⇒乾燥時間(4時間~)⇒上塗り の流れになります。 中には乾燥時間を守らず1日で下塗りから上塗りまで仕上げてしまう悪徳業者もいます😨 逆に、乾燥時間が長すぎるとホコリやゴミなどが付着してしまうので1週間以上乾燥させるのもいけません🙅‍♀️ 外壁工事をお願いする際は工程表などをもらい適切な乾燥時間が設けられているか確認しましょう💡 大和創建では、乾燥時間の間に付属部分の塗装などをして時間を有効活用して工期内で完工できるよう努めています👌 何か気になることがございましたら、是非お気軽にご相談ください😆 ☆大和創建へお問合せする☆ お見積り・現地調査・ご相談は無料です🥰   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年11月07日 更新

豆知識スタッフブログ

季節ごとの外壁塗装工事のメリット・デメリットについてご紹介します。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   朝晩は冷えますが、昼間はとても過ごしやすい季節になりましたね。 秋は外壁塗装工事にとっても最適なシーズンです。 大和創建でも有難いことに多数のご依頼をいただいております。 では秋以外の季節はどうなのか、今回は季節ごとのメリット・デメリットについて ご紹介します。     外壁塗装工事は比較的天候が安定している春と秋に行うのが人気です。 ですが決められた気象条件さえ守れば1年中いつでも施工が可能です。 外壁塗装ができる気象条件には以下の3つがあります。   ・気温が5℃以上 ・湿度が85%未満 ・降雨、積雪、結露が生じていない   それでは季節ごとに見ていきましょう。   春(3月・4月・5月)の外壁塗装   春は秋と並び外壁塗装工事に人気の季節です。 春は気温や湿度が安定しているため、雨や雪などの制約を受けることが少なく、 施工に影響がでにくいことや、施工中に窓を閉め切っていても比較的過ごしやすいことがメリットといえます。 また、塗装業者の繁忙期にあたるため業者の確保が難しく、価格が高くなってしまうことも少なくありません。 春に外壁塗装工事を希望される方は数か月前から工事の予約をしておくことをおすすめします。     梅雨時期(6月・7月)の外壁塗装    梅雨の時期は一般的に多くの方が外壁塗装工事を避ける時期といわれています。 そのため比較的希望の日時に工事を行うことが可能です。 梅雨の時期は雨や多湿を避ければ問題なく塗装することができますが、 塗装工程ごとにしっかりと乾燥させながら工事を進める必要があり、 雨が長引くと工期が延びてしまうので、余裕をもったスケジュール設定が必要になります。 通常の外壁塗装の工期は10日前後ですが、梅雨時では1か月程度かかってしまうことがあるので注意が必要です。     【雨漏れを防ぐ防水工事】防水層の劣化症状をチェックしよう    夏(7月・8月・9月)の外壁塗装   夏は日照時間が長いために作業時間を確保しやすいことと、晴れた日が多く、 スムーズに外壁塗装工事が進めやすいというメリットがあります。 春や秋ほど人気のある季節ではないので、お盆の時期を避ければ比較的希望通りの工期で施工できる可能性が高いのです。 ですが夏には夕立やゲリラ豪雨などで工事が中断される可能性があることや、 塗装工事中のクーラーの使用に関し制限が発生する可能性があることがデメリットです。     【外壁劣化症状】紫外線が与える外壁塗装への影響について   秋(10月・11月)の外壁塗装   秋は春と同様に天気の良い日が多く空気が乾燥しているため、スムーズな外壁塗装工事ができる季節です。 塗装工事中の窓が開けられない時期でも比較的過ごしやすいといえます。 一方、デメリットとしては秋雨前線や台風の影響で工期が遅延しやすいことや、業者の確保が困難で価格も上がりがちなことが挙げられます。 塗装業者の繁忙期にあたるので、希望の業者がある場合には早めに工事の予約をしておくことが大切です。 大和創建でも有難いことに予約が埋まってきております。 外壁塗装をお考えの方はお急ぎくださいね☺   ☆大和創建へお問合せする☆   冬(12月・1月・2月)の外壁塗装   冬に外壁塗装工事を行うメリットとして、降雪地域でなければ湿度が低くて塗料が乾燥しやすい点が挙げられます。 ただし冬は日照時間が短く気温が5℃以下になると1日に塗装できる面積が少なくなってしまうので、 他の時期よりも工期が長くなる傾向があります。 積雪や凍結・夜露が発生することもあるので、余裕をもったスケジュールを組むことが大切です。                劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です👌 ☆大和創建へお問合せする☆ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック           2023年11月02日 更新

豆知識スタッフブログ

【犬・猫・鳥・ウサギ】ペットがいるお家での外壁塗装工事で気をつけてほしいポイントや対策方法!!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 秋は外壁塗装のベストシーズンです✨ 大和創建でも有難いことに予約が埋まってきております❤️ 外壁塗装をお考えの方はお急ぎくださいね😆 ★秋の外壁・屋根塗装塗装が人気の理由★ コロナ禍でのペットブームで犬や猫・インコ・ウサギなどなど🐕🐈‍⬛🐢🐠🦜🐇 お家でペットを飼われている方は多いですよね☺️ ペットを飼っているお家で外壁塗装工事をする場合、ペットのことで臭いや騒音など心配になったり、不安に思っていることはありませんか?😥 外壁塗装工事をする場合、人間と同様にペットにも注意や配慮する必要があります💡 今回は、外壁塗装工事でペットを守るために気をつけてほしいポイントや対策方法をご紹介します。 外壁塗装工事でおこりやすいペットへの影響 塗料の臭い まずは1番に気をつけてほしいのは塗料の臭いです。 油性塗料は希釈にシンナーなどの溶剤を使用するため、臭いが強く発生します😖 人間より優れた嗅覚を持っている動物は多く、人間が感じる以上に動物達の臭いの負担は大きいのです。 ペットとして飼われている動物で人間より鋭い嗅覚を持っているのは、 ペットの代表格である犬や猫・ウサギ・鳥です💡 例えば犬の場合、犬種により嗅覚の鋭さに違いはありますが犬の嗅覚は人間の3000倍~10000倍とも言われています😮 ペットは体調不良が起こっても話すことができません。 ペットの様子に異変がないか注意して見守ってあげましょう💡 起こりやすい異変 ●酔ったような様子になる ●食欲がなくなる ●アレルギー症状がでる ●嘔吐 ●気性が荒くなったりよく吠えたり鳴いたりする 上記のような症状が出ないように事前に対策しておく必要があります。 騒音 外壁塗装工事では工程により大きな音が発生します。 ●足場を設置・解体する際に発生する音 ●高圧洗浄機にて外壁の汚れを洗い流す際に発生する音など 工事期間中は職人が出入りするため普段よりは騒音や振動が発生してしまいます💡 普段と違う様子にペットがストレスを感じてしまうこともあるでしょう😖 ストレスで体調不良にならないように注意しておくことが大切です。 換気ができない 基本的に外壁塗装工事では塗料がついてはいけない場所はすべて養生シートで保護します。 窓やエアコンの室外機にも養生をするため、窓を開けての換気やエアコンの使用ができなくなります💡 外壁塗装をする時期や季節を考えて工事日を決めることが重要です。   ペットがいるお家での外壁塗装工事前の事前対策 外壁塗装工事ではペットに体調不良などの影響がでてしまう可能性がありますが, 事前に対策をしておけば問題なく外壁塗装工事をすることが可能です。 安心して外壁塗装を行えるよう対策方法をご紹介します。 見積時に業者にペットがいることを事前に伝える 見積りをしてもらう際に、ペットがいることを必ず業者に伝えてください💡 ペットは室内で飼っているのか、外飼いなのかなど、ペットの性格なども詳しく伝えることをオススメします👍 そうすることで、ペットに配慮したにおいの少ない塗料やペットに優しい工事プランの提案などをしてもらえます。 ◎水性塗料は、水で希釈するため溶剤と比べるとにおいがきつくないので水性塗料がオススメです✨ (水性塗料は、金属屋根、金属外壁など素材により使用できないため業者に確認しましょう) ケージや小屋の場所を考慮する 外飼いの場合は、工事の妨げにならない場所に移動させてあげましょう💡 業者の出入りでストレスが溜まりやすくなってしまいます。 また、外飼いの場合ですと汚れや塗料が付着する可能性や、塗料を舐めてしまう危険性もあるので、 出来る限り工事中は室内飼いにすることをオススメします😊 エアコンや換気ができるようにしてもらう 塗装工事中は、室外機や窓を養生するためエアコンの使用、換気ができなくなってしまいます。 事前にエアコンを使用したい、換気をしたいと伝えてもらうと対応がスムーズになります💡 室内に塗料のにおいが充満していると感じた際は、扇風機を外に向けて換気をすると効果的です👍 外壁塗装をする時期を考慮して依頼する 外壁塗装工事は平均2週間前後の工事になります。 外壁塗装工事は気候や天気の影響を受けやすく、その影響で工期に遅れが発生してしまうこともあります。 中でも、春と秋は比較的安定した気候で外壁塗装に適した季節と言われています👌 工事期間が少しでも短い方がペットの負担も軽くすむと思います😊 ★外壁塗装工事の全行程をご紹介★ ペットがいるお家での外壁塗装工事中の対策方法 ペットと一緒に外出やペットホテルなど活用する 塗装の工程ではさほど大きな騒音は発生しませんが、足場組み立て・解体・水洗いの時は大きな音が発生します。 一般的なお家だと、1日で完了する作業ですので騒音が発生するときだけペットと一緒に外出してみたり、 ペットホテルを利用してみたり、ご実家などに預けるのも方法の一つです💡 長時間ペットを残した外出は控える 外壁塗装工事中は万が一を考え長時間の外出は控えた方が良いでしょう💡 ペットの体調の異変や変化があるかもしれません。 何か変化があった時にすぐに対応できるよう、ペットの様子を普段以上に気にかけてあげることが大切です👌 ペットがいるお家でも事前に対策や対処しておけば外壁塗装工事は可能です!! ペットも大切な家族の一員です🥰 ペットに少しでもストレスがかからないよう対策してあげることが大切ですね😊✨ 大和創建では、ペットに配慮した塗料のご提案・対策も喜んでお受けします👌 劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です😆お気軽にお問合せください!! ☆大和創建へお問合せする☆   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年10月25日 更新

豆知識スタッフブログ

後悔しない!外壁塗装の色の選び方

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。   外壁塗装は大きな費用が必要になりますし、外観の雰囲気が大きく変わる為 「実際に塗ってイメージと違ったらどうしよう」 などの不安から、色選びに慎重になられる方も多いと思います。 そのために知っておきたいのが「後悔しないための色選びのコツ」です。 今回は外壁塗装の色選びのポイントをご紹介します。   同じ色でも面積が違うと見え方が違ってくる 一般的に、小さい面積で見た方が暗く見えます。 しかし、同じ色・同じ明るさでも、広い面積で見るとくっきり鮮やかな印象を受けます。 これは、“面積効果”によるものです。   実際の塗装面積は、色見本帳や塗り板などよりも数千倍以上にもなります。 そのため、サンプルで見た色は実際には想像以上に明るく見えてしまうのです。   実際の色の相違をなくすには、サンプルを見る際に、1~2段階ほど暗めの色を選ぶと良いでしょう。   色見本は太陽の下で見る 外壁の色は当たる光によって変化するため、太陽光の下で見るとより実際の色味に近付きます。 サンプルの色を確認する時は基本的に室内の蛍光灯の下で確認することになります。 お店で気に入った洋服を買ったけど、家に帰って着てみたらイメージと違った。。。 なんて経験があると思います。 色の見え方は光によって大きく左右されるものです。 外壁は実際に太陽光に照らされているので、必ず太陽光の下で確認をするようにしましょう。    色見本を外壁に当てて色合いを確認する 外壁の色選びは、サンプルを確認するだけでは 実際に見える色やドアやサッシとの色合いが馴染むかどうかわかりません。 色見本を外壁に実際に当てて現状の外壁と見本を見比べれば、 どのようなイメージの変化があるのか予想しやすくなります。 晴れている日・曇っている日・雨の日の状況ごとに外壁の見え方がどのように変化するかどうかも知っておくと、 更に失敗を防ぐことができます。 また、壁に色見本を当てたまま、遠くからチェックすることも必要です。 遠目から見て違和感がないか、周囲の景観になじんでいるかも確認しましょう。   影の具合を写真で確認する 外壁の塗料の色を決める際は、太陽光が当たる場所と当たらない場所を確認 してから色選びを行うようにしてください。 外壁の色味は天候によっても左右されるため、さまざまな角度や状態から見ておきましょう。 例えば陽が当たっていて最も明るく見える部分と屋根の下やくぼんでいる部分など 外壁が影になっていて暗く見える部分があります。 この2箇所の部分は、天気の良い日の外壁と曇っている日の外壁として参考にすることができます。 実際のイメージに近い外壁により近い色味を事前に確認するには、 暗い部分・明るい部分の色味の差を把握しておくようにしましょう。     カラーシュミレーションを行う 色見本や塗り板を壁に当てて実際の色味を確認することは大切ですが、 それだけでは全体像をイメージすることは困難です。 大和創建では実際のお家の写真を使用して 最新の機械を使用してカラーシミュレーションを無料で行うことが可能です。       ⇓   このように実際のお家を使用してシュミレーションすると 塗装した際の全体の印象が分かり、とてもイメージがつきやすくなります。 また二色使いや個性的な色等、様々な色合いをシュミレーションでお試しいただけるので 周囲との調和やバランスをみることもできます。 是非一度、大和創建のカラーシュミレーションをお試しください。   ★カラーシュミレーションのご案内★     大和創建ではお見積り・現地調査・ご相談は無料です😄 お気軽にお問合せくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2023年10月20日 更新

豆知識スタッフブログ

【同時施工が正解◎】外壁塗装とベランダ・バルコニーなどの防水工事も一緒に行う理由

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 最近はすっかり涼しくなってたくさんの秋を感じますね🍁 今日はスポーツの日です🏌️ 身体を動かして、健康的な体と心を作りましょう😆 さて、今回のブログでは、 外壁塗装工事をする際は防水工事も一緒にするのがオススメな理由と 外壁塗装の注意すべき劣化症状・屋根やベランダ・バルコニーなどの防水層の劣化症状をご紹介します😁 外壁塗装工事と防水工事のメンテナンスについて お家を建てたり、新築のお家を買われたりした場合、お家を守るための外壁塗装工事は10~15年後と言われています。 住んでいる環境によっても違いはありますが、一般的に築10年前後が目安となっています。 そして、屋根やベランダ・バルコニーなどの防水機能の耐久年数も10年~15年前後となっています。(防水方法によって異なります) 外壁塗装のメンテナンスと防水工事のメンテナンス周期が重なることが多く、同時期にメンテナンスしておくと 次のメンテナンス時期も別々で覚えておく必要がないので分かりやすく、外壁塗装と防水工事の業者選びなどの手間も省けます。   外壁塗装工事は外壁の美観やお家を保護する役割がありますが、防水工事もお家を長持ちさせるためには必要不可欠な工事なのです💡 外壁塗装のメンテナンスサイン 外壁塗装の劣化症状には以下のようなサインがあります。 お家にサインが出現していないかセルフチェックしてみてくださいね🧐 チョーキング現象 壁を手で触ると白い粉が付く現象です。(白亜化とも言います) 塗料が劣化し顔料が粉状になって浮き出てきています。 防水性が悪くなっているのでチョーキング現象が起こります。 クラック(ひび割れ) 外壁の表面にひび割れや亀裂が出てくる現象です。 経年劣化や乾燥や揺れなどの原因で発生します。 そのままにしておくと、ひび割れ部分から雨水が入り込み内部を腐食させてしまいます。 色褪せ・色ムラ 色あせ・色ムラは、顔料という色を発色させる成分が劣化するために起こります。                                                       劣化が起きる主な箇所は、長時間紫外線に当たりやすい部分です。 色が変わったりツヤが落ちて美観を損ねてしまいます。 シーリング劣化 サイディングボードのつなぎ目を埋めてあるシーリングの劣化です。                                                          紫外線の影響などからひび割れが起きたり、シーリングが痩せてきたりします。 この劣化が始まると「防水性」「伸縮性」を徐々に失い、雨漏りや外壁のひび割れの原因になります。 錆 金属部は水や空気に触れると錆が発生します。 錆は美観を損ない、そのまま放置するとほかの箇所に広がり表面だけでなく内部も腐食し、強度が低下します。 ★外壁塗装の施工事例はこちら★   防水層のメンテナンスサイン ベランダやバルコニーなどの防水層の劣化症状のサインです。 防水層の劣化症状をそのままにしておくと雨漏れに繋がってしまいます。 ひび割れ 防水層は下地→防水層→トップコートの層になっており、紫外線や雨・風の影響で表面のトップコートが劣化してひび割れが発生します。 ひび割れを放置しているとひび割れから防水層内部まで水が侵入して、防水層の剥がれや膨れに繋がります。 剥がれ ベランダや屋上などの屋外の防水層は紫外線や雨・風にさらされ劣化していきます。 ウレタン防水など防水層を重ねる防水工事では表面のトップコートが劣化して剥がれていき、次に防水層内部に水が侵入します。 そのまままにしておくと建物内部にまで水が侵入して雨漏りに繋がります。 シート防水の場合は経年劣化で防水シートの目地が剥がれてきます。 剥がれてしまうと内部に水が侵入してしまいます。 色褪せ トップコートが色褪せして色が薄くなっていたら、防水機能が低下してきています。 劣化が進んでしまう前にトップコートの塗り直しをしましょう。 トップコートの塗り直しは5年毎のペースが長持ちします。 浮き・膨れ 防水層が膨れたり、浮いたりしている場合は下地と防水層の間に水分が浸透してしまい、 熱でその水分が蒸発して膨れや浮いてきます。 建物の内部に影響が出る前に早めのメンテナンスをおすすめします。 ★防水工事の施工事例はこちら★   外壁塗装と防水工事は一緒に工事をするのが効率的 こののような外壁塗装の劣化症状や防水層の劣化が見られる場合は、早めのメンテナンスをご検討ください💡 そして、これからも長期的にお家を守るためには、外壁塗装と防水工事を同時に行うことで 今後のメンテナンスのタイミングの見逃しや足場代などのコスト削減にも繋がります👍 大和創建ではお見積り・現地調査・ご相談は無料です😄 些細なことでもお気軽にお問合せくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★ ★清須市の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年10月09日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装で物置は移動するの?物置も塗装できる?移動する場合のポイント

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 朝晩は涼しくなってきて秋らしくなってきましたね🍁 これからの秋は外壁塗装にオススメのシーズンですよ👍 これから外壁塗装工事をはじめる方で、お家の周りの荷物はどうしたらいいのか?気になってはいませんか? 今回はお家の周りによくある物置や荷物をどうするかについてご紹介したいと思います😄   物置が外壁に接して設置してあるケース 外壁に沿って物置が設置させれているケースは移動が必要です。 物置が接してる箇所だけ塗装できなくなってしまうので、工事前に移動が必要になります。 移動は物置と外壁の間にローラーが入れる20㎝ぐらい離してくださいね💡 物置が足場設置の妨げになるケース 外壁塗装には足場の設置が必要になります。 足場を建てなければならない位置に物置が設置されている場合も移動が必要になります💡 足場の外側に1mぐらい離して移動させると物置が傷つくことなく安心です。 物置を移動させるときのポイント 物置によっては転倒防止のために金具で固定されているケースもあります。 金具を外さなければ移動はできません。金具の取り外しも業者に依頼しないと外せない場合もあるので、 事前に金具の有無や取外しができるかなどの確認をしておきましょう💡   物置を移動した際に物置が水平になっているか確認しましょう💡 傾いている場合には扉が開かなくなってしまう場合もあります。 移動させた時と元の位置に戻す時は物置が水平に設置されているか必ず確認しましょう。   物置は自分達で移動させることが基本になっていますが、それが難しい場合は事前に業者に手伝ってもらえるか相談してみましょう。 手伝ってもらう場合は、中に入っている荷物を先に移動させておくと当日スムーズに移動ができるでしょう💡 どうしても移動が難しい場合は、一部塗装ができない可能性があることを了承しておきましょう。 物置以外で移動させておくとよい荷物 物置だけではなく、外壁沿いにある植木鉢やホース・自転車・ゴミ箱なども移動が必要です。 作業の邪魔になってしまったり、破損してしまう可能性もあるため屋内や安全な場所へ移動させましょう💡 ★外壁塗装の時のお庭の植木やガーデニングのお花は大丈夫?★   外壁と一緒に物置自体も塗装可能です。 物置も外壁と同じで10年を過ぎてくると経年劣化で色褪せや錆が発生してきます。 劣化したまま放置してしまうと屋根や壁が傷み耐久性の問題が出てしまいます。 劣化症状が現れている物置にも塗装で保護してあげると耐久性と美観が蘇ります💡 まとめ これから外壁塗装工事の方は、お家の周りの物置や荷物の移動で分からないことは業者としっかり打合せしておきましょう👍 工事がはじまる前に打合せをしておくとスムーズに工事に入れるので早めに確認しておきましょう😊 大和創建ではお見積り・現地調査・ご相談は無料です😄 お気軽にお問合せくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年09月26日 更新

豆知識スタッフブログ

外壁塗装は必要?レンガ外壁・レンガ調外壁のメンテナンス方法を紹介します!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 只今、開催中のキャンペーン✨へのお問合せたくさんありがとうございます😆 キャンペーン✨は明日までになっておりますので外壁塗装をお考えの方はお早めにお問合せくださいね👍 ★大和創建にお問い合わせ★ さて、最近のお家にはお洒落で素敵な洋館の外壁にレンガが使われているのをよく見かけます。 アクセントにレンガやタイルを外壁に使うのもトレンドで素敵ですよね😍 今回はそんなレンガやタイルを使ったお家の外壁塗装についてご紹介したいと思います😊 外壁塗装が必要なのはレンガの外壁?レンガ調の外壁? 日本で見かけるレンガの建物はレンガ調での建物が主流になっています。 本物のレンガでできた建築は東京駅や横浜の赤レンガ倉庫などが有名ですよね💡 歴史ある建物が現在でも使用できるのは素晴らしいことです👏 しかし、一生メンテナンス無しで使用できる建物はありません。 建物をより長く住み続けられるようにするにはメンテナンスはとても大切なのです🙆‍♀️ ♦本物のレンガの外壁♦ レンガのお家を建てるには日本ではレンガの知識や技術を熟知した施工業者や職人が少ないため、 工期も長く価格も高くなりがちです😥 しかし、本物のレンガのお家は耐熱性や蓄熱性に優れていて、築年数が経ってもお洒落な雰囲気はそのままです。 そして、レンガの家には外壁塗装のメンテナンスは不要になります。 外壁塗装のメンテンスは不要ですが、メンテナンスを何もしなくていい訳ではありません。 外壁についた泥や汚れを洗い流したり、目地のモルタルにひび割れなどの劣化症状が現れた場合はメンテナンスが必要です。 レンガは古くなればなるほど、深みが増して趣のある建物になっていきます。 レンガ建築の経年劣化を楽しむには細かなメンテナンスは必要不可欠です💡 ♦レンガ調の外壁♦ レンガ調に見える外壁とはレンガの模様がついたサイディングやタイルを使った外壁です。 どちらも本物のレンガよりも安価でデザインの色や種類が豊富なのが人気の理由です😊 しかし、本物のレンガと比較するとメンテナンスの手間や費用は必要になります💡 レンガ調タイル レンガ調のタイルはレンガと同様に粘土を主成分としています。 バリエーションも豊富で耐久性・耐候性が高く経年劣化しにくい素材です。 万が一劣化した場合でも一部だけタイルを張り替えることも可能ですが、 本物のレンガよりは安価ですが、一般的な外壁材と比べると高額になります😥 リフォームの際はレンガ調のタイルを剥がして張り替えになるので、外壁塗装のリフォームよりも工期も長く、高額になってしまいます。 レンガ調のタイルは基本的には外壁塗装のメンテナンスはいりませんが、塗装ができないわけではありません。 クリヤー塗料でレンガ調のタイルのデザインはそのままにタイルや目地を保護することができます👌 ★クリヤー塗装とは?メリット・デメリットを紹介します★ レンガ調サイディング レンガ調のサイディングとは窯業系サイディングボードにレンガ風の模様を施したものです。 サイディングボードなので、一部をレンガ調にしたりするなど自由度が高く、タイルよりも工期も短く、安価にレンガ調の外壁に仕上げることができます😍 しかし、レンガ調サイディングは経年により、色褪せや耐候性など劣化症状が発生するため、定期的な外壁塗装のメンテナンスが必要になります。 メンテナンス方法はレンガ調のサイディング模様をそのまま残せるようクリヤー塗装がおすすめですが、 クリヤー塗装は目安として築10年以内の建物におすすすめしています💡 築10年以上経過してしまった建物や劣化症状が発生してしまっているお家には多彩模様仕上げによる塗装もおすすめしています😊 メンテナンス次第でレンガ風の外壁を本物のレンガのように長く楽しめるお家になりますよ🙆‍♀️ ★高意匠サイディングの塗装に多彩模様仕上げ!★ ☆外壁の劣化症状について☆   大和創建ではお見積り・現地調査・ご相談は無料です😄 お気軽にお問合せくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年09月16日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装工事】失敗しないための相見積もりと重要比較ポイントをご紹介

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しいですね🥵 秋は外壁塗装のベストシーズンですよ✨ 只今!!大和創建では期間限定でのお得な外壁塗装キャンペーンを開催しています!! 詳しくはこちら⇒★秋のお得な外壁塗装キャンペーン★ 外壁塗装をお考えの方にとって、見積もりを取ることは必須ですよね。 そして、できれば相見積もりを取ることをオススメしています😊 1社だけの見積もりではその見積もりが妥当なものか判断できないからです。 相見積もりをとって内容を比較してから、依頼する業者を判断することが外壁塗装工事を失敗しないポイントですよ💡 そこで、どんな会社から、何社ぐらいから見積もりを取ればいいのか? 相見積もりを取って何を比較したらいいのか?など 相見積もり取った際のポイントをご紹介したいと思います。 相見積もりの取り方 外壁塗装の見積もりを複数の会社にお願いすることを相見積もりと言います。 まず、1番はじめのポイントは見積もりをお願いする業者選びです💡 外壁塗装工事では悪徳業者とトラブルになったなどの話をよく聞きます。 悪徳業者と優良業者をしっかり見極めてから見積もりを依頼をするのが重要です。 業者選びについてのポイントはこちらを参考にして下さいね ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓過去のブログはこちら⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ 外壁塗装はトラブルが多い!?優良企業の見分け方、見極め方とは? 外壁塗装の業者選びは大手企業か地域密着企業か?メリット・デメリットで比較 外壁塗装を検討中で何からはじめたらいいの?という方へ ★大和創建にお問い合わせ★ 相見積もりを依頼する際のポイント 相見積もりをお願いする会社は2~3社程がオススメです。 多くの業者にお願いしてしまうとその分、時間と手間がかかってしまいます。 多くても4社程にお願いすれば施工内容や相場費用など業者選びの判断は十分にできると思います。 見積もりをお願いする業者は依頼する前に絞っておくのがポイントです💡 見積もり条件を合わせる せっかく手間と時間をかけて相見積もりを取るのに、見積条件が違っては正確な比較や判断ができません。 相見積もりを取るにあたって、大切なのは同じ条件で各社にお願いすることが重要です👍 どこまで工事をしたいのか。(塗装箇所や工事内容) いつ工事をしたいのか。(工事時期や工事期間) 予算はいくらぐらいなのか。(全体の予算や支払い方法) などです。 塗料の種類やグレードなどの希望が明確な方がより比較がしやすいですが、 決まってない場合は、塗料のグレードごとに数パターンの見積りをお願いするのも良いでしょう😊 業者には相見積もりであることを伝える 相見積もりであることは事前に業者にしっかり伝えましょう💡 外壁塗装工事で相見積もりを取ることは特別ではありません。 しかし、依頼するつもりもない業者に対して見積もりだけお願いするのはマナー違反なのでやめましょう🙅‍♂️ 見積りの際の現地調査のポイント 外壁塗装の見積書を作成するにはまず、お家の現地調査が必要になります👍 現地調査とは業者がお家の面積や長さを計測し、外壁や屋根などの劣化状況を確認します。 この現地調査で初めて業者と顔を合わせることになると思うので、業者の人柄や仕事ぶりは注意して見ておくのがポイントです💡 現地調査は1時間程度が目安になっているので、あまりに早く終わってしまう業者はしっかりと見てもらえてない可能性もあるので注意してくださいね🙅‍♂️ 1時間程で現地調査が終わった際に、業者との簡単な打合せがあります。 現地調査でのお家の状況の簡単な報告や、塗料の希望や予算などを話し合います。 相見積もりのポイントの見積り条件は揃えておいてくださいね💡 見積書の比較ポイント スムーズにいけば現地調査から1週間前後で見積書が出来上がってくるのが一般的です👌 見積書をもらい見積り内容の細かな説明を聞きます。 業者からの説明をしっかり聞き、分からないことや質問があればその場でしっかり聞くことが大切です💡 そして、各社の見積書がそろったところで比較をしていきます📌 比較するポイントは4つです✨ 見積もり金額 誰もが1番に比較する項目です。 外壁塗装に合計いくらの費用がかかるのかを比較します。 しかし、金額が安いから1番良い訳ではありません。 他の項目もしっかり比較して判断することが重要です💡 塗装する面積や塗装する箇所 希望する塗装箇所が見積書にすべて記載されているかを確認しましょう。 付属部の塗装などは詳細まで見積書に書かれていない場合もあるので、明記がない場合は細かく確認しておきましょう。 そして、塗装する面積の大きさなども比較してみましょう💡 業者によっては塗装面積の算出方法が違い多少の誤差がでるのはあることですが、 塗装面積が大きく違う場合は水増しされていないか注意が必要です⚠️ 塗料のグレードや材料費 業者によって扱っている塗料メーカーは様々なのでまったく同じ塗料にするのは難しいかもしれません。 ですが、希望の耐用年数のグレード塗料が見積書に反映されているかを確認して比較しましょう💡 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装が基本になっています😊 塗料の量が極端に少ない場合や、材工単価などが細かく記載されていない場合は注意が必要です⚠️ 工事費 外壁塗装工事には足場の設置が必要です。 足場工事以外に飛散防止ネットや養生代、水洗い代などが含まれているかも確認しておきましょう💡 後から追加費用を請求される可能性もありますので注意が必要です😨 細かな工事内容もしっかり確認することがポイントです👍   相見積もりを取った後のポイント 相見積もりで比較した結果、ご自身の一番希望に添っている業者が決まった際は その業者以外にはお断りの連絡を必ずいれましょう💡 連絡はできるだけ早く入れ、連絡方法は電話でもメールでも大丈夫です。 そして、はっきりと意思を伝えることがポイントです👍 まとめ このように、相見積もりを取ることによってご自身の希望に一番添う予算や塗料、工事時期を選ぶことができます💡 外壁塗装工事は決して安い工事ではありません。 ご自身の納得がいく外壁塗装工事を行うためには是非、相見積もりを取って比較・検討して下さいね👌 大和創建は劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です😊 お気軽にお問合せ下さい✨ ☆大和創建へお問合せする☆ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年09月09日 更新

豆知識スタッフブログ

別荘の外壁塗装を長持ちさせるための注意点とタイミングとは?

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 まだまだ毎日暑いですね🌞🌞🌞 水分を取って、熱中症には十分気をつけてくださいね! こんなに暑いと避暑地に行きたくなりますよね🏕 残暑を別荘で過ごされる方もいらっしゃるのでは😆❓ 本日は、別荘のメンテナンスについてご紹介します。 一般住宅やアパートがおおよそ10年に1度の頻度で外壁、屋根塗装が必要と言われるように、 別荘にも定期的な屋根・外壁塗装が欠かせません👌 別荘がある場所は、住宅地に比べて高温多湿で建物にとっては厳しい環境である場合が多いので、 早めのメンテナンスがオススメです⚠️ ★大和創建にお問い合わせ★ 海、川、湖に近い別荘の注意点 海、川、湖に面した別荘は、湿気に注意が必要です。 カビやコケ、木部の腐食が起こりやすいです。 また海に近い場合は、塩害が原因で鉄の錆や腐食も起こりやすくなります。   山、森に近い別荘の注意点 山や森にある別荘は、湿気や微生物が多いのでカビやコケが発生しやすくなります。 秋から冬にかけては落ち葉も大量に溜まります。雨樋などが詰まってしまう心配もあります。 山の中ではコケはあっという間に外壁に広がりますので、生やさない、繁殖させないメンテナンスが重要です。   ログハウスの注意点 丸太でできたログハウスは景観もよく大変人気ですが、その分自然の影響を受けやすく、建物の劣化要因にもなっています。 コケの発生や、木部の腐食の他にもシロアリの心配もあります。   別荘特有の劣化要因 人が住んでいないと劣化が早い 別荘は常に人が住んでいるわけではなく、休暇を利用して年に何回か行くという場合が多いと思います。 建物は、人が住んでいないと劣化が早くなります💡   換気がされない 空気の入れ替えを行わないと、湿気・高温・多湿の空気が篭ります。 溜まった湿気は壁材などに一旦吸収されて、換気されることで吸収されていた湿気を乾燥させることができます。 しかし、換気が行われないと壁材に湿気が溜まったままになってしまうので、劣化を早める原因にもなります💡   掃除されずホコリが溜まる 頻繁に掃除ができないので、ホコリやチリなどが溜まったままになると、ダニや虫などの発生原因にも。 カビの発生原因にもなることで、建物の劣化を早めてしまいます💡   上下水道が使われない 水道が使われないことで水道管の水が蒸発してしまうことで、サビや汚れを引き起こします。 1ヶ月に1回通水が望ましいですが、別荘の場合はなかなか難しいのが現状です💡   他にも怖いのは、普段は誰も住んでいない別荘なので、建物の破損や異常があった場合の発見が遅れる事です。 特に雨漏りが起きたまま放置されると、腐食が進行したり、家具、家電の故障などの二次災害に発展する可能性もあります😨   別荘の外壁塗装のタイミング 一般的な住宅は築10年頃と言われていますが、別荘は少し早い8~10年を目安に外壁塗装を行うのがよいでしょう👍 別荘地の環境から一般住宅よりも2年程早く見ておくといいですね! 別荘の外壁を長持ちさせるには 早めに掃除する 次の滞在まで延ばさずに早めに掃除をすることです! いくら外壁塗装で優れた塗料を塗っても外壁が汚れたままだと、本来の機能を発揮できません。 出来る範囲で外壁の掃除をすることが大切です👌 点検をする 定期的に業者に点検をしてもらいましょう。 外壁劣化のサインを自分で発見できればよいですが、気付かないうちに劣化が進行していたというケースもよくあります。 プロの目で見てもらえば、自分では気づかなかったり見落としていた劣化のサインを発見してもらえます。 劣化が深刻になり、大規模な修繕工事が必要になる前に補修や外壁塗装工事で長持ちさせることができます💡 ☆自分でできる外壁塗装の劣化チェック☆ 以上、別荘の外壁を長持ちさせるためのポイントでした☺️   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   2023年08月29日 更新

豆知識スタッフブログ