
一宮市で屋根・外壁塗装 お洒落でカッコいい!ガルバリウム外壁の塗装の必要性について
こんにちは!一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 ガルバリウムの外壁といえば、近年はお洒落で人気の外壁です。 見た目のお洒落さだけではなく、軽量で耐震性が高いのも人気の理由の一つです。 ほとんどの外壁は塗装が必要になってきますが、ガルバリウムの外壁も塗装が必要です。 今回はガルバリウム外壁の特徴や塗装の必要性について解説いたします。 『ガルバリウム鋼板とは』 ガルバリウム鋼板とは、ガルバリウムという特殊な金属でできた薄い板状の建材です。 外壁や屋根に使う建材として近年人気があり、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称で、 アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の割合で構成された、アルミ亜鉛合金メッキ鋼板です。 建材としては薄い板状の形状をしており、軽量で耐久性や耐震性にも優れていて、主に外壁や屋根に使用されます。 施工する際はこの板状の建材を組み合わせて外壁や屋根を作っていきます。 ガルバリウム鋼板の塗装は必要? ガルバリウム鋼板は、耐久性が高い外壁材になりますが 約5年~10年での定期的な塗替えが必要不可欠になります。 それはどうしてなのでしょうか? ここからは塗装しないとどうなるのかをお伝えしていきます。 塗装せずに放置するとどうなる? 劣化が進んでしまう ガルバリウム鋼板は傷がつきやすいため、塗装しないで放置しておくと、劣化が進んでしまいます。 表面を塗装をしないと、傷がついた部分から錆が発生したり、金属素材ががむき出しになったりします。 むき出しになった金属は雨風などにさらされて、確実に錆びや劣化が進行してしまうため、表面の塗装は必要不可欠です。 ガルバリウム鋼板は耐久性が高いですが、傷がつきやすいので、傷を防いだり減らしたりするためにも定期的なメンテナンスが必要になります。 雨漏り ガルバリウム鋼板など金属性の外壁材が錆びると、建材の劣化が進み外壁材や屋根材に穴や割れ目ができてしまうことがあります。 外壁や屋根に穴が空くと、雨水などが染み込んで家の中に侵入するので雨漏りの原因となります。 その結果、内部の建材を劣化させてしまうため注意が必要です。 変形する 塗装をしないことで劣化が進むと、ガルバリウム鋼板が変形することがあります。 ガルバリウム鋼板が変形すると、建物の耐震性が落ちるほか、外壁材の耐久性自体も落ちてしまいます。 穴などの破損もより起こりやすくなるため、建物の損傷がより起こりやすくなるでしょう。 見栄えが悪くなる ガルバリウム鋼板の定期的なメンテナンスをせず放置しておくと、 塗装自体が劣化して塗膜が剥がれ落ちてきます。 塗装が剥がれていくことで劣化がどんどん進行していきますし、 劣化したガルバリウムの外壁はボロボロになってしまします。 建物の外観の見栄えも非常に悪くなってしまうでしょう。 塗装のタイミングは? ガルバリウム鋼板は、定期的に塗替えをしてメンテナンスをする必要があります。 ではどんなタイミングで行えば良いのでしょうか。 塗り替えのタイミングや目安についてみていきましょう。 色褪せ ガルバリウムの塗装が劣化してくると、まず塗装の色褪せが見られます。 塗装の色褪せは、塗料の効果が薄れているサインで、初期レベルの症状です。 塗装が色褪せてくると、次第に塗膜のひび割れや塗膜の剥がれの症状がでできます。 塗膜の色褪せを確認したら、塗り替えのタイミングのサインですので、 錆やひび割れ、剥がれなどが起こる前に塗り替えを行えるようにしましょう。 チョーキング現象 チョーキング現象は、外壁の防水性能を確立している塗料の劣化症状です。 塗料に含まれる顔料が粉化して、塗装の表面にあらわれます。 チョーキング現象を放置すると、外壁材の防水性が低下します。 また、水分を吸収した外壁材は著しく脆くなり、反りが発生するようになります。 外壁材に劣化が進行する前に、再塗装を行い外壁材の防水性能を回復させることが重要です。 築10年前後に起こりやすい初期レベルの劣化症状です。 外壁を触ってチョークのような粉がついたら、外壁塗装をするタイミングです。 ひび割れ 外壁塗装の塗膜が剥がれ、塗装の劣化かがかなり進行してくると、塗装の表面にヒビが入ってくることがあります。 ひび割れが発生すると、そのその割れ目から雨水などが浸入して内部の建材が劣化してしまう可能性があります。 またひび割れを放置すると、そこから錆びが発生し広がっていきます。 ひび割れから劣化を広げないように、ひび割れを見つけたら早急に塗り直しや補修が必要です。 へこみや穴などの傷 ガルバリウム鋼板は、へこみや穴などもできやすいです。 へこみや穴などができてしまうと、めっき加工が剥がれて錆びやすくなります。 放置しておくと赤錆びが発生し、外壁材が腐食する恐れがあります。 ガルバリウム鋼板にの表面にへこみや穴などの傷がある場合、早急に塗り直しましょう。 ひび割れと同様に、その傷の部分から錆びが発生してしまい、劣化がはやくなる可能性があります。 錆びが発生した場合、鉄を腐食してガルバリウム鋼板を弱くしてしまうのです。 錆の発生 錆びに強いと言われるガルバリウム鋼板ですが、金属なので錆びないというわけではありません。 経年劣化によって錆が発生します。 錆を放置すると外壁材や屋根材の劣化が進むだけでなく、建物内部の建材にも劣化が進む可能性があるので注意が必要です。 放置するとガルバリウム鋼板自体の交換が必要になるなど、補修する範囲が広くなってしまいます。 ガルバリウム鋼板に発生しやすい錆の種類は、以下の3つです。 ・赤さび ガルバリウム鋼板の傷やへこみから発生し、金属部分が雨水や外気の影響で錆びる。 ・白錆 ガルバリウム鋼板に含まれる亜鉛が酸化して白い斑点が表面に現れる(塩害地域や高温多湿の地域で発生しやすい) ・もらい錆 他の金属製品の錆が移って起こる赤さびの一種 どの錆びが発生しても塗装メンテナンスが必要ですが、特に注意が必要なのは「赤錆び」です。 赤さびが発生すると、鉄を腐食してガルバリウム鋼板を弱くします。 最悪、張り替えが必要になるかもしれません。 早急に塗装メンテナンスをおこないましょう。 変形 ガルバリウム鋼板の塗装が劣化した状態で放置すると、 外壁材や屋根材自体の耐久性が低下して変形してしまう可能性もあります。 ガルバリウム鋼板が変形した場合は、外壁材の交換が必要です。 外壁材、屋根材の変形を放置すると、建物自体の耐久性が低下する可能性があるほか、 建物内部への雨水などの侵入によって内部の劣化が進行してしまう恐れがあります。 この場合も早急に対処しましょう。 ★大和大和創建の無料外壁診断はこちら★ ☆まとめ☆ いかがでしたでしょうか? ガルバリウム鋼板は、耐久性と耐震性が高く、 見た目もとてもお洒落で人気の外壁材ですが、傷が付きやすく、定期的なメンテナンスは必須です。 注意点に気を付けて適切なメンテナンスを行い、お洒落で素敵な外観を保ってくださいね❗ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック ★清須市の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 2024年04月15日 更新豆知識スタッフブログ