
稲沢市で外壁塗装 高い耐久性!防水工事の床材「長尺シート」とは一体どんなもの?
こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😊 今年は梅雨入りが遅かったので、梅雨明けはもう少し先になりそうですね🌧 梅雨が明けたら今度は夏のゲリラ豪雨が心配です。 大雨で雨漏りしてから慌てることがないように、事前にチェックをしておくと安心ですね。 ☆自分でできる雨漏りチェック方 大和創建では、無料で雨漏り診断をさせていただいています。 気になる方はこちらもご利用くださいね。 ☆大和創建の無料雨漏り診断はこちらから さて、本日は防水工事で使用する床材のお話をさせていただきたいと思います。 防水工事では「塩ビシート」や「長尺シート」などの床材をよく使用します。 「塩ビシート」はその名前から何となく想像がつくかと思いますが、塩化ビニル樹脂のシート状になってる床材になります。 ですが「長尺シート」はどんな床材なのか、名前からは想像しづらですね。 「長尺シート」とは一体どんなものなのでしょうか?本日は、「長尺シート」についてご説明いたします。 『長尺シートとは?』 長尺シートの正式名は、「防滑性ビニル床シート」で 摩擦や耐水性に非常に優れており、商業施設や飲食店の床材として使用されることもありますが、 防水工事の工法として使用されるとことが多いです。 マンションの外廊下や階段部分に使用されることが多く、ベランダや屋上の防水工事にも使用されています。 ただし、長尺シートは施工には高い技術が必要とされるため、対応できる業者が限られてきます。 長尺シートのメリット 高い耐久性 長尺シートは、屋外の紫外線や雨が当る場所にも施工できます。 歩行の際の摩耗や傷にもとても強い耐久性があり、防水性能も発揮します。 また、長尺シートは防水性だけではなく、耐薬品性、耐油性、耐熱性などに優れた製品もあり、 屋外・屋内など使用場所に応じて使い分けることができます。 一般的には、10年以上 美観や機能が長持ちすると言われています。 滑り止め効果 長尺シートは表面に凹凸があるため、滑りにくいことが特徴です。 雨で床が滑りやすくなっている状態でも、長尺シートを使用した床はクッション性と凹凸で 滑りにくくなるため安全です。 マンションやアパートの外階段やエントランスは、滑りやすい状態だと転倒の危険性があるため、 長尺シートを利用した防水工事が取り入れられています。 足音が響きにくい 塗装された床やモルタルなどの固い床をヒールのある靴や革靴などで廊下や階段歩くと コツコツと音が響きやすいですが、長尺シートは厚みがあるためシート自体に衝撃音を遮断する機能があります。 そのため、長尺シートを使用した床は足音が響きにくいという特徴があります。 デザイン性に優れている 長尺シートは、フローリングのような木調や、大理石調で高級感があるものもあり、様々なデザインのものがあります。 硬い素材でできているため、本物の木や石のような質感を出すことが可能です。 デザイン性の高さから、店舗での採用も多いです。 防水塗装だとグレーかグリーンしか選べないことが多いのですが、長尺シートは意匠性が高く見た目もおしゃれです。 メンテナンスが簡単 長尺シートは耐久性が高いため、頻繁にメンテナンスをする必要がありません。 防汚性能があり、水で優しく洗いながすと汚れが簡単に落ちるので、掃除や手入れの手間がかかりません。 メンテナンスが容易なことも、店舗や公共施設など多くの人が利用する場所でもよく使われている理由です。 長尺シートはお手入れが簡単なだけではなく、長期間ワックスがけが不要なものもあります。 価格が高くても、メンテナンスの手間とメンテナンスにかかるコストを抑えることができるため 長い目で見ると長尺シートを選んだ方がお得になる場合があります。 施工がスピーディー 長尺シートは防水塗装に比べて乾燥の時間が必要ないため、施工日数が約2日~3日と短い工期で済みます。 塗装の場合、半日程度通路を閉鎖することになり、住民の生活に支障をきたしますが 長尺シートの施工では、階段・外廊下を閉鎖する必要がありません。 長尺シートのデメリット 長尺シートは機能性が高くメリットの多い床材ですが、デメリットもあります。 注意したいデメリットをご紹介します。 コストが高い 機能性に優れた長尺シートですが、材料の手配や施工にかかるコストはほかの施工方法よりも高くなる傾向にあります。 長尺シートは一般市場にはほとんど出回っていないため、素材自体の価格も高いのです。 さらに、長尺シートは一定面積以上の注文がないと購入できないこともあり、小規模住宅では施工が難しいでしょう。 また、施工が簡単ではないため、施工費が高くなり、全体的なコストが高くなる傾向にあります。 施工できる業者が限られている 長尺シートは広い面を一度に施工できる・機能性に優れているといった面を持つものの、施工には技術力が求められます。 施工の際に取り扱う業者が少ないのはデメリットと言えます。 DIYが出来ない 長尺シートは重く硬いため、施工が非常に難しいです。 DIYで防水工事を行う人も増えてきましたが、難しい施工内容であるため、 長尺シートを使用したい場合は、購入から施工まで業者にお任せすることをおすすめします。 本日は長尺シートについてご説明しました。 長尺シートは機能性が高く、防水塗装に比べると施工時間も短く済みますが コストは高くなります。 ですが、お手入れが簡単で、メンテナンス費用がかからないため 長い目でみるとお得になる場合もあります。 DIYで行うのは難しいため、コストがかかったとしても業者に依頼するようにしましょう。 大和創建では長尺シートの防水工事を承っております。 ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!😊 ☆大和創建の防水工事についてはこちら ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年07月06日 更新豆知識スタッフブログ