塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 施工中(外壁・屋根)ブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 施工中(外壁・屋根)ブログ

施工中(外壁・屋根)ブログの記事一覧

【外壁塗装専門店】清須市内で塗装工事がはじまりました!!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 毎日寒いですが、大和創建では毎日元気に営業中です! 只今、清須市内で工事がはじまりました😊 みなさん、外壁塗装には様々な工程や流れがあります。 今回は外壁塗装・屋根塗装工事の基本的な流れについてご紹介します! ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   【外壁塗装にかかる期間】 外壁塗装のみ:7~10日 外壁+屋根塗装:10日~14日 外壁塗装にかかる期間は7~10日程が一般的です。 ただし雨が多く湿度が高い場合は1カ月ほどかかってしまう場合もあります。 外壁と屋根塗装も行う場合は10日~14日程かかります。 もし7日より早く工事が終わってしまう場合は、何らかの手抜き工事の可能性もあるので注意が必要です。   外壁塗装の各工程の流れと期間 ①近隣への挨拶・工事の前準備(1日) 外壁塗装工事中は、騒音や塗料の飛散、臭いなどが原因で近隣の方とトラブルになるケースがあります。 ご近所とのトラブルを防ぐためにも、事前に挨拶回りをするようにしましょう。 業者が挨拶回りをしてくれることがありますが、誠意を伝えるためにも 業者と一緒に挨拶回りをするか、またはご自身で挨拶回りしても良いでしょう。   ②足場設置・飛散防止シート張り(1日) 外壁・屋根塗装工事を安全かつ作業効率よくスムーズに行うための足場を組みます。 足場を設置することで、高圧洗浄や下地処理、養生、塗装といった工程を、安全に効率よく行えます。 足場には、洗浄水や塗料など飛散防止のため、メッシュシートを取り付けます。   ③高圧洗浄(1日~)    塗装をする前に、外壁や屋根などの古い塗膜や塗装面に付着している汚れやホコリ・こけ・黒ずみ・藻・かびなどを 高圧洗浄機でキレイに洗い流します。 高圧洗浄は半日から1日かけて行いますが、 洗浄後には最低でも24時間、下地の状態や気候条件によっては48時間の乾燥時間が必要です。 また、汚れの程度や洗浄方法によっても必要な期間は異なってきます。 十分に乾燥させてから、下地処理を行います。 ☆高圧洗浄機での水洗いの重要性について   ④下地処理・補修(1日~)     外壁ひび割れ補修              屋根ひび割れ補修              シーリング打ち直し      下地処理は、以下の作業をすることで塗料の密着性を良くします。  ・壁や天井に発生したひび割れなどの劣化部分の補修  ・シーリングの打ち直し   (シーリングは、外壁材の隙間などをシーリング材で埋めて、隙間からの水の浸入を防ぐ役割があります)   ⑤養生・下塗り(1日)  養生:下処理の後は養生をします。 玄関ドアやサッシ、室外機や植栽など塗装しない部分に塗料が付着しないように、マスキングテープやビニールシートなどで覆って保護します。 通常は半日程度の作業です。 養生をすることで塗り分けの境目をキレイに仕上げることができるので、大事な工程です。 下塗り:養生のあとに外壁塗装工事に入ります。 まずは、上塗りの密着性を高めるための下塗りを行います。 下塗りは下地を強化し、塗り重ねる塗料の密着性を高める役割があります。 下塗りが不十分だと、塗料がはがれたり、ムラがでたりして仕上がりが悪くなります。 見積もりにはシーラーやフィラー、プライマーなどと記載されていることが多いです。 ☆下塗りが必要な理由について   ⑥中塗り<外壁>(1日) 下塗り終了後、中塗りを行います。 塗料の調合や塗布量、乾燥時間など塗料メーカーの施工要領書に記載されている通りに施工を行うことが重要です。 乾燥時間を短縮すると、塗装後に不具合が発生する原因になるので、しっかりと乾燥させることが必要です。 また中塗りを省略して、いきなり上塗りをする塗装業者も存在するため注意が必要です。 この工程を省くと必ず上塗りでムラができてしまいます。​​   ⑦上塗り<外壁>(1日) 中塗り塗料の乾燥時間を守り、しっかりと乾いたことを確認した上で上塗りを行います。 一般的に上塗りは、中塗りと同じ塗料を塗り重ねます。 それにより、塗膜の厚みが増し、耐久性が向上します。 破風板・軒天・雨どい・雨戸・水切り・換気扇フードなどの付属塗装もあわせて行うのが一般的です。 ☆塗料の乾燥時間の重要性について   ⑧下塗り<屋根>(1日)         スレート屋根の場合には、タスペーサー(縁切り部材)を差し込み塗装します。 鉄部はケレン(金属部分の塗装面をヤスリやサンダーで削ったり、サビを取ったりすること)してさび止めを塗り、 屋根材にクラックや欠損がある場合には補修してから下塗り作業を行います。   ⑨中塗り<屋根>(1日) 外壁と同様に塗料の調合や塗布量、乾燥時間など塗料メーカーの施工要領書に記載されていることを守って中塗りを行います。 平面はローラーで、屋根材の重なり部分や細かい部分は刷毛塗りします。   ⑩上塗り<屋根>(1日) 外壁と同様、中塗りの乾燥時間を守り、中塗り塗料がしっかり乾燥していることを確認して上塗り作業を行います   ⑪点検・手直し(1日) 付属塗装部分を含むすべての作業が終了したら、塗り残しや塗りムラを点検後、手直しをします。 その後施主が立ち会い、塗装業者といっしょに仕上がり状態の確認をします。 気になる箇所があったらその場で指摘して手直ししてもらいます。   ⑫足場撤去・掃除(1日) 養生を取り外し、足場、シートを解体します。 足場解体の作業中に足場材が塗装面に当たり傷がついていないか再確認しておきましょう。 最後に建物周囲のゴミの清掃や整地などを行い、工事完了となります。 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆   工期が遅れる原因 屋根・外壁塗装は基本的に10~14日ほどかかりますが 以下の理由で工期が延びる場合があります。 雨や雪などの悪天候 屋根・外壁塗装は雨や雪の日には作業はできません。 塗料が乾く前に水分が混入してしまうと上手く下地と密着してくれないためです。 また、朝方に雨が降っていなくても昼頃に雨が降る確率が高い日なども作業を行わないこともあります。 そのため、梅雨時期や雪が多い冬などは工期が遅れやすくなります。 湿度が高い・気温が低い場合 屋根・外壁塗装は湿度が高かったり気温が低い場合は作業は行えません。 塗膜の硬化には条件があり、湿度が85%以上、気温5℃以下では硬化が行われないためです。 梅雨時期は湿度が高い場合が多く、冬の時期は気温が5℃以下の日があります。 この時期には、工期が遅れる可能性が高くなります。   この時期は気象条件などにより工期が延びやすい時期ですが、外壁塗装はできます。 塗装条件をしっかり守り、ひとつひとつの工程を手を抜かずにしっかりと施工してくれる業者を選ぶことが大切ですよ😊 【外壁塗装専門店】大和創建では全ての工程を大切に、丁寧な施工を心掛けています。 屋根・外壁塗装をお考えの方は安心して当社におまかせください! ご相談・現地調査・お見積りは無料です! お気軽にお問い合わせください😊 ☆外壁塗装専門店 大和創建へお問合せする☆ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年01月27日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】名古屋市マンションでの外壁塗装工事がはじまっています!!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 大和創建では戸建住宅だけでなく、マンション・アパートなどの工事も多数施工しております。 現在、名古屋市内の10階建てマンションを施工中です。 今回は、マンション・アパートの塗り替えでのメリットや注意点もご紹介します! ★アパート・マンション向け外壁・屋根塗装メニュー★     アパート・マンションを塗り替えするメリット 入居率アップに繋がる 入居率アップが1番のメリットです👍 アパート・マンションを決める時、立地や環境面も気にしますが、綺麗な外観という見た目や第一印象がポイントになることも多いはずです。 外壁塗装を行い、外観が綺麗になるとインターネットに載せるサイト上の写真も見栄えが良くなります✨ どんなに内装をリフォームしても古びた外観だと、内装を見てもらうチャンスが減ってしまう可能性もあるので、 パッと見たときの第一印象が良くなることで、物件への問い合わせ件数が増えます👌 資産価値の維持 不動産の資産価値は築年数とともに下がっていってしまいます。 外壁塗装工事を行う際に、シーリング工事や防水工事も行うことによって、資産価値の維持にも繋がります💡 建てたときは、最先端のデザインや仕様だったかもしれませんが、築年数が経ってしまえば古臭くなってしまうのは仕方がありません。 単なる塗り替えだけではなく、デザイン性のある塗り替えを行う事で竣工時の価値に近づけることも可能です👍 ★大和創建にお問い合わせ★   アパート・マンションのオーナー様が注意すること いざ、アパート・マンションを塗り替えする際にオーナー様が気をつけるべきことは、 入居されている方はもちろんのこと近隣の方へのご協力や配慮がとても大切になります。 施工期間の告知を事前にし騒音などといったトラブルを避け、円滑に工事を進められるように準備することです💡 事前告知で伝えておくとトラブル回避へ繋がりやすい情報をご紹介します。 施工時はベランダには入れない 水洗い、外壁塗装のベランダ面、ベランダ防水工事の施工中は、ベランダに出入りが出来なくなります🙅‍♀️ 洗濯物なども干せなくなりますので、部屋干しするか浴室乾燥を使う事になります。 ベランダに入れないのは作業中だけではなく、乾燥時間もありますので、作業日の昼間だけでなく夜の時間帯も入れません。 だいたい1~2週間くらいはベランダの利用が制限されると思っておいてくださいね💡   防犯対策について 工事中は足場が設置されます。工事関係者以外が侵入できてしまう可能性があります。 施工業者も暗証番号錠を付けたりとセキュリティ対策は行いますが、入居者の皆さんにも施錠、戸締りの徹底をお願いします💡 プライバシーについて ベランダの施工中や、ベランダ側からの足場からはお部屋の中が見えてしまう可能性があります。 上階の方は普段は人目を気にすることはないと思いますが、大規模修繕工事中は普段と違う環境になりますので、ストレスに感じるかもしれません。 足場の上で作業したり、通ったりしますので、日中はカーテンを閉めておくのがオススメです💡 騒音や臭いが発生することについて 外壁塗装工事でトラブルの原因になりやすいのが、騒音と臭いです。 工事が始まると、まず足場の設置があります。 足場の設置と解体時には金属音の大きな音が発生しやすいです。 また、塗装中にはシンナー臭などの臭いが発生します。 外壁塗装工事の期間や作業時間帯などを告知するのはもちろんのことですが、人を不快にさせてしまうような騒音や臭いについても しっかりと事前に告知しておくとトラブル回避に繋がりますよ💡   アパートやマンションなどの大規模修繕工事の周期 2008年に国土交通省が「長期修繕計画作成ガイドライン」のなかで 「外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修繕工事の周期は12年程度」と記載されており推奨されています。 必ずしも12年の周期で行うことが求められているわけではありませんが、12年を目安に外壁の調査や建物の劣化具合を把握しておくことは大切です💡 建物の劣化が進むと防水性が下がり雨漏れが発生したり、建物の自体の劣化へと繋がってしまいます。 大和創建では、建物の診断を無料で行っています😊 建物のことで何か心配ごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください👌 現地調査はドローンも使用するため、隅々まで劣化症状を把握することが可能です💡 調査後には、物件の診断書をお渡ししますので建物の状態をより分かりやすく把握することができるかと思います。 ご相談のみでも大丈夫です😆お気軽にお問い合わせくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★ ☆名古屋市の施工事例はこちら☆ ☆アパート・マンションの施工事例はこちら☆ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年01月18日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ豆知識スタッフブログ

【マンション・アパート大規模修繕工事】名古屋市のマンションで外壁塗装工事がはじまっています!!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 2023年も残すところ1カ月となりました⛄ 皆さんは今年の目標は達成できそうですか?😁 大和創建では今年もたくさんのお問合せを頂き感謝の気持ちでいっぱいです🥰 今年は有難いことに戸建住宅のお客様からだけではなく、マンションオーナー様や企業様からのお問合せが増えております。 現在は、名古屋市内でのマンションを施工中です💪   足場設置工事です。 5階建ての建物なので、離れたところからの撮影で小さくて見にくいですが塗料の飛散防止シートがしっかり設置してあります👍 大きい建物なので、大和創建のイメージシートが小さく見えますが、画像の中央のマンションの上側にあるのが弊社のイメージシートです 戸建て住宅はもちろん、マンションなどの大きい建物でも安全の確保、作業効率の向上のために塗装工事に足場の設置工事は必須となります💡 入居者様、近隣の方にご迷惑をおかけしないよう、丁寧に作業を進めています☺ また、工事が完成しましたら★施工事例例★にてご紹介させていただきますので、楽しみにしていてくださいね🧡 今回は、マンション・アパートなどの集合住宅での外壁塗装のメリットや注意すべきことをご紹介したいと思います。   アパート・マンションを塗り替えするメリット 入居率アップに繋がる 入居率アップが1番のメリットです👍 アパート・マンションを決める時、立地や環境面も気にしますが、綺麗な外観という見た目や第一印象がポイントになることも多いはずです。 外壁塗装を行い、外観が綺麗になるとインターネットに載せるサイト上の写真も見栄えが良くなります✨ どんなに内装をリフォームしても古びた外観だと、内装を見てもらうチャンスが減ってしまう可能性もあるので、 パッと見たときの第一印象が良くなることで、物件への問い合わせ件数が増えます👌 資産価値の維持 不動産の資産価値は築年数とともに下がっていってしまいます。 外壁塗装工事を行う際に、シーリング工事や防水工事も行うことによって、資産価値の維持にも繋がります💡 建てたときは、最先端のデザインや仕様だったかもしれませんが、築年数が経ってしまえば古臭くなってしまうのは仕方がありません。 単なる塗り替えだけではなく、デザイン性のある塗り替えを行う事で竣工時の価値に近づけることも可能です👍   アパート・マンションのオーナー様が注意すること いざ、アパート・マンションを塗り替えする際にオーナー様が気をつけるべきことは、 入居されている方はもちろんのこと近隣の方へのご協力や配慮がとても大切になります。 施工期間の告知を事前にし騒音などといったトラブルを避け、円滑に工事を進められるように準備することです💡 事前告知で伝えておくとトラブル回避へ繋がりやすい情報をご紹介します。 施工時はベランダには入れない 水洗い、外壁塗装のベランダ面、ベランダ防水工事の施工中は、ベランダに出入りが出来なくなります🙅‍♀️ 洗濯物なども干せなくなりますので、部屋干しするか浴室乾燥を使う事になります。 ベランダに入れないのは作業中だけではなく、乾燥時間もありますので、作業日の昼間だけでなく夜の時間帯も入れません。 だいたい1~2週間くらいはベランダの利用が制限されると思っておいてくださいね💡 防犯対策について 工事中は足場が設置されます。工事関係者以外が侵入できてしまう可能性があります。 施工業者も暗証番号錠を付けたりとセキュリティ対策は行いますが、入居者の皆さんにも施錠、戸締りの徹底をお願いします💡 プライバシーについて ベランダの施工中や、ベランダ側からの足場からはお部屋の中が見えてしまう可能性があります。 上階の方は普段は人目を気にすることはないと思いますが、大規模修繕工事中は普段と違う環境になりますので、ストレスに感じるかもしれません。 足場の上で作業したり、通ったりしますので、日中はカーテンを閉めておくのがオススメです💡 騒音や臭いが発生することについて 外壁塗装工事でトラブルの原因になりやすいのが、騒音と臭いです。 工事が始まると、まず足場の設置があります。 足場の設置と解体時には金属音の大きな音が発生しやすいです。 また、塗装中にはシンナー臭などの臭いが発生します。 外壁塗装工事の期間や作業時間帯などを告知するのはもちろんのことですが、人を不快にさせてしまうような騒音や臭いについても しっかりと事前に告知しておくとトラブル回避に繋がりますよ💡   アパートやマンションなどの大規模修繕工事の周期 2008年に国土交通省が「長期修繕計画作成ガイドライン」のなかで 「外壁の塗装や屋上防水などを行う大規模修繕工事の周期は12年程度」と記載されており推奨されています。 必ずしも12年の周期で行うことが求められているわけではありませんが、12年を目安に外壁の調査や建物の劣化具合を把握しておくことは大切です💡 建物の劣化が進むと防水性が下がり雨漏れが発生したり、建物の自体の劣化へと繋がってしまいます。 大和創建では、建物の診断を無料で行っています😊 建物のことで何か心配ごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください👌 現地調査はドローンも使用するため、隅々まで劣化症状を把握することが可能です💡 調査後には、物件の診断書をお渡ししますので建物の状態をより分かりやすく把握することができるかと思います。 ご相談のみでも大丈夫です😆お気軽にお問い合わせくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★   ☆名古屋市の施工事例はこちら☆ ☆アパート・マンションの施工事例はこちら☆   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年12月04日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ豆知識スタッフブログ

【外壁塗装の秋】あま市で外壁塗装工事がはじまっています!!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 秋は外壁塗装のベストシーズン🍂🍁という事で、大和創建ではおかげ様で沢山のお問合せを頂いています😊 ご契約いただきましたお客様、数ある塗装会社より弊社にご用命頂きありがとうございます🥰 ご満足いただけるように精一杯頑張ります!! 現在着工中のお宅をご紹介させて頂きますね✨ ★清須市の施工事例はこちら★   あま市A様邸です✨ 現在、施工中のA様邸です。 超高耐久のフッ素塗料で塗装させて頂いておりますので完成が楽しみですね😍   あま市S様邸です✨ ご近所のS様邸を外壁塗装工事させて頂いたのを知って今回ご依頼頂きました🥰 このようなご縁を大切に社員一同ご満足して頂けるよう一生懸命やらさせて頂きます!!   ★あま市の施工事例はこちら★   この他にも外壁や屋根塗装だけではなく、防水工事、内装工事なども着工中です。 大きな会社ではないので、施工できる件数に限りがありますが1邸1邸丁寧にお客様に満足して頂くことをモットーに頑張っています😄 詳しい施工の様子は施工事例でご紹介させて頂きますので、是非ご覧くださいね🧡   大和創建ではお見積り・現地調査・ご相談は無料です😄 些細なことでもお気軽にお問合せくださいね👌 ★大和創建にお問い合わせ★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年10月21日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログスタッフブログ

外壁塗装は単色塗りだけじゃない!安城市のマーブルトーン工法でのデザイン塗装をご紹介します

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 毎日猛暑が続きますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?🌞 大和創建では、この猛暑の中でも元気に営業中です😆 職人も熱中症に気をつけながら頑張っています💪 今回は先日、安城市でマーブルトーン工法による外壁塗装工事を行った様子をご紹介します😊 マーブルトーン工法とは? 窯業サイディングの外壁塗装と聞くと単色での塗装やツートンカラーでの塗装がイメージされやすいと思いますが、 べた塗りの塗装だけではありませんよ🧏‍♀️ 外壁の凹凸に合わせて色を塗り重ねることにより、奥行きのある自然な外壁を作りあげるマーブルトーン工法という 塗装方法があるのです💡 元々のデザイン性の高い窯業サイディングを塗りつぶしてしまうことを迷われている方には クリヤー塗装やマーブルトーン工法が断然オススメですよ👍👍👍 ★クリヤー塗装についてはこちら★   マーブルトーン工法での施工手順 施工前の様子 外壁に汚れや色褪せがあります。 外壁塗装下塗り 下塗り材はセミフロンフィラーEPOを使用✨ 外壁の傷や凹凸を滑らかにして仕上げ塗料の色ムラの抑制と密着性を高める役割を果たします😊 外壁塗装目地色中塗り 目地色1回目はセミフロンアクアⅡを使用✨ 高耐久水性タイプのフッ素塗料です。 外壁塗装目地色上塗り 目地色2回目の塗装です。 滑らかで艶のある外壁になっています。 この色が目地(凹み部分)の色になります💡 外壁塗装凸部色上塗り 短い毛のローラーで外壁の表面(凸部分)を塗装します。 外壁塗装マーブル塗装上塗り 最後の仕上げのマーブル塗装です。 この工程はローラーで職人が模様付けしていきます。 職人のセンスと技が求められる重要な工程です💡 マーブルトーン工法完成 3色で仕上げることで素材感の深みと奥行きのある外壁を作り上げます✨     before after マーブルトーン工法のメリット・デメリット メリット ◎凹凸を塗装で表現することで立体感が出て高級感のある外壁になります👑 ◎マーブルトーン工法は塗装回数が増えるため外壁の耐久性が増します👍 ◎3色で仕上げるため汚れが目立ちにくい外壁になります✨ デメリット ◎マーブルトーン工法は使う塗料の種類も多く手間と時間がかかるため費用が高額になることが多いです💡  コストを抑えるために全面塗装ではなくアクセントで一部にマーブルトーン工法を取り入れるのもオススメです🙆‍♀️   まとめ 外壁塗装は単色塗りやツートンカラーだけではありませんので、外壁塗装を検討さえれている方は 是非✨高級感のあるマーブルトーン工法でのデザイン塗装もご検討くださいね🥰 大和創建では、お客様のご要望に応えられるように様々なプランをご提案致します😊 『こんな外壁にしたいな』『こんな外壁塗装は可能なの?』などなど 些細な疑問やご質問でもお気軽にお問合せください😆👍 もちろん!!ご相談・外壁診断・お見積りも無料です🙆‍♀️ ☆大和創建へお問合せする☆   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2023年07月29日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログスタッフブログ

塗装のベストシーズン真っ只中!外壁塗装、屋根塗装着工しています。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の大和創建です。 本日はスポーツの日ですね🏌️‍♀️🏄⛹️🤾‍♀️ 秋はスポーツに読書に食欲に🌰やりたいことがいっぱいですね~🧡👍 他にも秋は外壁塗装のベストシーズン🍂🍁という事で、大和創建ではおかげ様で沢山のお問合せを頂いています😁😍 またキャンペーンの告知などもさせて頂きますので、随時ブログのチェックもよろしくお願いします🤭🧡   ご契約いただきましたお客様、数ある塗装会社より弊社を選んで頂きありがとうございます🥰 ご満足いただけるように精一杯頑張ります✨   現在着工中のお宅を何邸かご紹介させて頂きますね😆✨✨ 清須市N様邸です😊 チラシ・HPを見てお問合せ頂きました! 耐久性も高い無機フッ素で塗装させて頂きますので、楽しみですね😍 ★清須市の施工事例はこちら★   北名古屋市S様邸です😊 夏前頃から秋に塗装したいとお問合せ頂いておりました🍁 秋は塗装に適した時期なのでオススメです! ★北名古屋市の施工事例はこちら★   清須市K様邸です😊 大和創建からも近いK様。地域密着で施工させてもらっているのでとっても嬉しいです🥰 弊社オススメのフッ素塗料で塗装させて頂きます👍   この他にも外壁や屋根塗装だけではなく、内装や防水工事、外構工事なども着工中です💫 大きな会社ではないので、施工できる件数に限りがありますが、1邸1邸丁寧に施工させて頂いています😊 施工の様子は施工事例でご紹介させて頂きますので、是非ご覧くださいね🧡     ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 2022年10月10日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

外壁塗装の秋!知多市で外壁塗装工事と屋根塗装工事が始まっています。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装の秋という事で🌰🎑続々と外壁塗装工事が始まっていますよ~! 本日は、知多市のK様邸をご紹介します😊✨✨ 飛び込みの業者から屋根を指摘された事からご縁を頂いたK様。明るくていつも楽しいお話をしてくださいます🥰 外壁も前回の塗装から20年程経っているので、屋根塗装と外壁塗装を一緒にさせていただく事になりました。   足場設置の様子   屋根塗装も一緒にさせていただくので、高めの足場になっています💡 足場には、安全の確保、作業効率の向上、近隣トラブル防止などの沢山の役割があります。   水洗いの様子   業務用の高圧洗浄機で屋根と外壁の汚れを洗い流します。 汚れを落として、上から塗る塗料の密着を高めるための大事な工程です。 長年の溜まった汚れやコケ、カビなどを水圧をかけて落としていきます。 大和創建では防音型の高圧洗浄機を使用していますので、住民の方や近隣の方に、なるべくご迷惑をお掛けしないように気を付けています。     K様からライフプランをお伺いして、あと20年くらいはお家を持たせたいとの事と、性能のいい塗料を使いたい とのご希望から無機フッ素塗料で塗装させていただく事になりました😊👍 KFケミカルのセミフロンスーパーシリーズを採用しました。 セミフロンスーパーシリーズは、最も耐候性に優れる無機成分「オルガノポリシロキサン」と4フッ化フッ素の融合により生まれた次世代の塗料です。 10年先、20年先まで美観を保ち、色あせしにくい塗膜であり、雨筋汚れや生物汚染を未然に防ぎます。   詳しい施工の様子は、施工事例にアップしていきますので、お楽しみに★     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 2022年09月16日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログ

津島市でフッ素塗料で外壁塗装工事を行いました。

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 ブログにてご紹介している津島市のN様邸での外壁塗装工事の続きをご紹介します😊 今回は外壁塗装工事・付属部塗装工事です♪(^∇^*) ★足場・水洗い工程はこちら★ ★シーリング工事の様子はこちら★   ★大和創建へのお問合せはこちら★   N様邸での外壁塗装はKFケミカルさんのセミフロンマイルドⅡを使用しました🤩 セミフロンマイルドⅡはフッ素樹脂塗料です。 セミフロンマイルドⅡは従来のフッ素樹脂塗料と比べて、4フッ化フッ素樹脂と無機成分を 配合することで、耐候性を大幅に向上させ、雨筋汚れなどにも強い低汚染性の塗料です。 外壁塗装 下塗り KFケミカルさんのセミフロンフィラーEPOで塗りました。 下地調整材で、セミフロンフィラーEPOは優れた付着性を持つ高級タイプです。 中塗り 下塗り・中塗り・上塗りの色を変えて塗っていきます。 手抜き工事が無いよう、誰が見ても外壁の3回塗りが分かるように しっかりと塗装しました! 塗料はセミフロンマイルドⅡです。   上塗り 上塗りもセミフロンマイルドⅡです。 セミフロンマイルドⅡは、紫外線や雨・風に対しても、長期間に渡り 外壁の美観を保てる高耐候性の高級塗料です。   付属部塗装 軒天         ⇩ 関西ペイントさんのRSフィットマイルドで塗装しました。 破風板        ⇩ 雨樋      ⇩ 小庇        ⇩ 雨戸        ⇩ 土台水切り      ⇩ 板金塗装      ⇩ 付属部塗装は関西ペイントさんのセラⅯフッ素です。 付属部塗装はケレンをして2回塗装しました。 鉄部には下塗りに2液型エポキシ錆止め塗料を使用しました。   外観ビフォーアフター before after いかがでしょうか?(❤´艸`❤) 人気のベージュ系のコントラストでとても素敵にお家が蘇りました✨✨✨ フッ素塗料でピカピカになり、低汚染性にも優れているので、 色褪せや雨筋汚れの心配もないですね👍   N様🧡この度はありがとうございました。   ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年07月23日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログスタッフブログ

津島市でオートンインクシードでシーリンング工事を行いました。

こんにちは! 津島市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 前回、ご紹介した津島市のN様邸での外壁塗装工事の続きをご紹介します😊 今回はシーリング工事です🎶 ★前回の足場・水洗い工程はこちら★   N様邸では、高耐久・高耐候20年~30年の耐用が期待できる オートンインクシードでシーリング工事をさせて頂きました✨   シーリング工事   外壁の目地やサッシ周りのシーリングには寿命があります。 シーリング材が痩せていたり、ひび割れなどの症状があると 雨水が入り込みやすくなり、建物内部を劣化させてしまいます😱 ★大和創建へのお問合せはこちら★   既存シーリング撤去 劣化したシーリングをきれいに除去し、養生のためのマスキングテープを貼ります。 シーリングプライマー塗布 シーリング材と接着面との密着性を高めるための作業です。 シーリング打設 新しいシーリング材をきれいに充填します。 ヘラ押さえ 充填したシーリング材をヘラで押して圧着させて、形を整えます。 シーリング完了 養生テープを剥がし、しっかり乾燥させて完了です!!😊   次回は、外壁塗装の様子をご紹介しますね(❤´艸`❤)   ★シーリング工事の施工事例はこちら★ ★津島市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2022年07月21日 更新

施工中(外壁・屋根)ブログスタッフブログ