塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ

大和創建の塗装・塗り替えブログ 記事一覧

【外壁塗装専門店】外壁塗装のツヤあり・ツヤなしどうする?見た目以外の違いもあります!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装でお客様がお悩みになるところは、やっぱり色選びではないでしょうか? 10年に1度の外壁塗装ですし、 大きく外観のイメージチェンジもできるので、 みなさん、たくさん悩まれています。 色の次に悩まれるのが【ツヤ】です!! 外壁塗装で【ツヤあり】と【ツヤなし】では、 色と同様に、お家のイメージが大きく違って見えます! 外壁塗装での塗料の【ツヤ】選びについてお話します。 ★絶対失敗しない外壁塗装の色選びのコツ★ ★清須市の施工事例はこちら★   外壁塗装のツヤは5段階 外壁塗装のツヤあり・ツヤなしの基準として、 入射角60度の位置から光をあてて、反射した光が何%届いているかでツヤが分けられます。 光が反射した強さを数値化したものが『グロス値(光沢度)』と呼ばれています。 この『グロス値』でツヤの段階が分かれます。   5段階のツヤあり塗料について 写真で見ると違いが分かり難いですが、屋外の太陽光の下では大きく違って見えます。 ツヤあり(全ツヤ) 1番ツヤのあるタイプの塗料で『ツヤあり』または『全ツヤ』と呼ばれています。 光の反射率が70%以上と高いため、ギラギラした外観になります。 7分ツヤ 光の反射率が60%前後になります。 ツヤを少し抑えたタイプで、ツヤありのようにギラギラはしませんがツヤは目立ちやすいです。 天候によってはツヤが目立ちにくい場合もあります。 5分ツヤ(半ツヤ) 光の反射率が35%前後になります。 ツヤありの半分程度のツヤがでるため半ツヤとも言われます。 控えめなツヤが欲しいかた 3分ツヤ 光の反射率が10%~20%と反射率が少ない塗料なので、マットぽい仕上げたいけど少しツヤが欲しい方にオススメです。 ツヤなし 光の反射率が5%以下なので、マットでツヤがなく落ち着いた仕上がりになります。   *塗料の種類によってはツヤを選べない場合や5段階のツヤ設定がない場合もあります。   ツヤなし塗料について ツヤなし塗料は、ツヤあり塗料に添加物(ツヤ消し材)を配合することで、塗膜の表面の凸凹にして光沢を抑えていきます。 塗膜がツルツルしていると反射する光の量が多く、ピカピカと眩しく感じますが、 塗膜の表面を凸凹にして表面積を広げることで、光が乱反射してマットな質感に仕上げます。   ツヤありとツヤなしのメリット・デメリット ツヤあり ツヤありで塗装した場合、塗膜の表面が滑らかでツルツルするので、外壁に汚れが付着しにくいのが特徴です。 そのため、塗膜の耐久年数もツヤなしに比べると長くなるのがメリットですが、 ピカピカした外壁が周囲の住宅と調和が取りにくことや、高級感が落ちて見えてしまうデメリットがあります。 ツヤなし ツヤなしの塗装は上品で落ち着いた雰囲気で高級感をだすことができます。 ツヤありは経年によりツヤが無くなっていき美観に変化がありますが、 ツヤなし塗料では経年による見た目の変化が少ないのがメリットです。 しかし、ツヤなしの塗装は表面に凹凸ができるため汚れが目立ち、ツヤあり塗料と比較すると 耐久年数が1年~3年程度短くなるのがデメリットです。 ツヤありは雨水で汚れを流すことができますが、ツヤなしは汚れが流れにくくなってしまいます。 ☆大和創建へお問合せする☆   つや消し塗料を選ぶ時の注意点 色見本は明るい場所で確認する 室内の光と屋外の太陽光の下では、光の当たり方や光の種類で見え方が大きく違ってきます。 つや消し塗料を選ぶ時は、太陽光の下で色見本をみることをオススメします。 実際に塗装してみたらイメージと違った・・・と後悔する前に実際に塗装する同じ環境下でチェックしましょう! 少し明るめの色を選ぶ ツヤ消し塗料で塗装をすると全体的にマットで落ち着いた印象になります。 ツヤ消し塗料は光をほぼ反射しないため暗い色を選ぶ場合、思ったより暗い印象や重たい印象を与えてしまう場合もあります。 そのため、ツヤなし塗料を選ぶ場合は少し明るめの色を選ぶことをオススメします。 反対に、ツヤあり塗料の場合は少し暗めな色を選ぶと落ち着いた印象を与えられます。   塗料のグレードは同じでも、ツヤあり塗料とツヤなし塗料では見た目だけでなく、 塗膜の耐久性・耐候性に違いがあります。 塗料の特長・メリット・デメリットをよく理解した上で【ツヤ】を選ぶことをオススメします。 塗料の色選びでは、カラーシュミレーションをご活用してくださいね😊 ☆カラーシュミレーションについて☆ ★施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月31日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁塗装工事中の生活で制限されることはある?事前打ち合わせで回避する方法も!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 3月も残すところ1週間になりました。 桜の開花発表が楽しみですね。 春は外壁塗装にとってもベストシーズンとなりますので、 外壁塗装をお悩み中の方は、この時期の塗装をおすすめしますよ😊 さて、今回は外壁塗装工事中で制限されることや注意するポイントについてお話ししますよ。 外壁塗装工事が始まる前にチェックしておいてくださいね! ★春の外壁塗装はベスト⁉注意するポイントとは★ ☆大和創建へお問合せする☆   外壁塗装中のカーテンは開けれる? 外壁塗装の工事中はカーテンは閉めましょう。 カーテンが空いていると、外壁塗装の作業中に家の中が見えてしまうことがあります。 職人が家を覗くことはありませんが、窓の近くの壁を塗装する際に、カーテンが開いていると見えてしまうことは避けられません。 職人が覗いていなくても覗かれているような気分になってしまうケースは多く、ストレスを感じてしまう方もいるでしょう。 カーテンを閉めた暗い状態が1~2週間続くのも、ストレスに感じる方がいらっしゃいます。 塗装工事のない日や工事のない時間帯はカーテンを開けることができます。 工事のスケジュールを事前に確認しておくと、カーテンが開けれるタイミングを把握できますね。     外壁塗装中の窓は開けれる? 外壁塗装の工事中は窓が汚れないように養生シートとマスキングテープを使用して窓をカバーします。 ですので、窓を開けることができません。 換気をすることができないことがストレスに感じる方もいらっしゃいます。 対策としては、作業中に外出することが有効的です。 「ファミリーレストラン」や「図書館」などで過ごされる方もいらっしゃいます。 また、塗装作業をしていない壁側で養生をしていない窓は開けることが可能です。 養生をしている窓を開けたい場合は、いつになったら窓が開けれるようになるのか、目安を業者に事前に聞いておくようにしましょう。 天候の問題で工期が遅れる場合もありますので、あくまでも目安を聞く事になりますが、聞いておくだけでもストレスは軽減されると思います。   外壁塗装中は洗濯物の外干しはできる? 外壁塗装工事を行う際には、塗料が飛散するリスクから洗濯物を外で干す事が出来ません。 ですので、あらかじめ対策と心構えが必要になります。 対策としては、下記が挙げられます。 ①部屋干しする ②コインランドリーに行く ③塗装作業がない日や作業時間外に干すようにする 外壁塗装工事中は洗濯物を外に干すことができないため、ストレスに感じることがあります。 塗装作業のない日などには外に干せることもありますので、こちらもあらかじめスケジュールを確認しておきましょう。 外壁塗装中はエアコンは使えるの? 工事中でもエアコンの使用は可能です。 ただし室外機にも塗料の飛散を防ぐために養生を行うため、 使用するエアコンをあらかじめ伝え、吸排気ができるように養生してもらうようにしましょう。 完全に密閉された状態でエアコンを稼働させると不具合に原因になることがあります。事前に打ち合わせをしておきましょう。            外壁塗装中は雨戸・シャッターは閉めるの? 雨戸・シャッターを閉めた方が良いかは工事内容によって異なるため、業者に事前に確認しなければなりません。 雨戸・シャッターを開ける事になった場合には、防犯対策のためにもガラス戸の鍵はしっかりと掛けておくようにしてください。 閉め切りになった場合は換気ができず、部屋が暗い状態でストレスになる可能性が高いでしょう。 開け閉めが出来ない状態が続きますが、絶対に開けれないという事もないため、こちらも業者に事前に確認をしておくようにしてください。   外壁塗装中は留守にしても良い? 外壁塗装工事の作業中に留守にしても基本的には問題ありません。 ただし、足場設置前の現場確認・作業完了検査の際には施主が立ち会いをしなければなりませんので家にいる必要があります。 工程表はもらいますが、雨天などで工期がズレる可能性もあるため、毎日の作業報告、立ち会いが必要な日は随時確認をしておくようにしましょう。 留守にする場合は、以下のことに気を付けるようにしましょう。 窓やカーテンを閉める 戸締りはいつもより念入りに確認する 外壁塗装中は、足場を使って不審者が2階の窓から侵入する恐れがあるため、 戸締りを徹底してください。 窓のカギは、職人が帰ったあとはよりしっかりと確認してください。 シャッターがある場合は、シャッターを閉めることでより安全に対策できます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 外壁塗装工事中は少し窮屈で制限される部分もありますが、 事前に業者や職人との打ち合わせで緩和したり解消されるところもあります。 また、事前に知っておくことで、外壁塗装工事をする時期を決めやすくなったり、対策を立てやすくなると思います。 参考にしていただき、塗装工事期間を出来る限り快適に過ごしていただけたらと思います。 外壁塗装での疑問やお悩みなど、 些細なことでもお気軽に 大和創建までお問合せください😆 ☆大和創建へお問合せする☆     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月25日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】水性塗料と油性塗料どっちがいいの?違いと特徴について解説します。

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 外壁塗装工事が着工できるまでには、 業者選びから、塗料の種類や色選びまで いろいろと悩みや決断が必要となります。 今回は、塗料選びでのお悩みの1つ 「水性塗料」と「油性塗料」 の選び方についてご紹介したいと思います!   油性塗料と水性塗料の違い 塗料の種類は大きく分けて 〖水性塗料〗と〖油性塗料〗の2つに分けられます。 外壁塗装の塗料には「顔料」「樹脂」「添加材」が 含まれており、それらを液体で薄めて塗装します。 薄めるために使用する液体は希釈剤と言い、 水で薄めると〖水性塗料〗 シンナーなどの溶剤で溶かすと〖油性塗料〗 と分けています。 ☆外壁塗装で大切な塗料の希釈について            水性塗料の特徴 水性塗料は扱いやすさと臭いが少ないのが特徴です。 刺激性が低い塗料なので、健康や環境に配慮したいという方におすすめの塗料です。 臭いが少ないため、室内の塗装に向いています。 メリット 水性塗料の一番のメリットは臭いが少ない事です。 健康や環境に配慮されていることから、 お子様や妊婦さんペットにも安心な塗料です。 外壁塗装工事でご近所さんトラブルの1つである 悪臭の面でもあまり臭わないため心配はありません。 引火性が低いのもメリットの1つですね。 価格も油性塗料に比べると安めのものが多いのがメリットです。 デメリット デメリットは塗装後に乾燥時間がかかることです。 特に冬場や梅雨時などには乾燥に時間がかかります。 また、下地によっては塗装できないものがあり、 特に金属類には塗布しにくいため、あらかじめ下地をサンディングしておく手間がかかります。 そして、耐久性が油性塗料に比べると劣るという点です。   油性塗料の特徴 油性塗料は耐久性に優れ、雨水などに強いという特徴があります。 主にシンナーなどの有機溶剤を使用しているため、外壁塗装など屋外で使用されます。 また、サビ対策に有効で鉄製品の塗装に向いています。 油性塗料には1液型と2液型があり、2型は溶剤と硬化剤を混ぜて使うため6時間~8時間ほどしか利用できないという特徴もあります。 ☆塗料の1液型・2液型の違いについて メリット 油性塗料の一番のメリットは耐久性が高い事です。 光沢性がある油性塗料は外壁塗装に適している面が多く、建物の外観維持にも高い効果が期待できます。 また、水性塗料と比較すると乾燥時間も短く済みます。 金属類にもそのまま塗装でき、下地を選ばないところもメリットの1つです。 デメリット 油性塗料の最大のデメリットは臭いの強さです。 油性塗料はシンナーなどの有機溶剤を使用するので臭いは強烈です。 臭いでご近所トラブルにならないよう、近隣住民にも配慮しながら作業を進める必要があります。 有機溶剤は人体の健康や環境に良くない影響を及ぼす有害成分が含まれているため、小さなお子さんや妊婦さん、 ペットなどにも配慮して使用するのが望ましいです。 さらに有機溶剤は引火性があるため取扱いが難しく、保管する際にも注意が必要です。 価格は水性塗料と比べると高めになっています。 水性塗料 メリット ・臭いが少ない ・人体や環境への害が少ない ・保管が簡単  ・価格が安め  デメリット ・油性よりも耐久性がない ・塗装できない下地が多い ・乾燥に時間がかかる ・天候に左右されやすい 油性塗料 メリット ・耐久性に優れている  ・ツヤが長持ちする ・汚れがつきにくい   ・乾燥時間が早い  ・錆対策に有効  デメリット ・臭いが強い ・人体や環境、近隣への配慮が必要 ・引火性があり取り扱い注意 ・価格が高め  ★グレード別 塗料の種類と選び方★    【まとめ】 水性塗料は環境に配慮された塗料で臭いも少なく、 ご近所への迷惑や体への悪影響がないものを選びたいという方に適しています。 油性塗料は耐久性の高さが特徴で、鉄部の塗装や、塗装を長持ちさせたいという方は油性塗料を選択すると良いでしょう。 それぞれにメリット・デメリットはありますが、 最近では、耐久性の面で水性塗料も油性塗料に迫る耐久性の塗料も開発されています。 外壁塗装は簡単に塗り替えられるものではありません。 慎重にお客様のお家に合った塗料選びをしてくださいね😊 外壁塗装の塗料選びでお悩みの方は大和創建 に是非ご相談くださいね!! ☆大和創建へお問合せする☆ ★一宮市の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月22日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】人気!春の外壁塗装シーズンでの外壁塗装の相場金額と注意点

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 少しづつ暖かくなってきましたね。 春は外壁塗装をするのに人気なシーズンです! 『そろそろ外壁塗装しないとな。』と 塗装をご検討中の方へ、知っておいて欲しい外壁塗装の相場金額をご紹介します。 相場金額を知らないでおくと、悪徳業者と契約してしまう可能性もあります! 優良企業と契約できるよう、是非!相場金額と外壁塗装での注意点を把握しておいてくださいね😊 ★春の外壁塗装メリット・デメリット★   外壁塗装工事の相場金額 外壁塗装工事で内訳としてかかる費用は主に5つに分けられます。 ◎足場代 ◎材料費 ◎人工代 ◎経費 ◎利益 この項目のままお客様の見積書に反映される訳ではありませんが、 外壁塗装工事代の内訳費用としてはこのようになっています。 それでは、外壁塗装の工程別ごとの相場費用を解説していきますね。 足場代 相場 ●設置面積 1㎡ 700~1000円前後 見積書の足場代の中に養生シートなどが含まれているのかを確認しましょう!! 一般的な30坪ほどの建物で15万円~20万円ぐらいでしょう。 【足場代無料】などの謳い文句には工事費で金額を吊り上げられる可能性もありますので、 数社(2~3社ぐらい)から見積書を取って、しっかりと吟味してくださいね。     高圧洗浄機機での洗浄相場 洗浄 1㎡ 100~300円 洗浄のための水道代は施工主様の支給になります。 一般的な相場では1000円~2000円の水道料金がかかります。 外壁塗装で水洗いの作業は仕上がりを左右する大切な工程になります。 高圧洗浄で塗装面の汚れや苔・藻などをしっかり落としておかないと、 塗りムラができたり、塗膜がすぐに剥がれてきたりしますので、 水道代が気になるところですが、この工程での節水はオススメできませんよ。   下地処理 相場 ●ひび割れ補修 1㎡ 1200~4500円 ●ケレン作業 1㎡ 200~3000円 ひび割れ補修は程度によりモルタルやシーリング材を使ってひび割れ箇所を埋めて補修します。 ケレン作業は鉄部などの錆や旧塗膜を除去して塗装面を整える作業です。 下地処理は塗装面の劣化部分に処理を施して平滑に整える作業です。 どれだけ綺麗に塗り替えをしても下地処理が不十分だと新しい塗料がしっかり密着せず、 すぐにダメになってしまいます。 下地処理は劣化の程度や部位によって異なりますので、しっかりと下地処理を施してくれる業者を選びましょう。   コーキング工事 相場 ●打ち替え 1㎡ 900~1500円 ●打ち増し 1㎡ 500~900円 コーキング工事には≪打ち替え≫と≪打ち増し≫の2種類があります。 打ち替えの場合は、古いコーキング材を撤去して、新しいコーキング材を充填します。 打ち増しの場合は、古いコーキング材はそのままにして、その上から新しいコーキング材を塗り重ねます。 打ち替えの方が手間がかかる分、金額は高いですがコーキング材も新調され防水効果も蘇ります。   外壁塗装工事 相場  ●下塗り相場 1㎡ 500~1000円 ●中塗り相場 1㎡ 1500~4500円 ●上塗り相場 1㎡ 1500~4500円 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回塗りが基本となっています。 下塗りでは、プライマーやシーラーなどで外壁と塗料を密着させる接着剤のような役割をもった 下塗り用の塗料を使います。 中塗りでは、紫外線や雨風から外壁を守る役割をする塗料です。 上塗りも中塗りと同様の役割を持つ塗料を使い、2回重ねて塗ることにより 色ムラなどを無くし、美観とお家を守る強固な塗膜を形成します。 外壁塗装の塗料の種類は豊富です。選ぶ塗料によって金額が違います。 選ぶ塗料によっては上記以外の金額になる場合もあります。   屋根塗装工事 相場 ●下塗り 1㎡ 600~1200円 ●中塗り・上塗り 1㎡1500~3500円 屋根塗装も外壁塗装と同様に3回塗りが基本となっています。 屋根塗装をお得にしたい場合は外壁塗装と同時工事すれば足場代が1回で済むのでオススメです。 屋根塗装では耐水性・遮熱性・断熱性の機能を高めて美観も保ちます。   付属部塗装工事 相場 ●軒天 1㎡ 800~1500円 ●破風板・鼻隠し 1㎡ 800~1300円 ●縦横雨樋    1m 800~1500円 ●シャッターボックス 1ヶ所  2000~3000円 ●土台水切り 1m 300~800円 ●雨戸 1枚 2000~4000円 ●戸袋 1ヶ所  2500~3500円 外壁塗装や屋根塗装だけしっかり塗装しても付属部の劣化をそのままにしておいては、 建物の防水性や耐久性、そして美観も保てれません。 付属部も外壁塗装の耐久性を守る重要なポイントです。 付属部には様々な素材が使われていますので、素材に合った塗料でないと耐久性が低下してしまいます。 見積書に塗料メーカーや塗料名などを記載されているか確認して、詳細もしっかり明記した見積書を作成してもらいましょう。   諸経費 相場 諸経費は業者によって割合は違いますが、施工費の3~10%程度です。 外壁塗装での諸経費とは、作業車両の交通費・ガソリン代、保険料や近隣対策、写真や帳票代などを指します。 材料費や工事費以外をまとめて諸経費とすることが多いでしょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? ご自宅の外壁塗装の相場金額の参考になりましたでしょうか? 外壁塗装の相場金額を少しでも頭の片隅に置いておけば、実際に見積書をもらった時に、 極端に相場金額から外れている費用がないか確認できますね。 塗装面積や工事内容について細かく書かれているか、必ず確認してくださいね。 この春、外壁塗装に少しでも興味のあるかた、ご検討中のかたは、 大和創建までお気軽にお問合せください! お見積り・現地調査・ご相談は無料です🥰 ☆大和創建へお問合せする☆ ★一宮市の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月20日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】外壁塗装オシャレで人気のグレーについて〖施工事例付〗

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今回は外壁塗装で人気の色【グレー】の外壁塗装についてご紹介しますよ。 大和創建でも【グレー】はとても人気があります!! 施工事例も併せてご紹介しますので、グレーの外壁塗装をご検討の方は是非参考になさってくださいね🤗 ☆大和創建へお問合せする☆   グレー外壁の特徴 汚れや経年劣化が目立ちにくい 雨垂れや黒ずみなどの汚れが目立ちやすい白や、塵や埃などの汚れが目立ちやすい黒色。 外壁につく汚れの中で、砂や土、排気によるホコリなどを一番カバーできるのがグレーです。 また、グレーは白でも黒でもない中間色なので、色褪せがそれほど気にならない色でもあります。 チョーキング(手で外壁を触るとチョークのような粉がつく)などの経年劣化も目立ちません。 洗練された印象 グレーはクールで洗練されていて落ち着いた印象を受けます。 外壁で多いのは白やアイボリーですが、グレーにすることで引き締まった印象になります。 一言でグレーといっても明るさや色合いはさまざまで、黒に近いダークグレーなら力強く高級感のある仕上がりに、 シルバーを思わせるような明るいグレーならよりクールで都会的な印象に、ローズグレーなら暖かみのある外壁にと、 落ち着いた色合いの中でも好みの雰囲気を選べるのが人気の理由のひとつです。   他の色と組み合わせやすい 最近は外壁をツートンカラーで塗装される方が増えてきました。 ベランダのみ違う色で塗装したり、一階と二階を違う色で塗装したりすることで メリハリがでてお家がとてもお洒落になります。 グレーは無彩色で、色味が無い色になるため色同士のバランスを考えた時に合わせやすい色です。 色味のある色だと他の色とのバランスが難しくなりますが、グレーと組み合わせる場合はそのような心配はありません。   周囲の環境に調和しやすい 住まいの外観は、その地域の景観の一部にもなります。 そのため、周囲と調和しているかどうかという視点も大切になります。 グレーはどんな環境にも調和する色のため、そのような心配は必要ありません。 グレーの外壁が悪目立ちすることはまずありません。   グレーの外壁塗装施工事例 一言でグレーと言っても黒に近いグレーから、淡い色のグレーまであり、 色の濃さで同じグレーでもイメージが大きく変わってしまいます。 ここからは実際に当社が外壁塗装させていただいたお宅の施工事例をご紹介していきますので、 是非参考にされてくださいね。 【before】                                                                                                                                                  ↓                                                                                                                                  【after】                                                                                  薄いグレーから黒に近い濃いグレーに外壁を塗装しました。 全体が引き締まった印象になり、高級感と存在感が増しましたね!                                                                                                                                                                                                                                                                                           【before】                                                                  ↓                                       【after】                                               ベージュ系の外壁から濃い目のグレーに外壁を塗装しました。 玄関のある正面のみ薄めのグレーをチョイスして、立体感とメリハリのあるお家になりました。 クールで落ち着きのある雰囲気になり、更にお洒落になりましたね!                                                                                                                                                                                                                                                                      【before】                           ↓                                              【after】 クリーム色の外壁から薄めのグレーに外壁塗装しました。 優しい印象の淡いグレーをお選びいただき、上品でスタイリッシュな印象になりましたね! グレーは汚れや経年劣化が目立ちにくくなり、お手入れも楽になります。                                            ☆大和創建へお問合せする☆  まとめ    いかがでしたでしょうか? 外壁塗装の色選びでお悩みの方、グレーの外壁塗装に興味のある方の少しは参考になりましたでしょうか?                                                                                           グレーと言っても色の幅が広く、さらには配色の組み合わせや塗装する箇所の選定など グレーで外壁塗装をしようと思っても悩んでしまわれる方も多いかと思います。 そんな時は、弊社の無料カラーシュミレーションをご活用してみてはいかがですか? カラーシュミレーションで様々なパターンをお試しいただき、 あなたのお好みのグレーをみつけてくださいね。 納得いくまでご提案させていただきます!! ☆大和創建の無料カラーシュミレーションはこちら 施工前      カラーシュミレーション ★一宮市の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月17日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】春の外壁塗装を検討中の方必見!見積書のココをチェック!!

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 3月・4月・5月の春の時期は外壁塗装のベストシーズンです。 この春に外壁塗装を検討中の方も多いのではないでしょうか? 外壁塗装をするには、業者にお家の状態を見てもらい見積書を出してもらうのがセオリーですが、 その見積書のお願い方法や見積書の見かたは知っていますか? 今回は外壁塗装の見積書のチェックポイントについてお話します!! ☆大和創建へお問合せする☆   見積書の取り方 ①業者選び 外壁塗装を検討しはじめたら、まず1番のポイントは、 見積もりをお願いする業者選びになります。 外壁塗装工事では悪徳業者とトラブルになったなどの話をよく聞きます。 悪徳業者と優良業者をしっかり見極めてから見積もりを依頼をするのが重要です。 業者選びについてのポイントはこちらを参考にして下さいね ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓過去のブログはこちら⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ 外壁塗装はトラブルが多い!?優良企業の見分け方、見極め方とは? 外壁塗装の業者選びは大手企業か地域密着企業か?メリット・デメリットで比較 外壁塗装を検討中で何からはじめたらいいの?という方へ   ②相見積もりで見積書をとる 外壁塗装の見積もりを複数の会社にお願いすることを相見積もりと言います。 相見積もりをお願いする会社は2~3社程がオススメです。 多くの業者にお願いしてしまうとその分、時間と手間がかかってしまいます。 多くても4社程にお願いすれば施工内容や相場費用など業者選びの判断は十分にできると思います。 見積もりをお願いする業者は依頼する前に絞っておくのがポイントです。   見積もり条件を合わせる せっかく手間と時間をかけて相見積もりを取るのに、見積条件が違っては正確な比較や判断ができません。 相見積もりを取るにあたって、大切なのは同じ条件で各社にお願いすることが重要です👍 *どこまで工事をしたいのか。(塗装箇所や工事内容) *いつ工事をしたいのか。(工事時期や工事期間) *予算はいくらぐらいなのか。(全体の予算や支払い方法) などです。 塗料の種類やグレードなどの希望が明確な方がより比較がしやすいですが、 決まってない場合は、塗料のグレードごとに数パターンの見積りをお願いするのも良いでしょう。   業者には相見積もりであることを伝える 相見積もりであることは事前に業者にしっかり伝えましょう。 外壁塗装工事で相見積もりを取ることは特別ではありません。 しかし、依頼するつもりもない業者に対して見積もりだけお願いするのはマナー違反なのでやめましょう。 ☆大和創建へお問合せする☆ 見積書のココをチェック!! 見積書はスムーズにいけば現地調査から1週間前後で出来上がってくるのが一般的です。 見積書をもらい見積り内容の細かな説明を聞きます。 業者からの説明をしっかり聞き、分からないことや質問があればその場でしっかり聞くことが大切ですよ。 そして、各社の見積書がそろったところで比較してみましょう。 比較するポイントは4つご紹介します。   ①見積もり金額 誰もが1番に比較する項目です。 外壁塗装に合計いくらの費用がかかるのかを比較します。 しかし、金額が安いから1番良い訳ではありません。 他の項目もしっかり比較して判断することが重要です。   ②塗装する面積や塗装する箇所 希望する塗装箇所が見積書にすべて記載されているかを確認しましょう。 付属部の塗装などは詳細まで見積書に書かれていない場合もあるので、明記がない場合は細かく確認しておきましょう。 そして、塗装する面積の大きさなども比較してみましょう。 業者によっては塗装面積の算出方法が違い多少の誤差がでるのはあることですが、 塗装面積が大きく違う場合は水増しされていないか注意が必要です。   ③塗料のグレードや材料費 業者によって扱っている塗料メーカーは様々なのでまったく同じ塗料にするのは難しいかもしれません。 ですが、希望の耐用年数のグレード塗料が見積書に反映されているかを確認して比較しましょう。 外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装が基本になっています。 塗料の量が極端に少ない場合や、材工単価などが細かく記載されていない場合は注意が必要です。   ④工事費 外壁塗装工事には足場の設置が必要です。 足場工事以外に飛散防止ネットや養生代、水洗い代などが含まれているかも確認しておきましょう。 後から追加費用を請求される可能性もありますので注意が必要です。 細かな工事内容もしっかり確認することがポイントです。     見積書を取った後のポイント 相見積もりで比較した結果、ご自身の一番希望に添っている業者が決まった際は その業者以外にはお断りの連絡を必ずいれましょう。 連絡はできるだけ早く入れ、連絡方法は電話でもメールでも大丈夫です。 そして、はっきりと意思を伝えることがポイントです。   まとめ 外壁塗装をご検討中の方には見積書を取ることは欠かせません。 そして、できれば相見積もりを取ることです。 相見積もりを取ることによってご自身の希望に一番添う予算や塗料・工事時期を選ぶことができます。 外壁塗装工事は決して安い工事ではありません!! ご自身の納得がいく外壁塗装工事を行うためには、 見積書を取って4つのポイントをチェックしてくださいね。 大和創建は劣化症状の診断やお見積り・ご相談は無料です😊 ☆大和創建へお問合せする☆   ★あま市の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月03日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】春に外壁塗装がベストって本当⁉春の外壁塗装での注意するポイントとは?

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 3月になりましたね😊 これからは暖かくなって過ごしやすい季節です!! こんな心地の良い季節は外壁塗装をするにも良い季節と言われていますが、 どうして春の季節が外壁塗装をするのにベストと言われているかご存知ですか? 今回は、春の外壁塗装がベストシーズンの理由と、春の外壁塗装での注意点をご紹介します。 ☆大和創建へお問合せする☆   春の外壁塗装がベストな理由 天気が安定していてスケジュールが崩れにくい 春は比較的天気が安定しているため、延期になることが少なく、工事が予定通り進みやすいです。 工事によるニオイや音などのストレスも長引かなくて済みます。 工事中に窓を閉め切っても過ごしやすい 外壁塗装中は養生で開口部を塞ぎますので、窓を開けるのが難しい場合があります。 寒くもなく暑くもない春ならば、窓を開けれなくても快適に過ごせれます。 塗料の乾燥に適している 気温5℃以上・湿度85℃以下がが塗装可能適な条件になります。 これよりも気温が低かったり、湿度が高かったりすると塗料が乾燥しづらくなります。 春は、気温や湿度がこの条件に当てはまらない日がほぼないので、塗装に適しています。   春の外壁塗装での注意点 強風の時がある 春は、春一番などの強風が吹く場合もあります。 強風が吹くと塗装作業が中断したり、作業中の外壁に砂ホコリが飛んでくる可能性がありますので その点は留意しておきましょう。 春雨前線の時期は雨が降りやすい 春は比較的天気が安定していますが、春雨前線の時期にかぶってしまうと雨が降り続けることがあります。 梅雨前線ほど降り続けることはないですが、この期間に工期がかぶる方は工期が伸びる可能性があります。 希望の日程で工事できないかも 春は1年の中でも繁忙期なので、希望の日程で工事できない場合があります。 見積り依頼をしても、予定が埋まっていてすぐに現地調査に来れなかったり、 契約しても順番待ちですぐに工事が出来なかったりする場合もあります。 候補日をいくつか考えておきましょう。     ☆大和創建へお問合せする☆   春に外壁塗装をする際のポイント 悪徳業者に注意 春は塗装業者にとっても書き入れ時なので、宣伝や営業活動にも力を入れます。 声をかけてくる業者も増えます。 急にやってくる訪問販売業者や、過剰な値引きをしてくる業者には気を付けましょう。 焦ってすぐに契約しないようにしてくださいね! ★外壁塗装の訪問販売悪徳業者と優良業者の見極め方★ 早めに計画をする 春は外壁塗装をしたい方も増えますので、塗装業者も繁忙期になります。 打合せの時間が十分に取れなかったり、見積提出まで時間がかかってしまう事があります。 春に外壁塗装をしたい方は余裕を持って業者探しをするのがオススメです。 職人のスケジュールも埋まってしまう場合も多いので、早めに工事日程を押える必要があります。 春の外壁塗装では早め早めの行動がオススメですよ。 ★外壁塗装の優良業者の選び方★ まとめ いかがでしたか? 確かに春は外壁塗装のベストシーズンですが、少し注意が必要なポイントもあります。 春に外壁塗装をしようとご検討中の方は、これらを考慮した上で判断してくださいね。 大和創建ではこの春の外壁塗装もまだまだ受付中です!! 春の時期の外壁塗装をご検討中の方はお問合せお待ちしております。 ご相談・お見積・診断は無料です😍 ☆大和創建へお問合せする☆   ★あま市の施工事例はこちら★ ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年03月01日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】春の花粉や黄砂は外壁塗装の品質に影響あるの?解説します!

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 アレルギーの方は、これから暖かくなる季節で気になるのは『花粉』や『黄砂』ではないでしょうか? 黄砂や花粉が飛ぶ日は車や家が汚れてしまって掃除が大変になりますよね。 そんな花粉や黄砂が飛散する時期での外壁塗装に不安を感じている方はいませんか? 結論からお伝えすると外壁塗装に『花粉や黄砂は特に問題なし』なのです。 その理由を詳しくご紹介していきますね。   花粉・黄砂の時期に外壁塗装しても影響なしって本当? 飛散防止シートで養生するため 外壁塗装工事をする際は、足場に飛散防止養生シートを家のまわりを囲むように設置します。 車に塗料が付いてしまったり、近隣に塗料が飛散するのを防ぐ役割がありますが、 このシートは外からの花粉や黄砂などの侵入も防ぐ効果もあるんです。 完璧に侵入を防げる訳ではありませんが、多少の花粉や黄砂・埃が付着していても施工品質には影響しません。   高圧洗浄でキレイに洗浄するため 外壁塗装前には、外壁に付いた汚れを落とすために必ず業務用高圧洗浄機による水洗いを行います。 砂埃や粒子の大きいものは高圧洗浄できれいに洗い流すため、 作業効率も上がり、塗装の仕上がりに悪影響を及ぼすことはありません。 洗浄後に花粉が付いてしまっても目に見えないほどの微粒子なので、特に影響はありません。 高圧洗浄の勢いで花粉や黄砂が飛び散って花粉症の方に影響あるのでは? と心配される方もいらっしゃいますが、水で洗浄しているので大きな影響はないと言われていますよ。   花粉や黄砂の時期の外壁塗装工事の注意点 花粉や黄砂が外壁塗装に影響ないことは解説しましたが、少し注意しておきたいポイントもあります。 強風の日には注意する 外壁塗装では雨の日を避けるのはもちろんですが、春の強風や砂嵐が吹いている日も注意が必要です。 台風で強風が吹く場合などは特に台風用の養生の対策が必要になります。 花粉は微粒子なので特に問題ありませんが、強風で飛散する砂埃などは粒子が大きいため、 付着した状態で塗装工事を行うと塗膜が凸凹になってしまう恐れもあります。 外壁塗装工事は天気に左右されやすい工事です。 工期は余裕を持たせて計画してありますが、天気によっては工期が長引いてしまう可能性があります。 花粉症やアレルギーのある方は以下にも気を付けてください 窓を閉める 換気をしたくなりますが、工事中は浮遊した花粉が部屋の中に入る可能性があります。 工事が終わるまでなるべく開けるのを我慢しましょう。 空気清浄機を使う 工事中は空気清浄機を常に付けておきましょう。 浮遊している花粉をフィルターがキャッチしてくれます。 ☆大和創建へお問合せする☆   まとめ 花粉や黄砂で外壁塗装の仕上がりに影響することはありません! 花粉が多く飛んでいても塗装の施工品質が悪くなることはありません! 花粉や黄砂などが多く飛散する時期ですが、春の季節は外壁・屋根塗装工事をするにはオススメの季節です。 是非!この時期に外壁・屋根塗装をご検討くださいね😊 ☆春は外壁塗装のベストシーズン!メリット・デメリットをご紹介☆   ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装工事の施工事例はこちら★ ★屋根塗装工事の施工事例はこちら★ ★防水工事の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年02月27日 更新

豆知識スタッフブログ

【外壁塗装専門店】ベランダ防水層の劣化症状とベランダ防水の重要性について

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 もうすぐ2月も終わってしまいますね。 これからの春の季節は外壁塗装工事のベストシーズンです! ご検討中の方は、工事が混み合う前に早めのお問合せをお願いします🤗 今回は外壁塗装とあわせてオススメするベランダ防水工事についてお話ししたいと思います。 ☆大和創建へお問合せする☆   ベランダ防水工事の重要性 べランダの防水塗装が劣化したまま放置していると、気づいたときには室内に影響が出るほどの雨漏りに繋がる可能性があります。 まずベランダ防水塗装の劣化症状にはどんなものがあるのか見ていきましょう。 防水層がひび割れている・塗膜が剥がれている ベランダの壁や床に発生するひび割れは、雨水の浸入経路となります。 0.3mm以下の小さなものであれば、塗装の劣化に収まっている可能性が高いですが、 大きなひび割れは防水層や外壁に影響が及んでいる可能性が高いです。 このまま放置すると、雨水の浸入により塗膜が膨れたり、剥がれたりすることがあります。 早めのひび割れ対処が重要です。   防水シートの膨れ シートの下に水分が残っている場合、太陽の熱が加わると水蒸気となって膨れてしまうことがあります。 膨れは破れにつながりやすく、破れて雨水が侵入するようになるとさらにその範囲を拡大させてしまうなど悪循環が生じます。 またシートは薄いため、外的な衝撃が加わって破れてしまう場合がある点でも注意が必要です。 膨張の原因の大半は、前回の防水工事での施工不良です。 ベランダの素地に湿気を含んだ状態で防水工事を施してしまうと、 湿気が気化した際、その内部から防水層を押し上げてしまいます。 軽いものであれば膨張した部分だけを切除し、下地の補修を施した後にトップコートの塗り替えをします。 できるだけ早めに専門の業者に膨張の原因を調べてもらい、被害が拡大する前に迅速に対応することをおすすめします。   コケやカビが生えている ベランダの床の手すりに近い側は日当たりが悪く影になりやすいので、カビやコケが発生しがちです。 ベランダの表面塗装が劣化すると、コケやカビの発生が増えます。 これは元々の防藻・防カビ効果が薄れているサインです。 目に見えるほどのコケやカビが出てきたなら、塗り替えを考えるタイミングです。   雨水が溜まっている ベランダの床は勾配がついており、排水効率が良いため雨水が溜まりにくい構造です。 しかし、床面の防水層が劣化すると微妙な変形が生じ、凹みが発生して水溜りができます。 また、汚れにより排水が阻害され、雨水が溜まることもあります。 劣化が進んでいなくても、排水溝が詰まることで、雨水がたまり雨漏りにまで発展することがあります。 排水ドレンにゴミがたまっている場合も、水たまりの原因になるため定期的に掃除をして適切に排水されるようにしなくてはいけません。 ベランダはそもそも、水が溜まることを前提には作られていません。 長期間水たまりがある状態が続くと、結合部の剥がれから雨水を侵入させるばかりか、劣化を加速させる原因になります。 水たまりができている場合は早急な対応が求められます。   防水層が剥がれている トップコートの防水塗装の劣化が進むと下地の防水層自体も劣化が進み、剥がれるという症状が見られます。 また、表面のトップコートの部分だけが剥離している場合と、 トップコートの下の防水シートまで剥離している場合の2つの状態が考えられ、 シートと塗装では価格や施工方法も違うため、どちらの状態になっているのか専門の業者に確認することが重要となります。 どちらにしても、ベランダの床の剝がれが見られたらそれはかなり防水性能が低下しているサインです。 すぐに業者に工事を依頼してください。   雨漏り ベランダの防水が劣化し防水層にひび割れがおきると、その隙間から浸水します。 外壁や床面から雨漏りして、室内が水浸しになる可能性があるのです。 この状態になると、一刻も早く処置をする必要があります。 塗装がはがれて、雨漏りから木造住宅の梁や柱など基礎部分の腐食につながると、 家の耐久性が大きく下がるため早急な修理をしなければなりません。 ☆同時施工が正解◎外壁塗装とベランダ防水工事を一緒に行う理由   ベランダ防水工事の種類 ウレタン防水工事    ウレタン防水工事には ・密着工法 ・通気緩衝工法   の二種類があります。 ウレタン密着工法 密着工法とは狭小部位や既存下地がウレタン防水の場合に使用する工法です。 軽量なため、建物への負担が少ないのが特長です。つなぎ目がない為、 複雑な形状のバルコニーなどにも施工が可能です。 工期が比較的早く、工事費用を安く抑えることができます。   ウレタン通気緩衝工法 膨れの原因となる水分を脱気装置で排出する工法です。 下地の影響を受けないため、ひび割れなどが発生していても施工可能という利点があります。 初期費用は密着工法と比べて高くなりますが、雨漏りなど水分を含んだ下地に最も効果的な工法です。   FRP防水 FRPはプラスチックと同様に非常に軽い性質を持ち、 住宅に負担がかからないので、築年数の古いお家や住宅でも使用出来ます。 高耐久なFRP防水は、摩耗性・耐候性・耐久性に優れています。 硬化が早いので、ウレタン防水に比べると工期は半分で終えることができます。 ただし、FRP防水は強靭な防水層を形成する反面、伸び縮みしにくいことからFRPにひび割れが生じやすい傾向があります。 FRPはプラスチックですので紫外線に弱く、トップコートでの表面保護が必要になります。 費用が他の防水方法に比べて高くなります。   塩ビシート防水 塩ビシート防水の工法も2種類あります。 ・機械固定工法 ・密着工法 塩ビシート機械固定工法 防水シートを鋼板やビスによって固定する方法です。 下地に直接シートを密着させないため、下地の亀裂や振動などの影響を受けることがありません。 既存の防水層の種類を問わず施工が可能で、ゴムシート、改質アスファルト・ウレタン塗膜・押えコンクリートなどが改修可能です。 絶縁シートが下層に有るので膨れが発生し難く、耐摩耗性・耐薬品性・耐候性があり、全般的に耐久性が高い工法です。 機械的固定工法は、人の歩行は不向きとされ、基本的に人の歩行のない屋上などに採用されます。 メリットとしては既存の防水層を撤去する必要がなく、施工が早く、保護塗装などの定期的なメンテナンスが不要です。 ただし、ビス打ちの際、振動や騒音があるのと、歩行に適さないという点においては選択の際に注意が必要です。 塩ビシート密着工法 塩ビシートを直接下地に貼り付け、防水層を作り出す工法です。 通気性は無いので、下地の状態によって影響を受けやすいため、まだ雨漏りしていない箇所にオススメです。 接着剤を使用するため、施工箇所を十分に乾燥させる必要があります。 メリットは単層防水のため施工が速く低コストで、軽量なため施工がしやすく、建物への負担が少ないこと。 また耐摩耗性に優れているため、保護層なしで軽歩行が可能です。 ただし、複雑な箇所の施工が難しく、凹凸のない平坦な下地であることが条件です。 ☆大和創建の防水工事について詳しくはこちらから   本日は、ベランダ防水塗装の重要性と劣化症状についてお話しました。 いかがでしたでしょうか? つい後回しにしがちなベランダの防水塗装ですが、 今回の記事を参考にしてお家のベランダを今一度確認してみて下さいね。😊 ベランダ防水工事も大和創建へお任せください!! もし気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね🤗 ☆大和創建へお問合せする☆ ★防水工事の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2025年02月25日 更新

豆知識スタッフブログ