
外壁塗装で起こりうるトラブルと予防法!色選び編
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です。 今週は急に秋めいた気温になってきましたね! 外壁塗装の秋という事で(*´▽`*) 本日は、外壁塗装で起こりうるトラブルと予防法ついてご紹介しますね! 希望の色と違う 塗装してみたら希望の色と違った(*_*; なんて事もたまに聞きますね。 自分がイメージしていた外観じゃなかったり、想像していたより明るかったという事があります。 この場合は、選んだ色番号が間違っていない場合は、基本的に塗り直しは出来ません(>_<) では、どうしたらいいか? こうなってしまう前の予防法を紹介します(^^)/ ・塗り板を作ってもらう 小さな色見本を確認しただけでは、実際に塗装したときの色が思っていたものと異なる場合があります。 塗料は外壁などの広範囲に塗装すると、色が明るく見える傾向があります。 その色の大きさにより明度・彩度が変わって見えてしまう特性があるからです。 A4サイズの塗り板を希望の色で作ってもらい、東西南北、太陽光の下などで見てみましょう。 ・カラーシュミレーションをお願いする 特に今までとはガラっと色を変えて塗装する場合や、ツートーンカラーで塗装する時などに オススメです。パソコンを使ってお客様のお家でカラーシュミレーションが可能です。 各部位との色の組み合わせや、暖色系と寒色系とのイメージを見比べたり検討出来ます。 ・業者に相談する 外壁塗装のプロ、業者に相談するのもひとつの手ですね。 「この色が希望だけど、色見本の通りにしてもいいのか」や「実際はもう少し暗めの色を選ぶべきか」 等を尋ねてみてください。 何十件も見てきているので適切なアドバスがもらえると思います。 参考になりましたか? 弊社でもカラーシュミレーションは無料にて作成させて頂いていますので、 一緒に納得のいく色選びをしていきましょう~♬ 他のトラブルや注意点もまたご紹介しますね~! ★清須市の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2020年10月06日 更新豆知識スタッフブログ