
清須市で外壁塗装 外壁塗装の色選び!人気色や失敗しないためのポイントを解説
こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です! 外壁の塗り替えを考えた時、まず最初に考えることは「外壁の色は何色にするのか?」 ということだと思います。 外壁の色によって家の印象は大きく変わってしまうので、色選びは慎重になりますよね。 本日は外壁塗装の人気色や、色選びで失敗しないためのポイントについてお話しますので 外壁塗装の色選びの参考にしてみてくださいね。 外壁塗装の人気色 <ベージュ> ベージュは温かみと落ち着きがあり、周囲の環境にも溶け込み調和しやすい色です。 白に比べて汚れが目立ちにくいというのも人気の理由です。 特に砂ぼこりが目立ちにくく、公園や田畑が近くにある場合はおすすめの色です。 <ホワイト> ホワイトは明るさと清潔感がありどんな環境に馴染むことができ、人気のカラーです。 小さな家の場合は、住宅を大きく見せる効果があります。 ですがホワイトは汚れや劣化が目立ちやすいというデメリットもあります。 頻繁な手入れやメンテナンスを避けたいという方にはオフホワイをおすすめします。 <グレー> グレーは都会的な印象でスタイリッシュな仕上がりになります。 また汚れが目立ちにくいという理由で人気のある色です。 特に人気のある色は薄いグレーになります。 グレーは比較的イメージ通りの仕上がりになるので、仕上がり後のイメージの不一致が 起こりにくく後悔が少ない色です。 <ブラック> ブラックは高級感を演出し、現代的でモダンなデザインの住宅に適しており 近年は人気の色になっています。 ただし汚れやほこりが目立ちやすく、夏場には熱を吸収しやすいというデメリットもあります。 <ブラウン> ブラウンも安定して人気がある色です。 自然素材と相性が良く、温かみと落ち着きのある外観を演出することができます。 またどんな色にも合わせやすく、周囲の建物やツートンカラーの外壁にした際にも 調和を取りやすい色です。 砂埃や排気ガスなどの汚れも目立ちにくいところも人気の理由です。 <イエロー> イエローは建物の印象を明るくしたい方やイメージをガラッと変えたいと言う方に人気の色です。 ただし、原色に近い黄色は非常に目立つため、使い方を間違えると個性的すぎる外観の家になってしまうため 注意が必要です。 また原色はどうしても色あせが目立ってしまうため、塗装後のメンテナンスはこまめに行う必要があります。 <グリーン・ブルー・ネイビー> グリーンの外壁は洋風な仕上がりになるのが特徴です。 原色に近い色ではなく、落ち着いたグリーングレーやオリーブグリーンが特に人気です。 グリーンはコケや藻が目立ちにくく、陽が当たりにくい建物などにもおすすめです。 ブルーの外壁は水色も人気があります。 ただしグリーンとブルーはどちらも色落ちしやすい色になるため注意が必要です。 グリーンやブルーを使う時は色落ちに強いラジカル塗料を選ぶとよいでしょう。 ネイビーは上品かつ洗練された印象を与え、モダンやクラシックなスタイルに合いますが、 周囲の色とのバランスに注意が必要です。 ☆お洒落な北欧風の外壁にするポイントとは? ☆風水で運気の上がる外壁の色選び <ピンク> ピンクは薄いピンクが人気で、建物が優しい雰囲気になります。 薄いピンクであれば周囲から浮くこともありません。 他の建物とは違う個性を出したいという時には薄いピンクを検討されても良いのではないでしょうか。 <オレンジ・レッド> 黄色と同様に建物を明るく元気な印象にしてくれるのがオレンジです。 レッドは高級感のある仕上がりになります。 どちらも原色は色褪せが目立つので注意しましょう。 ☆色褪せしやすい色・しにくい色とは? 色選びで失敗しないためのポイントとは? 周囲との調和を考える 外壁の色選びでは周囲の建物との調和にも配慮しましょう。 3軒両隣や道路の向かい側3件を目安にして、馴染んでいるかどうかを見てみると良いでしょう。 立地条件も考慮して、交通量の多い大通りに面している場合は汚れが目立ちにくい色を 選ぶと失敗がありません。 メンテナンス性を考える 外壁の色選びで失敗しないためには、見た目だけでなくメンテナンスのしやすさも考慮して選ぶことが大切です。 ホワイトやブラックは、汚れが目立ちやすい色なので頻繁な手入れやメンテナンスが必要になってきます。 それに比べるとベージュやグレーなどは汚れが目立ちにくいため、メンテナンスに手間がかかりません。 色によって掃除や再塗装などの手間やコストがかかることも理解しておきましょう。 ☆汚れが目立ちにくい色・目立ちにくい色とは? 同じ色でも面積が違うと見え方が違ってくる 一般的に、小さい面積で見た方が暗く見えます。 しかし、同じ色・同じ明るさでも、広い面積で見るとくっきり鮮やかな印象を受けます。 これは、“面積効果”によるものです。 実際の塗装面積は、色見本帳や塗り板などよりも数千倍以上にもなります。 そのため塗装が仕上がった後に色を見ると、サンプルで見た色より明るく見えてしまうのです。 実際の色の相違をなくすには、サンプルを見る際に、1~2段階ほど暗めの色を選ぶと良いでしょう。 色見本は太陽の下で見る 外壁の色は当たる光によって変化するため、太陽光の下で見るとより実際の色味に近付きます。 サンプルの色を確認する時は基本的に室内の蛍光灯の下で確認することになりますが 色の見え方は光によって大きく左右されるものです。 外壁は実際に太陽光に照らされているので、色見本は必ず太陽光の下で確認をするようにしましょう。 屋根・サッシ・ドアの色との相性を考慮する 外壁の色だけを考えるのではなく、屋根・サッシ・ドアなどの色との相性を考えることも重要です。 せっかく気に入った色で外壁を塗装しても、屋根やサッシ、ドアなどど調和せず ちぐはぐになってしまったなどと後悔することがないよう気をつけたいですね。 カラーシュミレーションを行う 色見本などで実際の色味を確認することは大切ですが、 それだけでは全体像をイメージすることは困難です。 ⇓ このように実際に住宅の画像を使用してシュミレーションすると 塗装した際の建物全体の印象が分かり、イメージがつきやすくなります。 また二色使いや個性的な色などの様々な色合いをシュミレーションで試すことができるため 周囲との調和やバランスをみることもできます。 無料でカラーシュミレーションを行っている業者も多いので是非利用してみましょう。 大和創建でも無料でカラーシュミレーションを行っております🤗 御見積もり・外壁診断・御相談も無料です。 気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください! ★カラーシュミレーションのご案内★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年11月01日 更新豆知識スタッフブログ