塗装の豆知識やイベント等最新情報をお届けします塗装・塗り替えブログ - 豆知識 blog

HOME > 塗装・塗り替えブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

清須市で外壁塗装 外壁塗装の付帯部の軒天とは?役割とメンテナンス方法について。

こんにちは! 清須市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 外壁塗装の際には、付帯部も同時に塗装するのが一般的です。 付帯部の中には「軒天」という部分があります。 「軒天」という言葉は聞いたことがあっても、どこにあるのか、どんな役割があるのか ご存知ない方も多いかと思います。 本日は「軒天」の役割やメンテナンス方法について詳しくお話させていただきます。   ☆外壁塗装の付帯部とは?   軒天とはどこの部分? 軒天とは住宅の外壁から外側に伸びている屋根の裏側の天井を指します。 外壁から突き出した部分を「軒(のき)」と言い その「軒」の裏側にある天井ということで、「軒天」と呼ばれています。 家の造りによっては軒天が水平についているものと、屋根面に平行についているものがあります。       軒天の役割とは?   外壁を保護する 外壁は雨風や紫外線に長期間さらされることにより劣化します。 軒天は外壁より外側に突き出るように設置されているため、外壁を雨風や紫外線から守ってくれます。 外壁に直接雨水や紫外線が当たると塗料が剥がれたり、カビやコケが生えて腐食を起こしたりと劣化が早まってしまいます。 そのため軒天のない住宅の場合は、外壁に直接雨風や紫外線が当たってしまうため劣化が早く進んでしまうのです。 また軒天があることで、雨の日に窓や玄関を開けても降り込んでこないようにしてくれます。 軒天の下地材が剥き出しになっていたり、塗装が剥がれていると効果は半減してしまいうため注意が必要です。     外観を整える 軒天は建物の外観を整える役割もあります。 軒天がない建物の場合、下から見た時に屋根の裏側の内部構造が見えてしまうため、建物の美観が損なわれてしまいます。 軒天を設置して屋根の裏側をカバーすることで見栄えが良くなり、洗練された外観を演出することができます。 また軒天がなく屋根の内部構造がむき出しになっていると、雨が直接当たり、屋根の劣化を早めてしまいます。     火事の延焼を防ぐ 軒天には、火事の際に延焼を防ぐ役割もあります。 軒天は外側に突き出る形で設置されているため、火災が発生した場合、屋根などに火が燃え移るのを防いでくれます。 火事は下から上に延焼していくため、軒天がない場合は一気に屋根まで燃えてしまいますが 軒天があることで、屋根への延焼の拡大を防止してくれます。 最近では不燃材を使用していることが多く、軒天があることで火災の被害の拡大を防ぐことができます。   メンテナンスのタイミング 家を保護するために重要な役割のある軒天ですが、雨風や紫外線によって劣化していくため定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンスが必要になる劣化症状をご紹介します。   色褪せ 軒天は直接紫外線が当たる事はないため、外壁に比べると劣化の速度は遅いですが 経年により色が褪せてきたり、汚れが付着したりします。 色褪せや汚れはすぐに対処しなければならない訳ではありませんが、家の見栄えが悪くなってしまいます。 放置しておくと塗装の剥がれに繋がるため、外壁や屋根塗装の際には同時に塗装するのが望ましいです。     塗装の剥がれ 雨風や紫外線による経年劣化により、塗装がはがれてしまうのも、劣化症状の一つです。 塗装の剥がれを放置しておくと、カビや腐食が発生してしまい、その結果軒天に穴があいてしまう可能性もあります。 塗装の剥がれを発見したら、放置しないで早めに塗装し直すようにしましょう。   染みやカビ 軒天に染みやカビ発生している場合は注意が必要です。 屋根からの雨漏りが原因で発生している可能性が高いからです。 屋根から雨漏りしている場合、屋根の内部に雨が侵入して軒天の内側に落ちてきて軒天の染みとなって現れます。 そのため軒天に染みやカビが発生していたら、屋根の不具合が発生している可能性が高いため 発見したら放置しないでで、きるだけ早めに専門業者に点検を依頼しましょう。 そのまま放置すると、軒天が腐食して軒天材が抜け落ちてしまうことがあります。   ☆大和創建の無料雨漏り診断     軒天のメンテナンス方法 軒天は塗装によって防水効果を保っているため、定期的な塗り替えが必要となってきます。 穴があいてしまった場合は、「部分張り替え」や「重ね張り」で修理をします。   ▮軒天の塗装 高いところにある軒天は、塗装時に足場を組む必要があります。 足場の費用は安くはないため、軒天だけの塗装のために足場を組むと費用が高くなってしまいます。 軒天の塗装は外壁・屋根塗装と同時に行うことで足場の費用を抑えることができます。   ☆足場の相場金額     ▮軒天の修理 重ね張り 軒天の劣化が少なく、下地として使用できる状態であれば、既存の軒天の補強をした上に 新しい軒天ボードを重ねて張りつけていきます。 既存の軒天を撤去しないため、修理費用が安く済みます。   張り替え 軒天の劣化が激しく下地として使用できない場合は、既存の軒天を撤去して張り替えをします。 既存の軒天材の撤去費用と廃棄費用が発生するため、重ね張りと比べて費用が高額になります。 雨漏りが集中する一部分だけが激しく劣化していることがあるため、重ね張か張り替えかは状況を見ながら判断します。   【まとめ】 軒天は高い場所にあり、普段は気にかけることもあまりない箇所だと思いますが 染みやカビなどが発生している場合は、屋根からの雨漏りなど不具合が発生している可能性があります。 この機会に一度、点検してみてくださいね。   大和創建では無料外壁診断の際に軒天の状況も確認いたします。 御相談・お見積りももちろん無料です。 お家のことで気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください!   ☆大和創建の無料外壁診断     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★ 2024年08月16日 更新

豆知識スタッフブログ

【一宮市で外壁塗装】外壁塗装費用を安くする方法と格安見積書の注意点

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です😄 外壁塗装工事は大切なマイホームを維持していくのに重要なメンテンスの1つです。 しかし、外壁塗装の相場費用は一般的な2階建てお家で80万~160万円程になります。 このような高額の工事は手が出しづらくもなりますよね😩 そんな時、外壁塗装工事を『少しでも安くできるコツ』知りたくないですか? 今回は、『外壁塗装工事を安くするコツ』と 格安の外壁塗装費用で気をつけてほしいことを教えちゃいます!!   外壁塗装工事を安く抑える方法 キャンペーンやイベントを狙う 外壁塗装を検討しはじめたら、まずは情報収集をしてください。 外壁塗装を行う業者はたくさんあります。 どの業者も顧客獲得のためにチラシや新聞広告にキャンペーンやイベントなどの開催を載せています😍 タイミングが合えば、キャンペーン時のお値打ち価格で外壁塗装ができますよ👍   閑散期を狙う 外壁塗装は1年の中で春と秋がベストシーズンと言われ、夏と冬は外壁塗装業界では閑散期に当たります。 この閑散期はどこの業者も契約数が減少するので、この時期に工事を依頼すると、 通常より安く施工してくれる可能性があります。 価格だけでなく、工期も希望の日時でしてもらえる可能性も高くなりますよ😁 ☆大和創建へお問合せする☆   相見積もりをとって見積金額を比較する いいな!と思う業者があっても見積もりは複数社にお願いすることです。 1つの業者だけでは妥当な金額か判断できないので、確認で比較するためにも複数社から見積もりを取りましょう。 業者間では価格競争が生まれ、塗料の品質やサービス、工期についても比較できます。 相見積もりは必ずとってくださいね💡   現金で一括で払う ローンをしたり分割払いにすると手数料が発生してしまいます。 大きな出費にはなりますが、長い目でみると利息などを払う必要がないので、トータルコストは安くすみます。 また、現金一括払いの場合、値引きできる可能性もあるのでコスト削減に繋がります。   ハウスメーカーではなく地元の塗装業者に依頼する ハウスメーカーより地元の塗装業者の方が工事費用が抑えられます。 ハウスメーカーに依頼すると中間マージンの費用が上乗せされ見積もり金額が高くなる場合が多いです。 ☆外壁塗装はハウスメーカー以外でもいいの?どこに依頼する?☆   お家はまとめて外壁塗装する 外壁塗装と屋根塗装・付帯部塗装など別々で工事を行うと足場代などの費用がかさみ費用が高くなってしまいます。 お家をまとめて塗装することで、コスト削減と工期の短縮ができ効率的です。 ☆全面塗装か部分塗装どちらがお得?☆ ☆外壁塗装と防水工事は同時施工がオススメ☆ ☆外壁塗装と屋根塗装を同時にするのがお得☆   外壁塗装の安いだけの見積もりには要注意!! 見積もり金額が安ければ安いだけ嬉しいですが、 あまりに相場より安すぎる見積もりには注意が必要です。 安いには安いなりの理由があるからです。(高額だから安心という訳でもないですが) 安すぎる見積書のリスクの可能性をご紹介します。 悪徳業者の可能性 悪徳業者による外塗装工事での相談やトラブルの報告は多く寄せられていて注意が必要です。 安いだけの見積もりには何か理由があります。 利益の出ない工事を丁寧にしてくれるでしょうか? 手抜き工事を行う悪徳業者の可能性があるので注意が必要です。 ☆安すぎる見積りの罠!?☆   近隣とのトラブル発生 安いだけの業者では、騒音・臭い・塗料の飛散防止など近隣の方への配慮がなされていない可能性があります。 外壁塗装工事が近隣トラブルの原因となることもよくありますので、事前に近隣住民の方への挨拶や配慮を行うことが大切であり、 業者に挨拶周りなどはどうするのか確認することが必要です。 ☆優良業者の見分け方・見極め方☆   まとめ 今回は外壁塗装工事の費用を安くするコツ!をご紹介しました。 しかし、安すぎる工事費には注意が必要かもしれません。 外壁塗装工事は決して安い工事ではありません。 失敗しないためには価格だけでなく、信頼できる業者に依頼することが大切です。 疑問や気になることがございましたら大和創建までお問合せください😊 ご相談・お見積りは無料です!お気軽にお問合せ下さいね📞 ☆大和創建へお問合せする☆ ★一宮市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年08月09日 更新

豆知識スタッフブログ

一宮市で外壁塗装 目立たないけど重要な「水切り」の役割とメンテナンスについて

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 毎日異常な暑さが続いていますね。 まだまだ猛暑は続きそうです。 暑さで疲れてしまっている方も多いと思いますが くれぐれもお体に気をつけてお過ごしくださいね。     本日は、外壁の付属部の一つ「水切り」の役割についてお話したいと思います。 水切りは目立たないため、何の役にたっているの?本当に必要なの?と思われてしまうかもしれません。 わかりにくいとは思いますが、重要な役割があり、建物にとってなくてはならないものなのです。 どんな役割を果たしているのか、メンテナンスの必要性などについてご説明させていただきます。   水切りとはどこの部分?   そもそも、「水切り」と聞いてすぐにどこの部分を指すのか分かる方の方が少ないかもしれません。 水切りとは一体建物のどこにあるのでしょうか。   水切りとは、建物の基礎と外壁の間に設置されている金属の仕切りのことを言い、水切り板金とも言われます。   ☆外壁塗装の付帯部とはどこのこと?     【どんな役割がある?】 水切りは外壁の上部から流れてくる雨水を受けて直接土台や基礎の部分に流れないようにしています。 外壁と基礎のあいだには隙間があるため、水切りによって雨が基礎の内部に入り込むのを防いでいます。 もし雨水が建物の内部に侵入すれば、湿度が上がり基礎の腐食やシロアリの被害を引き起こす可能性があります。 土台や基礎のへの浸水を防ぐ水切りは、建物の耐久性を維持するためにとても重要な役割を果たしています。     水切りの劣化症状とは?   一見目立たない存在ですが、建物を守るために重要な役割を果たしている水切り どのような状態になったら修理が必要になるのでしょうか?   錆や色褪せ 水切りの塗装が色褪せたり錆びている場合は、塗膜が劣化しています。 そのまま放置すれば、水切りに穴があいて外壁の内部や基礎部分に雨が侵入するおそれがあります。 錆や色褪せが見られたら、錆を落として再塗装しましょう。 劣化が進んでしまって穴があいてしまった場合は、水切りの交換が必要となります。   変形やへこみ 水切りが変形してしまっている場合は、大きく変形やへこんでいなければ 問題はありません。 ただし大きく変形してしまい、雨水が正しく流れずに基礎に流れてしまったり 雨が直接基礎に当たってしまうような状態であれば、補修か交換が必要となります。   破損 物などがぶつかって破損してしまった場合も補修または交換が必要になってきます。 放置しておくと、破損した部分から錆が発生しやすくなったり、変形と同様に基礎に雨水が当たってしまう ようになる可能性があります。 特に、コーナー部分や継ぎ目部分は、雨水が浸入しやすい箇所なので注意が必要です。   ☆外壁の劣化症状について     水切りの材質によっては塗装できない   水切りの材質によっては塗装をおすすめできないものがあります。 <塗装メンテナンス可能>    鉄製                     スチール製  塗装をすることにより、サビを防止したり水切り自体の強化に繋がります。 ただし、鉄製やスチール製の土台水切りでもシートで覆ってあるものは塗装メンテナンスは不要になります。   <塗装メンテナンス不可>   アルミ製    ステンレス製 塗装をしてもすぐに剝がれてしまうため、塗装はおすすめできません。     『まとめ』 水切りは建物を守るための重要な役割を持っていますが、常に雨水や紫外線にさらされているため 経年劣化によって不具合が生じやすい部分です。 定期的な点検とメンテナンスを行うことが、建物の寿命を延ばす鍵となります。   大和創建では無料で外壁・屋根診断を行っています。 お家の状態が気になる方は、是非一度外壁・屋根診断を受けて確認してみてくださいね。 御相談・お見積りももちろん無料です。 お気軽にお問合せくださいね🤗   ☆大和創建の無料外壁・屋根診断はこちらから     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★       2024年08月07日 更新

豆知識スタッフブログ

一宮市で外壁塗装 外壁塗装の前には必須!ご近所挨拶のマナーについて

こんにちは! 一宮市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 外壁塗装を考えた時、ご近所への迷惑がかからないかどうか気になりますよね。 外壁塗装工事は臭いや騒音、塗料の飛散など、ご近所への影響が全くない状態で進めるのは難しい工事です。 そのため、ご近所トラブルが起こらないように事前の挨拶が必須となります。 今回は、ご近所挨拶のタイミングやマナーなどについて詳しくお話させていただきます。   起こりうるトラブル 外壁塗装工事を行う際には、次のようなことが原因でトラブルに発展する可能性があります。   「工事をすることを事前に知らされていなかった」 「騒音や臭いが気になる」 「高圧洗浄の水の飛散」 「業者の車が通行の邪魔になって通れない」 「塗料が飛んでこないか不安」     事前に挨拶に伺い、詳しく説明をしていれば、このようなクレームを防ぐことが可能です。 挨拶に伺う際のマナーやタイミングにつてこの後ご説明します。   挨拶に行く範囲とタイミング   挨拶のタイミング 挨拶のタイミングは、足場工事が始まる1週間前から遅くても3日前までには伺いましょう。 早すぎると忘れられてしまう可能性がありますし、直前だと挨拶に行った時に留守で挨拶が遅れてしまう可能性があります。 時間帯は土日祝日の10時頃から17時頃までに行くのがよいでしょう。   挨拶の範囲 挨拶に行く範囲は、両隣・お向かい3軒・裏の3軒の計8軒が一般的です。 それに加えて工事車両が通行する際に迷惑がかかりそうな場所があれば その近隣のお宅にも挨拶をしておきましょう。     挨拶の際に伝えておくべきこと   ①足場工事日の騒音 足場設置の工事では大きな音が発生し、近隣に音が響くため、どうしても騒音による 迷惑がかかってしまいます。 足場工事の日程と時間帯はしっかりと伝えておきましょう。     ②高圧洗浄時の騒音・水はね 高圧洗浄の際にも高圧洗浄機の大きな音がすることを事前に伝えておきましょう。 お隣が近い場合は、高圧洗浄の水しぶきが飛んでしまう可能性もあります。 その場合は窓を閉めてもらったり、洗濯物を外に干さないようにお願いする必要があります。   ③塗装時の臭いや塗料の飛散について 外壁塗装の塗料は臭いが強いものが多いです。 塗装の際に臭いで迷惑をかける可能性があるため、塗装の日程も伝えておくとよいでしょう。 特に小さなお子さんがいる家庭には事前にかならず伝えておきましょう。 またお隣が近い場合は、駐車している車などに塗料が飛散しないよう カーシートをかけさせてもらう必要があります。 カーシートを車にかけても良いかを事前に確認を取ることをおすすめします。      ④工事車両の駐車について 家に面している道路が狭い場合は、工事車両が駐車していて道を塞いだり、 近隣で車の入出庫ができなくなったりする可能性があります。 特に足場設置時と解体時には大きなトラックが駐車します。 足場の設置日と解体日がわかる場合は、あらかじめ日程を知らせておきましょう。     事前に細かい日程も伝えておくとトラブルになる確率は低くなります。 挨拶時に言った、言わないのトラブルも避けるためにも書面で伝えるのが良いでしょう。     挨拶時の粗品とのし紙について   挨拶に伺う時には粗品や手土産を持参するようにしましょう。 ご近所に気を遣わせてしまうような高額な品を用意する必要はありません。 タオルや洗剤・ラップなどの生活雑貨が一般的です。 予算の相場は300円~1000円程度です 厳密なマナーやルールがあるわけではありませんが、粗品や手土産に外のし紙を付け 『ご挨拶』と添えるとより良いでしょう。       【まとめ】 塗装工事では、どうしてもご近所に多少の迷惑がかかってしまいます。 トラブルを避けるためには、事前の挨拶は必ずしておきましょう。 現在は殆どの業者がご近所への挨拶回りを行っており、手土産や挨拶状も作ってくれます。 業者に挨拶回りを任せても良いのですが、家が近くて迷惑をかける可能性が高い 両隣・お向かい3軒・裏の3軒の計8軒はご依頼主が直接挨拶をしておく方が良いでしょう。 また業者が挨拶する際に態度が悪かったり、強引な営業をしたりした場合、余計なトラブルが発生したり 挨拶が逆効果になってしまう可能性もあります。 そうならないためにも業者から見積りをとる際に、近隣の方への挨拶や配慮・説明などが細かくしてもらえるかなど、 契約前に確認しておくことが必要です。   大和創建では、ご依頼主様にも、近隣の方へも細心の注意を払い外壁塗装工事を行い、 工事完了まで安心して頂けるように努めています。 ご相談・お見積りは無料です!お気軽にお問合せ下さいね🤗     外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★         2024年08月06日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢で外壁塗装 外壁にチョーキング現象が発生したらどうする?対処法・落とし方について

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 外壁の「チョーキング現象」という言葉をご存知でしょうか? 外壁を触った時に手にチョークのような白い粉がついてきたら、それはチョーキング現象が起きている証拠です。 チョーキング現象は、外壁塗装の塗膜が劣化したサインです。 では、外壁がそのような状態になった時、どうしたら良いのでしょうか。 本日はチョーキング現象が起こった時、どう対処すれば良いのかについてお話します。   チョーキング現象が起こる原因 どうして外壁がそのような状態になってしまうのでしょうか。   雨や紫外線などによる塗料の劣化 チョーキング現象の主な原因としては、外壁の塗膜が雨風や紫外線に長時間晒されることで起こる経年劣化です。 塗料に含まれている顔料は本来粉状の物質ですが 顔料が劣化することで、外壁の表面に粉状として現れる現象がチョーキング現象となります。 紫外線や雨風などが直接当たりやすい箇所は、他の箇所に比べてチョーキング現象が発生しやすくなります。 ただしクリヤー塗装の場合は塗料に顔料が含まれていないため、チョーキング現象は起こりません。   施工不良による劣化 通常の経年劣化によるチョーキング現象は10年程で症状が現れますが 前回の外壁塗装をしてからあまり時間が経っていない1~2年程度でチョーキング現象が見られる場合は 外壁塗装の施工不良が原因と考えられます。 塗装工事の際に施工不良や手抜き工事があった場合には、通常よりも早くチョーキング現象が発生してしまいます。 塗装時の気温や湿度が適切でなかったり、塗装の下地処理が不十分だったりすると、塗膜の密着性が低下し、早期に劣化する可能性があるからです。 そのようなことにならないためにも、信頼できる業者を慎重に選ぶことが重要です。   チョーキングの落とし方 チョーキング現象が発生した場合の対処法は、外壁の表面のチョーキングを落として塗装し直すことになります。 外壁の表面のチョーキングを落としただけでは解決にはなりません。 外壁の表面を高圧洗浄で綺麗にした後、再塗装をする必要があります。 チョーキングの落とし方や、その後の塗装は以下のように行います。   ①高圧洗浄 まず高圧洗浄機を使用して外壁の粉や汚れ、苔などを丁寧に洗い流します。 粉や汚れが付着したまま塗装してしまうと、塗装がはがれやすくなってしまうからです。 外壁がサイディングの場合は、ジョイント部分に水が侵入しないように注意しなければいけません。 部分的にホースの水を使用するなどして洗浄する必要があります。   ☆高圧洗浄のトラブルについて     ②下塗り 再塗装をする際には、下塗りが重要になります。 下塗りをすることにより塗料が密着するので、耐久性を高めることができます。 チョーキング現象が発生した外壁は劣化が進んでいるため、下塗りを丁寧に行うことが大切です。   ③中塗り・上塗り 下塗りを充分乾燥させてから、中塗り・上塗りをします。 塗料は種類によって機能性や耐用年数が異なります。 チョーキング現象を予防したいという場合は、耐用年数が長い塗料やチョーキング現象を抑制できる「ラジカル制御型塗料」がおすすめです。 ラジカル制御型塗料は、チョーキングを引き起こすラジカルという活性酸素の働きを抑えるという特徴があり、 紫外線から長期間外壁を守ってくれる効果があります。     DIYでの補修はおすすめできない ご自分でDIYでチョーキングを補修できるのではないかとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、DIYでの補修はおすすめできません。 チョーキング現象は外壁を洗い流すだけでは解決しません。 外壁の洗浄後、再度しっかりと塗装をし直す必要があります。 DIYでの補修は、外壁を洗浄する際に高圧洗浄機やブラシで外壁の表面に傷をつけてしまったり 塗装する際には、適切な塗膜の厚みを出すことが難しくムラになったり塗り残しができてしまったりします。 外壁塗装は知識と高度な技術が必要な作業になるため、業者に依頼するのがおすすめです。   ☆外壁塗装のDIYをおすすめできない理由とは?     チョーキング現象を放置するとどうなる? チョーキング現象は、外壁の塗膜が劣化したサインになりますが そのまま放置するとどうなるのでしょうか?   ・カビや苔が発生 塗膜が劣化してチョーキングが発生した外壁は、防水効果が低下しているため 雨水を吸収していき、カビや苔の原因に繋がります。   ・ひび割れの発生 外壁の内部にまで水分が浸透するようになると、外壁にひび割れが生じたり破損したりする可能性があります。   ・外壁の剥がれ 更に劣化が進むと、塗膜の浮きや剥がれなどを引き起こし、雨漏りや建物の耐久性の低下につながる恐れがあります。   ▮まとめ 今回は、外壁にチョーキング現象が発生した時にどうしたら良いのか 原因や放置してはいけない理由などについてご紹介しました。 チョーキング現象を放置して外壁の劣化が進むと補修工事に更に費用がかかってしまいます。 チョーキング現象を発見したら、早めに外壁の再塗装をすることをおすすめします。   大和創建では、無料で外壁診断を行っています。 チョーキング現象やお家についての心配事などありましたら、一度外壁診断を受けてみてください。 ご相談・お見積りももちろん無料です! お気軽にお問合せ下さいね🤗   外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック       ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★     2024年08月03日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 放置すると危険な外壁の内部結露!原因と対策について

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 普段よく目にすることがある「結露」ですが 見かけたとしても特に気にも留めないという方が殆どかと思います。 ですがその結露が外壁の内部で発生していた場合、建物の構造材を腐らせてしまったり 大変なことになっている場合があるのです。 外壁塗装を依頼した際に外壁の内部結露が発覚して、予想外に補修費用がかかってしまうということも あり得るため、注意が必要です。 本日は、外壁の内部結露が発生する理由と対策についてお話します😊       結露が発生する原因 空気中には水蒸気が含まれています。 水蒸気は、暖かい空気の中には多く含まれていて、冷たい空気の中には少ししか含まれていません。 つまり、気温によって空気中に含まれる水蒸気の量が違ってくるということになります。 例えば、暖かい空気が冷たい物質に触れて冷たい空気に変わった時 暖かい空気に含まれていた水蒸気は冷たい空気の中に収まることができなくなり、余った水蒸気が水滴となります。 これが、冷たいペットボトルや冬の窓に水滴や結露が発生するメカニズムになります。                    【外壁の内部結露とは】 外壁の内部結露とは、外壁と室内壁の間に結露が発生し、湿った空気が壁の中に入ることで起こります。 外壁の内部結露を放置しておくと、カビが発生したり、構造材が腐食したりしてしまいます。 カビの発生は、建物が傷むだけでなく人の健康を害する恐れがあり、 構造材の腐食は、建物の耐久性を下げてしまい、大がかりな補修工事が必要に なってくる可能性があります。 内部結露は見えない場所で発生するため、注意が必要です。     内部結露の兆候 内部結露に気づくために、どんなことに気を付けていればよいのかを見ていきましょう。   室内の壁のカビの発生やカビの臭いがする 室内から壁の内側へ入った湿気が断熱材に溜まり、断熱材の周りにカビが発生してしまうことがあります。 カビが見えなくてもカビの臭いがする場合や、室内の壁にカビが発生した場合は 外壁内部にカビが発生している可能性があり、注意が必要です。     床がフワフワしたりへこんでいる。 外壁内部の結露を放置していると、建物の構造材や床まで腐食が進んでしまうことがあります。 床がフワフワしたりへこんだりしている場合は、床まで腐食が進んでいる可能性があります。 腐食した部分は弱くなり、床が抜けてしまったり、建物の倒壊の危険もあるため 気付いた場合は早急に対処しましょう。     内部結露が発生した場合の対処法   外壁塗装のメンテナンスの際には、内部結露について点検してもらうようにしましょう。 気付かず補修をせずに外壁塗装してしまうと、カビや腐食がすすみ、せっかくお金をかけた外壁塗装も すぐに剥がれてしまう可能性があります。 内部結露の兆候がみられたり、点検で内部結露が発覚した場合は、できるだけ早く補修をしましょう。           ☆大和創建の無料外壁診断はこちらから     内部結露を防ぐ為には   外壁に通気層を作る 外壁材と断熱材のあいだに隙間がないと、断熱材に湿気がたまって結露が起こりやすくなります。 このため、断熱材と外壁材のあいだに通気層を作れば、湿気が溜まりにくくなり、結露が防げるようになるでしょう。 通気層を作るには外壁の張り替え作業が必要です。   室温や湿度が上がりすぎた時は換気をする 室温や湿度が高すぎると、内部結露が起きやすくなります。 冬は暖房や加湿器をつけたりして室内の温度と湿度が高くなりがちです。 室温や湿度が上がりすぎてしまった場合は、こまめに換気をして対策をしておきましょう。       結露に強い塗料や色を選ぶ 外壁塗装の際に「超親水性塗料」と呼ばれる結露に強い塗料を使用し 塗料の色も熱を吸収しづらい白系の色を選ぶことで、内部結露を防ぐことが可能です。 内部結露の補修をした上で、そのような塗料で外壁塗装してもらうとより安心でしょう。         断熱材を外断熱にする 外断熱とは、建物の外側を断熱材をで囲む工法です。 内断熱は、繊維状の断熱材を壁の隙間に入れますが、外壁は外気にふれて冷たくなってしまうために、 内側で結露が起こりやすいと言われています。 外壁の外側に断熱材を設置する外断熱であれば、外壁と室内の温度差が少ないため、外壁の結露が起こりにくいのです。     【まとめ】 外壁の内部結露は放置しておくと建物の構造材にまで腐食が広がり 大がかりな補修工事をしなければいけなくなってしまう可能性があります。 外壁塗装のメンテナンス時には内部結露の点検をしてもらうことと、内部結露の兆候が 見られたら、早急に対処することが大切です。     大和創建では無料の外壁・屋根・雨漏り診断を行っています。 外壁・屋根・雨漏り等で気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください!🤗   詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック   外壁塗装・屋根塗装なら弊社大和創建にお任せください!!     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★       2024年07月30日 更新

豆知識スタッフブログ

稲沢市で外壁塗装 外壁・屋根塗装前に欠かせない無料診断とは?どんなことをするの?

こんにちは! 稲沢市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 「そろそ外壁や屋根の塗り替えをした方が良いかな?」と思った際に 一番最初にするべきことは、業者に外壁診断をしてもらうことです。 外壁・屋根診断は、塗装工事をする際に絶対に欠かすことはできない、重要な工程です。 では外壁・屋根診断とは一体どんなことをするのでしょうか? 詳しい内容についてお話させていただきます。     外壁・屋根診断の必要性 外壁・屋根の状態を一般の方が目視で判断するのは非常に難しいことです。 見た目は問題なさそうでも、実は深刻な劣化が進行していることもあれば、逆に少々汚れが目立っても構造的には全く問題ないこともあります。 プロが外壁や屋根を細かく調査することにより、劣化状態を正確に把握することができます。 目視調査やドローンによる調査などを通して、 ひび割れ 色褪せ チョーキング現象 雨漏り などの劣化状況を詳細に調査します。 外壁・屋根診断は、適正価格で適切な工事をするために、とても重要です。 同時に、お客様からのお困り事や要望などもヒアリングして、建物の状況を把握しお家に合ったプランを提案します。     診断でわかること ・必要な補修工事を把握する 劣化状況によっては、塗装工事だけでは不十分な場合もあるため、必要な補修工事を的確に判断し 適切な補修方法を提案します。 また、本当に今塗装工事が必要かどうかも判断します。       ・外壁や屋根の素材を判断する 外壁や屋根の素材を把握し、状態に合った塗装材を選ぶことが重要です。 外壁・屋根診断によって豊富な知識と経験に基づいて、最適な塗装材を提案します。     ・工事のスケジュールを立てる 塗装工事は、複数の工程があり、工程ごとに必要な時間があります。 診断を行うこうとで工事スケジュールを組みたてることができ それによりお客様も予定を立てることができます。         ・正確な見積もり金額を出す しっかりと調査をして、正確な塗装範囲を算出し、明確な見積もりを出します。 隅々まで調査することで、後から追加工事が発生することのないようにします。 曖昧な現地調査は曖昧なお見積もりに繋がり、それは実際の工事にも反映されてしまうため、正確な見積もりを算出します。 診断した内容は、見積書と一緒に「調査報告書」として分かりやすいように、書面でも提出しています。         診断にかかる時間 だいたい1時間くらいが目安になります。 業者によって調査時間は前後しますが、特別な理由がなく10分ほどで終わってしまう場合は、きちんと調査をしていない可能性があります。 お家の劣化具合や外壁の種類、お家の大きさなどによっても掛かる時間は変わってきますが、 時間をかけて丁寧に調査してもらうことで納得して見積もりを作ってもらいましょう。         外壁・屋根塗装をすべきか迷ったら、まずは、診断を受けることをオススメします。 「診断を受けたら塗装工事をしなけらばいけなくなるのでは?」と不安になる方もいらっしゃるかも しれませんが、そんなことはありません。 診断結果を見て、今は塗装工事をしなという判断をしても全く問題はありません。 診断を受けると、劣化の進行状況、劣化している箇所が分かるので「今、塗装すべきか」がより現実的に分かると思います。 迷われている方は、一度無料の外壁・屋根診断を受けてみてください。   ☆大和創建の無料外壁・屋根診断のお申込みはこちらから     ★清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工時事例はこちら★       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳しい詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年07月29日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 外壁塗装はハウスメーカー以外でもいいの?どこに依頼する?

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です マイホームをハウスメーカーで建てられた方で、外壁塗装はハウスメーカー以外にお願いしてもいいの? と疑問に思っている方はいませんか? やはり、お願いしたハウスメーカーさんにアフターもお任せするのが簡単ですし安心感がありますよね。 しかし、ハウスメーカーさんからの外壁塗装の見積書の金額に驚いたり、高額だと感じる方も多いと思います。 今回は、ハウスメーカーさんで建てたお家で外壁塗装を検討中の方へ、 ハウスメーカーへ外壁塗装を依頼するメリット・デメリットと ハウスメーカー以外の業者へ依頼するオススメの理由をご紹介していきます😊 ハウスメーカーのお家は地元の塗装業者へ依頼することはできる? ハウスメーカーでお家を建てた方から 『ハウスメーカーで建てたお家はハウスメーカーでしか塗装ができない』と聞いたそうです。 それは本当なのでしょうか? 『外壁材に特殊な加工がしてあり、塗料の相性で塗膜の剥がれに繋がる可能性がある』 確かに塗料の相性は重要で剥がれや施工不良の原因にもなりますが、 ハウスメーカーのお家はハウスメーカーしか外壁塗装ができない訳ではありません。 ハウスメーカーの外壁材の種類や外壁の特殊な仕上げ加工の情報は公開されていることが多く、 塗装業者の間でも共有されていますので、ハウスメーカーにしかできないことはありません。 具体的に説明すると、塗装する塗料の相性というよりも今の現状の外壁材に対して、 密着の良い下塗り材・特殊な加工に対応できる下塗り材を選ぶことが重要です。 この下塗り材を間違ったものを使用すると剥がれの原因に繋がります。 ですので、ハウスメーカーのお家も地元の塗装業者に依頼しても問題はありません。   ハウスメーカーで外壁塗装するメリット 安心感 お家を建ててもらったハウスメーカーにお願いすれば安心して任せられますよね。 新築を手掛けたハウスメーカーなので、家の部材や構造・工法などあらゆるデータが解っています。 これまでの点検の結果やメンテナンス履歴の情報なども把握しており、 お家のメンテナンスをずっと任せ、最後まで家を見てもらうという事で得る信頼と安心感は最大のメリットでしょう。 塗装業者を探す手間が省ける ハウスメーカー以外で塗装しようとする場合、信頼できる塗装業者を探す時間や手間がかかってしまいます。 地元の塗装業者を検討するなら、相見積もりで2~3社依頼して比較するのが好ましいですが、 時間と労力がかかってしまいます。 ハウスメーカーにお願いすれば手間や時間を省略することができます。 保証期間が延びる 法律で定められた新築工事の保証は10年間ですが、有償の補修工事やメンテナンスを行うと保証が延長されるハウスメーカーも多いです。 ハウスメーカーによっては外壁塗装を行うことで延長保証が受けられるメリットがあります。 (ハウスメーカーによって有無や内容は異なりますので詳細はハウスメーカーへお問い合わせください)   ハウスメーカーで外壁塗装するデメリット 価格が高額 ハウスメーカーでの外壁塗装は一般的な塗装業者に比べると2~3割ほど価格が高くなる傾向があります。 ハウスメーカーによっては2~3倍くらいの金額になるところもあるそうです。 大手の場合は特に広告費や宣伝費が上乗せされて高額になりやすく、 ハウスメーカーは下請けの塗装業者に工事を発注するので中間マージンが加算され高額になってしまいます。 施工品質は下請け業者による ハウスメーカーに塗装工事を依頼しても実際に塗装をするのは下請け業者です。 ハウスメーカーが定めた塗装基準に沿って塗装工事を行いますが、 下請け業者によっては知識や技術に差はあります。 下請け業者が更にその下の孫請けに依頼することもあります。 施工品質は下請け業者の質で決まり、どんな業者が来るかは運任せになってしまいます。 ★下請け施工のからくりについて★ 塗料の選択肢が少ない 外壁材の相性や他社との差別化を図るために独自の塗料を指定されたり、選べない場合があります。 基本的に指定される場合が多く、塗料メーカーが開発した塗料をラベルを貼り替えて独自のオリジナル塗料としている場合もあります。 一般的な塗料と比較が難しく、どのグレードの塗料を使っているのかも分かりにくくなっています。     ハウスメーカー以外で外壁塗装するならどうすればいい? ハウスメーカー以外でも検討したいけど... どうしたらいいのかわからない。 どこに依頼するのかかわからない。 そんなお悩みの方へ ハウスメーカー以外に依頼するなら地元の塗装業者に頼むのがオススメです。 地元の塗装業者がオススメな理由 ハウスメーカーよりもお値打ち 一般的に地元の塗装業者の工事価格はハウスメーカーよりも割安になります。 広告費や宣伝費の経費が少ない分割安になっています。 自社施工の業者の場合は中間マージンがかからないため、更に割安な可能性が高いです。 外壁塗装の知識や経験が豊富 外壁塗装を行う業者は沢山ありますが、塗装専門店は塗装を専門としているだけあって知識も技術も確かです。 地元の塗装業者は地域密着で営業していることが多く、地元に根差しているので悪徳業者の可能性も低くいと思われます。 長いお付き合いができる 地元の塗装業者であれば、何かあった時にでもすぐに駆けつけてくれる安心感があります。 外壁塗装は1回で終わりではありませんので、外壁塗装後にも定期的なメンテナンスが必要になっていきます。   あなたはハウスメーカー? 地元の塗装業者? こんな方はハウスメーカーがオススメ ★家に関する事は全部ハウスメーカーにお願いすると決めている ★大手の安心感や延長保証を受けたい ★資金に余裕があるので割高でも気にしない ★新しく業者を探す手間をかけたくない こんな方は地元の塗装専門店がオススメ ♦外壁塗装の費用を抑えたい ♦信頼できる業者を自分の目で決めたい ♦色々な塗料を提案して欲しい ♦自社職人に施工してもらいたい ★優良業者の探し方★ まとめ お客様によって、重視するポイントの考え方・価値観は様々です。 マイホームの修繕工事の中でも外壁塗装は高額で大きな工事になると思います。 自分が満足できる工事になるよう、納得できるまで比較し検討してから決めることをオススメします! 地元の塗装業者も比較される方は... 自社施工の塗装専門店 大和創建にお問い合わせください😄 ご相談やお見積りは無料ですのでお気軽にどうぞ♡ ☆大和創建へお問合せする☆ ☆あま市の施工事例はこちら☆ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ 外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 2024年07月27日 更新

豆知識スタッフブログ

あま市で外壁塗装 サイディングの横張り・縦張りの違いとは?メリット・デメリットについて

こんにちは! あま市で外壁塗装工事・屋根塗装工事専門店の株式会社大和創建です❗ 毎日本当に暑いですね🥵 暑さで体調を崩されたりしていませんか? 栄養と睡眠をしっかり取って、この暑さを乗り切りましょうね🍉            さて、外壁のサイディングには「横張り」と「縦張り」があるのはご存知でしょうか? ご存知ない方も多くいらっしゃると思いますので、本日はサイディングの「横張り」「縦張り」について お話ししたいと思います。   サイディングとは? まず最初にサイディングについて簡単に説明させていただきます。 サイディングとは、建物の外壁に張る仕上げ用の板材のことです。サイディングボードとも呼ばれます。 サイディングは4種類あり、「窯業系サイディング」「金属系サイディング」「樹脂系サイディング」「木質系サイディング」があります。 サイディングボードは、工場生産のため高品質で均一化された性能とデザインの多様性が特徴で、多くの住宅に使われています。 現在使用されているサイディングの多くは「窯業系サイディング」になります。   サイディング工事とは? サイディング工事とは、建物の外壁にサイディングボードを合わせてカットし、加工して貼り合わせ、 張り合わせたサイディングボードをシーリング材でつないでいく工事のことを言います。 サイディングボードを横張りで施工する場合は、胴縁(壁の下地材)を縦向きにし、縦張りの場合は胴縁を横向きにします。 サイディングと下地に使用する胴縁は逆方向になります。 横胴縁(縦張り)にする場合、縦胴縁(横張り)よりも施工方法に手間がかかり、高い技術が求められます。 基本的には、横胴縁より縦胴縁の方が下地の腐食や雨漏りが生じにくく、不具合が起こりにくいです。     サイディングの横張りのメリット・デメリット     <メリット> ・通気性が良い サイディングを横方向に張る場合、胴縁は縦方向に設置します。 縦胴縁は、横胴縁に比べて通気性に優れています。 空気は暖まると下から上へ上昇するため排気されやすく、雨水が入った場合は上から下へ流れて排出されます。 その点で縦胴縁(横張り)は通気が機能しやすいといえます。   ・デザインが豊富 横張りサイディングは人気の施工方法のため、種類も豊富です。 デザインやカラーの種類が多く、特に窯業系サイディングでは、9割が横張りの商品になります。 横張りのサイディングは、好みのものを見つけやすいこともメリットです。   ・工事費用が安い 基本的に、横張サイディングは、縦張りより工事費用が安くなります。 横張サイディングは一人で施工できるため、人件費を抑えることができるためです。 縦張りに比べて施工しやすい点もメリットです。   <デメリット> ・継ぎ目が多くなる 横張の場合、サイディングボードを横方向に貼り合わせていくため、繋ぎ目(目地)は縦方向になります。 基本的には横張りは縦張りに比べて繋ぎ目が多くなります。 繋ぎ目には、窯業系サイディングはシーリング、金属系サイディングには金属キャップを取り付けます。 継ぎ目が多くなることで、繋ぎ目が原因の不具合が発生しやすくなったり シーリングの打ち替えなどのメンテナンスの費用が縦張りに比べると高くなります。   ・繋ぎ目に水が溜まりやすい 横張りはサイディング同士のつなぎ目(目地ではなくサイディングの繋ぎ目)が横方向になるため 繋ぎ目に雨水が入るとなかな水が切れません。 外壁の劣化が進むと塗膜の効果がなくなり、繋ぎ目から水が入り塗装が剥がれやすくなります。     サイディングの縦張りのメリット・デメリット     <メリット> ・水はけが良い 縦張りサイディングは、サイディングの繋ぎ目が横方向にはできないため、 繋ぎ目部分に水がたまりにくくなっています。 繋ぎ目に水が入ったとしても水が溜まらず下に流れてくれるため、外壁の中に水が侵入しづらく 雨漏りがおきにくい構造になっています。   ・継ぎ目が少なくメンテナンスがしやすい 縦貼りサイディングの継ぎ目は横方向に通ります。 そのため、シーリング量やキャップ量が横張りサイディングに比べてかなり少なくなり 不具合やメンテナンスの機会を減らすことができるという特徴もあります。 シーリングの使用が少ないことは、外壁の見た目を長期間キレイに保つことにもつながります。   ・見た目がスタイリッシュ 縦張りサイディングは継ぎ目が少なく、縦のラインが強調されるためクールでスマートな印象を与えます。 スタイリッシュな外観にしたい方は縦張りサイディングを選ぶと良いでしょう。   <デメリット> ・横張に比べると通気性が良くない 縦張りの場合は下地が横胴縁のため、空気が上に抜けにくく通気性が悪くなってしまいます。 ただし縦張りでも下地を工夫すれば問題なく使用できます。 横張りサイディングに比べると通気性がやや劣るというだけなので、そこまで不安になることはありません。   ・工事費用が高い 縦張りの場合、横張に比べると職人の数や施工に手間がかかり、高い技術が必要になるため工事費用が高くなります。 工事費用を抑えたい場合は横張の方がオススメです。   ・バリエーションが少ない 縦貼りのサイディングは、デザインがシンプルな商品が多くバリエーションが少ないです。 金属系に少し見られる程度で、横張り用の一部が縦横兼用となっているものがほとんどです。 選択肢の幅は横張に比べると少なくなってしまうため、豊富なデザインから選びたい方は 横張りをおすすめします。     【まとめ】 いかがでしたでしょうか。 今回はサイディングボードの「横張り」と「縦張り」のメリット・デメリットについて解説しました。 どちらを選ぶか迷った時は、何を一番重視したいかで選ぶと良いでしょう。 例えばメンテナンスのしやすさなら「縦張りサイディング」デザインの豊富さなら「横張りサイディング」 と言った感じで、重視したいポイントを決めて選びましょう。   大和創建では丁寧で高品質な外壁塗装を提供させていただいております。 「そろそろ外壁の塗り替えを」とお考えの方は、是非無料の外壁診断をご利用ください。 最適なご提案とアドバイスをさせていただきます!🤗     ☆無料屋根・外壁診断のお申込みはこちらから       外壁塗装・屋根塗装なら弊社 大和創建にお任せください!! 詳細は、外壁塗装・屋根塗装に関するお問合せはこちらをクリック 清須市の施工事例はこちら★ ★外壁塗装の施工事例はこちら★ ★屋根塗装の施工事例はこちら★     2024年07月26日 更新

豆知識スタッフブログ